重症 トレンド
0post
2025.11.27 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国で働いてた10年前、ICUの重症患者さんのベッドの横で一晩を過ごすことが何度かあった。たぶんそこで寝る必要はなかったし、患者さんのためにもなってなかったし、心臓外科医になるために必要な経験でもないと今では思う。
ただ、まぁあれはあれでよかったかなと思う。他にやることもなかったし。 https://t.co/hPIQLnxRK9 https://t.co/5PS5UVa83Y November 11, 2025
6RP
香害を研究する新潟県立看護大学の永吉雅人准教授は
「子どもは具合が悪くても理由が分からず、重症化するまで気付かないことも多い。学校側は症状を理解し、子どもに寄り添うことが重要。芳香剤やせっけんを無香料に替えるなどの対策が求められる」と指摘しました🥺
https://t.co/NMzergaaX3 November 11, 2025
1RP
【インフルエンザ関連脳症とは?
ーワクチンの意義とご家庭で気をつけたいポイントー】
インフルエンザは、毎年流行を繰り返す身近な感染症です。しかし、その中にはごくまれではあるものの、命にかかわる重い合併症が隠れています。その代表が インフルエンザ関連脳症(Influenza-Associated Encephalopathy:IAE) です。
■ インフルエンザ脳症は誰に起こる?
インフルエンザ脳症は、発症から短時間のうちにけいれんや意識障害が現れ、死亡率は約30%で、後遺症も約25-35%の子どもに見られる重篤な疾患です。特に 5歳以下に多いことが知られていますが、国立感染症研究所のまとめを見ると、小学生でも発症例があり、決して乳幼児だけの病気ではありません。
症状は、けいれん、意識がもうろうとする、幻覚や異常言動(泣き叫ぶ・意味不明の行動・人の認識ができないなど)など多岐にわたり、早急な医療介入が必要です。
■ 脳症を「脳炎」と混同しないために
似ている言葉ですが、医学的には意味が異なります。
• 脳炎:ウイルスが直接脳に入り込み、炎症や障害を起こすもの
• 脳症:ウイルスに対する体の反応(免疫反応の暴走)によって脳が障害を受けるもの
インフルエンザで多いのは後者で、こちらが重症化の主な原因です。
■ ワクチン接種と脳症のリスク
一番の予防法はインフルエンザにかからないことです。そのためにはワクチン接種が最も有効です。インフルエンザワクチンは、接種すればインフルエンザに絶対にかからない、というものではありませんが、インフルエンザの発病を予防する効果や、重症化や死亡を予防する効果があることが分かっています。
最近の研究では、「インフルエンザ脳症を発症した子どもは、ワクチン未接種が非常に多い」ことを示すデータが報告されています。
• アメリカの報告では、インフルエンザ脳症109例のうち、ワクチンを接種した子どもは16%にとどまり、同じシーズンの子どもの接種率(55%)と比べると明らかに少数でした。
• 北イタリアや中国の報告でも、インフルエンザ脳症を発症した小児のほぼ全員がワクチン未接種でした。
ワクチンがインフルエンザ脳症を完全に防ぐわけではありませんが、インフルエンザ脳症において未接種の子どもが多いことから、予防接種が脳症のリスクを下げる手段であることを示しています。
■ では、治療薬に予防効果はある?
抗インフルエンザ薬(タミフルやイナビルなど)は有熱期間の短縮、早期投与による重症化予防効果があることが示されていますが、脳症を直接防ぐ効果はないとされています。
解熱剤は、アセトアミノフェン(カロナール・アンヒバ等)が基本です。
ボルタレン・ポンタールなど一部の解熱剤は脳症や死亡率が増える可能性が報告されているため、注意が必要です。
また、アスピリンは「ライ症候群(肝障害を伴う急性脳症)」の原因になるため、インフルエンザでは使用できません。
■ 発症後、ご家庭で特に気をつけたい3つのこと
① 解熱後48時間は無理をさせない
インフルエンザは「熱が下がったら治った」と思われがちですが、熱が下がっても体の中の炎症は続いていて、解熱後も合併症が起きることがあります。
二峰性の発熱、呼吸状態の悪化、脳症の初期症状もこのタイミングで見られます。
② 夜間に一人にしない
特に10〜20代は異常行動が夜間に起きやすいことが知られています。
小児の脳症も、発熱から12〜24時間以内の夜に起きやすい傾向があります。
③ 転落・飛び出し事故の防止
インフルエンザでは異常行動に注意が必要です。子どもから絶対に目を離さず、必ず大人が付き添ってください。
• 窓とベランダの鍵、玄関の鍵を必ずかける
• できる限り、1階の部屋か、窓から離れた部屋で保護者と一緒に寝る
• 高層階は特に注意が必要
■ 異常言動が見られたら?
こんな様子が続いたり、悪化する場合は脳症を疑って受診してください。
• 人を正しく認識できない
• 幻覚を見る、異常に怖がる
• 意味が通らない言動
• 急に走り出す、外に出ようとする
• けいれん
• 意識が戻りにくい、呼んでも返事がない、反応がない
短時間でおさまる軽い熱せん妄や短い熱性けいれんなら経過を見ることもありますが、不安なときは、ためらわず医療機関にご相談ください。
■ まとめ:脳症は「まれ」だけれど、確かに存在する
インフルエンザ脳症は、年に数百例と頻度は高くありません。しかし、発症すると重い後遺症や死亡につながることがあり、ご家族にとって非常に大きな負担となります。
だからこそ、
• ワクチンで発症リスクを下げる
• 発熱中〜解熱後2日間は慎重に過ごす
• 子どもから目を離さず、異常があればすぐ相談する
この3つが、子どもを守るうえでとても重要です。
インフルエンザが流行する季節、少しでもご家庭の安心につながれば幸いです。 November 11, 2025
1RP
看護必要度のA・C項目追加でシミュレーション
内科系症例への新たな評価案を提示 厚労省
中央社会保険医療協議会の総会は26日、一般病棟用の「重症度、医療・看護必要度」(看護必要度)で内科系症例を適切に評価するための見直しの議論を行った。…
https://t.co/xARie7OtCe November 11, 2025
@chirusaburo 『留は巻き込んで重症負わせていくスタイル』←わかる。そして良すぎ。もはや気にするなって言ってもらえるとわかっててすまないと言ってる?
わーい🙌お話ししてくれてありがとうございます😭🫶なかなか返信できなくてすまないです!😭💦 November 11, 2025
@hasetakashi コロナ禍の出社必須はきついですね
…でも夫婦で協力体制万全なの理想です〜😭
子どもから移るとなぜか大人のほうが重症みたいなの、よく聞きます💦笑
テレワークといえども休みではないし、看病しながらというのも大変そうです…本当に働きながら子ども育てるパパママすごい。お疲れさまです😭😭 November 11, 2025
“こびと🧚”さんたちの表情は オペラグラス越しでなければ見えないのに…
お顔の向きで
“こっち見てるに違いない😍”
なーんて思うところは “かまし”の効果なのか “重症”なTUBE病なのか😆😁
泣いて笑った感動の二日間をお土産に
足取り軽く帰りまーす✈️
次は富山…まだまだ続く… November 11, 2025
@GobonotoJP ダイヤモンドプリンセス号の時に遡る。当時知識の無かった頃は新しい💉が出てホントに嬉しかった!
これで家族が助かるし家族以外の人々も救われると。
本気で1人涙した。
ただメディア情報が日増しにすり替わる。最初は大して気にはしていなかった。
打てばかからないが最終的には重症化を防ぐ?? November 11, 2025
このポストのコメントが怖い
ワクチン打ったのに罹った云々
ワクチンって重症化を防ぐもので、感染を防ぐものではないのに・・・ https://t.co/dbLlXz3S8X November 11, 2025
解説:
X線写真は、患者さんがこちら側(読影者側)を向いているビューなので、この画像の左側=患者さんの右肺。こちらは肺血管が末梢まで追えており正常です。
一方、画像の右側=患者さんの左肺。
こちらは肺血管の模様が見えず、ほぼ黒いので左肺が虚脱して空気が貯留していることを意味します。これで左気胸と判断できます。ほぼ完全に虚脱しているため、重症度は 3度になります。
さらに心臓は本来の位置よりもこの画像の左方向(=患者さんの右側)に偏位しており、本来なら心音はやや左胸(この画像だと右側)で聴取されるはずが、本症例では心音の位置が中央にずれていた。 つまり、研修医はレントゲンを見る前に、心音の強さと位置から心臓偏位を察知し、3度気胸を予測していたことになります。
実際は呼吸音の左右差や左呼吸音の減弱などの所見から左気胸の存在を鑑別に挙げることができると思いますが、研修医Bはその先を行っていて、心音の位置評価が重症度予測につながった、という勉強になったケースでした。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



