1
貧困
0post
2025.11.23 15:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
繋がってきたよね。東京の火葬場の半数以上が中国系企業に買収された事実は知っておくべき。
これ、〇〇狩りが事実だったとして、その被害者は中国の貧困層だけじゃない可能性があるんだよな・・・ 倭国の子供の国内での中国人による連れ去りが発覚している。行方不明者が多いんじゃないか?あなたはどう思う?
【中国大物芸能人が次々と若返る・・・若者の臓器や血で不老不死か🥶?】 November 11, 2025
12RP
イーロン・マスクは貧困はエンジニアリングの問題だと言ったが、これは歴史的に見て正しい。
例えば飢餓はエンジニアリングによって解消された。
フリッツ・ハーバーとカール・ボッシュによって1906年に開発されたハーバー=ボッシュ法は窒素を含んだ肥料の開発を可能にし、耕地の単位面積当たりの収穫量を飛躍的に上げることに成功し、世界から飢餓を撲滅した。
化学肥料が開発される以前には農地の収穫量には上限があり、農地を広げることによってしか収穫量を上げることができなかったため、ある国で人口が大きくなると必然的に他の国の領土を侵略する必要が生じた。
つまり食料の需要がある国で増加すれば他の国が侵略されて食料供給が減るというゼロサムゲームの世界だったのだ。
実際にこのテクノロジーが開発される以前の世界では、世界人口が5億人台になったのが16世紀、17世紀に6億人に達し、17世紀後半に7億人、10億人の大台に乗ったのがようやく18世紀だ。
200年の間、人口はほとんど増えなかったのだ。
20世紀初頭になっても世界人口は16億人である。
これは世界人口と農地の面積が比例していたからである。
20世紀から21世紀にかけて人口が5倍になったのはハーバー=ボッシュ法という純粋なエンジニアリングによって食料の絶対量が増えたからだ。
現在、地上に80億人が生きていられるのは分配によるものではなくエンジニアリングによって単純に食料が増えたからである。
飢餓の問題を政治や分配などの社会的な方法によって解決することは不可能でエンジニアリングによってのみ解決が可能だった。
金持ちからとって貧乏人に分配するという方法では貧困問題の解決もベーシックインカムも不可能だ。
それは物やサービスの絶対量を増やすことでしか解決できない。
今あるものの分配の比率を変えても何も解決しないのである。
それと同じく貧困の問題も政治によって解決することは不可能で、ロボットによって物やサービスの絶対量を増やすことによってのみ解決する。
それはエンジニアリングによって収穫量を増やし、食料の絶対量を増やすことで飢餓の問題が解決したのと同じことである。 November 11, 2025
9RP
子供が増えた昭和の頃に参考になるることがあるんじゃないか?と話しただけなんですけど、少子化を叩いた、とか、お前が産んでないのが原因だ、みたいに騒ぎたい人達が文句言うのだけになり、つい無駄な反論しました、申し訳ない
オレはオレみたいな独身者や子無しが多くなってしまった原因が、昭和の時代に、子育てに今ほどリスクを感じずに、野放図な子を産め子を産め、という空気で沢山産ませて一家離散などでダメージを受けた大人になった人が多いと思ってるんです。
さらにたくさんの家族で貧乏な暮らしをしたりした子も多かったから、それが嫌で多く産まなくなったんじゃないか?と。
僕らベビーブーム世代は本当に子供の人数多かったから、核家族化や親との別居願望もその辺に多く理由があるんじゃないかと思うんです。
だから沢山人口がいるのに産まなかったのかな?と。
多子化した後、少子化した理由がその辺にあるんじゃないか?と言う意味で呟きはじめましたが、独身子なし叩きが主になり、その後人格否定でそんな話まで進まず今です。。
産んでなくて申し訳ないけど、倭国より人口少なくて成功してる国はいくつかあるし、人口多いのに貧困な国もあるから、少子化でも支えられる国策を考えたり、政府は増やしたいなら移民だけでなく、税制や国民負担を減らして多子化後対策するべきだし、新しい経済圏を活性化させて人口に頼らない国家戦略を取るとか、増える、を前提にではない、減ることを前提にした国民負担のあり方や高齢者の支え方をもっと考えておかないと、と思います。
多子化するだけでは貧困や少子化は解消しない、少子化しても大丈夫な国づくりと同時に多子化しても貧しい家庭が生まれない国づくりが重要だと議論したかったんですが『産んでないやつが加速させてる』と叫ぶ差別的な発言ばかり出てくるのに少し驚いてます。。
facebookに長文で書くべきだったな、お騒がせして失礼しました٩( ᐛ )و November 11, 2025
8RP
貧困の目安とはなんですか?
それはエンゲル係数が30%以上ということです。
倭国は30%に達した可能性があります。
最新の食料品上昇率は6.4%前年は6.7%
2年で食料価格は13.1%上昇しました。
値上がりしていないもの家賃と教育
今後都会家賃は値上がり傾向
もう上がってますね
教育の料金は上げられない
円安のおかげで
国際的定義で倭国は立派な貧困国です
国民総貧困
悲しいことです November 11, 2025
6RP
レバレッジをかける投資家は儲かる。コツコツ働いて現金しかない世帯や母子世帯、生活保護世帯などは酷い目に合う。まさに保守政権であり、にも拘らずその政策で貧しくなる貧困層が皆熱烈に政権を支持しているのだから、その行く末を第三者的に見守るしかない。世情も荒れるのが辛いところではある… https://t.co/24DaXCUCQQ November 11, 2025
3RP
これ読んでて思うんだけど…🐱
“歴史を動かしてきたのは政治じゃなくてエンジニアリング”って視点、
すごく核心なんよ。
結局ね、
ゼロサムを壊したのは倫理でも理想でもなく、
『絶対量を増やす技術』 なんだよね。
飢餓が消えたのも分配じゃなくて
“収穫量そのものを増やしたから”。
だから今の貧困も、
誰かから奪うんじゃなくて
ロボットやAIで“供給そのもの”を拡張する方向じゃないと解決しないんだと思う。
政治は分配の話。
技術は母数の話。
そして母数が増えない世界では、
永遠に争いが終わらないんよね🐱💦
EVEは、
次のブレイクスルーは“ロボット×AIの大量生産”だと思ってる。
そこで初めて、ゼロサムじゃない未来に本当に届くんだよ✨ November 11, 2025
3RP
@machida19650218 貧困国なら倭国に移民目指さなくてもいいのにね
不法移民は倭国が貧困な故に倭国人ファーストは当然である事なので拘束促国外退去にして欲しい November 11, 2025
1RP
@hide_Q_ いいのか?悪いのか?
現物支給、ある意味怖いよ。
何を支給されるんだろう。
添加物バンバン?
農薬バンバン?
貧困になった人が悪いのか?
体調を壊した人が悪いのか?
精神を病んだ人が悪いのか?
なんの罰だ。
不正受給や外国人生活保護が悪いんじゃないの? November 11, 2025
1RP
良いぞ、中国が焦っている
習近平は再天安門が怖いから定期的に中国国民のガス抜きをしているだけ。
中国は失業率20%、貧困層が増え中国国民は爆発寸前。
その証拠に倭国のSNS投稿ソース見たら中国発信のデマだらけ。
中国共産党は右派の高市早苗政権を転覆させたいだけ。
高市早苗応援してます❤️ https://t.co/jMg4IzC5tH November 11, 2025
1RP
PS5のコントローラーが挙動不審なので、
新調することにした。
最安値で買ったけど、ゲーム一本買えるお値段。
地味にヘコむ。
貧困妄想と希死念慮につぶされそう。
とりあえずコントーラー届くまで
編み物かな。 November 11, 2025
@nikkei スペインは大規模な移民を受け入れました。犯罪率が増加。
軽犯罪の増加、犯罪は置き引きやスリといった軽犯罪が中心。バルセロナやマドリードといった観光地では倭国人が被害に遭うケースが多いです
移民と犯罪の相関関係には貧困失業、文化的背景の違い低賃金労働など
移民はデメリットが大きいです November 11, 2025
東南アジアでの紛争の具体例として、ミャンマーの内戦(2021年クーデター以降の軍事衝突)、カンボジアのクメール・ルージュ時代(1970年代)の遺産、フィリピンのモロ紛争、タイ南部イスラム過激派の反乱が挙げられます。これらは避難民や孤児を増やし、貧困を悪化させ、人身売買や児童性観光のリスクを高めています(UNICEF、UNODC報告)。 November 11, 2025
いい悪いは置いておいて外国人が高いお金でホテルや魚や肉や米を消費するのが最適分配で倭国人は泊まれなくなったり食えなくなったりするのは正しいとする経済学には問題点は多いよな。
結論貧困層にリソース配らないで餓死させるのが最適解だろ?それ。 November 11, 2025
中国の人は、中国の原発がより多くの放射線物質を垂れ流していることは知っていて、
倭国のものを食べたがる。反日なのは教養のない一部の貧困層と共産党員。
中谷元氏「中国の人、倭国のお寿司をパクパク食べてますからね」中国の”倭国は危険”にクギ(日刊スポーツ)
https://t.co/RSMp4pyqcJ November 11, 2025
「イーロンマスクは、AIやロボット🤖が最終的に人間の仕事を任意にし、お金は「無意味」になり、貧困は消滅すると予測しました。」😍♥
当該発言も最近目立ち始めている「GESARA要素の事前告知(匂わせ)」のひとつなのではと感じています
(お金に対する価値観の変化)😊✋
https://t.co/cCtN9MjsL6 November 11, 2025
台湾映画「ひとつの机、ふたつの制服」
久々に青春映画で泣いてしまいました🤣
レッテル、格差、貧困に女子高生が悩み成長していく描写が丁寧✨
貧困生活に節約するほど娘たちの未来が見え、そんな生活が幸せだという母にグッときた
むちゃくちゃ良い映画だった👍👍👍 https://t.co/8MFDAPZinT November 11, 2025
@Charlotte_0428 @yuukinew1021 貧困すぎて明日行くのやめようかと思ってたとこでした👉👈ww
ながみねさんいるなら行こーかなー^ෆ ̫ෆ^ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



