軽症 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「風邪なんてここ何年もひいてない」という人の大半は、交感神経が優位過ぎて免疫が鈍くなっているだけなんじゃないかと思う。ウイルスが侵入しても反応できない。自分は健康だと思い込んでるから走り続けて突然どかっと体調を崩す。社長さんとかに多い。風邪は適度にひけるのが正常。そして軽症で治す。免疫の訓練にもなる。 November 11, 2025
322RP
【ノロウイルス】高校生ら39人が食中毒に、弁当「本家かまどや」営業停止 京都
https://t.co/P5pLFHawFE
弁当を食べた高校生らと大学生らの二つのグループ39人に下痢や嘔吐、発熱など食中毒の症状があり、うち24人からノロウイルスが検出されたと発表。いずれも軽症だという。 November 11, 2025
167RP
コロナ感染と血管系疾患(心筋梗塞、脳卒中)と関連はずっと言われているんだけど、軽症でも(重症例にくらべるとずっと低いけど)リスク上昇が見られて、正常化するまで一年ぐらいはかかりそうだというデータ。ワクチン有無でも見ていて、やはりワクチン打っているとかなり下がるが、完全に未感染と同じにはならないみたいね。あと未感染で比べるとワクチン接種者でその増加は見られないので(減ってる感じのものもある)、ワクチンが原因で心血管系疾患になる可能性はほぼないのでは。もちろん、ワクチンでその疾患がなくなるわけではないので、一定の確率でそういうのは起こるんだろうけど、ワクチン接種で増えないか、若干減るというデータ。
軽症例は確かに動脈系の血管疾患(脳梗塞、心筋梗塞)のリスク上昇はそれほどでもないけど、静脈系の血栓症(深部静脈血栓症や肺塞栓)はそこそこのリスク上昇が見られる感じ。軽症でも感染後しばらくはあまり座り仕事しないとか、定期的に歩くとかしたほうがいいのかもしれん。
https://t.co/FCucWbai1k November 11, 2025
135RP
先月、無呼吸症の検査して
さっきその結果を聞きに行ったんだけど
軽症~5 中等症6~15 重症16~50 みたいな評価で
お兄さんは56というグラフ超えの記録を出しまして精密検査をするまでもなくCPAP貸与となりました November 11, 2025
89RP
生活保護の医療費0円は
憲法上の義務ではない。
25条は最低限度の生活の理念を示すだけで、医療扶助の内容は国会の裁量。
むしろ勤労層が低所得でも3割、生活保護が0割のほうが14条の平等原則と矛盾する。
世界的にも自己負担があるのが普通。
生活保護や子どもも
軽症医療に自己負担を導入すべき。 November 11, 2025
55RP
ACPって、もともと「個人主義OS」で発達したソフトなんよ。
だから前提になってるのは
・価値観の“深い対話”
・本人の“自己決定”
・繰り返される“話し合い”
というスタイル。
でも倭国の“家族OS”はまったく別で、
・死を語らない
・高齢者は価値観を言語化しない
・最終的には家族が決断を背負う
・病院では延命(CPR)がデフォルトで発動する
・しかも、多くの高齢者の死生観は“過度の延命ではない”
という世界。
OSが違うのに同じACPを走らせるから、現場でクラッシュする。
倭国で必要なのは、
生活史を読むACP、家族の後悔を減らすACPだと思う。
いきなり死生観を語るんじゃなくて、
まずは「病院のデフォルト設定の説明」から始める
“事務的ACP”のほうが圧倒的に始めやすい。
たとえば、軽い肺炎で入院したとき
・急変時、病院はCPRが基本デフォルトで動く
・軽症でも「入院」は人生の大きなイベントで、家族が覚えている
・「あのとき方針を話した」という共通記憶になる
・事前指示があれば、本人と家族の価値観のミスマッチを防げる
・そもそも本人と家族には、その“前提を知って考える権利”がある
・病院の管理上、全員に聞いています。
と、この程度を淡々と共有するだけでいい。
医師から言われないとなかなか話す機会を持てないから、良い機会と捉えてくれることが大半。
つまり、
軽症時ACPこそ、いちばん負担が少なく、
家族の後悔を劇的に減らす倭国版ACPの入口なんよ。
でも、これを話したら、正統派ACPの大先生にぶっ叩かれたなぁ...本当に恨みに思ってる。 November 11, 2025
37RP
軽症をしっかり断る医師ほど重症は受け入れてくれるよ。
逆に軽症をバンバン受け入れる医師ほど重症からは逃げる。
どちらでも受け入れる医師は視野が狭く、最終的にパンクして受入れできなくなって慌てるケースが多い。
良い医者には『薄情』と言われてる人も多いとは思うよ。 November 11, 2025
31RP
「メディアが熊ニュースを探しに行って毎日熊ニュースでもちきりなのはおもしろいワッハッハ」
これを見て支持者の「メディアが操作してるんですね目覚めました」みたいな反応が散見…ハァ!?
警察や自衛隊が動くに至ってる
また、熊被害の軽症は顔がざっくり持っていかれても軽症
これが首長経験者… https://t.co/Ku1TJXcZ22 November 11, 2025
23RP
感染症って日常の習慣を直すだけで重症化リスクをかなり下げられる。ここにあげたものだけでもやっておけば軽症で済む人が多いんじゃないかな👇
・ミサトールリノローションで上咽頭洗浄
・秋冬はビタミンDを4000IU/日
・加湿器必須!40〜60%をキープ
・亜鉛15mg+ケルセチン500mgを毎日
・就寝時の口テープで鼻呼吸の徹底
・首・手首・足首を冷やさない
・朝食でたんぱく質+糖質を適度に
→ ここまでやっている人は症状の重さが全然違うし、症状が出ても1〜2日でケロッとしてる人が多い印象。 November 11, 2025
21RP
“薬剤師が処方権をほしい”というより、
医師が診なくてもいい軽症・慢性疾患を分担して、医師が重症患者に集中できる体制が必要だからです。
すでに世界では、薬剤師が
・軽症の初期治療
・慢性疾患の継続処方
を担うことで、
医師の労働時間・医療アクセス・医療費が改善しています。
要するに、薬剤師のためではなく
“医師と患者を守るため”の処方権です。
むしろ医師の過重労働を続けたいなら、処方権を認めない方が都合がいいのかもしれません。 November 11, 2025
19RP
応招義務の解釈が逆です。
『治療費を支払うことができないこと又は不法滞在者であること』が、診療をしない理由に【ならない】と、政府は言っています。
前金をとったら?クレジットカードを確認したら?といいますが、それらがなくても医療機関は診察する義務を負っているのです。平成の通知で『診療時間外で軽症である場合』などが義務外になった程度です。
医療機関には厳しすぎる義務です。 November 11, 2025
13RP
1980年代の講義で、心理療法家の井上亮は、昨今、精神疾患で訪れるクライエントの多くは、昔に比べて病が軽症化している、と語っている。
病は軽くなってきて、しかし、深くなってきているのだと言う。「深い」とはどういうことか。
昔なら治療関係、つまり転移・逆転移関係のなかで、クライエントの抱える問題の因って来るところが浮き上がってきた。「ああ、この人は、こういうところが問題なんだな」「今この人は、こういうふうに自分で治っていこうとしているんだな」ということがわかりやすかった。
ところが、今は、そういうものが浮かびあがってこない。
今のクライエントは絶望が深い、と井上は語る。
悩みを抱えていても、その困難を乗り越えることを通して、そこに良いことが起きてくるのではないか、新たな展望が開けるのではないか。今のクライエントにはそうした希望や期待がなくなってしまっている。
こうした絶望の深さは、「自己治癒力の低下」ということとも関係している。精神疾患における自己治癒力は、ユング派の用語で言えば「セルフ」のはたらきに由来する。
「セルフ」は、「意識」と「無意識」の中心にある均衡点という構造的概念だ。ユングによれば「意識」と「無意識」には相補性があって、「セルフ」は、「意識」と「無意識」のバランスを保つもとになっている。
この「セルフ」がはたらく力動的な場を、「ソウル=たましい」と呼んでもいい。
絶望が深い、とは、この「ソウル=たましい」が病んでいる、はたらかなくなっている、ということを意味する。
心理療法は心の理(ことわり)で、たましいの理ではない。精神分析も心を扱ってきたが、「たましい」というものは、その扱い方がわからない。だが、今の時代は「たましい」を扱わないとセラピーが展開していかない。「ソウルメイキング」という発想がないと、従来の心理学的な知見ではアプローチできなくなっている。
心の理についての知見は、昨今、ますます増えてきているが、それは、治療現場において、本当に役に立つ知見とは言えない。分析ツールが増えて、心”について”の言葉はインフレーションを起こしているが、それは、人を分かった気にさせるだけのことであり、状態に対して治癒的なアプローチをするための実践的な智恵にはなり得ない。
「ソウル=たましい」ということを考えるとき、「他界」の問題は避けて通れない。
「ソウル=たましい」は、半分は意識であり現世、半分は無意識であり「あの世、常世、他界」の領域にまたがって、”二元の重ね合わせ”として存在している。
人間はずっと「他界」と共存しながら、互いの風を入れ合いつつ、その「ソウル=たましい」を健全に保ってきた。ところが現代は「他界」を全部締め出してしまった。その結果、「他界」がすごく荒々しい形で人類に反乱を起こしている。
例えば、「悪」だ。「悪」もまた「他界」のひとつの現われである。従来、人は、自分の中にある「悪」を認め、畏怖し、その「悪」が現勢化しないように祈りながら生活を営んでいた。ところが今は、「悪」を自分から締め出して、悪いものを全部他人に「プロジェクション(投影)」する。
「他界」を締め出すことで、そのような存在を「無い」とすることで、人は、「ソウル=たましい」という根源的なコスモロジーから切り離されてしまった。
精神疾患は、以前はその疾患にかかっている個人を見ていればよかった。心は個人的なものだから、心の理を見ていればよかった、ということだ。
だが、ソウル=たましいは、個人的なものではなく、共同的なものだ。だから、今、誰かが精神的な疾患に陥ったというときは、その人を取り巻く人間関係、とくに家族家系を見ていく必要がある。
誰か個人が病気になったというのではなく、いわば、家族全体がお互いに病をつくり合っている、そんな関係ができてしまっている。
「ソウル=たましい」を治癒するためには、その人個人の心ではなく、その人の生きている家族、社会、関係を治癒する必要があるのだ。
軽症化しているのに病が深くて見えにくい、ということの背景にはこうした事情がある。
井上亮『他界心理学 井上亮の臨床への予見』(井上靖子・森岡正芳・濱野清志編 創元社) November 11, 2025
11RP
本日はスロット設置台数が多い
メガエムズ1西岡店に来てくださった
皆様ありがとうございました🙌
.
店内平日なのに朝から300人弱いらっしゃっていて、スマスロメイン機種ほぼ
満台!!【喰種】【モンキー】からいいオーラが…🤔
その他の機種からももちろん!!
やっぱり素直にオススメの機種がいいのかな🤭【ヴヴヴ2】も沢山導入されてるので
是非触ってみるのも◎
さすが前の店名が
1121なだけあるなぁ😌
.
北海道のイケおぢ、お姉様も
ありがとうございました❤️
今年は北海道いけて楽しかったなぁ✨
わいの喰種すごいよかったけど
跳ねることなく、ぐーるにしては
軽症終了です🫡
牛乳のんで帰ります🥛
いつもスープカレー巡りに付き合ってくれるアテンドさんにも感謝なのです🍛
プ□モーション November 11, 2025
11RP
【個人任せの対策は限界 「部屋の中の象」を放置するな 感染の現実を認めなければ連鎖は止まらない】
🟥 第一歩は「部屋の中の象(見て見ぬふりをしている重大な問題)」を認めること
🔹SARS-CoV-2が依然として深刻な健康リスクであるという事実を認めることが、持続可能な解決への出発点である。
🔹現状を否認すれば、感染・障害・死亡の連鎖は続く。
🟥 現実との乖離
🔹多くの政府は、感染症対策を個人の責任に委ねている。
🔹一部の機関はワクチン接種やマスク着用を推奨しているが、広く伝えられていない。
🔹結果として、多くの人々がパンデミック前の行動様式に戻っている。
🟥 科学的証拠の蓄積
🔹急性COVID-19は今も多くの国で主要な死因である。
🔹再感染による健康リスクも増加している。
🔹一部の公衆衛生機関は、感染の深刻さを再評価し始めている。
🟥 誤ったメッセージの影響
🔹「ワクチンで軽症化」「季節性インフルエンザ並み」といった初期のメッセージが、誤解を助長した。
🔹一部の専門家や政治家は、今もその見解に固執している。
🟥 個人責任の限界
🔹感染リスクの評価や対策を個人に委ねるのは非現実的である。
🔹SARS-CoV-2は高い感染力を持ち、他者への影響も大きいため、個人の判断だけでは不十分である。
🟥 過去の教訓:タバコ対策との比較
🔹かつて喫煙も「個人の選択」とされていたが、法規制により社会的基準が確立された。
🔹同様に、感染症対策にも集団的な対応が必要である。
🟥 結論
🔸持続可能な未来のために 感染症の現実を直視し、科学に基づいた集団的対応を再構築することが不可欠である。
🔸「認めること」こそが、持続可能な解決への第一歩である。
🔗https://t.co/xxaxmkuBdw
Admission: The First Step to a Sustainable Solution
#COVID #MaskUp #マスク着用 #手洗い #換気 #3密回避 (密閉・密集・密接) November 11, 2025
8RP
先週小児科に行ったらクルド親子が
保険証は?と受付に聞かれると「ない」と
喉が痛いという症状らしいがインフルで溢れる今の季節、私ならそんな軽症で行かない
しかも10割負担
払えるから大丈夫と言っていた
貧しい感じはなく、難民申請者ではないのかもしれない
何のビザでいるのか疑問 https://t.co/4BTgYSo7Bs November 11, 2025
7RP
#FUBAR2025
ひたすらに陣地転換、陣地転換!穴掘り!後退、陣地奪還!砲撃!砲撃!後退!逆襲!勝利!という感じでした、今までのFUBARで一番きつくて楽しかった!
砲撃の軽症1回で一度も死亡しなかった!やっぱり穴掘ったやつが強い!
お写真 @ina_r1z https://t.co/mWxaqTvaZ8 November 11, 2025
7RP
アブリスボ、接種済みの母親から生まれた赤ちゃん増えてきたけど
効果凄いね。
今インフルの陰でRSが地味に流行ってるからわかるけど。
生後1ヶ月でRSに感染しても超軽症
「赤ちゃんのために母親に接種する」という新しい発想から生まれたワクチンだけど、医学の進歩ってすごいなぁと感心してます。 https://t.co/tr62Zys8I4 November 11, 2025
6RP
私自身は猫アレルギー(最近は軽症)ですが、6月半ばから預かっていた猫、墨(ぼく)と呂色(ろいろ)が埼玉の越谷に帰ってから1週間が経ち、近況写真が送られてきました。
猫が通れるように戸を少し開けておく癖がまだ直らない。
猫好きなお客様には可愛がっていただき、ありがとうございました。 https://t.co/xHdvFhBSmV November 11, 2025
5RP
@min_no_me ソースを出してくれないとわからん。
あと「初期に子どもは後遺症が多いと言われていた」というのは、まったく意味不明。そんなこと目にした記憶はゼロ。むしろ「感染しない/感染しても軽症」としか言われてなかったよ。 November 11, 2025
5RP
@togootto 8人を爆殺し400人以上に重軽症を負わせた『東アジア反日武装戦線』の爆弾魔を敬愛しておいて、
「今生きてる人の邪魔をするな!」ですか (笑
本当に白々しい偽善者ですね
それは爆弾テロを何度も行った桐島聡に言う言葉ですよ。
しばき隊も彼を擁護する左翼も全員偽善者です。 https://t.co/BhWmcPGd2A November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



