1
貧困
0post
2025.11.27 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これ、1937年7月に日中戦争が始まった後の、新聞各紙とNHKラジオと似た論調です。「悪いのは支那(中国)」「倭国は一貫して平和主義」「支那に反省をうながす」と強硬姿勢を後押しし、国民の暮らしがどんどん貧困下しても政府の責任を問わず、我慢と工夫をメディアは説いた。https://t.co/evdDm0yqFR November 11, 2025
26RP
30年近く所得が上がっていない。
それどころか税金と保険料が増えて実質所得が下がり続けてる。
貧困率は先進国の中で最悪。
物価高騰で生活がものすごく苦しくなっているのに増税は止まらない。
自己中な金持ちの声しか聞かない、
中抜き、バラマキ、会食やパーティーしながら仕事する政治家の責任 November 11, 2025
4RP
昨日、Oasis のツアーが完遂したので、いろんな記事を読んでいた。中でも驚いたのは、あのガーディアンですら 今回の現象を冷静に受け止めていたことだ。
ガーディアンが指摘していたポイントは明快だ。
Oasis の再結成は「英国社会の断絶を一瞬だけ溶かす場」として機能した。
しかもその“断絶の融解”は英国にとどまらない。
メキシコ、アメリカ、アイルランド、そして倭国でも同じ作用が起きていた。
階級も世代も、そして人種すら混じり合い、Oasis は英国の連帯(solidarity)の再駆動させたと。
しかも、それをやれたのは Oasis しかいなかった、と あのガーディアンが書いた。
(しつこいが、あのガーディアンが、である😇)
しかし、問題はここからだ。
その“奇跡の場”にアクセスできる人間は、実は限られている。
チケット代、移動コスト、労働条件、育児・介護、貧困。本来もっとも“連帯”を必要としている層ほど、最初からその場所に辿り着けない。90sにオアシスが届けようとした連帯はこの層なのにだ。
だから今回の Oasis 現象は、連帯そのものの復活ではなく、「連帯にアクセスできる層」の可視化する形になった。ガーディアンが「国家的平穏すら生んだ」と書いた裏側には、入口の時点で既に 強固な資本フィルター が働いている現実が沈んでいる。
一方で、これを中産階級のノスタルジーと片付けるのも、俺は違うのではと思っている。
今回、多くの人が“solidarity(連帯)”という概念に心を動かされた背景を考えなければ、この熱量を説明したことにはならない。
語るべきは、Oasis ではなく、そこに集った人たちそのものだ。アレックス・ニヴンのインタビューが拾っていたのも、まさにこの部分だろう。
https://t.co/tKTDSMupN1 November 11, 2025
4RP
打越さく良議員の質疑、子供の貧困についての質疑がとくに良かったと思います。子供の未来が明るい社会を。
#立憲いいね https://t.co/ZFxQ2A1pMd November 11, 2025
2RP
SDGsとは、世界の一握りの富裕層以外は全て貧困層にするという恐ろしいもの。
#倭国第一党 #倭国第一党と共に倭国を変えよう #菅原みゆき #倭国第一主義 #SDGs反対 #SDGs #反グローバリズム #反新自由主義 #上越市 https://t.co/u9BmcB6QPa November 11, 2025
2RP
「失われた30年」の根本的な原因は何だったのか?
高市総理
「バブル崩壊後の外的要因があり
企業がお金を設備や人的投資に
使えなかった状況が貧困を招いた」
時間切れになってしまったが
神谷宗幣代表が問いただしたかったことは
消費税導入こそがバブル崩壊後
金融政策の失敗とともに拍車をかけ
他国に比べ経済成長しなかったという認識が
あるのかということだったのだと思う
しかし高市総理は先の予算委でも
全国チェーンのシステム改修に
時間を要することを理由に
消費税減税等には消極的な立場になっている
とても残念な部分である
#党首討論 November 11, 2025
2RP
米キャンベル、差別発言で幹部解雇 自社スープは「貧困者向け」
https://t.co/RBv8zjSGWc
幹部はキャンベルのスープに言及し、「3Dプリンターで作られた鶏肉」は食べたくないと主張。
同社は、培養された鶏肉や「人工肉」などは使っていないと否定しました。 November 11, 2025
1RP
1990年代、バブルが崩壊して皆が金を「使わなくなった」とき、
「付加価値に金を出し続けた」
のがオタクだった。
漫画、ゲーム、アニメ、その他のエンタメは本来「あってもなくてもいい」んだけど、家庭を持たないオタク(男子も女子も)は、自由にできる可処分資産にゆとりがあった。
彼らは「付加価値(実体価値は別にないが、当人の中に価値があると認める認識がある)」に金を出した。
ぶっちゃけ、海外旅行も行かないし、車を買わないし(持ってる人もいます)、喰わす家族もいないし(いる人もいます)、子供もいない(いる人もいます)ので、オタクは自由になる「余剰金」が多かった。
結果、90年代からの約30年間、「オタクに阿ったコンテンツ」が売れるようになった。というか、何を売ってもキャラコラボだってだけで価格上乗せしたグッズを買い集めるの、オタクくらいしかいなかった。
ソニーがエンタメ、ソフトパワーに注力ってのも、時期がずれてはいるけど同じで、むしろ「90年代からの流れに全ツッパしてるってことで、
「可処分資産に余力がある層にアプローチして、余剰資産を貰う」
という考え方は変わってない。
で、僕が言ってるのは、「倭国が真に貧困になる」というのは、そういう「余剰資金を遊びに使える人々すらも、余剰資金がなくなる」という話。
オタクが金使う余力すらなくなるという事態(独居世帯の可処分資産が急速に細る)というのは、つまりは付加価値産業/エンタメ娯楽の「金主」がいなくなるのと同義なので、「出せば売れる」は通じなくなる。
これについて、さっきまで「作者はタダ同然で造り、読者はタダで読む」みたいなこと言ってる人いたけど、マネタイズしても末端読者が金を出せなくなる状態になったら、そういう仕組みそのものが衰退するよ、っていう指摘が、どおおおおおおおしても通じなかった。
これ、無料コミック出回りすぎで、コンテンツに金を出すという認識がもはや消え去ってる人が出てるせいなのか、という気はする。
実際には、無料購読できるコミックだって、単行本なり電書なりでリリースされ、他の誰かが金を出してそれを買っているから続いている。
完全同人になったら、だいたいエタるんだぞ。
てなわけで、「付加価値産業に金を出せなくなる事態」ってのはよっぽどなんだけど、「飯を削って本を買う」にしたって限界がある訳で、付加価値産業を買い支える、可処分資産に余剰がある層が貧困落ちしたら、ほんとそこらへんは全部連鎖的に衰退するんじゃないか、と懸念しているんだよ、という話。
読者の財布は無限ではないし、買い支える読者がいなくなってタダ読み読者ばかりになったら、結局は続かなくなる(ヽ́ω`) November 11, 2025
1RP
どうも、こんにちは。移動中で少しだけ時間があるのでお付き合いしますね。
元ポストの「イスラム教の国では寺は建てられない。建てれば焼かれる」まず、これは事実として成立しません。
例えばインドネシア、マレーシア、UAEには仏教・ヒンドゥー寺院や教会が政府認可で普通に建っています。一部の厳格国家を、まるでイスラム圏全体として語るのは明確な誤りです。
そして倭国でモスク建設が認められる理由は、 「他国がどうしているか」ではなく、倭国国憲法が保障する宗教の自由です。倭国にお住まいであれば、倭国の憲法はご存知ですよね?
仮に一部他国に制度上の制限が存在したとしても、 他国の制度を理由に、あなたは自分の国の憲法原則を後退させたいのですか?
個別具体的にナイジェリアを例に出していますが、あの国の暴力も、宗教だけでは説明できず、貧困・土地紛争・政治腐敗が絡む複雑な構造が根底にあります。
カナダや北欧でもムスリムは少数派で、「乗っ取られる」類の話ではありません。
あ、そうそう。「頭悪いし、情弱なんだからジャーナリストを自称するなよ」とおっしゃっていましたが、相手の人格攻撃に逃げた瞬間、論点も論理も無くなってしまっていますよ。
それは反論ではなく、シンプルに敗北の合図となってしまいますので、注意なさった方がいいかと思います。
「イスラムの国では寺が建てられない、建てれば焼かれる」という主張は現実と一致しない。どれほど罵倒しても、事実は変わりません。議論をする気があるなら、人格攻撃をおやめになってみてはいかがでしょうか。 November 11, 2025
1RP
https://t.co/ibcZxIObnz
底辺への競争 生産性を高めて競争に勝ち抜いても、国民の9割以上は貧困生活。グローバリズムは無駄と余裕を際限なく削り落とす。結果として社会保障が破綻する。社会保障は国民の生活に余裕がなければ成り立たない
今こそ行き過ぎた グローバリズム 自由貿易 に決別しよう November 11, 2025
上を見ればキリがなくて羨ましいはたくさんあるけど。
なんだかんだ家族みんな元気で衣食住に困らないという状況がありがたすぎて息子たちと就寝時に「あったかい布団で眠れて幸せだね」って話してる。
紛争地域や貧困国の人を思うと…。 https://t.co/jpBcoYHNoh November 11, 2025
#読了
🔖神さまを待っている
一人暮らしのOLが坂を転がるように貧困に陥るお話。
昔受けた貧困についての講義を思い出した。これ一冊読めば女性の貧困に関する知見が得られます https://t.co/1CFSoUEgjM November 11, 2025
犯罪とか貧困とか病気とか、自分ではどうしようもない外部要因で不幸になることはいくらでもあるのだけど、それでも自分で自分を大切にできるスキルは常に役に立つ
平常時には退屈を感じず幸せでいられるし、外部要因による緊急事態であっても、感じる不幸の度合いを軽減できるから November 11, 2025
#読了
中流危機 (NHKスペシャル取材班編)
個別例の解説で倭国人は貧乏になっているといいたい本
結論は、いくら制度を整えたとしても結局は個人の能力とやる気に依存するって雰囲気
あと「中流」の定義がはっきりしないので、本文にもある「中間層」(富裕層と貧困層の間)に言葉を統一してほしい https://t.co/CIjjvcGReu November 11, 2025
第3回:フェアトレードの価格は誰が決めている?
善意の制度を動かす見えない力学
フェアトレードのコーヒーやチョコレートにはフェアトレード最低価格というものが存在する。これを聞くと、多くの人はこう思う。「生産者が搾取されないための、正しい価格なんだろう。」しかし、その価格は誰が、どのように決めているのか?
答えはシンプルだ。欧州にある認証団体(とその委員会)が決めている。生産地の農家の人々が会議して、「このくらいの価格にしてほしい」と決めたわけではない。さらに言えば、その基準を作っているのは、現地の労働組合でも、農協でもない。欧州の団体が基準を作り、生産者がその基準に従うことでフェアが成立する。ここにすでに非対称性がある。
認証団体はどうやって利益を得ているのか?
フェアトレードラベルを商品に貼るには、企業が認証団体へライセンス料を支払う。さらに、生産者側も「認証を受けるための審査費」「定期的な監査費」「基準に合わせるための設備変更コスト」などが発生する。
もちろん、認証団体にも運営費が必要だ。だが、構造的には生産者と企業の双方が認証団体に支払う仕組みになっている。そのため、フェアトレードは善意の制度であるにも関わらず、認証団体は制度の大きさに比例して収入が増える という仕組みになっている。制度が拡大すればするほど、団体は収益を得られる。ここに、制度的なバイアスが生まれやすい。
善意と商業性が同居する矛盾
フェアトレードの認証団体は非営利を名乗るが、「収益を上げる必要がある」という現実は避けられない。認証が増えれば収入が増える。ならば、認証を広めるためにPRする。実際、2000年代に倭国で「フェアトレード」という言葉が急増した背景には、認証団体と企業によるPR活動があった。当時メディア側に、PR会社を通じて大量のプレスリリースが流れてきたのはその証拠だ。
企業にとっても「エシカル」を掲げると、イメージが良い、広報がしやすい、商品の付加価値が上がる。というメリットがある。つまりここには、認証団体の経済合理性 × 企業のブランド戦略という“二つの商業的動機”が交差している。善意の制度といっても、マーケティングと無縁ではいられないのだ。
生産者側の見えない負担
そして最も見落とされるのが、生産者の負担が意外と大きいという事実だ。フェアトレードの基準は細かく、生産者はそれを守るために、化学肥料や農薬の制約、労働環境の改善、児童労働の禁止、経理の透明化、定期監査への対応、などが必要になる。
倫理的には正しい。しかし、これらを実施するコストを誰が負担しているのか?答えは、生産者だ。さらに、認証には落第もある。監査に通らないと認証を取り消され、フェアトレード市場へ出せなくなる。これは弱い立場の生産者にとっては大きなリスクだ。
フェアトレード農家になったら収入が増えるのは本当か?
一部の生産者は収入が安定した。これは事実だ。しかし同時に、「認証を取得できない貧困農家が取り残される
」「認証コストを賄えず脱落する農家が続出」「認証に適した農園だけが優遇される」という新たな格差が生まれるという報告もある。もっと言えば、フェアトレード最低価格が実際の生産コストをカバーしきれていないという批判もある。「フェア」という言葉は美しいが、現実にはすべてを救える制度ではない。
欧州中心の制度は、なぜ疑問視されるのか?
フェアトレードの倫理基準は美しく、理念は正しい。しかし、価格を決めているのは欧州、認証基準を作っているのも欧州、審査するのも欧州系団体、ラベルの使用料は欧州へ、PRも欧州企業中心、という構造は否めない。
これを簡単に言えば、「良いことをするための制度なのに、権力は欧州に集中している」という矛盾だ。どうしても新植民地主義的な構造を連想させてしまう。
もちろん、認証団体に悪意はない。しかし、善意だけでは制度は動かない。制度が巨大化すると、どうしても制度を維持する論理が優先される瞬間が生まれる。
フェアトレードは搾取の歴史への反省として生まれたが
制度を批判したが、フェアトレードが意味のある制度であることは事実だ。なぜなら、植民地時代から続く搾取の歴史に対する反省として生まれたからだ。ただし、その一方で、「欧米の企業」「国際金融機関」「認証団体」の資源メジャーとは違うソフトな支配構造といった存在が、制度を通じて影響力を保持している面もある。つまりフェアトレードは善意の制度であると同時に、欧州中心のルールでもあるのだ。
では、私たちはどう向き合えばいいのか?
ここが最も重要なポイントだ。フェアトレードを批判しても仕方がない。制度は必然として矛盾を抱える。重要なのは誰がどのように作っているかを知ることだ。フェアトレード商品を買うかどうかは、そのあと自分で判断すればいい。消費行動とは、小さな外交行為のようなものだから。
第4回:欧州が作る倫理の輸出と、その光と影
次回は、なぜ「エシカル」「サステナブル」「フェア」の潮流は常に欧州から来るのか?というテーマに切り込みます。制度、認証、環境基準。倫理のルールはなぜいつも欧州発なのか。善意の言葉がいつの間にか影響力の装置になるメカニズムを解説します。 November 11, 2025
はい、研究データがあります。米国ではチップ依存の最低賃金制度が基本給の抑制につながり、賃金上昇が難しいとされています(EPI報告: チップ労働者の貧困率11.3%、非チップの2倍以上)。欧州諸国(例: フランス、ドイツ)ではチップが少なく、法定最低賃金が高く、賃金安定性が高い(DePaul大学研究)。ただし、文化要因も影響します。詳細: https://t.co/QbCCRjlt3z November 11, 2025
我々の年金を大麻企業に投資運用して
大麻で幻覚見て廃人になると逮捕する
Wスタ
税金は戦争国へ惜しみ無く上納し
国内の貧困は我慢出来る政治
全ては利権であり国民の安寧な生活
など、どうでも良いのです。
今だけ金だけ自分だけ。
彼らの給与はまた上がるようですね。
不思議💢 https://t.co/BrdFNDix5b November 11, 2025
SNSの書き込み見たらいくら違うと訴えても信じてもらえないだろうな
日頃の行いが信用に直結するんだよね
倭国人はそういう国民だと世界に思われてしまう
しかも反論も対抗もせず
バカな高市支持者がさらに中国を罵倒するだけ
事態は想像以上に深刻だね
倭国人の知能低下と貧困の堆積が高市支持者 https://t.co/irgXSPSG2j November 11, 2025
香港の高層マンション火災 昨日の報道の段階でどちらかというと貧困層向けの建物って言われてたからなんとなく察してはいたけどなかなか厳しいな…
高齢者多くて、逃げたくても逃げられないまま…って人も多いんだろう November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



