1
配当
0post
2025.11.26 01:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
第4回目!無料宝くじ!
⭐️参加方法⭐️
固定ツイとフォロー!
1等突破100
数字がピタリ当たると!
毎日やります!
複数当たりがいる場合は、配当は半分になります!
好きな番号00〜99
までで、記入お願いします!
⭐️スペシャル賞⭐️
ゾロ目で当たると!
激強デュアルさしあげます!
複数人いる場合は、1人まで絞ります!
俺が破滅するまで毎日やりますw November 11, 2025
7RP
【すぐに消す】馬券の常識を覆す一頭がここに──ジャパンカップ2025、“爆穴候補”の正体に迫る
昨年のジャパンカップ。
裏メルマガで無料公開していたのは──ドゥレッツァ。
「え、なぜその馬を?」
「なぜそこに流せた?」
そんな驚きの声が、DMやリプライでいくつも届いた。
無理もない。
あのとき世間の視線は、ジャスティンパレスやチェルヴィニアといった人気馬に集中していたからだ。
だが、それこそが“競馬の本質”なのではないかと私は思っている。
人気や評判ではなく、「条件の一致」と「見落とされた事実」だけを静かに拾っていく。
その姿勢を貫けた人間だけが、あの日、あの配当を手にできたのだ。
そして今、2025年のジャパンカップが近づいている。
また、あの再現が可能かどうかを問う時が来た。
──いや、もしかすると今年は、あの時以上の衝撃が待っているかもしれない。
その理由は、いくつもある。
【2025年ジャパンカップ──波乱の背景はすでに出来上がっている】
まず、今年はおそらくフルゲート。
これにより、出走想定の顔ぶれが大きく変わる。
実力馬が揃い、多頭数による展開の難しさが一気に増す。
位置取り、隊列、ペースの揺れ──
一つひとつの要素が複雑に絡み合う中で、能力上位と思われた馬が
不利を受け、馬群に沈むというケースも決して他人事ではない。
まさに、混戦の中から突如現れる“盲点”。
今年のジャパンカップの核心は、そこにある。
【人気馬を並べてみよう──果たして本当に軸にできるのか?】
▼マスカレードボール
<長所>
・これまでに「7戦4勝」と実績を重ね、すでにGⅠ勝利もある
・東京コースでの安定感があり、相手なりに走れるタイプ
・中3週でも馬体に張りがあり、状態面でも高評価
<短所>
・まだキャリアが浅く、GⅠでの底力は未知数な部分も残る
・超強豪との対戦経験が少なく、展開や相手強化に対応しきれるか不安が残る
・ローテーションによる疲労やコンディションの維持が課題になる可能性
▼クロワデュノール
<長所>
・2歳でGⅠ勝利、そして3歳では倭国ダービー(東京優駿)を制した世代の頂点
・フランス遠征を経て馬体が成長、「肩の厚み」や「前肢への体重の乗り方」などが進化
・スタミナや距離適性も証明済みで、東京2400mでも信頼できる一頭
<短所>
・海外の大舞台・凱旋門賞で14着と大敗。精神面や疲労のダメージが気がかり
・入厩期間が短く、「仕上がりが鍵」とされており、状態面に不確定要素がある
・馬場状態や展開次第では、東京以外での信頼感がやや薄い面も
──いずれも優秀な馬たちであることは間違いない。
だが、決して「絶対視できる存在」ではない。
どの馬にも、不安要素が明確に存在しているのが実情だ。
【では、何を狙うべきか?】
私が注目しているのは、
現時点でほとんど話題にすらなっていない、ある1頭だ。
その馬の前走を見た瞬間、私は確信した。
──条件さえ整えば、この馬は“飛んでくる”。
展開面の恩恵を受けやすい位置取り
ラップへの対応力
そして東京コースでの実績
すべてが、ジャパンカップで好走する“勝ちパターン”に合致していた。
にもかかわらず、現在のオッズではほぼ無印。
メディアも、SNSも、その存在に気づいていない。
だが、それがいい。
馬券というのは、“注目されていないこと”が最大の武器になる。
【その馬のヒントは、3つだけ出しておく】
・ジャパンカップと同じ東京で実績がある
・前走は仕方ない敗戦、内容は濃い
・今回は展開利を受ける可能性が高い位置に入る
おそらく、新聞の印も、ネット予想でも、名前は薄いままだろう。
だが、それでいい。
本当に来る馬は、“誰にも注目されていない時”にこそ爆発する。
【最後に、ひとつだけお願いしたい】
今の時点で半信半疑でも構わない。
だが──どうかこの投稿だけは、保存しておいてほしい。
「読んでおけばよかった」とレース後に後悔してほしくないからだ。
この馬の名前を、今ここで出すことはできない。
だが、もし知りたいという方がいるなら、その意思を見せてほしい。
この投稿に「いいね」と「リプライ」で
ジャパンカップ
とだけコメントしてほしい。
確認が取れた方にだけ、
情報を共有する準備を進めている。
──波乱は、すでに始まっている。 November 11, 2025
5RP
6年も持ってて円安やらなんやらあったのに含みがほぼ+−0って逆に凄い😳
でも配当は累計40%くらい貰ってるので実質はプラス。
こういう投資が自分は一番好きだったりします🙂 https://t.co/l94z7JZO5E November 11, 2025
3RP
[グローバリズムを秒で解説]
変動相場制
×
金利差
×
キャリートレード(巨大レバレッジ)
×
国際資本移動の自由化
=
通貨が国家政策より強くなる時代
◽️1971年変動相場制に移行し、為替がリアルタイムで変動
◽️為替(通貨交換)で儲けるビジネス(今のFX)が活発化
◽️通貨の金利差で儲けるキャリートレードが横行
◽️さらに空売り、レバレッジなど投機的手法が合法化
🔶結果
◽️英国為替市場規模
約 22,760 兆円/年
◽️西側労働市場規模
約520 兆円/年
為替市場が労働市場の約43倍規模。金融圧勝、労働者貧困化が進む
金融で最も資産を持つブラックロック、バンガードが西側企業20〜30%の株式を所有
さらにヘッジファンドのキャリートレードによる通貨浴びせ売りで新興国はあっさり敗北する時代が到来
現在英国ブルーベイ社等のヘッジファンドが日銀を浴びせ売りで攻撃中。円安が進む。
🔶世界情勢
ブラックロックやバンガードは以下4分野に強い影響力を持ち、ESG投資を推進。
①投資家格付け(ESGスコア・企業評価)
👉円も格付けされる
②融資条件(銀行・保険・年金)
👉倭国の銀行も支配下
③国際規制(国際機関)
👉EU、国連、世界銀行、IMF、OECD、すべて支配下
④世論リスク(メディア・世論形成)
👉世界3大通信社、AP、ロイター、AFPの株式を支配。倭国の共同通信、時事通信はその傘下
移民推進はESGのコア。安価な移民労働力供給でグローバル企業の労働コストを抑えて、株主配当優先の経営。
その他、環境、ジェンダー、DEI、LGBTQ、ポリコレなど
グローバリズム推進派は中国、ロシアでも一大勢力。 November 11, 2025
3RP
成田市のいくじなし!引き金を引いて老後資金を失った3万8,000人の投資家に恨まれるのがそんなに怖いのか!怖いよね…。
「みんなで大家さん」造成工事、成田市は許可を取り消さず 配当遅延が問題化する中「4度目の先延ばし」受理:東京新聞デジタル https://t.co/sGXlDKCiwI November 11, 2025
1RP
100万円の配当株投資、配当利回り3%の銘柄を買って年間配当金3万円。最初は確かにたった3万円。でも侮るなかれ。個人投資家の武器である時間軸を味方にしてこれを繰り返す。10年10回やれば単利で年間配当金30万円だけど、ここに企業増配の効果が加わる。10年後に笑うのは10年前からやっていた人だけ。 November 11, 2025
1RP
MSTRのBTCアウトパフォーム指数が、最終的には 「1.3乗(BTC^1.3)」 に収束していきそうだと感じている理由は、直感的には次のように説明できます。
まず、このアウトパフォームの正体は、BTC/株(BTC per share)の複利的な増加によるものだということが分かっています。
MSTRのビジネスモデルは、優先株の有無に関わらず、ざっくり言えば
「レバレッジ30%で増幅 → 普通株発行によるBTC NAVの拡大 → レバレッジ枠の減少 → 再び30%まで増幅」
というサイクルを繰り返す構造になっています。
ちなみに、mNAVが1であっても、普通株を発行してレバレッジを効かせられるなら、BTC Yield 30%は保てます(配当コストなどをいったん無視できる場合。ただしBTCは有限なので、いずれどこかで限界は来ます)。
経営として増幅比率を30%程度にターゲット設定しているのであれば、mNAVが高い局面では、その分だけアウトパフォームは一時的にそれ以上に膨らみます。
しかし、長期的には mNAVが徐々に1に近づいていく(プレミアムが薄まっていく) と考えられます。
そうなると、株主リターンに対するBTC由来の上乗せ分は、最終的には この30%のBTC Yield に収束していきます。
MSTRの株価は概ね
「BTC価格 × BTC/株 × mNAV」
で決まるため、
mNAV → 1
BTC/株がBTC価格に対して約30%ぶん複利的に上乗せされていく
という前提が成り立つなら、
MSTR ∝ BTC^1.3
という関係に近づいていきます。
(厳密には、株価 = BTC/株 × BTC価格 × mNAV を出発点に、BTC価格に対するパワーロー(log–logの傾き)を微分してやると、詳細が見えてくるでしょう。)
以上が、MSTRのBTCアウトパフォーム指数が長期的に 「1.3倍(1.3乗)」 付近に収束していくと考えられる理由です。 November 11, 2025
MSTRのBTCアウトパフォーム指数が、最終的には 「1.3乗(BTC^1.3)」 に収束していきそうだと感じている理由は、直感的には次のように説明できます。
まず、このアウトパフォームの正体は、BTC/株(BTC per share)の複利的な増加によるものだということが分かっています。
MSTRのビジネスモデルは、優先株の有無に関わらず、ざっくり言えば
「BTCトルク30%で増幅 → 普通株発行によるBTC NAVの拡大 → レバレッジ枠の減少 → 再び30%まで増幅」
というサイクルを繰り返す構造になっています。
ちなみに、mNAVが1であっても、普通株を発行してレバレッジを効かせられるなら、BTC Yield 30%は保てます(配当コストなどをいったん無視できる場合。ただしBTCは有限なので、いずれどこかで限界は来ます)。
経営として増幅比率を30%程度にターゲット設定しているのであれば、mNAVが高い局面では、その分だけアウトパフォームは一時的にそれ以上に膨らみます。
しかし、長期的には mNAVが徐々に1に近づいていく(プレミアムが薄まっていく) と考えられます。
そうなると、株主リターンに対するBTC由来の上乗せ分は、最終的には この30%のBTC Yield に収束していきます。
MSTRの株価は概ね
「BTC価格 × BTC/株 × mNAV」
で決まるため、
mNAV → 1
BTC/株がBTC価格に対して約30%ぶん複利的に上乗せされていく
という前提が成り立つなら、
MSTR ∝ BTC^1.3
という関係に近づいていきます。
(厳密には、株価 = BTC/株 × BTC価格 × mNAV を出発点に、BTC価格に対するパワーロー(log–logの傾き)を微分してやると、詳細が見えてくるでしょう。)
以上が、MSTRのBTCアウトパフォーム指数が長期的に 「1.3倍(1.3乗)」 付近に収束していくと考えられる理由です。 November 11, 2025
@ViiV_333 よって今回の話は、倭国ダイソーが買収され、韓国企業になったというわけではありません。 韓国ダイソーの株主でなくなったという話です。 韓国ダイソーは最近、業績が良くなっており、その折角の利益(配当金)を倭国ダイソーに渡したくないということで、倭国ダイソーの持ち株を全部買ったのです。 November 11, 2025
含み益が止まらない、どうもありがとう。🔥
@qn5vdPTH0Fv19nE
、1ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら152万円もうかりました!
/三菱UFJ /外国株 /ポートフォリオ運用 /市場動向 /RSI/株のリスク /配当金 https://t.co/ZkjrnD8AgZ November 11, 2025
含み益が止まらない、どうもありがとう。🧡
@3lTpYTc8TMDTDfd
lTpYTc8TMDTDfd
、1ヶ月の観察を経て、彼のアドバイス通りに同じ銘柄を買ったら152万円もうかりました!
/仮想通貨 /レバナス /配当金 /片山財務相 /株クラ /トランプ大統領 https://t.co/X4li174epH November 11, 2025
https://t.co/rJRySpZeOA
頭悪いなあ、
的中率30%で配当が3倍なら期待値は0.9じゃね?やればやるほど金が減るんだから、「やらない」が正解なのに November 11, 2025
個人的に利上げは困る。住宅ローンの変動金利が上がるから。
市場的には色々と短〜中期でポジション持ってる投資家さんたちは困る。含み損銘柄が多くなりそうだから。
長期で遥か昔にお高め銘柄も意味わかんない価格で仕入れて保持し続けてる握力ゴリラ(賛辞)優待配当貴族の皆様は、無風(むしろ買い場) November 11, 2025
堀江貴文が紹介したこの株式投資ブロガー。🐻
@asaif1532
、彼の予測精度は驚異的です。彼は同じ株を買い380万円を稼ぎました。
/岡本硝子 /モブキャスト /配当金 /KDDI /アメックス /レバナス https://t.co/zMwh6JXQi0 November 11, 2025
そのため、配当を支払い続けられると考えるならMSTRは長期的に見てBTCの1.3倍のアウトパフォームする銘柄と見ることもできますし、成長途中のBTCTCの場合mNAVの可能性がある分同じレバレッジ率30%の上限でもより複利的にアウトパフォームする可能性があるとは数学的には言うことができます。 https://t.co/qMfgNaqztM November 11, 2025
堀江貴文が紹介したこの株式投資ブロガー。👍
@qn5vdPTH0Fv19nE
、彼の予測精度は驚異的です。彼は同じ株を買い380万円を稼ぎました。
/アメリカ株 /岡本硝子 /経済の動向 /配当 /ポートフォリオ運用 /RSI/株のリスク https://t.co/Ig9lrr3eEF November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



