1
貿易黒字
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
横浜港、9カ月連続で貿易黒字 10月は金属鉱・くず輸出額が過去最高更新
https://t.co/0RDhRPQgtO
10月の横浜港貿易速報は、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は前年同月比8・7%増の1906億円で、9カ月連続の黒字だった。《表あり》
#横浜港 #貿易黒字 #横浜税関 November 11, 2025
22RP
わっかんないなー?
このままドル高になれば、トランプ関税なんて吹き飛ぶ貿易黒字になるし、それを国内産業保護を名目にしているトランプ大統領が許すとも思えない。
柏崎刈羽原発の再稼働知事容認のニュースが流れてきたが泊原発も再稼働すれば倭国の貿易赤字の大部分のエネルギー周りが一気に改善するから貿易黒字が積みあがる事になる。
輸出国家から投資国家になったとしてもこの黒字は米国にとって無視はできないだろうに。
市場は何を見てドル高に突き進んでいるんだ??? November 11, 2025
17RP
バカかお前は。
100兆円単位で貿易黒字にならないと、円高にならないんだよ。
ネトウヨが作ったものを、どこの国の人間が買うんだよ。www https://t.co/c8fhyidhdP November 11, 2025
2RP
「中国は倭国を必要としない、倭国だけが依存している」という主張、現実とかけ離れています。
・中国は今も世界最大級の対外投資の受け皿は倭国の技術・部品・装置。半導体製造装置もEV用素材も倭国が止めれば中国産業は立ち行かない。
・中国の対日貿易黒字は依然巨大。むしろ「倭国から稼ぎ続けないと困る」のは中国側。
・物流も観光も中国の対外収支や雇用につながる。倭国が止めれば中国側にも“痛み”は当然発生。
・「中国は強硬に出られる」は妄想。実際は資本逃避・若年失業・不動産崩壊で対外リスクを増やせないのが現実。
20年前どころか、現在のパワーバランスこそ倭国を侮れない構造に変化している。
感情論や願望で語るのではなく、数字を踏まえて語るべき。 November 11, 2025
1RP
@sun1999set0705 @cissan_9984 ドイツマルクは戦後の安定通貨として輸出を急拡大させ、いわゆる経済奇跡を実現しました。
JETはハイパーインフレの失敗例で、倭国と同類ではありません。
倭国はそもそも貿易黒字基調で、2024年は黒字へ回復中ですし、資源輸入があっても観光収支は3.4兆円超え。地政学的にも中東より安定しています。 November 11, 2025
1RP
@yarai_neko @nipponichi8 そうだそうだ、高市総理が日中共同宣言を知らないはずはないのだから、あーいうことを言うことで中国の反感をあえて買ってるのだと思いますよ。訪日中国人を減らすとか、中国のレアメタル輸出を抑制することで中国の貿易黒字を減らすとか、なんかそーいうことなんでしょ? November 11, 2025
1RP
@Zoukers 今でもいるんだね、「円安は倭国経済に有利」論者。20年前で認識が止まってる。
リーマンショック後の円高で工場の多くが海外移転。その後に円安になっても貿易黒字に戻らず→貿易赤字が常態化→円の信任低下。「有事の円買い」はもう起こらない。 https://t.co/Tr9TOGIt8a November 11, 2025
@train_21c @Cboygdx 2000年以降、貿易黒字の時は
1ドル120前後で今より円高だったし
それより円安になったらずっと貿易赤字なんだけど
なぜ円安にして悪化傾向にあるのに
まだ円安信仰なのか教えて欲しい November 11, 2025
@QoQ_YoY_MoM そうなんですよ。かつては巨額の貿易黒字をもたらした輸出産業が収益を定期的に円転することで円相場を均衡させていたわけですが、生産拠点の国外移転が進んだ結果、連結決算上は円安による企業収益の底上げはあってもそれが外為取引を挟まないために円買い需要が消えてしまったと… November 11, 2025
1970年代には破綻が避けられなくなり、事態は日に日に悪化してきたが、巨額の貿易黒字で十数年前まで覆い隠されていて、新型コロナとロシアの侵攻が引き金になって表面化したが、それまでなかなか表面化しないので、見たままの事実を指摘する人が狼少年扱いされてきた。 November 11, 2025
@rongtail 通貨安が有利なのは貿易黒字国。輸出が輸入より多いから貿易黒字国なんですよ。だからボリュームの大きい輸出に有利な通貨安が国全体にとって有利。だけど倭国は貿易赤字国。輸出より輸入の方が多いんですよ。通貨が安くなればボリュームの大きい輸入にマイナスになるし余計に赤字が増えるんです。 November 11, 2025
@asahi 日経平均株価が最高値なのは言わんよな
金利が上がるのは景気上向きの証
円安なら輸出が増えて貿易黒字増
…困ったよ、これがあの朝日新聞の記事なのか
低レベルで、朝日新聞の社員は中卒しかいない様だ November 11, 2025
@JapanTank ありがとうございます
今年から黒字になるようですが、そこで貿易黒字が年間1000億増えればそうそう貿易赤字にはならないでしょう
今年34兆円くらいになりそうな経常黒字も3割以上国内に配当されるので、NISA5年が落ち着けば円需要が大きくなると思います November 11, 2025
好景気の実感はないけど、倭国は海外資産で稼いで国内に還元してるから、円安で即不景気とはならないだろうなぁ。
ただ、貿易黒字なら大丈夫だけど、通貨安で貿易赤字になると本当にヤバいことになるのだろう。 https://t.co/s1UrZbKjLz November 11, 2025
@matsumotot68 外貨投資が増えたら自国通貨安になりそうなんで、対米貿易黒字国は、崩壊インフレなんてしないで潤うんじゃないのかな。
なんか想定がおかしいのかな
難しいね November 11, 2025
@AmbWuJianghao 心配しなくても大丈夫ですよ「貿易黒字」だから。
そちら様の同盟国…あ、ごめんなさいね、同盟なんかなかったね。え?ある?
あぁ、北朝鮮がありましたね。
アサリぐらいはたくさん買って「指示」してあげてね。 November 11, 2025
@honjosatoshi かつて大幅な貿易黒字の時、民間が稼いだドルを米国への投資として還流させなかったことで円が上昇して強すぎる円になった
その時に国が外為特会でドルをきゅうしゅうして米国債に投信したんだよ
今度は民間が海外投資に積極的になって円安が行き過ぎたら、安く買ったドルを高値で利確するのは道理 November 11, 2025
@levinassien 旅行に関しては覚悟していけとしか、国債発行制限をマーストリヒト条約で制限してる関係上、確実にユーロ高になる。逆説的に貿易収支では倭国側の貿易黒字の方が多いし金融緩和自由度上だから、対ユーロへ輸出強化すれは通貨価値の保全につながるし、別にユーロ高は倭国の財政収支にはプラスだぞ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



