1
起業
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
公人は、社会に大きな影響を与えるため、批判に対しては一定の受忍義務があります。
それを指摘したところ、自分は一般私人であると言ってきました。
権力最も近い機構である霞ヶ関の中堅クラスの官僚を、勉強させてやると言って、人事局に言って出向される一般人がいますか?
駒崎さんが起業したころ、アメリカのシンクタンクが第5の権力であるとする書籍が出ました。政策提言を行うと言う、権力へのアクセスもまた、一種の権力です。
そして、政策提言をする政府委員であり、紛れもなく公人です。 November 11, 2025
427RP
認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹さん
東洋経済のシンクタンク特集記事で
霞ヶ関は、倭国最大のシンクタンクであるが、無能であると言う言説に同調
うちで勉強させてやると言わんばかりに
非常に多忙な中央官僚を自らのNPOに出向させて、貴重な中堅クラスの公務員の人的リソースを奪う
それを投資と発言する
権力機構に近い公務員が、民間団体に雇われて上下関係ができる上に、癒着の温床になり得るので非常に不適切です
駒崎さんが起業したころ、私は高校生で、たまたまアメリカのシンクタンクが第5の権力であるとする書籍を読みました。
倭国もそうなるとは、思いませんでした。
東洋経済 - 21世紀のシンクタンク・パワー
駒崎弘樹が壁に当たって学んだ政策の動かし方
https://t.co/qroQH3Fctd November 11, 2025
354RP
#山本太郎 代表街宣を行いました(2025年11月12日 千葉県・八千代緑が丘駅)
動画はリンク先からご覧いただけます☝🏻👀
https://t.co/f8ZIJpMJE3
~目次~
0:00:00 配信スタート
0:00:02 [山本太郎]れいわ新選組 代表
0:02:23 [質問]国会で話し合われずにアメリカに防衛費増を約束した件
0:12:05 [質問]サイバー攻撃について
0:16:41 [質問]生きることを諦めようとしている人が目の前にいたらどんな言葉をかけるか?
0:23:27 [質問]中学3年 首都圏一極集中の是正と全国一律最低賃金1500円補償という2つの政策は小さい政府と大きい政府となり相反する政策になるのでは?
0:33:10 [再質問]公務員の数をどうやって増やすのか
0:35:50 [質問]葛飾区議選候補の高井しげみつさんを応援していたがなぜ党本部から手伝いにこないのか
0:43:06 [質問]失われた30年は政治のせいというが国民が政治に関心がないからという部分もあると思う
0:49:29 [質問]連立政権が公明党から維新になったことの1番の変化は何か?
1:01:26 [質問]地熱発電について
1:08:04 [質問]緊急事態条項について
1:24:24 [質問]貧困から脱するには起業するか投資するしかない 金融資産に対する課税について
1:31:45 [質問]高市総理の台湾有事を巡る発言について
1:39:12 [質問]消費税は預かり金ではないということを国民がもっと知ったほうがいいと思う
1:57:24 [エンディング]インフォメーション
#れいわ #れいわ新選組
#千葉 #八千代市 #八千代 #八千代緑が丘駅 November 11, 2025
302RP
孫さんの金言。
『アイデアが思いつきません...』
じゃあパクればいいじゃん?で"億超え"するやり方↓↓↓
【タイムマシン経営の成功事例30選】
❶poshmark→メルカリ:4400億
❷Friendster→ミクシィ:2200億
❸Mint. com→マネフォ:2400億
❹TheLadders→ビズリーチ:3000億
❺webMD→エムスリー:1.4兆
❻VistaPrint→ラクスル:635億
❼Gusto→ SmartHR :1700億
❽Affirm→ペイディ :3000億※売却
❾Yelp→食べログ :4900億
⑩Asos→ZOZO :7000億
※時価総額
孫正義が提唱した「タイムマシン経営」
アイデアで悩むな、パクれ!って話。
むしろ考えるべきは"初期集客"なんだわ。
フリマアプリが儲かるとわかっても「どうやって売主・買主集めるの?」って話。
口コミサイトも「どうやって飲食店・口コミを集めるの?」
これがパッと想起できなければ、アイデアなんて無価値。むしろ、この"初期集客の発想力"にこそ経験の差が出るわけ。
スモビジでもまったく同じ。
〈やり方〉
1)アイデアを探す
パクリ元アイデアは↓の海外サイトで探す。
ーーー
・BoringCashCow→退屈スモビジ
・Indie Hackers→ニッチスモビジ
・Bootstrappers→創業ストーリー
・Trends by The Hustle→トレンド分析
・Tiny Startups→効率よく読みたいとき
・Micro SaaS HQ→ニッチSaaS
・Y Combinator→スケールするアイデア
・Product Hunt→最新イケてるスモビジ
・crunchbase→シードステージ限定
・TechCrunch→イケてるITサービス
・kickstarter→リアル・有形のスモビジ
ーーー
なお、toCビジネスに限っていえば「Instagram・TikTok」で見れる海外スモビジをパクるのがおすすめ。そのやり方は今度くわしく解説する。
2)初期集客のやり方
パクリ元の情報をいくらネットで叩いても出てこない。グレーな手法や、今となってはレピュテーションリスクの高い行為で集客してることが多く、大っぴらに言えないからだ。
"再現性"のある集客方法を提示しよう。
toB・toCでやり方が異なる。
❶toC :TikTokしろ
起業するまでの過程を配信する「プロセスエコノミー」という手法を使うのがキホン。
ショート動画内で、なぜ起業するのかの"ストーリー"や"ゴールまでの取り組み"を発信。そこに"共感"できれば応援→ファンへ変わり集客できる。
「10投稿して1万再生超えるか」が撤退の目安。超えるならGO、そうでないなら違うアイデアで試す。この繰り返し。
❷toB:メタ広告しろ
実物はいらない。
◯◯の課題が××したらこう変わるという"Lp"や"サービス動画"を広告で回す。
事前登録その他のエンゲージメントをいくらで、どの程度得られたのか。
GOか撤退かの一つの目安として「想定LTVがCACの3倍以上か」で見極めよう。
えっ、Xはなぜ使わないかって?
いまのX(旧:Twitter)は「強者」マーケティングの世界。権威性・実績がデフォで求められるから。同じこと言うなら、ホリエモンとか青汁とか"有名"なやつが強い。
「ゆるやかな団体戦」である点もやりにくい。
まだ何者でもないという意味での「弱者」なら、とっとと海外からアイデアをパクリ、黙ってTikTok・メタ広告しろ🚀 November 11, 2025
257RP
ベーシックインカム導入に際してしばしば懸念されるのが「無条件でお金を配ったら人々の労働意欲が低下し、働かなくなるのではないか」という点です。しかし、世界各地で行われた実証実験の結果はこの懸念を裏付けていません。むしろ多くの実験で、BI給付が労働参加に大きな悪影響を及ぼさず、同時に労働者の環境改善に繋がったことが明らかになっています。
実際の事例をそれぞれ紹介します。
•フィンランド(2017~2018年)
世界初の政府主導による全国規模のBI実験として注目されたフィンランドの試みでは、2000人の失業者に月額560ユーロを無条件給付しました。結果、BI受給者グループの就労日数は1年間で平均78日と、非受給の対照グループよりわずか6日多い程度でした 。統計的に大差ないこの結果は、「少なくとも勤労意欲が大幅に減退することはなかった」ことを示しています。
実験を分析したヘルシンキ大学の社会政策学者ヘイッキ・ヒイラモ氏も、「BIを受けていても、家でただ座っているのではなく、人間は怠け者ではないということだ」と述べており、給付によって人々が仕事探しを放棄するわけではないと強調しています 。実際、BI受給者と非受給者で公共職業安定所(ハローワーク)に登録して職業訓練や就職支援サービスを利用した人の割合に大きな差はなく、BI受給者も積極的に自身の雇用状況を改善しようとしていたことが確認されています 。
•米国・ストックトン市(2019~2020年)
カリフォルニア州ストックトンで実施されたシード計画(SEED, Stockton Economic Empowerment Demonstration)は、125人に月500ドルのBIを1年間給付したランダム化比較試験でした。その初年度の結果は、BI受給者のフルタイム雇用率が非受給者の2倍以上に増加したことを示しました 。
これは「現金給付は働く意欲を損なうどころか、就職の機会を後押しした」顕著な例といえます。加えて、受給者は非受給者に比べ不安や抑うつの症状が有意に減少し、精神面でも好影響が確認されています 。
ストックトンのケースは、経済的安心が確保されることで人々がより安定した職探しやキャリア構築に集中できるようになり、その結果として就業状況が改善する可能性を示しています(この実験の期間中、受給者はパートのシフトを減らして職業訓練を受けたり、新しい職探しに時間を充てるケースが多かったようです)
•カナダの事例(オンタリオ州およびマニトバ州)
途中政権交代により2018年に中止となりましたが、オンタリオ州で2017年に3年間のBIパイロットが実施されました。中途で実験が終了した為に正式な最終報告は出なかったものの、研究者による追跡調査ではBI受給中も大多数の参加者が就労を継続し、むしろより賃金の高い安定職に就いた人も多かったことが報告されています 。実際、オンタリオの受給者でもともと働いていた人の34%以上がBI開始後に時給アップを経験し、26%が職業訓練や高等教育を新たに始めたとの調査結果があります 。また1970年代に行われたマニトバ州ダウフィンでの「ミンカム(Mincome)」所得実験や、同時期の米国の負の所得税(NIT)実験でも、就労時間の減少は男性で約1%、女性で数%程度とごくわずかに留まりました 。
これらのわずかな労働時間減少も、その内訳を見ると「新生児の育児のために母親が休業を延長した」「高校生がアルバイトを減らして卒業まで教育を続けた」など前向きな理由によるものであり、総じて過去の実証研究から無条件の基本所得が人々を怠惰にするという証拠はなく、むしろ多くの参加者は給付を土台に生活を立て直したり将来のために努力を続ける傾向が見られます。
(中略)
このようにBIが実現すると、人々は生活のためにやむを得ず不本意な仕事を続ける状況から解放され、再教育や転職、起業など自分にとってより望ましい道を選択しやすくなるのです。
その結果、社会全体で見れば雇用のミスマッチが減り、生産性や仕事の質が向上する可能性があります。加えて、若年層では経済的理由で進学や卒業を断念するケースが減るため、長期的には高度技能を持つ労働力の増加にもつながり得ます 。
各国の最新の実証事例は、ベーシックインカムが労働意欲を損なわず(むしろ必要な人には就労支援となり得る)、貧困の削減や国民の精神的・身体的健康の向上、生活満足度の上昇、そして雇用の質改善と人的資本の蓄積といった多方面の社会的利益をもたらしうることを示しています。
※書籍「倭国人はもっと国からお金をもらっても良いと思う」より抜粋 November 11, 2025
175RP
再掲ありがとうございます。
私の母は、東北福祉大を出て児童福祉にかかわりたいと思っていましたが、祖父が経営者だったこともあり、営利事業で起業しました。
二度の離婚を経て、働く女性を支援したいとベビーシッター事業を開始しました。
フローレンスより10年以上前から病児に即日対応していました。
廉価で提供するために営利事業の資本を投じていました。
なぜ、最初に福祉の道に行かなかったのか聞いたところ、福祉は儲からないし、他人を助けるには自分が自立していないといけないと言っていました。
そして女性が自立しているためには、支援だけに頼るのも良くないと言っていました。
女性支援に特化したNPO団体は、シングルマザーが貧困でなければ収入がなくなります。
自立を促すインセンティブもありません。
それは、一種の差別であるとも言っていました。 November 11, 2025
155RP
『藤田晋さんの哲学は、華麗な“ゼロイチ”ではなく、徹底した“検証主義”』
・まずは小さく作る
・すぐ市場に出す
・数字で良し悪しがハッキリ出るまで検証
・刺さったタイミングで一気にリソース投下
・刺さらなければ即撤退
アメブロもAbemaも、最初はミニサイズのPJとして始まり、ヒットの感触を得た瞬間、ギアを一段上げてきた。
今の時代、成功者に見える人ほど
❶小規模テスト
❷センターピンを特定
❸全力投資
のサイクルを猛烈な速度で回している。
この構造を理解した瞬間、
起業は「一撃必殺の運ゲー」ではなく、
“勝つまで検証し続ける技術ゲーム”に変わる。 November 11, 2025
149RP
世間を騒がせた「加藤小夏モード」事件から早6年ーー
あれ以来、ゲーム会社が次々と「簡単モードの制作には本物の初心者の協力が必要不可欠」という事実に気付き、ゲームを触ったことのない人にテストプレイを依頼し始めた。
しかし問題が露呈。
そう。1度でもゲームをプレイしたら、本物の初心者ではなくなる。
例え「テストプレイ」だとしてもだ。
早いうちに初心者の数が減り、依頼単価が高騰。
小規模の開発チームはこの激しい奪い合いに勝てるはずもなく、テスターを探すべく、次々とアマゾンの奥地へと消えてゆく。
初心者と偽って応募し、加藤小夏モードをフロムモードにしてしまう悪質な事件も相次いだ。
そんなある日、とあるネット記事へのリプが某エンジニア崩れのオタクの目に飛び込んだ。
ありふれた記事だった。「記憶を消してもう一度遊びたいゲーム10選」とかいうやつ。
「俺は記憶を消してゲームテスター様になりてーわw」とネット民は嘯く。
その瞬間、エンジニア崩れの脳内に電流が走った。
ーーそうだ。記憶を消すことが出来れば、ゲーム初心者を量産できる。
そうすれば大金持ちだ。
倫理観をぶち壊すゲーム業界起業物語、今始まる November 11, 2025
107RP
サイバーエージェント藤田社長、社長交代と最高収益決算。本当にお疲れさまでした。
同じ年のご縁で、何者でもなかった弱小企業の若い女性社長だった私が「上場したい」と言ったとき、真っ先に「出資するよ」と言ってくださったあの日から、私の人生は大きく動き出しました。
その後も、組織崩壊、結婚、出産、借金、子どもの病死……人生の激流の中でも、いつも見捨てず、ただ静かに見守り応援し続けてくださったおかげで、2012年に最年少女性社長として上場することができました。人生を変えてくださった大切な恩人であり、メンターです。
そして、心血を注いで創業した会社を、せっかく上場したのに辞めることになった日のことも忘れられません。退任のご報告をしたとき、驚きと残念そうな表情で「次は何するの?」と聞かれ、「もう二度と起業はしません!」と言い切った私に、帰り際そっと「とか言って、また起業しちゃったりして」と優しく声をかけてくださったこと。あの温かい一言は、今でも胸に残っています。
当時は本当に余裕がなかったのに、時間が経つにつれ「自分の経験を活かして社会を変えたい」という想いが再び湧き上がり、気づけば藤田さんの「予言通り」連続起業でキッズラインを創業しました。構想段階から応援してくださっていたのも藤田さんでした。
人生の節目ごとにいただいた言葉は、私の支えです。
「経沢さんも自分と同じ人間。経験の量の違いであって能力の差じゃないよ」
「社長には余裕が必要。少し休んでいいよ、支援するから」
そう言って、一度子会社にしてくださったこともありました。
どんなハードシングスの時も、未来の希望を示してくれる。まるで預言者のように、私の人生の節目を次々と言い当ててしまう藤田さん。そのバランスの取れた人柄と、サイバーエージェントという組織の強さには、今も心から敬意が溢れます。(サイバーのみなさんにも心から感謝しています)
まだ会長としてバトンをつながれるとのことですが、まずは27年間、本当にお疲れさまでした。そしてこれからも、永遠のロールモデルのお一人です。
素敵な社長交代ご本人のブログを勝手にリンクしておきます。
【社長交代について】
https://t.co/GXhrAj37pk November 11, 2025
94RP
え、東京都の創業助成金えぐくない?なんと最大400万円まで、家賃(2年間)・人件費・MacBook代まで助成してくれるらしい。AI起業家、個人開発者に超おすすめかも。ちょっと調べてみたので解説する。
①なぜここまで手厚いのか?
最大400万円(経費の2/3補助)で対象経費が異次元すぎる。つまり600万円分の経費に対して400万円もらえるってこと。
家賃2年間、人件費、MacBook Proまで全部OK。普通の補助金って設備投資や広告費だけとか制限多いんだけど、創業助成金は「生きるために必要な経費」まで面倒見てくれる。
②審査は超激戦らしい
ただ、申請条件は結構エグい。創業5年以内+都内拠点+創業支援事業利用が必須。この時点で結構絞られるんだけど、それでも毎回大量の応募がある。
書類審査通過→面接(プレゼン)の2段階で、相当な準備が必要になる。
③採択される人と落ちる人の差
実際に採択された人のnoteとかYouTubeを見てると、成功する人の特徴が見えてくる。
・事業計画が具体的(壁打ちしまくってる)
・社会的意義の訴求が強い
・質問に簡潔に答えられる(ダラダラ話さない)
逆に言うと、この3つクリアしてれば結構いける気がする。
④次回募集に向けて
令和7年度第2回(10月申請)は既に終了。
次回は令和8年度(2026年春頃予定)になる見込み。年2回しかチャンスないから、今から準備しても全然早くない。
特に「TOKYO創業ステーション」でのプランコンサルティング認定に1〜3ヶ月かかるから、半年前から動き出すのがベスト。
東京で起業するなら絶対狙うべき補助金だと思う。MacBook Pro、家賃24ヶ月分、人件費まで出してくれる制度、他にある?
誰か通過してる人いたら教えて~! November 11, 2025
86RP
❀おはようございます.゚(*´▽`*)❀
🆓0120-022-090
アパート入居者の40代男性がお話されていましたが
過去に健康を損ない退職後起業が上手くいかず #生活保護 を活用することを決めたそうです👨🌈
今の生活が苦しい方は躊躇せず『困っている』と専門家に一日も早く相談して欲しいと仰っていました😌 https://t.co/vYoAhf7eMt November 11, 2025
66RP
仕事辞めるという人、仕事に愚痴る人、なんか迷っている人、いろんな話を聞く機会があるんで、大抵の相談に「起業してみては?」と話してるのよ。ネタじゃなくて結構本心で言ってる。すると9割くらいの人は「えっ?w なんで?」という反応するんだけど、これを毎日のように見て僕は初めて気づいたんだ。世の中のほとんどの人は起業をするなんて考えたこともないみたい。勿体ないよ、起業する気がなくても起業する気になってみて今やっている仕事を俯瞰的に見てみるとアイデア浮かぶようになるからやってみて。
あと付け加えると起業すると今悩んでいることの大抵のことは解決します。新しい悩みが増えるけどw November 11, 2025
59RP
120億円を調達した、別荘サブスク『SANU 2nd Home』の戦略がエグい。
①「所有」から「体験」へ
別荘を“売る”のではなく、月5.5万円で【都市と自然を往復できる権利】を販売。
顧客の心理的ハードルを粉砕。
②「売れる証拠」の作り方が巧妙すぎる
・共同オーナー権(1口330万円)は2.5時間で完売
・会員枠は常時満員、キャンセル待ちが数千件
・SNS・メディアで“理想の二拠点生活”を徹底発信し、需要を先に熱狂化。
この2つの発想は、スモビジにも応用できる。
“売れる確証”を先に作る。
①理想の未来をコンセプト画像・文章で提示
②リストで需要を検証
③申し込みや予約が入ったら、初めて作る。
作ってから売るのではなく、熱量を先に可視化してから動く。
これが、ローリスクで勝ち続ける令和の起業設計。 November 11, 2025
51RP
長春集団の創業者は3人いるんだけど、非上場なのもあってみんな超富裕層で台湾一のお金持ちたちと言われたりもしてるんよな。
やはり上場は貧乏人がすること…
ちなみに中国の長春地区とは意外と一切関係がない。学友だった創業者3人が若い時に共同で起業したときに、「三人」でいられる「日」が「長」く続きますようにという願いを込めて「長春」と名付けたのは裏エピソードである。(春=三+人+日)
共同経営は途中で仲違いすることも多いが、当初の願い通り、仲違いすることなく3人での経営は続いたと。 November 11, 2025
39RP
「補助金で建てた建物に根抵当権を設定して新たに金を借りる」
公金使ってレバレッジかけるのヤバすぎるよな。
一方で、非営利上級国民でもなく、彼らとコラボもできない一般人は重税、社会保険料、所得制限、応能負担で一生空っぽ。働いても重税起業しても重税投資しても重税。 November 11, 2025
39RP
気づいてるか?
倭国人は全員『個人開発者』を目指すぐらいがちょうどいい。
その理由を解説する。
まず、個人開発者が自作プロダクトだけで飯を食える確率は体感5%ぐらいだ。起業もそんなもんだろう。でも、これは「夢物語だからやめとけ」という意味じゃない。むしろ逆だ。私はこういう成功確率の話を聞いたとき、『つまり、挑戦した時点で上位5%に入れるってことじゃん』と考える。
生成AI以前は「会社に入る=安定収入を得る唯一の選択肢」だった。でも今は違う。AIが登場して、ホワイトカラーの仕事はどんどん自動化されていく。事務職の需要は世界的に5年で3割減ると言われているし、事務の仕事の8割はAIで代替できるタスクだとも言われている。つまり、会社にしがみつく方がむしろリスクが高い時代になっている。会社員としての安定は幻想で、企業自体も人を守る余裕がない。だから早期退職のような事実上のリストラが倭国でも活発に行われている。
一方で、個人開発は「AIに食われる側」ではなく「AIを使って作る側」だ。生成AIを使えば昔なら3人月かかった開発が1人で数日で終わる。アイデアと行動力さえあれば、数千円のサーバー代で新しいサービスを世の中に出せる。リスクもコストも劇的に小さくなった。しかも、失敗しても履歴書に「自分でプロダクトを作った経験」として書ける。転職でも副業でも評価される。挑戦するほど次に繋がる最も期待値の高いゲームだ。
たとえ収益化に失敗しても、個人開発の経験は「時代に対応できる筋力」になる。AIを使って課題を解決する力、デザインから販売まで一人でやる力、プロダクトを通じて他人の課題を理解する力。これらは今後どんな職業でも求められるスキルだ。つまり、個人開発をやること自体が“新しいリスキリング”になっている。
だからこそ、倭国人は全員が『個人開発者』を目指すぐらいがちょうどいい。全員が起業家になれという意味じゃない。自分の得意分野で小さく試作して、小さく稼げる力を持つ。それが「会社に依存しない生き方」の最初の一歩になる。5%しか成功しない時代じゃない。95%が挑戦しない時代だからこそ、挑戦する人が圧倒的に有利になる時代。
やるしかねえ。Don’t Work! November 11, 2025
38RP
起業して痛感したのは、創業期だし、エンジニアだから技術以外は無知だろとつけ込んで、法務・ファイナンス・知財あたりで搾取スキームを提案を仕掛けてくる人が本当に多いこと。一見、人当たりが良く、こちらを助けてくれる風だったり、普通に有名企業の人だったりするから見極めが難しい。法務・財務・知財リテラシーを最低限でも身につけないと大怪我する。あと自己判断ではなく、多少、お金かかっても弁護士など専門家を創業初期から相談すべき November 11, 2025
37RP
駒ちゃんは最初のIT起業に失敗して失意の時期に丁度社会起業ブームが起こっててココなら勝てると踏んでNPOに参入するも、そこは起業家としての才能もあり奇しくも共済型の病児保育派遣をビジネスとして大成功させてしまい社会起業家の顔になった一方で、周囲の当時IT起業家仲間が仕上がっていく中出口のなさも含めて彼を苦しめたと思うので、次の挑戦は本来のIT起業家として再度平場で頑張ってほしいところ November 11, 2025
34RP
ホリエモンも言ってた。
他人の成功に"ただ乗り"して儲けるビジネスの作り方↓↓
【儲かりすぎ...スコップビジネス50選】
❶chatGPT→GPUの設計 (NVIDIA)
❷Airbnb → 民泊運営代行
❸Shopify→ 出荷・在庫管理SaaS
❹UberEats → デリバリーの一括管理
❺タイミー→スポットワーカーの内製化 ❻24hジム → 会員の予約・管理OS
❼美容サロン→ 予約・カルテ管理
❽フリーランス市場→ 請求即日払い
❾ビズリーチ・リクナビ→ 採用管理SaaS
⓾D2Cサブスク → LTV改善支援
"金脈"の横でスコップ(ツルハシ)を売るやつが1番儲かるって話。
"金脈"であるAIブームの横でOpenAIなどにGPU (スコップ)を売りつけ"724兆円"にもなったNVIDIAがいい例
《なぜスコップは儲かるのか》
答えはシンプル。"儲かる構造"だから。
❶成長の“副産物”にただ乗りできる
金脈(chatGPT・タイミー…)が勝手に市場を広げてくれる。
→市場が伸びることで増える"困りごと"を解決するのがスコップビジネス
❷やめられない
やめた瞬間に現場が"カオス"になるサービスが多い。
労務・税務・在庫・シフト・予約・決済…ミスれば終わる"心臓部分"。
→ ここを代わりにやる・自動化するため解約されにくいし、値上げしやすい。
❸集客コストが低い
金脈にあらかじめ"顧客"がいるので、営業しやすい。
・EC→モール出店者リスト
・民泊→Airbnbホスト
・サロン→ホットペッパー掲載店
可視化された"営業リスト"にアタックしてくだけ。その分、広告費などが安く済む。
この構造はスモビジにおいても全く同じ。
《スコップビジネスの作り方》
4ステップで作れる。カンタンだ。
1)金脈を見極める
金脈は市場というより"流れ"。
7つのチェックリストでその流れをつかむ。
☑︎同じタイプの取引が繰り返されてるか
☑︎先行プレイヤーが大量・増加してるか
☑︎キラキラした裏に"泥臭い"作業があるか
☑︎ミスると終わる"心臓部分"といえるか
☑︎"事務・オペ"が雪だるま式に増えるか
☑︎法規制の変更などで"義務的"な領域か
☑︎ほぼルーティン化・標準化できるか
Yesの数が多いほどその流れは"金脈"だ。
2)面倒ごとをリストアップ
金脈(Airbnb)に登場するプレイヤー(民泊ホスト)の"困りごと"をリスト化。
例:物件登録、清掃、クレーム対応など
3)型に落とし込む
みつけた困りごとを以下の"型"にハメて、解決可能かをチェック。
☑︎壱ノ型:SaaS
→予約・在庫・シフト・請求管理など"ツール"で解決するタイプ
☑︎弐ノ型:BPO
→ 民泊・SNS運用代行など"面倒ごと"を肩代わりするタイプ
☑︎参ノ型:金融
→給与前払い・保険など"リスク・金銭を"肩代わりするタイプ
☑︎肆ノ型 :テンプレ・教育
→スモビジ起業の流れに対しスクール教材など"知識・テンプレ"を売るタイプ
4)初期集客を想起できるか
その困りごとを抱える"熱狂的な10人・100人"を集客する方法をパッと思いつけるか。
営業リストへのDMなども当然しつつ、再現性のある方法は
・toC:TikTokでプロセスエコノミー
→「10投稿1万再生」されるか
・toB:メタ広告
→「想定LTV/CAC>3」か
これ一択。
ムリなら撤退、超えるならGOだ。
スモビジで稼ぎたい?
なら金脈に突っ込むな。儲かる市場(金脈)で切り口を変えて戦う"スコップビジネス"をしろ November 11, 2025
31RP
在宅ワーカーで年収1,000万稼ぐ人見つけた
①初期費用なし
②経験なし
③センスなし
でビジネスやりたい人は
「ひとり代理店で稼ぐ起業の教科書」
という本を読んで欲しい。
・必要なのは受注スキルと段取り力だけ
・年収1,000万円を目指す目安は、月商150万円前後
・定期取引10~15社。フリーランスの外注で十分回る規模感
・自分は“集客と進行管理”に徹し、実制作は外部へ発注するモデル
・売上を安定させるカギは「毎月発生する受注」を複数社持つこと
・小さな案件で実績を作り、成果を出したら紹介を呼ぶ“雪だるま式”営業
・目指すは紹介。紹介が回り始めれば広告や飛び込み営業に頼らず仕事が増える
・ターゲットは国内約300万社の中小企業。地域密着でもオンラインでもニーズが尽きず、営業コストが低い
私がココナラでやってきたこととまんま一緒で感動レベル。
「①〜③の状態で誰が稼げんねん、嘘乙」と思われそうだが、こうして実在するから面白い。 November 11, 2025
29RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



