1
超党派
0post
2025.11.28 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
[夢見る中国人民]
西側諸国の中には、中国とのビジネスを継続したい企業が一定数存在する。とりわけ欧米の金融セクターは、中国市場への利害関係から積極姿勢を見せることがある。
しかし、近年は各国で高まる民意が企業行動より強い影響力を持つようになっており、欧米の世論は明確に「反中国」に傾斜している。
中国に対して友好的な評価が見られる国は、現状ではロシアや南アフリカ共和国など、ごく限られた国にとどまるのが実情である。
⸻
■ 米国:超党派で固まった明確な反中国世論
米国の世論調査では、「中国を好ましくない」と回答する割合は 80〜83% に達する。
この数字だけで、現在のアメリカの民意を説明するには十分である。
ここまで共和党支持層と民主党支持層の意見が一致するテーマはきわめて稀であり、対中警戒は超党派コンセンサスとなっている。
⸻
■ 欧州:価値観・安全保障・経済の三面で不信が増大
欧州でも中国に対する不信感は高まっており、主要国では以下の傾向が顕著である。
中国を信頼しない
70〜80%
中国は欧州の価値観と相容れない
6割以上
中国の軍事力は脅威
6割前後
人権問題、ロシアとの連携、権威主義的な体制、とりわけ技術・経済安全保障への不安が、欧州市民の間で急速に共有されている。
既にEU全体として、対中依存を縮小しようとする方向性は明確である。
⸻
■ 中国が抱える危険な構造:国内の思想統制と“世界の好感度”という幻想
中国が国際的に危険視されているのは、軍拡や恫喝外交だけではない。
国内での徹底した思想統制により、中国人民が「中国は世界から愛されている」という虚構を信じさせられている点が根本にある。
国境を越えて初めて、あるいはVPNで西側の情報に触れて初めて、中国以外の大多数の国が中国をどう見ているかを知るようになる。
外の世界から見れば、中国の現実は全く逆である。
他国を威嚇し、軍事力を誇示すれば、国際社会から嫌われるのは当たり前だ。
にもかかわらず、それを正視できない構造こそが、中国の最大の弱点である。 November 11, 2025
5RP
国民の生命、生活、生存を守り抜く政治を進めて参ります。
🩺 予防医療の前進(HGPI・超党派勉強会)
大腸がんはじめ検診の重要性を確認。早期発見は命を救うだけでなく、医療費の抑制にも直結。予防医療を社会の標準に。
👩⚕️ 臨床技師制度改革
チーム医療を動かすのは“人”。専門性の評価と処遇改善、遺伝子検査の外部精度管理センター設置を後押し。診療報酬への反映で、質の高い医療を現場へ。
🧠 患者団体やLGBTQの皆さまと
がん患者、脳脊髄液減少症、痛みの当事者、依存症対策、HIV感染対策――制度の狭間で苦しむ方を一人も残さない決意を新たに。
肺がん検診はAI活用で精度向上へ。倭国の知見を世界へ、国家プロジェクトとしての推進の声も聞きました。
🏛 憲法審査会・党首討論
ルールを変える時は、そのルールで苦しんでいる人がいる時だと思います。「今まで一度も改正されてないから」というのは理由にならないと思います。「時代が変わったから」とか、そんな文学的な理由ではなく、具体的な理由と、目指す国家像を包み隠さず国民に示して、その必要性を堂々と主張し議論すれば良いと思います。とにかく国民を騙すような手法でのルール変更だけはあってはなりません。
非核三原則の堅持は揺るがせない。被爆者の声、その心を政治の中心へ。
❤️ 脳卒中・循環器病対策
予防から社会復帰まで“切れ目ない支援”を。支援センター整備は前進、次は予算確保。失語症の実態把握も急務。
🏛 NHK放送センター視察
公共放送の使命とガバナンス、災害時の情報提供体制を現地で検証。命、生活の情報は、人種国籍関係なしで。
🏠 古民家再生
空き家対策は地域再生。3法人指定×自治体連携×地域おこし協力隊で、住まいを雇用と観光に。
#医療政策 #予防医療 #臨床検査技師 #遺伝子検査 #脳卒中対策 #非核三原則 #NHK #古民家再生 #地域再生 #公明党 November 11, 2025
2RP
超党派ママパパ議連に参加しました。
子どもや育児環境を取り巻く課題解決に寄与するための議連です。
今日のテーマは「こども家庭庁解体論を考える」。
こども家庭庁は、少子化対策だけではなく、こどもの権利擁護を本分として誕生しました。(当時取材してました)。
例えばDBS制度などは、こども家庭庁ができなかったら各省の縦割りの狭間で一生成立しなかったと思います。今まで見落とされていた課題を解決するという意味で、こども家庭庁には強く強く期待しています。
ただ、今の今は、結局新たな縦割りを生み出しているのでは?と苦言を呈したくなる瞬間もちらほら。この国の全てのこどもが幸せに暮らせるために。これからしっかりリーダーシップをとって頑張ってほしいです。
#小林さやか #千葉県 #国民民主党 November 11, 2025
「国会で議論してほしい」 倭国被団協のメンバーも招待 核兵器禁止条約へ倭国オブザーバー参加目指す、与野党超党派議員が初会合 | TBS NEWS DIG https://t.co/7EKIqWdzpI November 11, 2025
〇この臨時国会の最大の焦点の一つは、企業・団体献金関連法案と定数削減関連法案の取り扱い。主戦場は、政治改革特別委員会です。その政治改革特別委員会で店開き(委員会の立ち上げ)に向けて、理事懇談会が開催されました。
また水面下ではさまざまな動きも始まっています。自民党の加藤勝信政治制度改革本部長、倭国維新の会の浦野靖人議員・金村龍那議員が、議員定数削減についての両党の協議状況について説明にいらっしゃってくださいました。聞く限りでは、法案化に向けてはまだまだ課題がありそうです。
企業・団体献金の受け手規制をかける法案を国会に提出した国民民主党・公明党の両党の議員も、有志の会に法案の説明にいらっしゃいました。今後より多くの政党に賛同を得るための修正の方向性などについて議論いたしました。
超党派選挙制度抜本改革議連では、先日ゼミで講義をする機会をいただいた谷口将紀東大教授に具体的な選挙制度改革案についてご講演いただきました。自民党、立憲民主党、公明党のそれぞれの重鎮議員から発言が相次ぎ、こうした議論を積み重ねることで選挙制度抜本改革についての党派を超えた意思が少しずつまとまりつつあることを実感いたします。次回は、具体的な選挙制度改革案をそれぞれで持ち寄って、自由な議論を行ってまいります。
今日の本会議で可決した医療法等改正法案の審議のお礼に、かつて有志の会にいた仁木博文厚生労働副大臣がいらっしゃいました。「令和の政治改革」の実現のために、初志と信念を貫いて行動してまいります。 November 11, 2025
♦️「政治改革」の主戦場は特別委
♦️ 定数削減も企業団体献金も“制度設計”が核心
♦️ 超党派での議論こそ前に進む唯一の道
福島議員(有志の会)の整理がとても分かりやすいです。
定数削減も、企業・団体献金の受け手規制も、
本来は政局ではなく “制度そのものの設計” の問題。
だからこそ、政治改革特別委員会と超党派議連での積み上げが欠かせません。
国民民主党も、公明党と共同で“受け手側を規制する”法案を提出し、
制度を実動させる現実的アプローチを取っています。
政治改革はスローガンではなく設計。
ここを進められるかが、国会全体の成熟度を決めると思います。
#政治改革 #議員定数削減 #企業団体献金 #制度設計 #国民民主党 November 11, 2025
【ミハイル・コガルニチャヌ(1817~91)】
ルーマニア首相。統一後には首相として教会財産の国有化、軍隊の近代化、政府の権限強化といった諸改革を行った。農地改革案について議会と対立するとクザ公と共に議会を解散し改革を強行したが、66年に超党派によるクーデターで失脚した。 https://t.co/mb3lvu8MvF November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



