適応障害 トレンド
0post
2025.11.27 08:00
:0% :0% (-/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ADHDの人が抱える「頑張りたいのに、頑張れない」状態は、
ただの怠けや気分の問題ではなく、
本人にとって極めて危険な精神的負荷になりやすい。
この状態のつらさは、頑張れている時の何倍もしんどい。
なぜなら、行動が止まるほどエネルギーが落ちているのに、
頭の中では理想と意欲だけが高速で回り続けるからだ。
“動けない自分”と“動くべき自分”のギャップに、
脳が延々と引き裂かれ続ける。
このギャップが長く続くと、
うつや適応障害を引き起こす可能性は一気に高まる。
しかもADHDは、もともと集中力が一点に偏りやすく、
自己否定に深く没頭してしまう傾向がある。
だから「できない自分」を責め始めると、
そこから抜け出せなくなる危険がある。
大事なのは、
“頑張れない自分”を叱咤することではなく、
“脳のバッテリーが落ち始めたサイン”として扱うことだ。
責めるのではなく、
まず“環境と認知の調整”から始めること。
ADHDにとって本当に怖いのは、行動できないことではない。
動けなくなった自分を敵として扱い始めることだ。
そこから、心の病は静かに始まる。 November 11, 2025
2RP
34歳になりました。
いつもはわーいって感じなんですが…
会社で色々あり。適応障害で休業中で
何で、会社側は特にめちゃくちゃなシフト作って休みもくれない主任に何も無いのはおかしいだろ。と言う気持ちでいっぱいな誕生日になりました。
ま、労基には言ってあるので少しは進展ありますように… November 11, 2025
安野さん、公約に掲げてたプッシュ型支援を取り上げてくれてる。
具体例の出産直後の申請とかほんとにそうで、身体的にも精神的にも余裕ない状態。
出産とは違うけども、自分も適応障害でダウンしたときに自立支援医療制度を申請したけど、それも知らない人が多い。
休職で収入減ってる、もしくはない状態で通院が1割負担になったのは本当に助かった。
すごいいい支援の制度がいっぱいあるからぜひプッシュ型にして、恩恵をみんな受けられるようにしてほしいです。
https://t.co/rACWUlVTQ6 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



