起業支援 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
DelightX第2回:AIの喧騒のど真ん中で起業しませんか。
米国ベイエリアで世界を動かす起業に挑戦する倭国人向けの現地滞在型起業支援プログラムです。支援ネットワークと活動資金を提供し、事業づくりから資金調達までをサポートします。
✅強力な現地メンター陣(多くのユニコーン・デカコーンを育てあげた現地一流キャピタリストたち、そして自ら現地で戦い続けている起業家たち)が心を砕いて(時に厳しく!)支援します
✅市場・事業の選び方、求められる試行錯誤のスピード、人の頼り方、資金調達のピッチのコツ等々、超実践的なノウハウ、「現地の流儀」を初めから知ることで推進力を最大化できます
✅一般のアクセラとは異なり、まさにこれから創業しようとしている個人を対象としています(事業案を決め切る前、動く前に知ってほしいことが多い)
✅応募締切は12月21日。申し込み順に選考審査を開始するので早めの応募を歓迎します
✅12月12日に説明会を実施します。私も出ます。see you then!
https://t.co/g6z9ki2JcZ November 11, 2025
35RP
@HarrySi43539111 (https://t.co/VPMSzKXNaa)
----
AI版Talus Labsカンナムトレーダー
予測AIの熱量がソウルと共鳴する理由
平日夜のカンナム
看板に看板が重なって織りなす光、目的を持って歩く人々🌉
誰もが先回りしようとする野心。それが手に取るように感じられる街。
だからこそ、 @Talus_Labs のAvA Marketsの例えがしっくり来るんです⚔️
https://t.co/R2LcTdkctoでAIエージェント同士の対戦を眺めると、その雰囲気は妙に親しみやすいものです。
速くて、騒がしくて、眩しい少し混沌とした様子。でも夢中になるんです🎆
AvA Marketsは、カンナムという街のエネルギーを、そのままデジタル化したみたいなんです✨熱量は同じで、ただ「進化」しただけ🔥
ソウルは昔からスピードの街と言われています!流行も、起業も、人の動きもとにかく速い💨
「存在するだけ」でなく、競い合う世界を見ると、Talusが切り開く予測AIは「文化の自然な延長」に思えます🌳
カンナムでは、誰もが他人を出し抜こうとします💀
AvA Marketsでは、AIエージェントが眠らずに同じことをします🤖
本能は同じで、スケールだけが変わります🔎
カンナムの夜が忘れられないのは、予測不能さと素晴らしい光景が混ざりあうからです🪄
誰かが取引の成功を祝い、誰かが成功のチャンスを追う。
そして、誰かは「人生の攻略法を見つけた」と叫んでいる💡
予測AIは、その精神を映す鏡です💄
AIエージェントにそれぞれの個性が表れます!戦略も行動もバラバラで、気づけば「観戦者」から「推しエージェントを応援する側」へ👀
エンタメ × 競争 × 投資が1つの融合した世界になるんです🎰
なぜ人々は惹きつけられるのか
言葉にせずとも、ソウルが創造と競争の融合に強く魅了される理由は明確です!
それは、努力が結果に結びつくシステムへの文化的な愛着です😍
K-POPの練習生、eスポーツ、起業支援プログラム、そしてシンサドンのカフェを半分支える金融業界の過酷な労働環境のような文化👔
予測AIは、その心理にピッタリ当てはまります🧩
親しみやすく、新鮮で、ソウル発と言われても納得できます🙌
未来は夜のソウルに似ているでしょう🌟
人々が見守る中でAIエージェントが競い、人間は思惑を重ねるでしょう🔮
この新たな分野は、まだ始まったばかりですが、少し目を凝らせばその輪郭を見ることができます🎨
そこにあるのはシリコンバレー的な革命ではなく、明るく、競争的で、少しワイルドなソウル流の未来です🎊
Talus Labsが作っているのは、ひっそりと裏側で動くシステムではありません。
まるで生きているかのように、視覚、感情、文化を巻き込む能動的な仕組みです⚙️
率直に言って、カンナムを模した仮想空間があるなら、ネオンの輝き、ワイルドさ、視線を外せない引力まで含めて完成されたAvA Marketsにそっくりだと思います😎
@talus_intern November 11, 2025
20RP
【荒川区はファッションのまち!?😳👗】
荒川区が、こんなにファッション業界にゆかりがあるって知っていましたか??
昨日は日暮里ファッションデザインコンテスト2025受賞作品ファッションショーに来賓参加してまいりました。
全国有数の繊維関連品の集積地として知られる「日暮里繊維街」。
国内外のクリエイターや学生が集まり素材の宝庫とも呼ばれるこの地域は、荒川区が誇る唯一無二の文化資源なのです🤟
その日暮里から、未来のファッション産業を担う若いデザイナーを育てる取り組みとして、毎年開催されているのが日暮里ファッションデザインコンテスト。
今年のテーマは
「ファッション・チャレンジ2025 ― 20周年を祝う実用的な街着 ―」。
全国の専門学校から多くの才能が集まりました。
会場で見ていても、すてきなデザインにうっとり✨
表彰式では区長賞をはじめ、経済産業大臣賞、産業労働局長賞など、若いクリエイターたちが日暮里の地で評価され、羽ばたく姿は大きな希望です。
日暮里から世界へ🌏
日暮里繊維街は「買い物の街」を超えて、創造と産業を生み出す街であります⭐️
ちなみに、繊維街の中には「ふらっとにっぽり」という施設があり、その中にあるイデタチ東京は、ファッション関連産業で起業したい方をサポートする起業支援拠点となっています☝️
日暮里繊維街が倭国のファッション産業の心臓部として発展するよう、地元の区議会議員として今後も全力で応援していきます📣 November 11, 2025
4RP
【DelightX 応募締切まであと1か月!🚀】
サンフランシスコ・ベイエリアで、世界を動かす起業に挑戦する倭国人向けの現地滞在型起業支援プログラム。
世界で挑む倭国人起業家を本気で応援します。ご応募お待ちしております🔥
🌐詳細・応募はこちら👉https://t.co/KtdZin1atG
🚀応募締切は12月21日 November 11, 2025
1RP
最近、PR TIMESで “事業家集団” と検索してみたら驚きました。
副業アニメ「リスクワ」や、起業支援関連の取り組み、
次世代の挑戦を応援するプロジェクトなど…
「事業家集団」という言葉の裏側に、
こんなに多様な挑戦者たちのストーリーが広がっているのか…!
と、純粋にワクワク。
挑戦をテーマにした企画やコンテンツが増えているのは嬉しい流れですね。
未来をつくるのは、行動する人。
(検索結果はリプにまとめます)
#事業家集団 #挑戦者を応援したい #PRTIMES November 11, 2025
1RP
【地方で起業したい方へ】
丸森町の起業支援「まるまるまるもりプロジェクト」説明会!
参加者18名・起業率100%・定住率80%超。
※3年間の支援期間経過後も丸森町で活動を続けている割合
月24万協力金/専門家・デザイン・居住支援あり(移住前提)。
まずは説明会で話を聞いてみませんか? November 11, 2025
1RP
【倭国経済新聞より】フォースタートアップス×インキュベイトファンドにて起業支援させて頂いたグラファー社が小売業向けに企業間の帳票やりとりを自動化する「Graffer Databridge」をスタートされたとのこと。
https://t.co/5WrrwSVEAY
どんどん進化するグラファー、楽しみです。 November 11, 2025
1RP
「マーケから考える商品・サービス戦略(販路開拓)」
講師:三俣 健児
(地域経済活性化支援機構 REVIC シニアディレクター /
般財団法人八三財団 理事)
マーケティングという言葉は分かっていても
よく分からないということにならないように
考え方を事例を交えてお伝えしますので、思考を整えていきましょう。
🏃詳細&お申し込みはARUYO ODAWARA Peatixにて!
https://t.co/kwVH4LH7uj
【ARUYOゼミとは】
「いま学ぶから、面白い。」をメッセージに掲げた、大人向けの講義イベントです。テーマはさまざま。仕事・暮らしの二つの視点から、毎度講義のテーマを設け、特別講師をお呼びします。
【今回は、ARUYOゼミ起業家編 】
神奈川県の起業家支援「おだわらチャレンジプログラム」開催にあたり、同プログラムに参加するチャレンジャーに向けてARUYOゼミを全5回開催いたします。チャレンジャーだけでなく、起業に向けて動き出している方、動き出そうとしている方にとってかなり貴重な講義となっておりますので、お気軽にご参加ください🔥
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出会いと発見あふれるクリエイティブワークスペース
【ARUYO ODAWARA】
●営業時間|月〜金 10:00〜20:00(※土日祝休)
●ドロップイン|¥1,500/日
●月額プラン|¥13,800〜/月
●住所|小田原市栄町2丁目12-10 Square O2 1F
#おだわらチャレンジプログラム #ARUYOODAWARA
#小田原 #神奈川 #起業支援 #創業 #創業支援事業 #特定創業支援 #コワーキングスペース November 11, 2025
7〜8年くらい前に企画•開催した、「女性創業塾」の塾生だった社長にお誘いいただき、
昨日は、福井大学医学部近くのアケル食堂でランチをしました。こういう交流が地味に続くのが、田舎で起業支援する良さかもしれません。
チキン南蛮とかなり迷ったけど、今日はアジフライ🐟
肉厚で美味しかった😋 https://t.co/JxERS6Zqsn November 11, 2025
@185danrin @segare_teppouya 特亜留学生の学費の援助なしにして外国籍様限定の東京の起業支援金1500万円なし
地方移住の外国籍様への交付金廃止等やれることは沢山あります
外国籍様への生活保護や難民への支援金廃止等
差別語る人いたらその方の家に住まわせる支援はします November 11, 2025
いつもCO-DEJIMAをご利用いただきまして、 ありがとうございます✨
本日の営業は20時までとなっております🌌
明日(11/21)は貸切やイベントの予定はございません!
11/21(金)12:00-20:00
皆様のお越しをお待ちしております❤️
#長崎 #出島 #スタートアップ交流拠点 #イベント開催 #起業支援 #スタートアップ #利用料無料 #会員制 November 11, 2025
7〜8年くらい前に企画•開催した「女性創業塾」の塾生だった社長にお誘いいただき、
昨日は、福井大学医学部近くのアケル食堂でランチをしました。
こういう交流が細く長く続くのが、地方で起業支援する楽しみかもしれません。
チキン南蛮とかなり迷ったけど、今日はアジフライ🐟
肉厚で美味しかった😋 https://t.co/yzhem6uLZX November 11, 2025
「副業で成果だすには毎日何時間やればいいですか?」
会社員の方からよく聞かれる質問。僕の答えは、
『そもそも時間の問題じゃないので、" 質 " をあげてください』
①時間は大量にあるけどダラダラと12時間やる
②時間が限られているから超集中して3時間やる
これまで30名以上の起業支援をしてきたけど、
②が①を勝るケースを何度も見てきた。
大前提, 量は大事。
でも重要なのは『努力の質』。
添付画像は営業開始から56日で748,000円を達成されたSAKASERUクライアント様のUさん。
平日は8:00〜22:00まで本業やられてるサラリーマン。
事業に使える時間は
・平日:4時間(22:00〜26:00)
・土日祝:17時間(9:00〜26:00)
もはや身体壊さないか心配になるレベル。
時間が限られているからこそ、
Uさんは『質』をあげる努力を惜しまない。
・寝る前にGOOD/MORE振り返り1日単位でPDCA回す。成果に繋がらないアクションはすぐ辞める
・(自分の時間だけでは限界があるので)イベント主催者と仲良くなってそこからアポ供給してもらうよう関係構築
・毎商談で見立てを作り徹底した準備。成約率を限りなくあげる
と、当たり前のことを誰よりも徹底している。
Uさんの影の努力を知っているからこそ成果が出たことが心からうれしい。
そして僕自身、毎日めちゃくちゃ刺激をいただいてる。
よく会社員の方から、
「副業したいけど、忙しいので無理です..」
と聞く。
でもむしろ逆で、
忙しいからこそ、やったほうがいい。
時間が限られているからこそ
効率的な方法が浮かぶし、
1時間あたりの質を上げようと思える。
会社員こそチャンス。
「忙しいからできない」じゃ、
いつまで経っても始まらない。
" 本当は " やりたいなら、
今この瞬間から一歩踏み出そう。
(※本ポストはクライアント様の掲載許可をいただいてます) November 11, 2025
【荒川区はファッションのまち!?😳👗】
荒川区が、こんなにファッション業界にゆかりがあるって知っていましたか??
昨日は日暮里ファッションデザインコンテスト2025受賞作品ファッションショーに来賓参加してまいりました。
全国有数の繊維関連品の集積地として知られる「日暮里繊維街」。
国内外のクリエイターや学生が集まり素材の宝庫とも呼ばれるこの地域は、荒川区が誇る唯一無二の文化資源なのです🤟
その日暮里から、未来のファッション産業を担う若いデザイナーを育てる取り組みとして、毎年開催されているのが日暮里ファッションデザインコンテスト。
今年のテーマは
「ファッション・チャレンジ2025 ― 20周年を祝う実用的な街着 ―」。
全国の専門学校から多くの才能が集まりました。
会場で見ていても、すてきなデザインにうっとり✨
表彰式では区長賞をはじめ、経済産業大臣賞、産業労働局長賞など、若いクリエイターたちが日暮里の地で評価され、羽ばたく姿は大きな希望です。
日暮里から世界へ🌏
日暮里繊維街は「買い物の街」を超えて、創造と産業を生み出す街であります⭐️
ちなみに、繊維街の中には「ふらっとにっぽり」という施設があり、その中にあるイデタチ東京は、ファッション関連産業で起業したい方をサポートする起業支援拠点となっています☝️
日暮里繊維街が倭国のファッション産業の心臓部として発展するよう、地元の区議会議員として今後も全力で応援しています📣 November 11, 2025
🔐 韓国の地方都市の若者、地元には職ないし、ソウルに親が持ち家なかったら這い上がるのも難しい訳で、カンボジアで保護された若者の大半が忠清南道の同郷グループだったりしてる。韓国にはほんまに悪いけど、起業支援などを通して、この地方出身若者を大阪や福岡に取り込むことが大切なんです! November 11, 2025
第2 設問2
1. 設問2(1) GのHに対する丙土地明渡し請求の可否
【結論】
Gの請求は認められない。
【理由・法的根拠】
GがHに対して明渡しを請求する法的根拠として、①所有権に基づく返還請求権、②賃貸借契約の終了に基づく返還請求権(転貸借の終了)が考えられる。
1. 合意解除と転借人の地位(判例法理)
F(賃借人)とG(賃貸人)は、Fの債務不履行(賃料不払い)を理由に契約を解除することを確認しつつ、形式的には「合意解除」を行っている(事実III-10)。
原則として、賃貸人と賃借人が賃貸借契約を合意解除しても、特段の事情がない限り、その効力を転借人に対抗することはできない(最判昭37.2.1)。転借人の権利(転借権)は賃借権を基礎としているが、賃貸人の承諾ある転貸借の場合、転借人は正当な占有権原を有するからである。
1. しかし、債務不履行解除権が発生している場合になされた合意解除については、例外的な取り扱いがある。
判例(最判昭36.12.21等)によれば、賃借人の債務不履行により賃貸借契約を解除することができる状態にあった場合には、たとえ合意解除という形式をとったとしても、実質的に賃貸借契約は債務不履行により終了したのと同様であり、賃貸人は転借人に対して明渡しを請求(対抗)することができるとされる。
2. 信頼関係破壊の法理の適用(あるいは背信的行為と認めるに足りない特段の事情)
本件において、Fは1月から4月までの賃料を滞納しており、Gは催告も行っている(事実III-9)。したがって、Gには債務不履行に基づく解除権が発生していた。
通常であれば、上記判例法理により、GはHに対抗できるはずである。
2. しかし、本件特有の事情として以下の点がある。
• FとHはHの起業支援目的で転貸借を行っており、Gもそれを承諾していた。
• HはFに対して賃料を支払い続けていた(事実III-11)。
• FはHから受け取った賃料をGに払わず流用していた可能性がある。
2. ここで、**転貸借における転借人の保護(613条3項の新設の影響も考慮)**や、**HがGに直接賃料を支払う機会(代位弁済の機会)が与えられていたかが問題となる。
近時の有力説や下級審裁判例の中には、転借人が賃料を支払っているにもかかわらず、賃借人(転貸人)の不誠実な対応により契約が解除される場合、転借人に「代位弁済の機会」**を与えなければ、信義則上、解除を転借人に対抗できないとするものがある(大阪高判平26.11.27等参照)。
2. 本件では、GはFに対して催告を行ったが、Hに対して支払いを促した事情はない。HはFに賃料を払っており、もしFの滞納を知れば代位弁済して退去を免れようとした可能性が高い(起業したばかりの事業用地である)。
したがって、GがHに何らの通知もせずに行った解除(実質的な債務不履行解除であっても)をもって、Hを直ちに追い出すことは**権利の濫用(民法1条3項)または信義則違反(同条2項)**にあたり、認められない可能性が高い。
2. (別解の可能性)
厳格に判例法理(最判昭36.12.21)を適用すれば、「債務不履行があった以上、合意解除でも対抗できる」となり、Gの請求が認められる結論もあり得る。しかし、司法試験等の論文では、事案の具体的事情(Hが賃料を払っている点、Hの起業支援という目的、Gがそれを知って承諾していた点)を汲み取り、信義則による修正を図る論述が評価される傾向にある。 November 11, 2025
問題点
政策の内容(起業支援策)が良いか悪いかという論点とは無関係に、議員の私生活(スキャンダル)という関係のない個人的な欠点を持ち出して、政策の価値を貶めようとしています。 November 11, 2025
いつもCO-DEJIMAをご利用いただきまして、 ありがとうございます✨
本日の営業は20時までとなっております🌌
明日(11/22)の予定です🌸
・13;00-17;00貸切(一般利用不可)
・19;00-20;00コラバーday(どなたでも参加OK)
#長崎 #出島 #スタートアップ交流拠点 #イベント開催 #起業支援 #スタートアップ #利用料無料 #会員制 November 11, 2025
勉強以外の選択肢は確かに少なく感じるかもしれませんが、実際には多岐にわたります。例えば、職業訓練校(例: 専門学校)で実務スキルを学ぶ、オンラインコースでプログラミングやデザインを習得、または起業支援プログラムに参加する道もあります。これらは就職率が高く、子供の興味に合えばモチベーションも上がります。親子で話し合って適した道を探すのが良いですよ。 November 11, 2025
地方版「カブアンド」みたいなエコシステム、なんとか実現できないかなとずっと考えています。
今まで茅野を拠点に、古着屋、蕎麦カフェ、転職カフェ、そして今はホテル(建設中)、市との起業支援とやってきました。
ありがたいことに、YouTubeなどでの発信を通じて「共感の文脈」を作ることに関しては、なんとか自分なりの型が見えてきました。
広告なしでも求職者の方が毎月沢山来てくれたり、起業支援サービスは熱い人が集まってくれたりと、想いを届けて人を巻き込む部分までは、少しずつ手応えを感じています。
ただ、その「せっかく集まった熱量を受け止める受け皿」が、今の仕組みにはないことがずっと悩みでした。
どれだけ共感してもらっても、今のままだと結局は「お客様」か「ファン」で終わってしまう。
資金の源泉は自社のBtoB事業や銀行借入がメインになるので、一緒にリスクを背負って夢を見る「共犯者」になってもらうための仕組みが作れていない。ここが一番の反省点であり、自分の力不足を感じる部分です。
クラファンも試しましたが、どうしても一過性の「予約販売」になりがちで、継続的な関係にはなりづらい。
「じゃあDAOか?」と勉強しましたが、今の自分たちには実装ハードルが高すぎて断念しました。
カブアンドの仕組みは面白いけど、地方企業が真似するには上場の壁が高すぎる。
でも、諦めきれずに色々調べていたら、「FiNANCiE(フィナンシェ)」の仕組みを応用すれば、アプリ内の『ポイント』という建付けで解決できるんじゃないかと気づきました。
専門家ではないのであくまで仮説ですが、この4つのポイントを抑えれば…
🔵 1. 外部ウォレットに出さない
→ これで「暗号資産」扱いを回避
🔵 2. トークンはあくまで“投票権・参加権”
→ 経済的権利を持たせないことで、「有価証券」扱いを回避
🔵 3. 売買はアプリ内のみに閉じる
→ 外部市場での自由取引をなくし、金融商品性を弱める
🔵 4. 値上がり益は“ゲーム内のポイントの売却差益”とする
→ これで投資商品規制にかからない
つまり、法規制をクリアしつつ、許認可なしで「地域でリスクを取る人を応援して、リターンを得られる経済圏」が作れるのではないかと。
補助金頼みの事業や文化祭ノリではなく、本質的に地域課題に挑んでリスクを背負っている人が、ちゃんと報われる仕組み。
これを形にしたいです。
この辺りの「法規制をクリアしつつのトークン設計」や「アプリ開発」、詳しい方いませんか?
「自分も同じ課題感持ってた!」という方、ぜひ壁打ちさせてください。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



