金融庁 トレンド
0post
2025.11.26 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今の構造だとすでに業界団体は中立というよりは、暗号資産自体にそこまで詳しくないし、単純に仕事として(仕方なく)やってるみたいな人のほうが多いくらいの印象なので、こんな新しい組織作っても意味ないというかむしろ色々悪化しそうですね。
金融庁も机上の空論ばかりで、実態を考えてない。 https://t.co/Ybn8yLitGL November 11, 2025
1RP
いよいよ金融庁でもDEXという言葉が出てきましたね🔥胸熱だ〜🔥
できれば、今後国内でDEXに対応出来うるリテラシーを育てて欲しいという意味で、ある程度は自由にさせていただきたいものです🙏
初めての方々が参入した時に詐欺られるのを防ぐために、共にみんなで学んでいけたらイイな〜👍✨✨ https://t.co/VkCQNuAEJS November 11, 2025
1RP
おはようございます☀️
今日は金融庁が仮想通貨取引所への規制を大幅強化するというニュースです👀
どんな規制なのか分かりやすく解説してみようと思います🐱
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
■今回の規制の詳細
今回の規制はハッキングなどで資産が流出してもすぐに補償できるように「責任準備金」の積み立てを義務化するというものです🤔
(2026年の通常国会で改正案提出予定)
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
🔑 ユーザー保護の強化は嬉しい✨
不正流出が起きた際、国の承認なしで即補償できる仕組み👀
業者が倒産しても、第三者が代理で資産を返還できる体制を確立!
→ このあたりは普通に“良い強化”。安心感は確実にアップし、仮想通貨に踏み出しやすくなると思います✨
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
■デメリットは?
ただ一方で、準備金の負担が大きく、小規模な取引所が生き残れない可能性もあります😅
結果的に大手だけが残り、競争が弱くなると…手数料アップや国内のイノベーション停滞につながる懸念もあります🤔
➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖
🐈⬛のひとり言
今回の規制強化は、「ユーザー保護」と「業界の成長」どちらも守れる線引きができるかが本当に重要だと思っています🤔
守られるのはありがたいですが手数料が高い取引所は使いたくないというのが使用者よ心理。上手く調整して欲しいですね😺 November 11, 2025
1RP
倭国の金融庁も規制強化の方向を示してるよね。
今回のJPモルガンの対応はアングラマネーの撲滅を目的としてるのであれば口座閉鎖は特に強い意志を感じる。
暗号通貨の未来のためには避けて通れない問題だと思う。
つまり、
今後本格的に暗号通貨が既存の金融システムに融合していくと考えられる。
とても現実的🎯
#ISO20022 November 11, 2025
知らないと将来の資産、マジで億単位で差がつく。
新NISA「これだけ押さえれば迷わない36選」まとめました。
あなたは何番まで“理解して行動”できてましたか?(番号で教えて👇)
---
① 基本のキ(制度の仕組み)6選
1. 非課税で育てられる枠は生涯1,800万円(うち成長枠は1,200万円)
2. 年間で入れられるのは最大360万円
3. 非課税期間は無期限(時間切れで課税に戻らない)
4. 売却したら、使った枠は翌年に復活(※売った年じゃない)
5. つみたて枠×成長枠は併用OK
6. 口座は1人1口座のみ(複数証券で二重取り不可)
② つみたて投資枠で押さえる6選
7. 金融庁基準をクリアした長期向き投信だけが対象
8. 基本は低コストのインデックス投信中心が安定
9. 短期で増やそうとしない(コツコツが勝つ)
10. タイミング読みは捨てる(積立は感情を消す仕組み)
11. 生活の邪魔をしない金額で始める(続く額が正義)
12. “売らない仕組み”を作る(自動積立+見ない)
③ 成長投資枠で押さえる6選
13. 投信/個別株/ETF/REITなどが対象
14. 積立も一括もOKで自由度高い
15. つみたて枠と同じ銘柄でもOK
16. ETFは手数料が安く透明性が高い(向き不向きはある)
17. わからないものに投資しない(これ最重要)
18. IPO含む個別株も買える=だからこそ自制が必要
④ やってはいけない運用ミス6選(ここで差がつく)
19. 非課税枠を「余ったら使う」で放置する
20. 投信を信託報酬で比較しない(地味に一生効く)
21. 成長枠をギャンブル枠にする
22. 生活防衛資金ゼロでNISA全振り(最悪、暴落時に売る羽目)
23. 老後直前に高リスクへ突っ込む(回復を待てない)
24. SNSの“個別銘柄推し”を鵜呑みにする(他人の利益で動くな)
⑤ 亡くなったとき/認知症になったとき(ガチ重要)6選
25. 新NISAは亡くなると課税口座へ移管される
26. 相続時は評価額で引き継ぎ
27. 受取人・窓口情報がないと手続きが長期化しやすい
28. 認知症になると売却すらできない可能性がある
29. 早めに「家族信託」「任意後見」などを検討(必要な人だけでOK)
30. ID・パスワード管理が最大の落とし穴(家族が詰む)
⑥ 失敗しない出口戦略(使い方)6選
31. 投資のゴールを明確に(教育費?老後?住宅?自由?)
32. 運用しながら取り崩す(増やす→使うはセット)
33. 「定額売却」or「定率売却」のルールを先に決める
34. “目的に応じて、必要な時に、適切な形で使える”が正解
35. 相場じゃなく必要なときに売る(予言ごっこはしない)
36. 非課税枠は「元気なうちに計画的に使うお金」でもある
---
あなたは何番までやってた?
コメントで「◯番まで」って教えて!
(保存して、あとで見返す人ほど勝てます!)
---
お金の習慣コーチHIRO(@FreeTime_Raker )
iDeCo/新NISA/保険/ライフプランニング含め、
ムダなく資産形成できるようになります。
一緒に、お金の勉強を習慣にしていこうぜ😎 November 11, 2025
すっかりXが楽しくて銘柄分析がおざなりになってましたん🏷️ 今日は東京海上HD(8766)。 決算後の急落と、増配たった「+1円」の衝撃はもう周知の事実😆
市場は「本業の弱さを株売却益で埋めた」と見透かして売っています📉 どう見透かしたか?私はPERから読み解きました。
今の株価(時価総額10.7兆円/PER11.28倍)を維持するには、約9,500億円の純利益が必要です。
📝会社発表(表の顔)修正純利益
1兆1,100億円 👉必要ラインをクリア。「PER11倍で割安!」に見えます。
😈実力値(株売却益除く)修正純利益
6,720億円 👉全然足りてない! この実力値を基準に計算し直すと… 【実質PERは約16倍】になります😱
他社と比べても… MS&AD(8725) 約9倍 SOMPO(8630) 約14倍 実質16倍の東京海上HDは、今は割高と言えます。
じゃあナシ? 👉結論:長期なら「監視」継続
✅利回り3.8%:増配ではなく「株価下落」で魅力UP ✅自社株買い:裏でガッツリ買い支え
今は「落ちてくるナイフ」。 慌てず騒がず、下げ止まりを待って冷静に「拾う」のが正解です🐢5,000円割るぐらい来てほしいところですね‼️
最後まで読んでくださった方はいるかな?実はね、今の損保株のPERを見る時は、「この数字はドーピング(株売却益)込みの参考記録だな」と割り引いて考える必要があります。金融庁から大手損保は政策保有株をなくせっていわれているからどこも売ってるのよ。だから、売却益を除いた実力PER見ました。 November 11, 2025
「金融機関は、怪しいかもと感じた取引を、本人に知らせることなく警察庁に通報する義務があるからです」
銀行の場合、届出先は金融庁ですね
20250306todokedesaki.pdf https://t.co/tl34is3239…
20250306todokedesaki.pdf https://t.co/E2qQE9tY8D November 11, 2025
不動産価格の値上がりでうま味が増したのか。高齢者の住宅を安く買いたたき高値で転売するリースバック商法にとうとう銀行まで参入。
地銀は住宅ローンを延滞した高齢者を不動産会社に紹介し手数料をもらい、そのうえ住宅売却代金で高齢者に債務の一括返済をさせる。
ある信託銀行は「空き家対策」を口実に自治体と連携。自治体から独り暮らしの持ち家高齢者のリスト(個人情報漏えいの疑い)を入手し、リースバックへ勧誘。
高齢者には「家賃を払えば住み続けられますよ」といいながら、そのうち追い出す悪質な例もあとを絶たない。
銀行の逸脱したやり方は金融庁も対処すると答弁(11月21日参院消費者問題特別委員会)。いまや強欲金融資本主義は社会悪です。
ひきつづきこの問題を国会で取り上げていきます。 November 11, 2025
金融庁の方、今されていることが、本当に保険業を行う者の業務の健全かつ適切な運営の確保に繋がってるのか胸に手を当てて考えて欲しい
さすがに指摘事項がしょーもなすぎるよ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



