1
起業
0post
2025.11.29 05:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
安芸高田市にインターンシップで来てくれた学生さんが主催する講演会に呼ばれたら別府だろうが何処だろうが迷わず行く
そういう漢なのよ、石丸伸二は
【石丸伸二vs大分】なぜ大分で起業?別府の地方創生とは【ReHac9旅】 https://t.co/jpxVcbHNCQ @YouTubeより https://t.co/ONo2UVlMPg November 11, 2025
1RP
「誰にも頼れない…」って思ったときに読んでほしい話
夜中、子どもが熱を出した😖
夫は出張中。
明日も仕事の締切がある。
そんなとき、
「私がやるしかない」って歯を食いしばってた。
でもふと気づいてん。
“頼る”って、
「誰かに全部やってもらう」ことやない。
“任せる”でもない。
“甘える”でもない。
ほんのちょっと「助けて」って言えるだけで
心がふっと軽くなる。
起業を目指すママもそうやと思う。
「自分でやらなきゃ」
「誰にも迷惑かけたくない」
その気持ち、痛いほどわかる。
でもな、
本気で稼ぎたいなら、頼る力も必要や。
壁打ちする相手
ちょっと愚痴を言える仲間
進む方向を確認できるコーチ
「一人でやり切る」じゃなくて
「ひとりにならない工夫」を持ってる人が、強い。
一人で頑張りすぎてるあなたへ。
今日は誰かに、
「ちょっと聞いてくれる?」って言ってみてや☺️
その小さな一歩が、
大きな未来につながるかもしれへんで🌱🥰 November 11, 2025
[ブログ公開中]
スキマ起業のススメというKindle本を執筆・公開しました
『「スキ」ル「マ」ーケットで、「隙間」時間で起業する』=「スキマ起業」。構想からコツコツ3年ほど実践してきたのでKindle本にしてみました。
Unlimitedでも読めます!
https://t.co/owL4ddRM05
#起業 #複業 #副業 November 11, 2025
今でも語り継がれるバブル時代の話に入る。
ニュース報道では無い実際に経験した話だ。
どんな業種でも起業して利益を上げ続ければ信用がつく。
そうすると新しい分野への事業進出は容易になる。
11月29日三回目起業編スクール配信です。
岡本の経験から実践コミュニケーションを学ぶ!
↩️
起業1年目から黒字を達成した。
見込みとしても売り上げが落ちることは考えられず年間1億円の利益確保が出来た。
2年目から不動産売買にも参入した。
建築士の知識は不動産売買に大いに役立つ。
何しろ土地を見ただけでその土地の価値が分かるのだから👍
不動産売買には億単位の資金が必要だが年間利益が1億円を超えた企業に融資は難しくはなかった。
ましてや当時はプラザ合意による円高不況で倭国の主産業で有る輸出業界の不況の時代。
銀行はお金が余り融資先に困っていた。
いろんな要素が重なって銀行は担保さえあれば誰にでもお金を貸すようになった。
その追い風の中で借入先の銀行に父親の知り合いが専務をしていた。
私の学生の頃から知っていて建築作業員からの現在までを良く知っていた。
他の取引先には出さない情報を私には教えてくれた。🤭
もう時効だから良いだろう🙄🤣
皆さんもご存知の通り銀行は
1.借主の人柄
2.会社業績
3.将来性
を重視する。
その中で一番重要なのは担保だがこれは心配いらない。
だって不動産を買うのだから担保はある。🤣
↩️ November 11, 2025
嫌で仕方がないことでも目標を持って取り組めば思わぬ成果が出ることを理解できるかな?
11月29日二回目スクール配信。起業編。
岡本の経験から実践コミュニケーションを学ぶ!
↩️
最初に選んだ業種はファイナンスだ。
簡単に言えば貸金業だ。
難しく言っても金融業だ。🤣
私が大嫌いと言ったのは過去に父親が貸金業をしていて大規模な詐欺に遭ったからだ。
当時の金額で5,000万円。
新聞にも載っていたほどの金額だ。
当時の大卒サラリーマンの給料は平均23.000円。
今の感覚で被害額を計算すれば約5億円だ。
私が大嫌いと言ったのはこう言った過去があったからだ。
だから貸金業と言っても絶対に損をしない方法を取ることにした。
貸したお金に対して担保を取るという方法だ。
自動車を🚗担保にしてお金を貸すことを選択した。
当時は自動車金融の業者は暴力団の関係者がほとんどだった。
ちなみに私は違う😏
お客さんからリサーチをしたところほとんどの人が詐欺同然の経験があったということだった。
当時の金利は今では考えられない月に元金の9%。
借り続ければ一年もしない間に元金の2倍になる計算だ。
利息だけでは無い。
駐車保管料の名目で一台2.3万円を取られる。
お客さんが期日に借りたお金を返しに行くと居留守を使われ仕方が無いからと、
翌日に返済に行くと期日を過ぎたからと言われ車は処分される。
こんなことを繰り返してはお客さんは自動車金融を信用しなくなる。
こういう業界のイメージを変えるためにしたことは。
1.店舗を銀行並みに明るくする。
2.女性の受付を置く。
3.利息を半分にする。
4.駐車保管料を無料。
5.洗車サービス。
6.代車サービス。
7.期日前には利息返金。
特に好評だったのは洗車サービスだった。
お客さんが車を引き取りに行くと愛車が汚れ放題で返してくることが我慢できなかったそうだ。
新規参入した私だが開業一年で県内の実績が業界トップになった。
↩️ November 11, 2025
#起業 #スタートアップ
一人起業は大正解
https://t.co/0mjFATEwoo
「何事かを決めるのに、一人で決められる体制だと、一瞬で決断すれば良い。でも、二人以上だと相談が必要に・・」 https://t.co/45OgI7vfKm November 11, 2025
おはようございます☀
今日も自分ファーストで頑張りましょう💪
起業編
充分な準備をして起業した人が成功出来ない一つの理由として。
サラリーマン時代に取引した会社や人間関係が、貴方が会社を辞めても貴方に都合の良い関係が続けられると思っていた人。
理由は過去の信用は貴方の勤めていた会社の信用であることをあなた個人の信用と勘違いしていたことだ。
好き嫌いにこだわっていては結局自分の夢から遠ざかってしまうことをご存知かな⁉︎
11月29日スクール配信です。
岡本の経験から実践コミュニケーションを学ぶ!
↩️
起業するためにはどの業界に進出して、どの業種にするかを選択する必要が有る。
実はこれが一番大切なことだ。
ほとんどの人たちが業種を選択するときには自分が持っている技術か経験したシーズを活かして決める。
シーズとはいわゆる種のこと。
例えば私の場合は建築業界の建築士だ。
これを活かした起業をするということだ。
前にお話ししたとおり建築業界では経験値も信用もないので直ぐには進出出来ない。
もちろん資本金も桁違いなので信用もお金も無い私には無理だった。
でも諦めるつもりは無い。
いつかは大好きな建築関係の仕事をするという気持ちは強かった。
好きなことを捨てて来たという強い気持ちがあるので何事にも積極的に取り組んだ。
好きなこと大事なものを捨てて来たのだから嫌いなものも受け入れようとした。
選択肢を広げないと成功するための最短ルートは見つからないと思っていたからだ。
結局選択した業種は人生の中で一番嫌いな業種だった。
↩️ November 11, 2025
@47news_official 経済的に中国と切り離せない企業としての立場は理解出来るけれど政治や外交あっての互恵関係が成り立つわけで不利に食い潰されるような国とこのまま付き合っていても残念ながら先は続けられないと思う
賄賂によって販路や起業が成り立つ国には制約が多いし社員を赴任させるリスクも考えるべき November 11, 2025
副業・起業の名著5冊がまとめて中古で出てた…!私も持ってるやつばっかだけど、これは買いだよ〜羨ましい😂
ビジネス書5冊セット/副業・起業・戦略的アプローチ
https://t.co/EJW0AyHLBV November 11, 2025
おはようございます☀
今日も自分ファーストで🤞
何かを決めるときは他人の意見は聞いても最後は自分一人の決断ですぞ!
人生は貴方だけのものだから決断はおひとり様で🙄
夢や目標を周囲に宣言することは自分の意思を曲げないという気持ちを宣言すること。
でも何を決めるのも最後は自分だ。
家族や周りの意見を聞いてそのとおりにならなければ誰が責任をとる?
自分でしょう!
11月28日スクール配信です。
岡本の経験から実践コミュニケーションを学ぶ!
↩️
私は人のやらないことをやることが多かったので家族や周りの人から猛烈な反対ばかりだった。
でもそこで諦めたときには周りの人を恨むことになると考えて自分の意思を貫いた。
これって人のせいにしない私の哲学だ!🤣
だから親が反対することは分かっていたので私は自分一人で決めた。
親兄弟が反対するのは当然だった。
7年間お先真っ暗な人生の中でやっと掴んだ。
目標であった建築士。
会社で認められること。
みんなから認められる事。
全て達成した。
この努力を周りは知っているからこそ反対するのだ。
その周りの人たちのお陰で今の自分があることも分かっていた。
だけど周りの意見を聞いて決めたこと。
そのことが起業することであっても諦めることであっても必ず私の性格では周りの人たちのせいにするのは必然だ。🤣
だから一人で覚悟して決めた。
「起業する!」と。
↩️ November 11, 2025
おはようございます。
海外では「自由を求めて場所を選ばないビジネス」を始める人が増え、家族と過ごす時間や趣味を大切にしながら稼いでいる事例が多くあります。
起業とは、自由を形にする手段。
オフライン、オンラインそれぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を選べばOK。
最初は小さくても大丈夫。大切なのは、自分がどう生きたいか、その答えを形にすることです。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



