重症 トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
実は「梅干し」、焼くだけで風邪・インフルに効く
“別の食べ物”になります。
これ、知らない人が本当に多いです。
そして、“焼き梅干し”があれば、
風邪シーズンに常備すべき
“最強ドリンク”がつくれます。
では、なぜ梅を焼くだけで効くのか。
理由はひとつ。
加熱でしか生まれない成分『ムメフラール』。
血流を上げ、体温を底から持ち上げ、
弱った免疫を静かに支えてくれる。
昔ながらの梅が、科学的に見ても強い理由です。
そしてここからが大切なのですが、
焼き梅干しは“お茶”と組み合わせると、
一気に力を増します。
たとえば――
・お湯割り
ムメフラールが抽出。風邪初期に最速で届く。
・緑茶割り
カテキン×クエン酸の相乗効果。毎日の予防に最適。
・紅茶割り
紅茶ポリフェノールがインフルの感染力を弱める。
・はちみつ割り
喉をコーティング。ヒリヒリ・乾燥・夜の咳に特化。
どれも3分で作れて、
家族の冬を守る“飲む常備薬”になります。
薬を飲む前に、まず一杯。
焼き梅干しドリンクを習慣にすると、
風邪の重症化を防ぎやすくなります。
▼作り方は図解にまとめました。
冬の健康を守りたい方は保存、
親しい人にも届くようにリツイートしてください。 November 11, 2025
623RP
風邪のうまい治し方
昔から風邪や感冒や胃腸炎になった時はいろいろな方法がありました。しかし最近の大人はこんなことも知らないで病院に行くのでお話になりませんね。風邪薬や対症療法薬がダメという話はこの記事ではもうしないで、そちらは調べてもらうとして具体的になってしまった時、どうするかを考えてみましょう。また症状についても認識を改めることが必要で、発熱、吐き気、下痢、じんましん、頭痛など、治すために出ているモノであり消してはいけないものだと考えられなければ、方法論を考えても意味ありません。
一言で表現するなら「食うな、動くな、寝てろ」になるのですが、これだと不安に思う人もいるようですね。不安=学んでないだけなのでクレクレといえばそれまでですが、もう少し詳しく書いてみます。まずこのような感染症になった時重要なのは食べないことです。動物もそうしますが食べることは体に負担にもなります。食べていない時に体は免疫を高め酵素を活用し治そうとします。病院で胃腸炎の時に絶食にするのも理屈は同じです。ただしここで重要なのは水とミネラルはしっかり摂ることを勧めたいということです。
老人でも子どもでもそうですが、感染症の時に困るのは脱水とミネラル不足、それに続発する意識障害などです。よってしっかり温まりながら水とミネラル(具体的には天然塩)をとって様子を見るのが一番良い。解熱薬は体温が42度に達するまでは使う必要はありません。咳止めや吐き気止めや下痢止めはもちろん悪くなったり治癒期間が延長するので、吐くときは吐く、下痢はしっかり出して、その分の水分やミネラルを補充するのが重要です。
この治癒期間を短くしたいときは自然療法、栄養療法、ホメオパシー、漢方などをうまく使えばよいでしょう。どれがいいとか言えるものではありませんが、スギナ茶、ビタミンC、レメディ、漢方などどれも治癒力を助けるものです。これが治すのではないということがポイントであり、治療家でも代替療法をやればよいなどという人は皆嘘つきなので注意しましょう。お風呂については私は勧めませんので、汗をかいてもしっかり汗を出し切り汚いとか考えないのも重要です。
回復期になると食欲が出てきますから、直接糖を避け揚げ物や植物油を避け野菜を避けてください。野菜が意外と思う人がいるかもしれませんが、もともと野菜が消化に悪いのは常識的なことです。淡泊な肉のおかゆや魚などのおかゆでミネラルは多めにして、場合によっては生薬やハーブを入れるのもいいでしょう。回復期をすぎたら雑食で偏った食事をせず栄養豊富なものを食べてください。また、こういう感染症になるのがいいことだという嘘を言っている人がいますけど、本来は感染症にならないのがいいのであり、なっている段階で身体に悪いことと日々の食事が間違っていることを自覚してください。
最後にどのタイミングで西洋医学を使うのかをご紹介します。一番は意識障害がみられるときでこれは脱水の危険があります。また長引いて痰などが変調し呼吸障害が出てきたときは、当然肺炎などの可能性があるので病院に行っていいでしょう。あとは吐下血などがある時ももちろん病院に行っていいですし、急に途中で腹痛が強くなったり、便などが逆に出なくなっているとき(腸閉塞など別の要因の可能性がある)も病院を利用するのは構いません。西洋医学の利点は救急であり重症時の対症療法であることを忘れないようにしましょう。 November 11, 2025
213RP
一般的な重症は、「高熱が出てぐったり」というイメージかもしれん
実際の重症とは、インフルエンザ脳症、肺炎といった合併症で入院が必要な状態じゃ
「予防接種したのにこんなに高熱が…」
と残念がる親御さんもおるが、入院せず元気になれば重症化は予防できとるんじゃ https://t.co/y7wUgD7vch November 11, 2025
59RP
重症妊娠悪阻の食事
入院7日目
これを見て病気じゃないと???
1人目妊娠前は食生活すごく気にしていてグルテンフリーに高タンパク低脂質生活、サプリ、週4ランニングしてBMI18だった私🙂
それでも1人目も2人目も重症悪阻ですけど?
悪阻は食生活で変わらない
生まれ持った体質だよ
#なんかみた https://t.co/PfpR8tUzgB November 11, 2025
46RP
福岡に戻り、社会医療法人 原土井病院の原 寛先生のお別れの会に参列しました。お花を捧げて、涙が出ました。
胃がん予防のためのピロリ菌除菌の保険適用を実現を、誰よりも喜んで下さいました。
予防・重症化予防の推進、『よく寝て、よく食べて、よく運動する』その必要性も、嗜好品の健康影響についても、一番大切なのは命だと、定期的にご指導を仰ぎました。
原 寛先生と『令和の養生訓』を発刊できたこと、人生の誇りです。
思えば、対応が遅いと、財務省まで訪ねて下さったこともありました。
一番大切なのは命。
本松重盛先生と原 寛先生を偲びました。
原 寛先生、ご遺志を継いで、頑張ります。有難うございました。 November 11, 2025
35RP
この背中と腰が見たくてね…
フリマサイトでついついポチっとしてしまいました…
良心的な価格で譲って貰えたので良かった…
人形にドキドキしてるの重症かもしれない… https://t.co/YQlGJ2NSOD November 11, 2025
16RP
インフルエンザ脳症が比較的多い小児(1歳〜6歳)のインフルエンザワクチン接種率は
2000年は20%と低かったが2010年には70%まで右肩上がりに上昇しています
それでも毎年のインフルエンザ感染者数や脳症発症者数は特段の変化がないのです
感染も重症化予防効果もないと言われても仕方がありません https://t.co/fEuNx5gLAC November 11, 2025
16RP
AEDの認識の違い
(人が倒れて心停止でAED装着)
「心電図を解析しています。…ショックは不要です」
一般の方 (非医療従事者)
「どうやら重症じゃないようだ」
医療従事者
「マジか…。蘇生は難しいか…」 November 11, 2025
14RP
🪙🪙🪙寄付できる方は寄付を🪙🪙🪙
📢📢📢拡散できる方は拡散を📢📢📢
送金ありがとうございます!😭🙏残り9.5万、今日中にでも集めたいです。線維筋痛症、重症筋無力症、くも膜嚢腫など複数の難病のお薬を買いたいです。寄付できる方はいさお子さんにご連絡を🙏ご無理な方はゴリゴリの拡散を!📢📢📢 https://t.co/A1qSdH06E2 November 11, 2025
11RP
NHKの日曜討論に出演しました。
医療費の適正化は重要ですが、医療へのアクセスを悪くすることで、医療の質を下げて、医療費を削減しようとする議論ばかりのように思います。
私たち公明党は、今こそ、予防・重症化予防を更に推進し、過去に実現した、胃がん予防のためのピロリ菌除菌の保険適用で、胃がんで亡くなる方の数を大きく減らしたように、国民の皆様を健康にして、医療の需要を減らす取組に本腰を入れるべきと申し述べました。
早期発見・早期治療で重症化予防に努めることは、国民の皆様を健康にして、その後の医療費だけでなく、介護や障がい施策の需要の減少にも繋がること、その結果、真に社会保障が必要な方に手厚い対応が可能になると思います。
そのうえで、医療者に対する賃上げが出来ていない以上、診療報酬の引き上げは譲れません。だからこそ、し好品に対する税を医療に対して目的税化することも提案しました。
よく寝て、よく食べて、よく運動する。久留米大学の内村直尚学長先生のご指導を仰いで国会質疑で求めた、『睡眠障がい科の標榜』もいよいよ実現します。
その価値を普及する取組に力を尽くして参ります。 November 11, 2025
11RP
【今年はインフルがヤバい?】
世界各地で拡大中の「変異ウイルス」について30秒で解説!🤧💉
1. なぜ今年は「大流行・重症化」が懸念されている?
・その原因は、新しい変異ウイルス「H3N2 subclade K」の出現
・従来のウイルスが変異したもので、H1N1よりも重症化が多く報告される傾向もあるので懸念されています
2. どんな症状が出る?
・基本的には「いつものインフル」と同じですが、より深刻な可能性があります
・急な高熱、関節の激痛、動けないほどのダルさなどがあればインフルエンザかもしれません
3. ワクチンは効くの?
・今年はH3N2についてはワクチンの予想を少し外れて変異したため、予防効果が下がるかもしれません
・しかし、H1N1、インフルエンザBはワクチンの予想がマッチしていると考えられています
・また、H3N2に対しても入院が必要なほど重症化するリスクは、ワクチンによって減らせると期待できます November 11, 2025
10RP
長文を読めない(文章の冒頭にあったネタ振りを、最後の頃まで覚えていられず、ちりばめられたヒントを自力で組み立てられないから文意を拾えない)っていうのは、後遺症(≒LongCOVID)による知能低下を示唆する典型例ではある。
自然に治ることはあるが、治す方法がないから大変。
再感染で重症化することもあるし大変。 November 11, 2025
10RP
先日、飼い主さんの急逝より2年もの間、自宅に取り残されていた子達の引取りを行いました…
皆んな14〜15歳というシニア。
引取り当初より、環境の変化による体調の悪化や発病などが心配されていましたが、現実のものとなってしまいました。
引取りから2週間が経過しようとしていた頃、6頭に次々風邪症状の鼻水や目ヤニ、食欲不振などが出て動物病院を受診しました。
抗生剤や抗炎症薬などの治療を行い、様子を見ることになりましたが、6頭の中でも、身体が小さく痩せている子2頭が重症化してしまいました。
シニアという事もあり、症状が緩和され快方に向かうまでには、かなりの時間がかかります。
個体差があるため、皆んなが一斉に直ぐに良くなるという事にはなりませんが、徐々に回復傾向が見られていました。
そんな状況のなか、回復が進まず症状の悪化が見られたため再度、病院にて詳しい検査を行うことに…
血液検査等、数種類の検査を行った結果、おそらくリンパ腫であるだろうとう診断結果が出ました。
飼い主さんが亡くなり、過酷な生活を強いられて来たのに、未だこの子に試練が与えられるのかと涙が溢れました…
どれほどの時間がこの子に残されているか解りませんが、少しでも穏やかに、苦痛無く過ごさせてあげたいという思いでいっぱいです…
保護をしている、行き場を失った全ての子達に適切な医療を届け、最期の刻まで穏やかな日常を過ごさせてあげるため、現在クラウドファンディングに挑戦中です!!!
『行き場を失った目の前の命を救い続けるため』
どうか、保護猫達へ皆様からのお力添えをお願いいたします🙇♀️
▼詳細・ご支援方法は 、下記リンクからご覧いただけます。
【行き場のない猫たちに幸せな明日を届けたい。保護猫たちの医療費支援を】
第一目標金額:400万円
支援募集期間:2025年12月19日(金)23時迄
https://t.co/0Zq14kMe1H November 11, 2025
7RP
今朝の日曜討論。国民民主党の田村まみ社会保障調査会長を含む各党の政策責任者が並び立ち、よい討論でした。
医療制度改革は複雑なので番組を見てるだけでは視聴者の皆さまも混乱するでしょう。ポイントは以下の3点です。
・医療費の抑制
・負担構造改革
・医療のDX化
第一は、高齢化や技術の進歩で伸びる医療費をどうしていくのか。物価も伸び人件費も増える中で、どうやって負担を抑えていくのか。自民党の田村憲久さんはじめ多くの政党がポリファーマシー=必要以上に多くの薬を服用している状態の改善などに地道に取り組むと主張。
維新の梅村さんは、引き続きベッド数病床数11万床に言及するも在宅サービスの充実と併せて検討とトーンダウン。
国民民主党の田村まみ社会保障調査会長は、提供サービスを減らせば医療費を削減できるが、これまで出ている改革メニューを着実に進めていくことが大事と指摘。
第二は、税と社会保険料の改革。マクロ的な長期の負担構造改革。自民党の田村さんは、金融所得を把握した上で能力に応じた負担=応能負担を強化していく、保険料収入も税収も増えているので、そうした増収を何に使っていくのかという視点が大事と力説。物価上がるが、賃金上がれば保険料収入も増えるので、協会けんぽはじめ保険財政を医療の現場に使っていく。物価スライド、賃金スライドにも言及。今回の補正予算は、診療報酬改定の前倒し、発射台になるから大事とも。
立憲の長妻さんも、余裕のある人にもう少し負担してもらい、中間層の負担を和らげる、金融所得が所得に勘案されないのはアンフェアと同調。
維新の梅村さんは、持論の後期高齢者の3割負担について、公費負担が入っていないため現役世代の負担が増えてしまうと前言に留保を連発。その上で、後期高齢者支援金を減らすため公費、具体的には消費税や所得税でなく相続税のような高齢者が負担する税の増税を打ち出す。
国民民主党の田村さんは、医療費は抑制だけでなくGDPが成長する中で医療費も上がっていく、給付と負担のの適正化に向けて医療費だけではなく国民負担率に着目し税も含めたグランドデザインを国民会議で議論すべき、現場は価格転嫁もできず地域経済にも影響すると指摘し、診療報酬改定での二年分の対応を求める。そして、部分的なバランスでなく、保険者の再編、保険制度全体の見直しもポイントになると指摘。
公明党の秋野さんは、私案として、タバコや酒といった嗜好品への課税の目的税化に言及し、自民党の田村さんが大きく頷く。
第三は、医療のDX。自民党の田村さんは、2040年までに現役世代が15%以上減る中で、いまの配置基準では回らない、徹底的に電子化DX、工程表に沿って進める。長期的な見通しなければ現役世代にも跳ね返ってくると強調。
公明党の秋野さんは、予防医療を特に押し出して発言。医療費の適正化は大事だが、医療へのアクセスを悪くすることで達成しようとする流れは変えていかなければならない。重症化予防をしっかり推進し、国民を健康にした結果として、需要を下げる取り組みに力を入れるべき。 November 11, 2025
7RP
【リセット回路解説動画】
PLCのリセット回路について、なぜA回路にすべきなのかを、私の音声付きで解説しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。
また、引用元の投稿は多くの反響をいただきましたが、私の意図とは異なるコメントも見受けられました。ここでは、それらに対する私の見解を述べさせていただきます。
■ 非常停止回路について
コメントの中に「非常停止回路をPLCで組むなんて安全ではない。ハードでやるべきだ」という指摘がありました。
しかし今回の投稿では、PLCソフトの一部を紹介したのみであり、電気ハード回路は提示していません。電気図面もない状況で、なぜ「ハードで非常停止(動力遮断)を行っていない」と断定できるのでしょうか。
もし私が電気図面を掲載し、そこにハードの非常停止回路がなく、非常停止ボタンの接点をPLC入力に取り込んでいるだけであれば、指摘はもっともです。しかし何の図面もない状態でそのようなコメントが寄せられるのは、見当違いであり、“木を見て森を見ず”の典型例だと感じました。
■ PLCで非常停止回路を組むことについて
PLC内部のみで非常停止回路(すなわちソフト制御だけで動力機器を停止させる構成)を組むことは、安全上望ましくないケースが多いのは確かです。
しかし、それが絶対にNGというわけではありません。
産業用装置には、数百キロの重量物を扱う設備もあれば、赤ちゃんにかすり傷をつけることさえ難しい超低推力の装置もあります。
このようにリスクが大きく異なる装置を一括りにして、「安全カテゴリは3以上にすべきだ」といった意見は適切ではありません。
まず行うべきは リスクアセスメント であり、
・発生しうる事故の確率
・その際の重症度
・それに基づいたハード面・ソフト面での安全設計
を検討すべきです。
リスクアセスメントというプロセスを抜きにして、末端である回路方式の良し悪しだけを議論するのは順序が逆だと考えます。
■ 「お金があれば安全を買える」という現実
電気ハードでもPLCソフトでも、「人の安全を最優先にした電気制御をしたい」と私は常に思っています。
本来であれば、信頼性の高い安全機器を十分に導入し電気回路やソフトを構築したい。しかし現実はそう簡単ではありません。
・制御盤サイズに制約がある
・最低限の安全にはお金は使うがそれ以上は使えない
こういった状況は日常的に起こります。
「安全面の費用は無制限に出すから、最高の安全設計をしてほしい」と言われるなら簡単ですが、現実はそうはいきません。だからこそ、限られた条件の中で最大限の安全を確保するために、ハード・ソフトの双方から工夫する必要があります。
制御設計者は限られた条件の中でできるだけ安く、しかし安全である装置を目指して日々設計をしています。
大企業で何億もの機械を日々扱う人にとっては理解しづらいですが数百万程度の機械を設計すれば安全関係に使える機器や工数は本当に微々たるものです。
この投稿は多くの人に見て頂きたいので拡散してもらえると嬉しいです! November 11, 2025
7RP
・楽しみや喜びを感じない
・何か良いことが起きても気分が晴れない
このような症状が2週間以上継続する場合は、うつ病かもしれません。
早い時点で自覚できれば、発症や重症化を未然に防げる可能性も高くなります。
#うつ病 #ストレス
https://t.co/8vxKioS7kW https://t.co/r7XxW3qgdW November 11, 2025
7RP
今日初めて歌う人の耳鼻科?みたいなところに行ってみたんだけどすごすぎた!!!
私の上咽頭炎かなりの重症だったらしい😵💫
なんか治療中血もいっぱい出て、なんか膿みたいなのも出たけど全部吸ってもらったら喉が別人みたいに楽になった!!! November 11, 2025
6RP
インフルエンザ脳症や心筋炎はインフルエンザ感染の最重症合併症ですがワクチンを受けるとそのリスクが減るということはありません
公衆衛生や感染症の専門家がこの件について触れないのはご都合主義の感じがあります
倭国でのワクチン接種回数が30万回でも3000万回でも脳症の発症者数は変わりません https://t.co/lmJvtGPA58 November 11, 2025
6RP
小児科学会は最初っから及び腰だったからなあ。
あまりにも高価すぎて勧めにくくなっちまった面は確実にある。
感染も重症化も予防出来るなら絶対にしておいた方がいい感染症であるのは依然間違いないんだけど、まあ確かに「今は」インフルの方がヤバい。
https://t.co/80WGar2RC3 November 11, 2025
5RP
軽症をしっかり断る医師ほど重症は受け入れてくれるよ。
逆に軽症をバンバン受け入れる医師ほど重症からは逃げる。
どちらでも受け入れる医師は視野が狭く、最終的にパンクして受入れできなくなって慌てるケースが多い。
良い医者には『薄情』と言われてる人も多いとは思うよ。 November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



