1
起業
0post
2025.11.21
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
私はいわゆるヤンキーコミュニティ出身なんですが、この界隈は後先をあまり考えず、避妊もせずに行為に及ぶので、まず子どもが出来る。
そして子どもが出来た瞬間から、生き方がガラッと変わり、必死で金を稼ぐようになる。
一方で、世間の多くは「まず経済力をつけて安定してから家庭を持つ」。
ここが逆なんです。順序そのものが違う。
学歴がない人が多いので、進路はだいたい二つ。
自分で起業するか、地元の友人の会社に雇ってもらう。
多くはブルーカラーの職種で、身内同士で仕事を回しやすく、新しい繋がりを一から作る必要がない。昔から続くコミュニティの中で仕事も生活も完結する。
長年の友人関係には確かな信頼があって、助け合いも早い。
家族ぐるみの付き合いが多いので、経済的にも相互扶助が自然に機能している。
学歴がない分、人類がずっとやってきた“村の文化”を、現代で地続きにやっているようなもの。
いわゆる「残クレファミリー」と言われる人たちがどこか幸せそうなのは、こうした仕組みが根っこにあるからだと思う。
実際、うちの旦那も地元の友人らと立ち上げた会社で働いているので、仕事もプライベートも融通が利きやすい。 November 11, 2025
1,892RP
38年生きてきて思うのは、人生は卑屈になったら負けなゲームだと思う。
起業も趣味もSNSアカウントも全部「自分が創造主となる世界を持つ行為」で、そこで「どうせあの人より自分は◯◯…」みたいな脇役ムーブをしてもしょうがない。
常に大将軍の気分で戦が自分を中心に回っていると思って生きる。
戦場の全ての兵士に届けるつもりで声を張る。
負けたら全部自分の責任。
勝ったら気分がいいから周りを褒める。
そのつもりでいれば、初陣の歩兵であっても一戦で頭角を表せる。 November 11, 2025
378RP
「マグロは止まったら死んでしまう」
経営したばかりの頃
先輩経営者にこんな事ばかりを言われ
経営を辞めるまでの約10年
その感覚で走り続けた
また起業したくなるまで好きな事して生きてるけど、
ずっと走り続ける事がただ単に嫌なのかも
得られる物はあるが
周りも見えなくなるし色々失う
でも November 11, 2025
103RP
⚠️11月24日に破棄されます⚠️
※追加サプライズ特典も用意
現在、AI×オンライン起業のとある特大特典を継続的に配布していました。
ですが11月25日からスライド合計229枚の「過去最強ウェビナー」を配布するため、今まで配布していた資料を破棄します。
AI時代に流行る(流行っている)スモビジ案を50選です。
1. AIコピーライティング代行
2. ブログ記事テンプレート販売
3. SEO用記事生成コンサル
4. ニュースレター作成サービス
5. 翻訳+ローカライズサポート
6. AIロゴ・バナーデザイン代行
7. SNSアイコン&ヘッダー専門店
8. AIパターン生成で作る雑貨デザイン
9. AIで作るブランドキャラクター
10. アートコミッション仲介プラットフォーム
11. AIアバター動画制作代行
12. AIアニメーション風プロモ動画
13. バーチャルモデル撮影サービス
14. AI動画広告アセット制作
15. YouTube漫画チャンネル制作サポート
16. AIボイスキャラクター販売
17. ポッドキャスト編集AIコンサル
18. AI作曲・BGM提供
19. AIナレーション生成・一括納品
20. ASMRコンテンツ制作サポート
21. 個別学習教材作成サービス
22. オンライン講座スライド作り
23. 語学学習AIチャットボット
24. AI要約+マインドマップ生成支援
25. AI先生の質問対応窓口
26. AI導入コンサル(個人・小規模向け)
27. SNS運用AI自動化サポート
28. DX推進AIコーチング
29. AIライティングチームの管理代行
30. AI投資ツール研究と情報発信
31. バーチャルスタイリスト
32. AIインテリアコーディネート
33. AIダイエットプランナー
34. AIレシピ提案サービス
35. AI家計簿アドバイザー
36. AIストーリーテラーコミュニティ
37. AIボードゲーム開発・販売
38. AIコント作成+声優コラボ
39. AIイラスト×TRPGシナリオ販売
40. AI恋愛相談&占い配信
41. AI請求書・契約書ドラフト作成支援
42. AI顧客対応チャットボット開発
43. AI在庫管理&需要予測レポート
44. AI営業メール自動化コンサル
45. AI面接練習サービス
46. ニッチ特化型AI情報ブログ運営
47. 会員制AIサロン
48. AI情報キュレーション+コンサル
49. 生成AI×クラウドソーシング仲介
50. AIネタ系YouTubeチャンネル
これらを具体的に解説する資料を用意しているのですが、11月25日から新特典を配布するため、破棄することにしました。
多数の口コミをいただいている特典なので、ぜひ私のフォロワー様には受け取っていただきたく思います。
(引用リポストで感想書いてくれた人には、AI×スモビジで使えるプロンプトを50個追加で配っています)
以下3大特典を最大で受け取れます:
🎁【完全網羅】まだブルーオーシャン!個人でつくれる生成AI×スモールビジネス事業50選
🎁AIスモビジで役立つプロンプト50選
🎁?????(特別音声)
—————————————————
期限:
〜11/24 23:59
※1秒でもすぎると、原則理由に問わず配布できかねます。ご留意ください。
⚠️注意(必ず読んでください)
もしシステム上の理由で受け取れない場合も、企画終了6時間前までにリプ欄の問い合わせLINEからご連絡ください。
条件を満たしている場合でも、その期限を過ぎてしまうと、後日配布は一切いたしません。
—————
本教材の受け取り方:
① 以下フォロー
@miyabi_foxx
②本投稿にいいね&リポスト
③リプ欄に「来月の目標」を送る
④自動返信に従う
—————————————————
P. S.
鍵垢またはDMの受け取り拒否をしているアカウントは、受け取れない場合があります。その際はアカウント設定を変更した後、再度条件をお試しください。 November 11, 2025
58RP
11/21、こんにちは。
愛本店の翔也チャンネル、第336弾。
公開中です。
皆、見てね。
写真は少し前のもの。
#愛本店の翔也チャンネル
#愛本店の翔也
#YouTuber
#YouTube
大学1年生で起業した話 #shorts https://t.co/IHcHt9eLqN @YouTubeより https://t.co/4Yn1XPTDMz November 11, 2025
24RP
「お金ないけど起業できますか?」
→できます。
①uber登録
②必死で歩いて月収20万円目指す
③余裕が出たら家賃3万以下のボロアパートに住む
④20万円貯めてパソコン買う
⑤uberしながらココナラのリサーチする
⑥GPTに3000円課金して壁打ち
⑦サムネイルを4000円で作ってもらいサービス出品
見ての通り、特別な才能が必要なわけじゃない。
正しい順序で、愚直に積み上げれば確実に到達できる。 November 11, 2025
18RP
1人起業に朗報!従業員0人でも最大650万円の補助が受けられる補助金あるんだけどみんな知ってる?持続化補助金やIT導入補助金など、活用できる制度を詳しく説明していきます。
①従業員0名でも使える補助金は全部で3つある
「補助金は従業員がいないと申請できない」って思い込んでる起業家が多いけど、実は従業員0名でも申請できる補助金が3つあるんですよ。
小規模事業者持続化補助金の創業型、IT導入補助金、省力化投資補助金のカタログ型。この3つ、それぞれ使い道が違うから、組み合わせ次第で大きな金額になる。
それぞれ順番に解説していきます。
②持続化補助金(創業型):最大200万円
販路開拓に使える補助金。広告宣伝費、ホームページ制作、店舗改装費、チラシ作成費なんかが対象経費になる。補助率は2/3だから、300万円使えば200万円が補助される計算。
ただし創業塾とか創業セミナーの受講が条件。産競法に基づく特定創業支援等事業の支援を受けてる必要がある。市区町村の窓口で確認した方がいいと思う。
この条件知らずに申請しようとして弾かれる人、結構いるっぽいので注意。
③IT導入補助金:最大450万円
業務効率化のためのITツール導入に使える補助金。会計ソフト、顧客管理システム、ECサイト構築、クラウドサービスの利用料(最大2年分)なんかが対象。補助率は1/2〜2/3。
事前に登録されたITツールから選ぶだけで、販売事業者がサポートしてくれる。個人事業主でも申請しやすい設計になってる印象がある。freeeやマネーフォワード、Shopify、kintoneなんかが対象。
この補助金はさすがに有名すぎるから申請してる人多い気がする。使わずに全額自腹で払ってる起業家はマジでもったいないぞ。
④省力化投資補助金(カタログ型):最大200万円
人手不足解消のための省力化設備導入に使える補助金。自動販売機、セルフレジ、清掃ロボット、IoT機器なんかが対象。補助率は1/2。特例を満たせば300万円まで上がる。
随時公募してるから、タイミングを選ばずに申請できるのが強み。事前に登録された製品から選ぶ形式だから、申請の手間も少ない。
これら3つを組み合わせれば、理論上は最大650万円〜850万円程度まで補助が受けられる可能性がある。
ただ現実的には、持続化補助金200万円+IT導入補助金450万円で合計650万円が上限になることが多いかな。注意点としては、補助金は後払いだから一時的な資金繰りが必要なことと、採択率は制度によって異なるが全員が通るわけじゃないってこと。
でも、返済不要のお金が手に入るのに、使わない理由ある? November 11, 2025
14RP
BUDDICA DONUTSのローンチを発表しましたが、今回も例のごとく「本業以外に手を出したら潰れる」という声をたくさん頂きました。累計1,000件近くになりそうです。ご心配、ありがとうございます。
ただ、僕は昔からずっと同じことを言われてきました。
高校を中退するときも、
土木の現場から営業へ移るときも、
起業するときも、
YouTubeを始めたときも、
IT企業、BAR、アパレル、洗車ブランド、クラウド顧問…
どれも「失敗するパターン」だと言われました。
それでも、すべて黒字で積み上げてきました。
8期目のBUDDICAが毎年一度も増収増益を落とさず、今期の売上は180億円を予定しており、まだまだ止まる気配はありません。
これは、これまでの中古車販売という枠を大きく超えて、異業種にもチャレンジし、そこで信頼を広げられたからです。
外野の声よりも”現場”と“仲間”を信じてお客様の声に耳を傾けて、ニーズに応じて挑戦し続けたからだと思っています。
挑戦を続けていると、必ず
「そのうち潰れる」と言う人が現れます。
あれは予想ではなく、願望なんだろうなと最近は思います。
きっと、挑戦が怖い人たちなんだと思います。
でも、僕たちはその道を選びません。
明日、BUDDICA DONUTSが熊本でオープンします。
きっと、笑顔がたくさん生まれる1日になると思います。
僕も昼過ぎまで店頭でアルバイトしています。
ドライブがてら遊びに来てもらえると嬉しいです。明日は楽しみましょう。 November 11, 2025
13RP
AI時代に儲かるビジネスは「SaaS × 労働集約モデル」に収束する理由
AI時代になって、誰もが「スケールするビジネス」を作ろうとしますが、市場を冷静に見れば見るほどここ1〜2年で明確になった現実として純粋SaaSの難易度は極端に上がり、SaaS × 労働集約のハイブリッドだけが儲かる構造になっているという事実があります。この変化を実務目線で整理してみます📝
まず大前提として、AIはあらゆる知的労働を高速化しました。結果として、ソフトウェアだけで自動化できる部分と、人間が判断・実行すべき部分がはっきりと分離しました。重要なのは、AIが進化したことで「全部AIで置き換わる」方向に向かうのではなく、むしろ“人が担うべきグレーゾーン”がより価値を持つようになった点です。このグレーゾーンを埋める最後の10〜30%こそが顧客成果に直結し、ここに労働集約の余白が生まれます。
■ ソフトウェアは安価になるが人の単価は高くなっていく
AIの普及は、ソフトウェアの価格破壊を確実に進めています。LLM機能は汎用化し、差別化は月単位で溶けていく。価格競争が避けられず、SaaSの売価は“常に下方向”。一方で、人間の専門性や「成果に直結する介入」はむしろ希少になり、単価が上がり続けます。つまり、AI時代のコスト構造は逆転しています。プロダクト部分は安価に、オペレーション部分は価値が増す。この構造が、SaaS × 労働集約の利益モデルを後押しします。
■ ITはデリバリーの難易度が上がり労働集約でしか差がつかない
また、AI時代はプロダクト構築より“デリバリー”の難易度が圧倒的に上がりました。機能を作るのは簡単になったのに、顧客が成功するまでの道のりはむしろ複雑化している。業務フローは多様化し、カスタマイズ要求は増え、AIワークフローの最適化もケースごとにまったく違う。結果として、同じSaaSを導入しても成果に差が出ます。ここで強みになるのが、顧客に伴走し、環境に合わせて細かく調整し、実装と運用の両方を支える“労働集約オペレーション”です。プロダクトだけでは差がつかず、デリバリーそのものが競争優位になっているのです。
■変化のスピードが激しすぎる
次に、SaaSモデルにとって致命的なポイントがあります。AI時代はプロダクトの寿命が短く「昨日の強みが翌月には平均値」になる世界です。この状況では純粋SaaSは解約率が上がりやすく、LTVを伸ばすのが難しい。一方で、労働集約の伴走を組み込むことで顧客成果を短期に出せるため、離脱を大きく抑えられます。結局AI時代に最も強いのは「AIで効率化しつつ、人で成果を作るモデル」なのです。
さらに、SaaS × 労働集約のメリットはキャッシュフローにもあります。純粋SaaSは“初年度赤字”が当たり前ですが、ハイブリッド型は請負収益が入るため黒字化が早い。資金調達環境が厳しい今、これは経営上の大きな武器です。デットで回せるため、エクイティに依存しなくても成長できる。AI時代の起業において極めて実務的で合理的な構造です。
そして、AIが普及すればするほど顧客は“過剰最適化されたユーザー”になります。ツール比較は容易で、機能差なんてすぐ均される。この環境では、決定的に重要なのは「顧客に成果を届ける力」です。オンボーディング、AI活用の内製化支援、運用代行、業務改善提案──これらはすべて労働集約ですが、成果に直結するためLTVの伸びは圧倒的です。結局、AIが発展するほど“人を組み込む会社の方が強くなる”という逆説が生まれています。
つまり、AIがソフトウェアを平準化し、デリバリーの複雑性を増し、人材の価値を押し上げたことで、最もサステナブルに儲かるモデルは「SaaS × 労働集約」に一本化されてきたということです。 November 11, 2025
10RP
仕事辞めるという人、仕事に愚痴る人、なんか迷っている人、いろんな話を聞く機会があるんで、大抵の相談に「起業してみては?」と話してるのよ。ネタじゃなくて結構本心で言ってる。すると9割くらいの人は「えっ?w なんで?」という反応するんだけど、これを毎日のように見て僕は初めて気づいたんだ。世の中のほとんどの人は起業をするなんて考えたこともないみたい。勿体ないよ、起業する気がなくても起業する気になってみて今やっている仕事を俯瞰的に見てみるとアイデア浮かぶようになるからやってみて。
あと付け加えると起業すると今悩んでいることの大抵のことは解決します。新しい悩みが増えるけどw November 11, 2025
9RP
この投稿は、@nytrainer_maki(NYトレーナーMaki)さんによる2025年11月11日(現地時間)の投稿で、青森県の三内丸山遺跡で開催されたスピリチュアルイベント「アースファミリーフェスティバル」に関する動画の宣伝です。
主なメッセージ: 「11月11日は青森に集合❣️」というイベントの呼びかけを、動画で最後の宣伝としてまとめました。作者は「さすがに三内丸山遺跡は遠いですが💦」とユーモアを交えつつ、物理的に参加できなくても「思いだけでも飛ばして頂けたら、新地球への移行が早まるのは『間違いない!』🤣🤣」と、ポジティブで軽快なトーンで励ましています。
- リンク: YouTube動画(https://t.co/VY2a9Z8OGQ)への誘導。動画はイベントの緊急告知として制作されたものです。
- ハッシュタグ: #三内丸山遺跡 #岩木山 #ゼウ氏 #ムー #レムリア #縄文
これらはイベントのテーマを象徴しており、古代遺跡(三内丸山遺跡、岩木山)、スピリチュアル指導者(ゼウ氏)、失われた大陸(ムー、レムリア)、倭国古代史(縄文時代)を指しています。
全体として、投稿はイベントの盛り上げを目的としたファン向けの共有で、作者の青森出身者らしい故郷愛が感じられます。MakiさんはNY在住の独立パーソナルトレーナーで、過去にリウマチ克服やバイオ分野でのキャリア、起業経験を持つ人物。ブログや本(『ガールズ, ビー・アンビシャス!』)でも自己啓発やスピリチュアルなトピックを発信しています。
動画の内容とイベントの背景
投稿のリンク先動画(タイトル: 11/11<緊急配信>ムーの記憶を持つ人は11月11日に青森に集合‼️、アップローダー: 最強の新人類を作るチャンネル、再生時間約10分)は、イベントの詳細を熱く語る緊急配信です。Makiさん本人が出演し、青森の故郷を懐かしみながら説明しています。主なポイントは以下の通り:
- イベント概要:
- 日時・場所: 2025年11月11日、青森県の三内丸山遺跡(縄文時代最大級の集落遺跡、世界遺産候補)。
- 内容: ライブ音楽、盆踊り、地元料理の提供など。入場料は遺跡の入場料込みで手頃(詳細はブログ参照)。ゲストとして、奇跡のりんごの木を育てた木村秋則さん(キムラ・ノリ)やドモトさんらが参加。
- 目的: スピリチュアル指導者「ゼウ氏(Zeus)」の指示のもと、「ムーの記憶を持つ人々」(失われた大陸ムーやレムリアの前世記憶を持つ人)が集まり、新しい祈りの形を実践。土地の神々との「契約」を結び、「洗礼」を受ける儀式を通じて、地球の「新地球移行」を加速させる。
- 参加対象: ムー/レムリアの記憶を持つ人、またはユダヤ部族の洗礼記憶が蘇る可能性のある人。物理参加が難しくても、思いを寄せるだけで効果があると強調。
- スピリチュアル・歴史的テーマ:
- 青森は、縄文時代以前の「レムリア時代」や「ムー大陸」のルーツ地と位置づけられ、古代王国「ツガル古王国」が存在した聖地。岩木山は神聖な場所で、星の記憶を刻んだ「散らばった星」の絵が描かれたとされます。
- 公式歴史が「勝者によって改変された」として、ツランド文書や竹内文書などの隠された資料を引用。ムーの人々が地球と再統合する「始まりの地」として、倭国(特に青森)が「新ムーの国」になると予言。
- イベントの歴史: 2023年からスタート(宮崎、京都、ハワイで開催)。12月には京都で続編予定。
動画のトーンと魅力: Makiさんの青森弁混じりの語り口が温かく、感動的に故郷の風景(岩木山、弘前)を思い浮かべるシーンが印象的。ユーモアを交えつつ、「ムーの記憶が蘇る人々が集まる奇跡の場」と本気で訴えかけ、視聴者を引き込みます。関連動画(「古代首都 青森〜アラハバキと五芒星〜」)もおすすめされています。
全体の文脈と意義
この投稿・動画は、現代のスピリチュアルコミュニティ(ムー/レムリア信奉者、ニューエイジ派)向けの告知で、古代史と現代の「地球変革」を結びつけたユニークな視点が特徴。イベントは11月11日(1+1+1+1=4のシンクロニシティ?)に合わせ、集合意識を高める狙いがあります。Makiさんのバックグラウンド(健康克服から起業、NY移住)から、自己変革を促すメッセージが根底にあり、「新地球移行」はメタファーとしてポジティブな未来像を描いています。
もし動画視聴後の感想や関連イベントの詳細が知りたい場合、Makiさんのブログ(https://t.co/dxX1a7SJR5)やInstagram(@nytrainer_maki)をチェックすると良いでしょう! November 11, 2025
8RP
@HarrySi43539111 (https://t.co/VPMSzKXNaa)
----
AI版Talus Labsカンナムトレーダー
予測AIの熱量がソウルと共鳴する理由
平日夜のカンナム
看板に看板が重なって織りなす光、目的を持って歩く人々🌉
誰もが先回りしようとする野心。それが手に取るように感じられる街。
だからこそ、 @Talus_Labs のAvA Marketsの例えがしっくり来るんです⚔️
https://t.co/R2LcTdkctoでAIエージェント同士の対戦を眺めると、その雰囲気は妙に親しみやすいものです。
速くて、騒がしくて、眩しい少し混沌とした様子。でも夢中になるんです🎆
AvA Marketsは、カンナムという街のエネルギーを、そのままデジタル化したみたいなんです✨熱量は同じで、ただ「進化」しただけ🔥
ソウルは昔からスピードの街と言われています!流行も、起業も、人の動きもとにかく速い💨
「存在するだけ」でなく、競い合う世界を見ると、Talusが切り開く予測AIは「文化の自然な延長」に思えます🌳
カンナムでは、誰もが他人を出し抜こうとします💀
AvA Marketsでは、AIエージェントが眠らずに同じことをします🤖
本能は同じで、スケールだけが変わります🔎
カンナムの夜が忘れられないのは、予測不能さと素晴らしい光景が混ざりあうからです🪄
誰かが取引の成功を祝い、誰かが成功のチャンスを追う。
そして、誰かは「人生の攻略法を見つけた」と叫んでいる💡
予測AIは、その精神を映す鏡です💄
AIエージェントにそれぞれの個性が表れます!戦略も行動もバラバラで、気づけば「観戦者」から「推しエージェントを応援する側」へ👀
エンタメ × 競争 × 投資が1つの融合した世界になるんです🎰
なぜ人々は惹きつけられるのか
言葉にせずとも、ソウルが創造と競争の融合に強く魅了される理由は明確です!
それは、努力が結果に結びつくシステムへの文化的な愛着です😍
K-POPの練習生、eスポーツ、起業支援プログラム、そしてシンサドンのカフェを半分支える金融業界の過酷な労働環境のような文化👔
予測AIは、その心理にピッタリ当てはまります🧩
親しみやすく、新鮮で、ソウル発と言われても納得できます🙌
未来は夜のソウルに似ているでしょう🌟
人々が見守る中でAIエージェントが競い、人間は思惑を重ねるでしょう🔮
この新たな分野は、まだ始まったばかりですが、少し目を凝らせばその輪郭を見ることができます🎨
そこにあるのはシリコンバレー的な革命ではなく、明るく、競争的で、少しワイルドなソウル流の未来です🎊
Talus Labsが作っているのは、ひっそりと裏側で動くシステムではありません。
まるで生きているかのように、視覚、感情、文化を巻き込む能動的な仕組みです⚙️
率直に言って、カンナムを模した仮想空間があるなら、ネオンの輝き、ワイルドさ、視線を外せない引力まで含めて完成されたAvA Marketsにそっくりだと思います😎
@talus_intern November 11, 2025
8RP
「誰かの役に立ちたい」って気持ち。
いつから「損する生き方」みたいに
見られるようになったんだろう。
僕は滋賀の瓦屋の家系に生まれて、
時代の流れで父が廃業するのも見てきた。
そして自分でも起業をして思った。
信用を築いていけば、
何があっても助けてもらえます。
・人に喜ばれる仕事をする
・見返りなしに応援する
・困ってるときに手を差し伸べる
これらは全部「信用貯金」として貯まっていく。
それを「地味だ」「非効率だ」って
軽く見る人が多すぎます。
実際、老人ホームの紹介業をやっていた時、
「信頼されてるかどうか?」で
入居者も施設も成り立ってました。
口でうまいこと言うより、
「あの人が言うなら」ってなるかどうか。
コロナで売上が激減して、首をくくろうか思た時も、
支えてくれたのは、それまで与えてきた人たちだった。
今はWeb3の世界に飛び込んで、
正直、まだまだ「怪しい」と言われる領域だけど、
・若い子の挑戦を応援したり
・利益を寄付やスポンサーに回したり
「信用」は結局、自分が動くから生まれる。
40代はまだ間に合います。
お金を貯める前に「信用」を貯めませんか?
得よりも、徳を積む生き方。
それが最終的には「みんなが喜ぶ生き方」になります。 November 11, 2025
6RP
起業して一番きついのは、自分の経験値外のことを毎日やらされることなんですよね。
営業も、契約書も、マーケも、採用も、数字管理も、今まで避けてきたもの全部が急に自分の仕事になる。
そりゃ疲れる。
でも、この疲れって根性論とは違って、単純に 脳がずっと未知の判断をし続けてる負荷が原因なんです。
経験がある仕事なら autopilot で処理できるけど、新規事業は全部が手探りで、判断基準を毎回つくるところから始まる。
だから、普通の仕事の3倍くらい疲れる。
じゃあどうやって前に進むのかというと、最初はほんとに気合いに近いものが必要になる。
気合いといっても根性ではなくて、
「正解が分からないまま意思決定を踏みにいく態度」のこと。
この不確実性を踏むという動作は、人間の本能的にめちゃくちゃ嫌われる。
リスクも読めないし、失敗した時の責任も全部自分に返ってくるから。
だから、多くの人がここで止まる。
でも、最初だけ踏んでしまえば、そこで経験値が生まれて、次から一気に楽になる。
一度やったことがあることは、次回は認知負荷ゼロになるから判断が速くなる。
これが、新規事業が急に軽く感じる瞬間。
結局、起業の初速は気合いが必要なのは事実なんだけど、
その気合いは精神論じゃなくて、
不確実性に対する耐性としての気合いなんですよね。
最初の踏みだけ気合いで越えたら、あとは構造的にどんどん楽になる。 November 11, 2025
6RP
起業してから7年間、私は一日も欠かさず日記を書き続けています。その日に感じた気づきや改善点を記録するだけで、年間で365件の小さな成長が積み重なります。振り返ると、日々の小さな習慣こそが、自分を大きく変える力になっていることを実感します。 November 11, 2025
5RP
創業者・伊藤正裕氏の経歴。
伊藤ハムの創業家に生まれながら家業を継がず、17歳でIT企業ヤッパを起業。
2004年に経済界大賞青年経営者賞を受賞。
その後同社をZOZOに売却。ZOZO取締役COOとして「ZOZOSUIT」など革新的プロダクトの開発を指揮。
2021年、パワーエックスを創業。
すごいですな。。。 https://t.co/qv5uGMB3cl November 11, 2025
5RP
「本当に大丈夫かな…」と起業前に思う人がほとんどです。不安がゼロになることはないけど「誰かに話す」だけで、軽くなることはあります。弊社ではスタッフが1つ1つの相談に親身に寄り添い、安心して進める環境づくりを大切にしています。不安を消すのではなく、一緒に抱えて進む伴走者でありたい。 November 11, 2025
5RP
お金に困らない生活を望むなら騙されたと思って読み進めて下さい
この神環境では1千名集客術・月10万円以上の収入源・1万人以上への事業拡散方法を伝授します
衝撃を受けるはずです
詳細はプロフ
@bi138のLPから公式LINEに「024」とお送り下さい0
#起業
#起業したい人と繋がりたい
#脱サラ https://t.co/FIpy9R2di5 November 11, 2025
5RP
私は起業に向いてない人だと最初の2年くらいは本気で思ってました。周りの友達は結婚して昇進して幸せそうで、自分だけ何もなくて諦めかけたけど、それでも続けた私の底にあった「 ネガティブな1番強い原動力 」の話。
みんかぶ(@minnanokabusiki )第2話/全5話はコチラから※登録で無料で読めます↓ https://t.co/vtE5GOA6B5 November 11, 2025
4RP
気づいてるか?
個人開発者がSaaSで一発当てたいなら『サクミル創業者のように大プレイヤー不在で需給ギャップが拡大する分野を狙う』一択だ。
その理由を解説する。
サクミルは、建設業という“地味だけど巨大で、しかもプレイヤーのIT化が遅れている産業”に真正面から入り込んで成功したサービスだ。サクミルの創業者・黒﨑さんは、最初から「建設が好きだった」わけでも「プロダクトの天才だった」わけでもない。むしろ逆で、彼はデータを読み込み、構造的に伸びる市場を冷静に探し当て、その中で“困っている人が明確にいる領域”に一点突破しただけだ。ここには個人開発者が真似すべき金脈の掘り方が詰まっている。
まず黒﨑さんは、起業前から上場企業のIRを1000本読み込み、儲かりやすい業界とビジネスモデルの型を抽出した。そこで見えてきたのが「建設・物流・製造など、社会インフラを支える巨大産業ほどデジタルが遅れている」という事実だった。簡単に言うと、みんながITを使ってないからこそ“改善余地がバカみたいに大きい”市場だったということだ。
特に建設業は、倭国中に膨大な数の中小企業が散らばっていて、一社一社は小さいのに、全体で見ると超巨大マーケット。しかし、ここには強いSaaSの勝者がほぼ存在していなかった。Googleのような巨大企業も、建設業の細かい現場のニーズなんて拾いきれない。大手IT企業は建設の現場に入り込むほど細かい機能を作りたがらない。だから“穴”が空いていた。
黒﨑さんはここに目を付けた。
「この穴を埋めるだけなら、自分でも勝てるのではないか?」
これがサクミル誕生の原点だ。
ただし、彼はデスクに座ってアイデアを考えていたわけではない。LPを作り、広告を少額回し、申し込みが来たら即電話する。電車移動中も川沿いでも歩きながらテレアポする。これを毎日繰り返しながら、「建設業の社長が何に困っているのか」「どんな機能なら絶対にお金を払うのか」を現場から吸い上げた。
生活費はどうしていたのか?
創業初期は自分の役員報酬を月5万円にまで絞り、固定費を極限まで削る生活だった。エンジニアを雇うお金もないから、売上をなんとか作りながら、顧客から聞いた要望を外部に少しずつ投げて形にしていった。オフィスを借りるお金がないので公園で電話していた“青空架電”の時期すらある。完全に泥臭い、小さな実験の積み重ねだ。
そんな生活でも続けられたのは、「建設業という巨大な伸びる市場にいる自信」と「目の前の顧客の声が確実に刺さっている実感」があったからだ。需要が爆発しているのに、どの企業も本腰で入ってこない“すき間”がある。だから、時間をかければ必ず大きく育つと確信できた。
結果どうなったか?
サクミルは今年3月に有料企業1000社だったものが、そのたった7ヶ月後には2000社になった。つまり、プロダクトの完成度より、市場選びが正しければ勝手に伸びるということだ。技術力やAIのスキルより、どこに立つかの方が100倍重要だということだ。
私が個人開発したSaaS『Apps』も、大手が取りにいなかった市場を狙ったプロダクトだ。当時、世界最大のユニコーンと呼ばれていた決済プラットフォームStripeと共にクリエイターエコノミーが世界中でブームになっていた。つまり市場は爆発的に伸びていたということだ。しかし、Stripeの管理画面はITリテラシーが低い人にとって分かりづらく、ブームに置いてきぼりになっている地味な“穴”があった。
Appsは、Stripeをより分かりやすい管理画面で操作できる拡張ツールとして無料リリースし、1年ぐらい、利用者の要望を聞き、改善を重ねた。その結果、口コミと紹介だけで有料化から3年半で流通総額80億円を超えるプロダクトに成長した。
結論。
個人開発者がSaaSで当てたいなら、
①流行ってる領域ではなく、
②地味だけど大きい市場で、
③ITが遅れていて、
④困りごとが明確で、
⑤既存の強者が誰も取り切れていない、
そんな“穴の空いた巨大産業”を狙うのが最もコスパがいい。
技術を磨くより、アイデアを考えるより、“立つ場所を変える”ほうが成功に近い。サクミルの創業者はそれを体現している。
やるしかねえ。Don’t Work! November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



