長寿
0post
2025.11.22 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
2025.11.21 東京大学 服部正平教授
ヨーグルトを食べて長寿になるとか健康に良いとか成立しない。
本当に腸活に影響してるのは、私の知る限り食物繊維だけ
コメ:
私、体重減らしたい患者さんほぼ全員に、生の果物を勧めてる。
生の果物は低カロリーということではなく、発酵性食物繊維だから
https://t.co/P4TsAj6EzA November 11, 2025
5RP
宗教は人類に人気の御長寿コンテンツでしかないと思っているので、ガンダムが好きかマクロスが好きか或いは自作ロボストーリーが好きかは対等であるべきなんだが、墓参りの席で坊さんに「ガンダムこそ世の真理です」みたいな話されてこちらも「仰る通りです」と同調しなきゃならないのイラつく。 November 11, 2025
5RP
「僕らはいつまでも“くいしん坊!万才”」
by 松岡修造
\\\🌟 50年間ありがとう!🌟///
◤ ◥
午後1時30分『くいしん坊!万才』
最終回
一生忘れられない味SP
◣ ◢
「いい味、いい旅、いい出会い」
をテーマに全国各地の食べ物を訪ね、
「食べることの喜び」
「人々との出会いの楽しさ」を50年間、
計6599回にわたって求めてきた当番組。
本日、半世紀もの間放送された長寿番組が
その長い歴史に幕を下ろします――。
最終回となる本日は、特番でお届け!!
歴代くいしん坊たちの食の歩みを特集🤲✨
約26000食から歴代くいしん坊が選ぶ
「一生忘れられない味」を大発表!!
さらに、
50年間の懐かし&驚きの映像も盛り込み、
半世紀にわたり倭国の食を見つめ続けてきた
この番組ならではの「幻の料理」も
惜しみなく公開!!!!
そしてラストは、
歴代くいしん坊らが視聴者への深い感謝を胸に
番組とともに歩んできた50年に別れを告げるフィナーレ。
50年分の感謝を込めて
松岡修造ラストスピーチをお届け――。
※関東ローカル November 11, 2025
4RP
🦇 コウモリが「哺乳類の限界」を突破した秘密
#古知累論文紹介
コウモリ
夜空を舞う、唯一の「飛べる哺乳類」です。
彼らは地球上の哺乳類の種の20%以上を占め、南極大陸を除くすべての大陸に生息しています。
昆虫を食べ、果実や花の蜜を好み、時には魚やカエルを狩り、さらには血を吸う種まで。 その食生活は、哺乳類の中で最も多様です。
さらに驚くべきことに、彼らは体のサイズに比べて非常に「長生き」です。 小さな体で40年以上生きる記録もあります。
なぜコウモリだけが、これほどまでに特異な進化を遂げたのでしょうか?
彼らは私たちと同じ「哺乳類」でありながら、どうやって空を飛び、暗闇で超音波を使いこなし、多様な食べ物に適応し、病気に強く長生きする能力を手に入れたのでしょう。
この疑問に答えるため、コウモリの進化に関する最新の研究成果をレビューした論文が発表されました。
この論文は、古生物学、遺伝子学(ゲノミクス)、発生生物学、生理学など、あらゆる分野の知見を統合しています。 コウモリの進化の謎を解き明かす「現在地」を示してくれる研究です。
ポイントは大きく4つあります。
1. 動力飛行(羽ばたき飛行)の起源
コウモリの翼は、他の飛ぶ動物(鳥や昆虫)とは全く違う構造です。 薄くしなやかな皮膚の膜(飛膜)と、長く伸びた「指」の骨でできています。
どうやってこの翼が進化したのか?
残念ながら、進化の途中段階を示す「移行化石」は見つかっていません。 最初期の化石(約5250万年前)の時点ですでに、彼らは飛ぶ能力を持っていたようです。
しかし、最近の研究では「Trees-down(樹上から)」仮説が有力視されています。 樹に登る祖先が、まず滑空(グライディング)を始め、やがて指の骨を伸ばし、膜を発達させて「羽ばたき飛行」を獲得した、というシナリオです。
遺伝子の研究からは、手足の発生をコントロールする遺伝子(ShhやBmpなど)の働きが少し変化するだけで、指が劇的に伸び、指の間の水かきのような組織が残って「翼」が形成されたことが分かってきました。
2. 特殊な感覚(エコロケーション)
多くのコウモリは、暗闇で「反響定位(エコロケーション)」を使います。 自分で高い周波数の音を出し、跳ね返ってきた音(エコー)を聞いて、周囲の状況や獲物の位置を知る能力です。
この能力が、いつ、どのように進化したのかは、実は大きな謎でした。
「最初に飛ぶ能力とエコロケーションを同時に獲得し、その後一部の種(オオコウモリなど)が失った」という説。 「飛ぶ能力を獲得した後、エコロケーションは別々のグループで独立に進化した(複数回進化した)」という説。
この論文では、最近の発生学や解剖学の研究が「複数回進化した」という説を支持していることを紹介しています。 一方で、聴覚に関わる遺伝子の研究は「単一起源」説を支持するものもあり、まだ決着はついていないようです。
3. 多様すぎる食事
最初期のコウモリは昆虫を食べていたと考えられています。 そこから、果実食、蜜食、肉食、そして吸血まで、爆発的に食性が多様化しました。
特に中南米にすむヘラコウモリ科(Phyllostomidae)は、この「食の適応放散」の代表例です。
彼らは食性に応じて、頭蓋骨の形、顎の強さ、歯の形を劇的に変化させました。 例えば、硬い果実を食べる種は顎が短く頑丈になり、花の蜜を吸う種は吻(ふん)が長く伸び、歯が小さくなっています。 舌の形も、獲物を捕らえるものから、蜜を効率よく吸うためのブラシ状のものまで様々です。
4. 並外れた寿命と免疫
コウモリは、その小さな体からは信じられないほど長生きです。 これは「飛行」によって捕食者から逃れやすくなったことや、冬眠による代謝の低下などが関係していると考えられています。
最近の研究では、彼らの「生物学的な時計」の進み方が、他の動物と根本的に異なる可能性が指摘されています。
この論文でも、その鍵として「エピジェネティクス」(遺伝子の使い方を調整する仕組み)に注目しています。
コウモリは、加齢に伴う遺伝子(DNA)の変化(メチル化など)の速度が非常に遅いことが分かってきました。 つまり、肉体的な老化がゆっくり進むのです。
加えて、彼らは非常に優れた「DNA修復能力」を持っています。
また、強力な「抗ウイルス応答」と「炎症の抑制」を両立させる、特殊な免疫システムも持っています。
コウモリは多くのウイルスを宿主としますが、自身は重い病気になりにくいのです。 この特殊な免疫と「ゆっくり進む時計」が、彼らの驚異的な長寿と健康の秘密である可能性が高いのです。
元論文URL→ https://t.co/SmzBjNhY8D November 11, 2025
2RP
お疲れ様でした🍁
長寿寺の開放日でした
晩秋を踏みしめて✨️
素敵な夜を⋆。˚☆✩˚。⋆
#北鎌倉 #長寿禅寺 https://t.co/KabrqN1SYw November 11, 2025
1RP
おはようございます
バラの花のような形が可愛すぎるシダローズを見つけました♡
ヒマラヤスギの松ぼっくりの先端が成熟してできた自然の造形美
幸運、長寿健康など縁起物で玄関に飾ると良いらしいです
本日も穏やかな一日を🌹
#TLを花でいっぱいにしよう
氷室京介さんも幸せいっぱい笑 https://t.co/NoBPZx6bkj November 11, 2025
1RP
@sora_glhf シェルティーで15歳は本当にすごい…!たくさん愛されてたくさん遊んできたからこそのご長寿だったと思うので、今はその思い出に心を浸らせてください November 11, 2025
芝さんMC番組始まって嬉しい!
声がいいビジュがいいw
業界の皆様にも仲間に入れて頂いて長寿番組になりますように!
#モグライダー
#ジャパンオカルトアーカイブ https://t.co/MuhLDNYaUW November 11, 2025
日テレ24時間テレビが1位。旧ジャニーズアーティストとクソ芸人主体のチャリティー番組はもういい加減に終わってくれ。乃木坂46がメーンパーソナリティならまだ許せるが。
「くいしん坊」は本日終了、「アッコ」も来年3月…意外?納得?“終わってほしい長寿番組”で挙がる名前 https://t.co/A543EG36kB November 11, 2025
@suzu_kasu_tera7 ごめん詫びって言葉は短縮しようとしてなんか違う意味になってたね!
長寿ジャンルでもないオリジナルアニメが4本でただけ偉業だと思うけど、残りひとりって思うともう一本お願いしたいよね〜わからんオタクか勝手に心配してるだけで普通に再来年第5弾でるかもしれんけど! November 11, 2025
います!願掛け厄除け言い伝え、ありとあらゆる「長寿」の物語のあるものをしっかり吟味した上でせっせとおいしいものこさえて食べさせます、波空さんは。自分の触腕食べて不老不死になる前に死なれたくないし健康でいて欲しいしあとは単に色々食べておいしい!って言って欲しい。 November 11, 2025
鮮魚えびす@京王多摩川
左上からイカ塩辛、長寿貝ガーリックオイル、穴子の白焼き、本鮪中トロ×2、イワシごま漬け、平目、ぶり、真鯵
今夜は小学生の秋の発表会の打ち上げで手巻きパーティーなので買い出し👍
本鮪中トロ¥650よ!安い!
全部で¥4,690-!
普通なら倍してもおかしくない(≧∇≦) https://t.co/Ty2rjXmXIS November 11, 2025
長寿妖精ぽやぽや🌸ちゃんが傷ついたボロボロの子猫を拾い、大切に育てて行くと猫に変身したみすぼらしい獣人族の子供なことが発覚。何にも気にせず一緒に過ごしたらあっという間(15年)にムチムチな青年🦁になって『いつからそんなに大きくなっちゃったんですか☺️』「5年前から身長は越してるだろ」 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




