過半数 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
◤重要なお知らせ◢
いつもWHITE SCORPIONを応援いただき、誠にありがとうございます。
WHITE SCORPIONメンバーの体調不良により、明日11月16日(日)のイベント内容を変更させていただくこととなりました。イベントを楽しみにしてくださっていた皆さまには、多大なるご心配とご迷惑をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。
過半数のメンバーが不参加となるため、イベントの中止も検討いたしましたが、せっかくお時間をつくってお越しいただく皆さまへ、元気なメンバーだけでも少しでも感謝をお伝えしたいという思いから、内容を変更の上で実施する判断をいたしました。
参加予定のメンバーで、皆さまにお楽しみいただけるイベントとなるよう、全力で努めてまいります。
【参加予定メンバー】
ACE・COCO・MOMO・NAVI
【欠席予定メンバー】
ALLY・ACO・AOI・CHOCO・HANNA・NATSU・NICO
▼特典会の変更内容についてはこちら
🔗https://t.co/Ky8gHkr9me
参加予定のメンバーで、皆さまにお楽しみいただけるイベントとなるよう、全力で努めてまいります。
このたびは急なお知らせとなり誠に恐縮ではございますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
#WHITESCORPION #ホワイトスコーピオン #ホワスピ November 11, 2025
102RP
14年前ポニーキャニオンからデビューしたSexy Zoneのデビューイベントにお台場に行った1人です。当日、メールが来て当時Jr.だったA.B.C-Zと 既にデビューしていたKis-My-Ft2藤ヶ谷くん、北山くんもいたかな?丁寧なメールだったけど、要はお前らの担当(推し)も動員するからSexy ZoneのCD買ってくれ、担当も握手会出すからみたいな感じで(笑)女性アイドルグループと どちらが1位になるか際どいどころだとヲタ間のSNSでもまわり、もう自軍はまだデビューしてないのに、なぜかこれは巻き込まれてるぞ?と思いながらCD買って握手会に並びました。でも、良き思い出、Sexy Zoneという若いグループのデビューにお祭りだったし、Sexy Zoneのファンも、私のような他グループのファンもSexy Zoneを1位に押し上げるために、一生懸命でしたよね。
パフォーマンスがエレガントでいつも全力な健人くん、小さいながらに頑張っていた 聡くんマリウスくん、端正な顔立ちでセンターで光りまくっていた勝利くん、ちょっとやんちゃなイメージでクシャッと笑うのが可愛かった風磨くん が、私の知っているSexy Zoneです。今の路線ほど売れなかったかもしれないけど、攻めたグループ名のわりに爽やかだったり面白かったりするこの事務所の若手らしさ溢れる王道の楽曲も他担ながらに大好きでした。
グループ名も変わり、過半数のメンバーが変わったのなら、記念日を分けることは叶わないのでしょうか?それか、勝利くん聡くん風磨くんの写真に+して今も事務所在籍している健人くんのお写真並べるじゃダメなのでしょうか?(権利上だめ?)
14年前に見たのは、5人のSexy Zoneでした。他担なのでtimeleszがSexy Zone時代の楽曲を歌い継いでいくのは個人的に別に何とも思わないのですが、グループでデビューって1人1人にとって、とてもスペシャルなものですよね。健人くんにとっても、事務所を去ったマリウスくんにとっても。そこはtimelesz現在のお写真で上書きするものではないように思います。だってあの日頑張ったのは5人だもの。アンチではなくそういう筋を通さないことに憤ってらっしゃるファンが沢山いるのでは?と思い、僭越ながらコメントさせていただきました。
ごめんなさい。 November 11, 2025
64RP
去年のオケコンの状況と個人的感想
グッズ関係
・グッズは販売1時間前くらいから並んで買えたのは2時間後、その時点でジュリアのアクスタやシャツ関係の一部は売り切れたのでキャラ毎に個数に違いありそう
・今年と場所が違うのでわからないがグッズ待機列の過半数が外で待っていたので超寒い、防寒着は多めに用意した方が良いかも
・昼と夜でグッズ販売数は共通だったので昼に売り切れたら夜も無い、欲しいのがあるなら夜の部でも昼間に来て買う必要あり
事後物販もあるが売ってるものが違うので欲しかったら現地で買わないといかん物もある
・アクスタの出来はとても良く二重アクリルなので高級感と重量感がありどれも満足の出来、ピアノドロシー様が何故か他の2倍くらいでかいが今はピアノ弾いてる場合じゃない
※ちなみに写真隣にいるのはマルちゃんではなくディーゼル
演奏関係
・曲は好きだがタイトルわかんないのやどの場面の曲だったか忘れるくらいの私でも画面にその時の映像が出るので安心
むしろ映像が加わったことで感情移入がしやすくプレイしてる人ほど感動すると思う
今年は恐らくオールド テイルズ周りを中心にやる可能性高いので予習しとくと涙腺がやばいので注意
・拍手のタイミングが分からないが演者さんが「ここの場面は拍手控えてください」など言ってくれる
間違えて拍手してる人に「こいつらわかってねえな」とSNSで書く人もいるのでその辺の注意喚起はちゃんと聞いておこう
・セトリ(ライブやコンサートで演奏される曲目やその順番を指す言葉で、「セットリスト」の略称)を楽しみにしている人もいるのでネタバレではないが昼の部を楽しんだ人は夜の部が終わるまでは言わない方が争いを生まないと思う
個人的には特に気にしてないがその辺を楽しみにしている方もいるようなのでちょっと気に留めておくだけで昼に行く人も夜行く人も双方が楽しめるでしょう
収容人数は2025年の横浜と2026年の国際フォーラムで大体5000人程と変わらなそうなので室内で凄い動きづらいとかはなかったので大丈夫かと
会場は東京駅とか有楽町駅から近くがんばれば秋葉原にも歩いて行けるくらいなので遠方から来た方も時間潰しできると思います
長文失礼 November 11, 2025
43RP
高市が過激支持者の方を向きすぎてるみたいな雑レッテルあるけどさ、大して意識してないよ。少なくとも衆参過半数割れさせた時に過激支持者(もしくはそれを装った何か)の「石破辞めるな」を真に受けて衆議院解散を検討した石破に比べれば全然よ。石破は自分に都合悪い存在全部意識外に置いてた November 11, 2025
38RP
【与党実務者協議会が発足、会長に就任】
自民党と維新は12項目に渡る合意文書を遂行するため、与党実務者協議会を設置しました。
私はこの協議会において維新側の会長を務めることになりました。以来とにかく慌ただしい日々を過ごしています。
この協議会はハードな交渉をする場ではなく各協議体や合意項目の進捗管理、まさに調整弁のような機能です。みんなが表でバリバリ活躍してもらうための裏方仕事であり、私の性に合ってると思います。
■与党の所作と維新の矜持
維新は国政において初の与党を経験しています。いま政府がとりまとめをしている経済対策への打ち返し、政調の各部会や税制調査会などもこれまでとは、様子もスケジュールも大きく変化しました。
与党としての責任を語る前に与党に慣れることは、想像以上に重要だと感じています。もちろん所作も含めてです。加えてより困難さを感じていることの一つは政策実現の解像度です。
我々は12項目に渡る政策合意をしています。この実現にこだわることは当然として、じゃあこの12項目だけを実現すれば良いというならば、連立合意ではなく政策協議のほうが党としての自由度は担保できます。しかし維新は与党形成に入る決断をしたので、それなりに妥協も必要とします。しかし妥協をすれば有権者との約束はなんだったのかと批判に繋がることもあるでしょう。
私はこの何とも言えないもどかしさや困難さを乗り越えることが、ある種の与党経験なんだと理解しています。
・政策を支持してくれた国民の期待にストレートに応えたい。
・与党形成として100%支持できない政策も飲み込んでいく度量。
国民全員が支持してくれる政策がないことと同様に、これからの維新の所作にすべての人が納得してくれることもないと思っています。
一つ一つ丁寧に政治決断を繰り返し、誠実に発信することを心がけるしかありません。
■滅私奉公
私は実務者協議会や政治改革協議体の中で「今回維新は閣外協力となっており連立のつがいは閣内にない。つまり政党間協議である各協議会が自民党とのつがいの場となる。そういう意味ではここで政策実現とともにお互いの信頼感を醸成したい」と発言するようにしています。
私たちは26年間も自公連立関係を見てきたので当たり前と思われるかもしれませんが、理念やガバナンスの異なる政党同士が同じチームを形成することは簡単ではありません。
激しい議論と妥協と調整の連続に次ぐ連続、これまでのように誰かを頼りにした組織運営では維新が飲み込まれるか無に帰すかのどちらかです。
衆参で与党が過半数割れし倭国の政治は不安定な状態が続いてきました。その中で維新が与党形成に入ることを決断したことは私個人としては納得いくものでした。
自公が連立関係を解消し与党ブロックが崩壊、多党化の流れは益々加速していきます。その中で与党の一角を担う維新が果たすべき役割は合意形成を広げていくことにあると思います。
自民党と維新、与党と野党、まさに縁の下において「つがい」の役割を果たせるよう私は全力を尽くしていきます。
政治の安定なくして倭国の再生はありません。 November 11, 2025
32RP
またいつもの通りのトランプ叩きですね。
トランプ関税が失敗したと大喜び。
最高裁のメンバーは共和党が過半数を占めていますので、トランプ関税に違憲判決が出るかどうかは微妙だと僕は思っています。
もしもトランプ関税が違憲になっても、今までの分はそのままで、これから取るなということで落ち着くはず。
そうしないと過去に取った分を100兆円以上、多くの輸入業者に返還する事務処理だけでも大変なことになりますし、輸入業者から海外の個別の輸出業者に関税額を返還するなど現実的に無理でしょう。
倭国はこれに加えて80兆円の投資を約束していますが、これはトランプ関税の範疇外なので、この問題は残ります。石破政権の負の遺産は大きすぎますよ。#サンデーモーニング November 11, 2025
24RP
不信任決議
銀河共和国元老院にて定められている制度。
最高議長のその能力が疑わしいとして、過半数から支持を得られなくなると行われる。
作中ではフィニス・ヴァローラムに対して行われたが、まさかこれが銀河共和国の終わりの始まりにしてシスの暗黒卿の暗躍であったとは誰も気付かなかった。 https://t.co/PzvZV5WGVe November 11, 2025
23RP
清和残党が「自民、維新、参政、国玉木」で過半数、一気に決まるぞ‼️」と宣ってますが
1985自民党が圧倒的多数の時ですら
スパイ防止法案は廃案🤣
継続審議にすらならなかった
ヤバい法律ってバレてる
この法案は国民の言論表現の自由を侵害し国民主権を奪う裏技
カルト偽右派の悲願の一つ👇 https://t.co/lEw7D6MFmw November 11, 2025
20RP
自維は相当バカですね😅「衆参両院で過半数を占めておらず改憲は見通せていない」のに手の内を見せる。児戯に等しい。
自維はかなり焦っていると見た。
特にサナエは大好きな安倍晋三お兄様の頃「数の暴力」で全てを通してきたのは今では「夢物語」だとマジで気づいていない🙄
国民の間に何より優先して欲しい物価高対策がお米券と商品券かよ❗️👹という怒りが広がる今「次の選挙」で彼等がボロ負けなのは目に見えている。ご愁傷様です😑
@miraisyakai @BB45_Colorado
@reiwashinsen @reiwaokayama
@nishichibakaede @yasuitoshiki_FM November 11, 2025
11RP
閣議決定(集団的自衛権の行使容認)をぶっ潰せ!!
11月7日衆院予算委員会で高市氏が台湾有事を想定し「存立危機事態になりうる」と発言。
倭国国憲法第9条は「戦争放棄」と「戦力の不保持」を明記する。
これにより倭国は「専守防衛」の原則を採っている。
ところが2014年の閣議決定(集団的自衛権の限定的行使容認;以下「本閣議決定」と言う。)を受け、2015年に成立した安保法制は、従来の「個別的自衛権」(倭国への直接攻撃時のみ)を超え、「倭国の存立が脅かされる事態」(例えば同盟国への攻撃が倭国に波及)で、集団的自衛権の行使を可能にした。
本閣議決定が、今回の高市発言の根拠となっている。
私は、本閣議決定こそが違憲であると考えています。
本閣議決定が存在する以上、高市氏や小泉氏らによる倭国国憲法第9条の無視・歪曲が可能になってしまうのである。
であれば、本閣議決定を廃止(撤回)しようではありませんか。
本閣議決定の廃止は、内閣の決定事項であるため、特別な法的手続きを要しない。基本的に新しい内閣による新たな閣議決定で変更・撤回が可能。本閣議決定を維持する自民党中心の政権から、撤回を公約とする政党(例えば立憲民主党や倭国共産党)に政権を獲得させればよい。または、選挙(衆議院選挙など)を通じて内閣総理大臣を交代させ、新たな内閣を発足させても可能となる。
本閣議決定は内閣の合議制決定のため、政権が継続する限り容易に撤回されない。野党からの撤回要求は繰り返されていますが、与党の抵抗により実現していません。
新内閣が臨時閣議を招集し、「この閣議決定を撤回し、従来の憲法解釈(集団的自衛権行使は違憲)を回復する」旨の決定を採択すればOK。手続きは、内閣法に基づく合議制(閣僚の過半数同意)で決定。国会への事前報告は慣例的に行われるが、必須ではありません。
この閣議決定は、安保関連法(自衛隊法改正など)の根拠となっているため、撤回だけでは不十分な場合があります。国会で関連法の廃止法案を提出・可決する必要があります。
例えば、立憲民主党の政策では、本閣議決定の撤回と安保法制の廃止をセットで主張しています。
倭国国民は、憲法第9条の「永久にこれを放棄する」と言う理想主義的な精神を決して軽視すべきではありません。
国民運動や選挙での世論喚起が鍵です。 November 11, 2025
10RP
おお、半年で愛子さま即位? 有識者会議は悠仁さま以降の話しかしてないよ(笑)。あと、皇室典範改正には国会議員の3分2の賛成票が必要。保守過半数の国会で3分の2取れる魔法でも持ってる? 逃亡プランはあなた専用? 予言外れたら鏡見てね、プッ! https://t.co/Y3WCVtnTEM November 11, 2025
8RP
私は対立する方々の理論も目を通すほうなんで、Arc timesなるYouTubeチャンネルを視聴したのです。そうするとポエムを書きたくなりました(笑)
仮に自分と対立する意見が過半数なら最低でも尊重はする、というのが民主主義の基本だと思うのです。
ところが過半数になっても、80%になってもその民意を全否定する。
これは民主主義ではないんですね。それで民主主義の危機などという理論破綻がなぜ成立するか。
コアにあるのが、理論ではなくポエムだからだと判断しました(笑) November 11, 2025
8RP
昨日は麻雀の大会でした🀄️
麻雀プロの方が、
過半数居らっしゃったので
緊張したけどたのしかったああああ
もっと麻雀がんばるよ!! https://t.co/ngEYaX5l5k November 11, 2025
7RP
2026年公布、2027年施行で労基法が改正予定です
ただ労基法改正のいまの情報は「影響度が低い」ものばかり目立ちます、影響度が低いものの方が要件が単純で、報告書で各論がわかりやすく見えるから
■画像の表(https://t.co/YkzVOtyBYiで資料配布)が実務的な重要度順です(私見)
1 事業概念の変更
2 労働時間情報開示
3 過半数代表制の改善
が実務的にも本質的にも一番影響度が高く、重要だと思います
1は全社や戦略単位で、人材ポートフォリオ別に働き方の制度を考えて協定なども結ぶようになる本質的改正、
2は、残業の開示などのみが法定されるかもしれませんが、実質的に働き方の工夫や改善が重要になる改正
3は、労使でコミュニケーションのプロセスや代表者選出などの厳格化で、働き方への労働者の意見を聞くことを実質的に行う改正
よく話題になる、副業通算制はこれらより本質的影響度は低いですし、フレックスタイム制の改善とかは特定のセグメントの企業には重要かもしれないという感じ、インターバル・連勤禁止・有給の扱い・つながらない権利とかはよく言われるのですが、「守る」側面の個別の補強なので、重要といえばもちろん重要ですが影響度は低い November 11, 2025
7RP
だってさ、JXはさ、半導体の材料か何かが世界シェア過半数でしょ。そしてJXの同業他社の人もさ、JXはめちゃくちゃ特許も抑えまくっててすげー会社だって言ってたしさ、なんかもうすごい会社じゃん!って思ったんですよ😭😭😭だから私は上がるって信じてる!需給とか知らんがな!! November 11, 2025
7RP
稲村氏と斎藤の差はたった2万票。言うほど斎藤元彦を選んだ民意は多くない。
有斎藤元彦の有効得票率も過去最低だしね。
有権者の過半数からは選ばれなかった斎藤元彦。 https://t.co/OWfpLoMHvN November 11, 2025
6RP
せーの!14周年ありがとうございます!!!
って声合わせて言うのか??
8人で言うのか??
んなわけねぇだろうが
過半数が無関係なのに??
1116ぐらい黙っててくれよ November 11, 2025
6RP
過半数メンバー全然関係ない14週年祝ったり、その中のメンバー3人が全然世話されてない先輩の解散ライブ行ったり、シャッフルメドレーに出たりする
図々しい過ぎて逆に面白いな https://t.co/Pius6gCtzq November 11, 2025
6RP
2026年予定の主な法改正・新制度・社会システム一覧
その他の社会システム・議論中
- **ベーシックインカム(BI)、GESARA導入の転換点**
労働・雇用関連
- **下請法改正(中小受託取引適正化法、略称:取適法)**
2026年1月1日施行。法律名変更、規制対象拡大(フリーランス含む)、新たな禁止行為追加(不当な返品・値下げ強要など)、委託者の義務強化(取引条件明示)。現金以外支払いの制限で企業対応急務。
- **労働安全衛生法改正**
2026年1月1日から段階施行。多様な人材(高齢者・外国人労働者)の安全確保強化。個人事業主の労働災害防止策義務化、作業環境測定法改正も連動。
- **労働基準法改正**
2026年以降施行予定。連続勤務上限14日禁止、法定休日特定義務化、勤務間インターバル11時間義務化(努力義務から格上げ)、有給休暇時の賃金算定変更。ブラック企業対策強化。
- **障害者雇用促進法改正**
2026年7月施行。障害者雇用率引き上げ(中小企業対象拡大)、支援強化。
- **女性活躍推進法改正**
2026年施行予定。女性管理職比率目標の厳格化、行動計画策定義務強化。
子育て・社会保障関連
- **子ども・子育て支援法改正(子ども・子育て支援金制度)**
2026年4月施行。健康保険料に上乗せ徴収(年収に応じ0.36%程度、独身税との批判も)。児童手当拡充、こども誰でも通園制度、妊婦・育児支援給付の財源に充当。
- **年金制度改正**
2026年4月から段階施行。個人型確定拠出年金(iDeCo)の拠出限度額大幅アップ(月額上限増)、加入可能年齢を70歳未満に拡大(働き方問わず)。
- **介護保険新仕組み**
2026年4月から準備整った市町村・事業所でスタート。システム改修次第で全国展開、要介護認定のデジタル化・効率化推進。
デジタル・行政関連
- **法人ベース・レジストリ制度**
2026年3月リリース予定。デジタル庁・法務省主導で法人登記を基盤としたデータ共有システム。添付書類省略、公的請求の簡素化で行政手続きデジタル化。
- **行政書士法改正**
2026年1月施行。補助金申請書類作成を行政書士の独占業務に明確化。ウェブ・IT分野での需要増見込み。
- **次期マイナンバーカード(個人番号カード)導入**
2026年導入検討(一部2028年延期の可能性)。セキュリティ強化、デジタルID機能拡大で社会システム統合。
- **総務省重点施策2026(デジタル変革)**
2026年度重点。地域社会の持続可能性向上、地方行財政基盤強化のためのデジタルツール導入(例: 活力ある地域経済基盤)。
消費者・企業取引関連
- **公益通報者保護法改正**
2026年施行予定。内部告発者の保護強化、企業報告義務拡大。不正防止のための新旧対照表公開。
- **区分所有法改正**
2026年4月1日施行。マンション管理組合の総会成立・決議要件変更(出席含む書面・代理人含む過半数)。管理規約の見直し義務化、招集通知期間短縮禁止。
交通・安全関連
- **道路交通法改正**
2026年4月施行。自転車追い越し時1.5m離れまたは時速30km/h以下義務化。違反罰則強化、ドライバー負担増の議論あり。
その他の社会システム・議論中
- **ベーシックインカム(BI)導入の転換点**
2026-2030年が決定的期。一部形態(最低保障給付)の制度化議論加速。マイナンバー口座紐付けと連動した全国民対象の可能性。
- **ハラスメント関連法改正**
2026年施行予定。パワハラ・セクハラ防止の企業義務強化、相談窓口拡大。
これらは主に人事・労務、子育て、デジタル分野に集中。企業・個人は事前準備(システム改修・規約改正)を推奨。 November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



