1
銃・病原菌・鉄
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こんにちは。14-21時、開店いたします。
世界史関連の本を出した昨日に重ねて、今日は人類・文明史にまつわる本を新たに出して始まりです。『銃・病原菌・鉄』原著も併せて。今日にいたるまで、どのような環境や性質が文明を興し人を動かしてきたのか。古からの大局を観て、これからをどう生きるのか。 https://t.co/CRXXbNtat4 November 11, 2025
6RP
その世界の世界地図とか文字とか伝播とか人類史とか見ると口角すっげえあがっちゃう 書籍だと「銃・病原菌・鉄」が性癖にヒットするクリエイターとたぶんすごく握手すると思う ゲーム『SIREN』は遊んだことないけど鬼作り込みとその世界の中での読み物(アーカイブだっけ)の豊富さが好き November 11, 2025
RP←フェルナン・ブローデルの長期持続的な内容の本が好きで、この「銃・病原菌・鉄」も面白かったけれど、今読んでる(朗読を聞いている)「サピエンス全史」の下巻は丁度移民問題に触れているのもあって、予想以上に面白いです。
初心者が入りやすいのは「砂糖の世界史」お勧めです。
長期持続(ロングデュレー)
自分解釈ですが「何事にも原因や理由がある」というのを数十年、数百年のスパンの観察で読み解くみたいな学問だと思ってます。
ゆーて、肝心のブローデル本人の著作はなかなか手にできないので読んだことないんですが💦 November 11, 2025
トップ経営者の愛読書が意外すぎる。
ビル・ゲイツ:『銃・病原菌・鉄』(歴史書)
マーク・ザッカーバーグ:『サピエンス全史』(人類学)
イーロン・マスク:『指輪物語』(ファンタジー)
ジェフ・ベゾス:『ブラック・スワン』(確率論)
ビジネス書じゃない。
彼らは専門外から学ぶ。
歴史から戦略を、小説から人間心理を、
SFから未来を読み取る。
イノベーションは、異分野の知識の掛け算から生まれる。
#愛読書 #読書 November 11, 2025
生物の絶滅史とか読んでると大航海時代からイッキに世界中に広まった、人、猫、犬、鼠、の広がりで動物や文明がおっちんでるのがよくわかるけど(銃・病原菌・鉄はまだ読んでない)海洋の絶滅史みたいなの読んでると1世紀以上前からもうかなり駄目なことになってるようにしか思えないの怖い November 11, 2025
銃・病原菌・鉄 と 理科系の作文技術 は、学部1年と時からさすがにいつかは読んどかなあかんなあリストに入れており、いまもそのリストの最古参として君臨している(まだ、読んでない) November 11, 2025
@usiuna7991 スーツさん、もし暇を持て余してるなら、この本面白いですよ。Kindle版もあったはず。図書館でも置いてるケースあり。
https://t.co/BiiLR0TBGd文庫-銃・病原菌・鉄-(上)-1万3000年にわたる人類史の謎-草思社文庫-ジャレド・ダイアモンド/dp/4794218788 November 11, 2025
『銃・病原菌・鉄』ジャレド ダイアモンド著
ヨーロッパがアメリカ大陸を制圧できたのは「優秀さ」ではなく、偶然の地理と環境
栽培可能な植物、家畜化できる動物、病原菌への抗体
この必然の積み重ねが世界の格差を形作った
歴史を「環境要因」で読み解く壮大な人類史
https://t.co/5s8Q0AoRUp November 11, 2025
ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』上下巻
現代社会は何故持つ者と持たざる者に分けられてしまったのか。それを人類誕生からの歴史で読み解く。
文明の進度・深度は大陸の形状、気候、食料生産と家畜化、伝染病と政治・発明の在り方による。
歴史の壮大な偶然と必然。超面白い…
#読了 https://t.co/pTwsrS3TnO November 11, 2025
@book_meets 銃・病原菌・鉄
ジャレド・ダイアモンド
人間も所詮自然の一部だと認識されられる一冊
知的好奇心を掻き立てられました_φ(・_・
一読お薦めします
#わたしのイチオシ本 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



