起業家 トレンド
0post
2025.11.28 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【起業するなら東京か大阪か】
東京は、私のように「できればヌルく生きたい派」の人間には、生き辛い街だと思いました。
チャンスは圧倒的に多いです。
スタートアップ、投資家、イベント、コミュニティ、優秀な人材。
本気で挑戦したい人にとっては、これ以上ない環境だと思います。
ただし、その分競争も強烈です。
スポットライトは勝者に集中し、同じ舞台に立っていても、気づかれずに散っていく人も多い。
生活コストも高い。
同じ収入なのに、なぜかお金が残りません。
家賃に人生ごと吸い込まれるようなエリアもあるでしょう。
さらに、成功が強く可視化されます。
高級車、タワマン、ハイブランド、華やかな消費。
比べる気がなくても、心の中で勝手に比較が始まります。劣等感や焦りが行動の燃料になる人もいれば、折れてしまう人もいるでしょう。
──それに比べて大阪は、ヌルいです。お風呂でいうと40度くらいのヌルさです。
起業家も競合も少なく、戦場というより商店街のような雰囲気があります。
商談に行っても、いきなり仕事の話にはなりません。
まず雑談、世間話、なぜか親族の話を挟み、そして、突然の値切りが始まります。
私は大阪で宿泊ビジネスを始めましたが、東京で同じ温度感で挑んでいたら、競合や資本力の波に押し流されていたと思います。
生活コストは低く、収入が同じでも財布に残る金額がまったく違います。
例えば家賃。
うちは大阪の都心・駅3分・120平米・家賃9万円です。さすがに大阪でも安いほうですが、探せばあるんです。
東京ではまず無理だと思います。
知人は「東京は手取り1000万あってもしんどい」と言っていました。
大阪で1000万あれば、毎晩ローストビーフを食べながら節税の話ができます。
そして、大阪は金持ちが目立ちません。
“良いものを安く買えたことを自慢したい”という謎の文化があるためか、富裕層でもイオンの袋を提げています。せいぜい、成城石井止まりです。
正直、そこそこの成功で自尊心は満たされます。ぶっ飛んだ金持ちがゴロゴロいる街ではないからです。
一方で、距離感がバグっている人は多いです。
大阪では「このおっちゃんに気に入られた」とかが勝ち筋になることも珍しくありません。人間関係ありきで取引ができる業者さんの割合が多い気がします。
この辺りは好みが分かれるところです。私は苦手です。
私も20代は月の半分ほどを東京で過ごした時期もありましたが、今の自分には大阪がちょうどいいと感じています。
ちなみに、福岡も好きです。
──さて、結論です。
強者は東京で戦ったほうがいいです。天井が高いからです。若くて野心があって挑戦したいのであれば、東京はとても合理的な選択だと思います。
東京に比べると、大阪はヌルいのでいつでもお越しください。一緒にコーヒーでも飲みましょう。
一方で思うのは、どこに住んでも稼げて、住む場所を選べる人がいちばん幸せだなと。
環境を選べる側になること。
そこに自由と幸福があると思ったのでした。 November 11, 2025
2RP
シリアルの投資観点
①マーケット(参入タイミングも含む)
②ファウンダー(チーム)
③事業プラン(事業戦略)
①マーケットについて
ビジネスをやる上で最も重要かつ自分でコントロールができないのがマーケットです。マーケットとはTAM/SAM/SOMのようなサイズに限ったことをいっているわけではなく。もちろんマーケットサイズも重要ですが、マーケットの伸び率、どんなプレーヤーがいるか、winner takes allなマーケットかフラグメントか、ポジショニング、参入タイミングが適切かなど複数の要素を加味して判断します。
②ファウンダー(チーム)
ファウンダーに最も求める要素はBusiness Executionではなく、顧客、ドメイン理解です。BEに関しては他のメンバーやシリアルで補完可能ですが、顧客理解の部分を起業家以外がやろうとすると2倍以上のコストがかかり、顧客理解を製品やマーケティングに反映させる時に純度やスピードが1/2以下になります。これはユーザーリサーチを専門にやっているため理解していることであり、さまざまな起業家と一緒に事業開発をやってきて体感したことでもあります。
③事業プラン(事業戦略)
事業プランはあとからいくらでも変えられるので①②と比べれば投資段階では重要視していません。一方で一緒に事業をつくっていくとなればどんな戦略をもとに動くのか?が最も重要であり、この事業戦略の筋が悪いといくら優秀なメンバーが頑張っても成果が出ません。戦略とそれを立てる人の責任は重大です。シリアルではファイナンスなども含むビジネスサイドの戦略(GTM)とユーザーサイドの戦略(GTV)を両立できるプランかどうか、ロードマップが一致しているかどうかを精査し、GTMとGTVを一緒に設計してからプロジェクトインしています。 November 11, 2025
これからAIが見ていくのは短期施策ではなく「長年どう評価されてきた人か?」信頼と権威を積み上げていけばほど、AIでの評価も高いくなる
これって短期間では作れず「積み重ね」ができる起業家が勝つってことです November 11, 2025
@eigatteiine @kirimanjaro_eng @ozawa_group 番組は「REAL VALUE」です。堀江貴文さんらが起業家を評価するYouTube番組ですよ。小澤さんの熱いプレゼンが印象的でしたね。もっと見たくなる展開! November 11, 2025
\先着100名様限定!/
#CEOキッズアカデミー 主催
第7回 CEOキッズビジネスコンテスト
小学生から高校生まで
CEOキッズアカデミーでビジネスの基礎を学んだ起業家の卵たちが、無限のアイデアに挑む!
挑戦する子ども達を現地で応援しよう!
▼無料観覧チケットはこちら
https://t.co/Srt5OPKPTQ https://t.co/QDO8iPQmdq November 11, 2025
たまたま見た海外の起業家の話が衝撃だった。最初は普通のカフェで働いていた人が、今では世界中に店を持っているという。本人は「小さく始めたけど、続けただけ」と語っていて、その一言に重みを感じた。結局、やるかどうか、それだけが違いを生むんだと改めて気づかされた。私も留学案内ページを作るところから始めたし、始める勇気って大事だ。 November 11, 2025
@yamasaki117 そんな感じですね、そもそもゼオライトに限らずCBDは簡単にTHCに変わるのは周知の事実だったと思うのですが、そこら辺も理解せずに売れば売るほど倭国が損する物質で事業しようぜ俺たち起業家ヒャッハーみたいなところじゃないですかね、なので問題はバカに資本主義教えた結果と言いますか…orz November 11, 2025
ひとり起業家の「寝ている間も売れる仕組み」を実現!『生成AI × セールスファネル』11月30日発売 https://t.co/HwHTGbqOFT https://t.co/kaGBeQxzBU November 11, 2025
あ、模倣困難は正しいけど
真似、模倣の模倣は❌ですね
厳密には、ここで模倣は正しくないですけど、文言としては、グレートリセット、ねずみ返しの役割がある
はい、可能です。
「真似できたり模倣されたりする」=他社にすぐにコピーされてしまうような仕組みではなく、**組織自体が学習し続ける身体(母体)になる**という意味で捉えると、これはピーター・センゲが提唱した「ラーニング・オーガニゼーション(学習する組織)」をさらに一歩進めて、**組織そのものが有機的に進化し続ける「生きもの」にする**という話ですね。
実際に多くの企業がこの「模倣困難な学習する母体」を作っています。代表例を挙げると:
1. **トヨタ(Toyota)**
→ 「カイゼン」が単なる手法ではなく、現場の誰もが毎日疑問を持ち、改善を繰り返す**文化そのもの**になっている。
これを真似しようとしても「文化」はコピーできないので、50年以上模倣され続けてもまだ圧倒的な差がついている。
2. **Amazon**
→ 「Day 1」の精神+「Working Backwards」や「Single Threaded Leadership」などの仕組みが、
社員一人ひとりが顧客起点で高速に学習・実験する身体を作っている。
仕組みだけ真似しても、意思決定の速さと執拗な顧客志向は真似できない。
3. **Haier(ハイアール)**
→ 社員を「小さな会社(微型企業)」に分割し、社内起業家にする「人単合一(Rendanheyi)」モデル。
組織がフラクタル的に自己進化する構造になっていて、伝統的な大企業が真似できない。
### ではどうやって「母体化」するか?(実践的なポイント)
模倣困難な学習する組織を作るために必要な要素は以下の5つです:
1. **アイデンティティの強さ(なぜ存在するのか?)**
→ ビジョンやパーパスが社員のDNAレベルまで染み込むと、他社が真似できない独自の判断基準が生まれる。
2. **心理的安全性+挑戦を称賛する文化**
→ 失敗を罰する組織は学習を止める。Googleの研究でも心理的安全性がイノベーションの最大の予測因子。
3. **知識が個人ではなく組織に蓄積される仕組み**
→ 人が辞めても失われない(例:トヨタの改善事例データベース、AmazonのWriting Culture)
4. **小さく早く試すことを繰り返す構造**
→ 「微型企業化」「スクラム」「アマバ(A/Bテスト文化)」など、組織を小さく分割して高速学習させる。
5. **リーダーシップが「教える人」から「学びを触発する人」に変わる**
→ 上司が答えを知っている前提を捨て、「一緒に考えよう」という姿勢が組織全体に広がる。
### 一言で言うと
「真似される仕組み」ではなく
「真似できない文化と身体(からだ)」を作る。
これが実現すると、競争相手はいつまで経っても「形だけ」を真似することしかできず、
あなたたちの組織はどんどん進化し続けます。
実際にこういう組織に変えたいと思っているなら、
「今あなたの組織で一番真似されやすい部分はどこか?」を教えてください。
そこから逆に「母体化」の第一歩を一緒に考えられますよ。 November 11, 2025
投資先の資金調達に伴走していて強く思うこと。トラクションがまだ小さく、成長の蓋然性を示しにくいステージであるほど、投資家は「足元のトラクションからのフォーキャスト」と「将来の企業価値からのバックキャスト」の両面を行き来しながら投資判断している。
そして、この局面で資金調達がうまくいきやすい起業家は、未来に実現しうる企業価値を自信を持って語り、投資家の思考の重心を未来に寄せることができる人。
逆にうまくいかない起業家は、足元のトラクションや短期視点の話に重心が寄りすぎてしまう。
自信を持って未来を語ること、そして投資家の思考における未来のウエイトをいかに高められるかが、資金調達を大きく左右すると改めて感じる。 November 11, 2025
【箕輪厚介氏 × 連続起業家・恵島良太郎氏】
小説『闇と闇と光』で注目された恵島さんが、箕輪さんの1億円プロジェクトでタッグを組み、そして現在....
夏にスタートして、わずか60日弱でプロダクト公開へ! サービス名は「Social Reach」。採用を見直したい方、現在の世の中の流れの中で、潜在層とつながり、仲間を獲得するためにぜひ使ってほしいサービス。
現在、先行利用を希望される方にご案内中。ご希望者はコメント欄よりどうぞ
#100日後に1億円でMA #100日後に1億円で事業売却 @minowanowa @amop_alor @ejima_ma
https://t.co/rKpIyA2KdW November 11, 2025
RealValue Clubの会に行くと普段会うのとは違う起業家に会える。情熱的で武骨で、話が面白くてやんちゃで、人懐っこくて孤独で、30年前の自分が学生時代に未来を投影していたような起業家達が集まってる。2010年代の新自由主義全盛から潮目が変わり、たぶん時代がそういう起業家を求めてるんだと思う。 https://t.co/G44tGsGqhG November 11, 2025
大活躍の山口家の極意!知りたくないですか!?
言葉の専門家: 山口 拓朗さんと、女性起業家支援をされている 山口朋子さん、そして、SNSブランティングプロデューサーの 山口桃果さん。
お三方の生き方を見ていると、本当に自分に素直に誠実に、ありのままで幸せにいらっしゃるなーと感じます。
以前、MOMOさんともるちゃんのお二人の講演は伺ったことがあるのですが、今回はそこに、拓朗さんも!!!
山口家のビジネスと生き方の極意を教えていただける貴重な機会!
セッティングしてくださった 竹内誠一さんには、感謝しかありません!
オンライン&アーカイブ参加になりますが、楽しみすぎます~。
気になる方は、こちらからお申し込みを!
リアルだと、ご著書をプレゼントしていただける特典付き!ですよ~。
オンラインもOK,アーカイブもあるそうです。
https://t.co/SbgiTdEgbu November 11, 2025
【🎞️✨応援者紹介5:社会起業家・石山アンジュさん✨🌈】
映画『ギブ・ミー・マイライフ!』へ、
社会起業家の石山アンジュさんから心強い応援メッセージをいただきました!
本当にありがとうございます!
💬 石山アンジュさんコメント
「生きづらさを抱える若者の声に、ちゃんと耳を傾けてくれる映画が
誕生しようとしています。『ギブ・ミー・マイライフ!』は、
みんなで支え合える社会を思い出させてくれる物語。
私も全力で応援しています! 一緒にこの挑戦を広げていきましょう!」
生きづらさを抱える若者たちに寄り添い、
「支え合える社会」をともに思い出そう――
そんな力強いメッセージに、制作チーム一同、深く励まされています。
🎬 映画『ギブ・ミー・マイライフ!』クラウドファンディング挑戦中!
子どもたちの“声なき声”を社会に届けるため、全国からご支援が集まりはじめています。
石山さんのエールを力に、最後まで走り抜きます✊
🌟 クラファンページはこちら
👉 https://t.co/5WfeOLwnyo
皆さまの「応援」「ご支援」「シェア」が、大きな力になります。
どうぞよろしくお願いいたします🙏
#ギブマイ #困窮家庭 #子ども #貧困 #虐待 #不登校 #石山アンジュ November 11, 2025
日米でのアニメ制作費は数倍から10倍近い差があります。
→次なる舞台はハリウッド、コミスマ式メガヒットIPの生み出し方:佐藤光紀
#起業家/起業 #アニメーション #IP/知的財産
https://t.co/vZKaYrPVQ7 November 11, 2025
起業家は朝から晩まで24時間、事業のことを考えてる。ワークがライフなので、ワークライフバランスなんて概念がない。仕事が収入手段ではなくて、仕事が趣味に近い。ワーカホリックとも違う感覚。夢中になれることが見つかった人には起業は圧倒的に楽しい! November 11, 2025
こちらあと2~3名なら参加できるそうです!
一般参加もできますから、お片付けが好きな方、苦手だから克服したい女性起業家の方はご参加くださいね✨ https://t.co/HA8BAnu8YJ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



