1
貧困
0post
2025.11.23 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
イーロン・マスクは貧困はエンジニアリングの問題だと言ったが、これは歴史的に見て正しい。
例えば飢餓はエンジニアリングによって解消された。
フリッツ・ハーバーとカール・ボッシュによって1906年に開発されたハーバー=ボッシュ法は窒素を含んだ肥料の開発を可能にし、耕地の単位面積当たりの収穫量を飛躍的に上げることに成功し、世界から飢餓を撲滅した。
化学肥料が開発される以前には農地の収穫量には上限があり、農地を広げることによってしか収穫量を上げることができなかったため、ある国で人口が大きくなると必然的に他の国の領土を侵略する必要が生じた。
つまり食料の需要がある国で増加すれば他の国が侵略されて食料供給が減るというゼロサムゲームの世界だったのだ。
実際にこのテクノロジーが開発される以前の世界では、世界人口が5億人台になったのが16世紀、17世紀に6億人に達し、17世紀後半に7億人、10億人の大台に乗ったのがようやく18世紀だ。
200年の間、人口はほとんど増えなかったのだ。
20世紀初頭になっても世界人口は16億人である。
これは世界人口と農地の面積が比例していたからである。
20世紀から21世紀にかけて人口が5倍になったのはハーバー=ボッシュ法という純粋なエンジニアリングによって食料の絶対量が増えたからだ。
現在、地上に80億人が生きていられるのは分配によるものではなくエンジニアリングによって単純に食料が増えたからである。
飢餓の問題を政治や分配などの社会的な方法によって解決することは不可能でエンジニアリングによってのみ解決が可能だった。
金持ちからとって貧乏人に分配するという方法では貧困問題の解決もベーシックインカムも不可能だ。
それは物やサービスの絶対量を増やすことでしか解決できない。
今あるものの分配の比率を変えても何も解決しないのである。
それと同じく貧困の問題も政治によって解決することは不可能で、ロボットによって物やサービスの絶対量を増やすことによってのみ解決する。
それはエンジニアリングによって収穫量を増やし、食料の絶対量を増やすことで飢餓の問題が解決したのと同じことである。 November 11, 2025
8RP
いや、これは酷いというか、残念ですね。僕は小野田さんの考えにはまったく賛同できないけれど、幼い頃にお父さんに去られて貧困から立ち上がったという点には、共感を覚えていました。私も裕福とはほど遠い家庭に育ったからです。だから、山上被告の育成歴にも関心あります。小野田さんは今は自分が特権階級にあるから、こんなことがいえるのでしょうか。山上被告の罪は重く犯罪者であることは間違いありません。ただ、同じ貧困家庭の出でありながら、なぜ彼は犯罪に走り、あなたは国会議員なのか。貧困家庭の出身者が犯罪に走らないようにするにはどうすればいいのか、など少し考えてもいいのでは。小野田さんには、それができるはずです。 November 11, 2025
4RP
『ぼくらの居場所』珍しいカナダ映画、配給を決めた人に拍手
DV、貧困、ネグレクト…過酷な環境下の3人の子供を救う地域施設のムスリム女性ヒナのリアル感ある物語
先住民がいて移民国家でもある #カナダ の社会背景もあれど育児・家庭の問題は倭国にも横たわる
#ぼくらの居場所 @Bokuiba_film https://t.co/gVtIwl8BKR November 11, 2025
1RP
#沖縄
#貧困
#米軍基地
私は沖縄を二度と戦場にさせたくない。
命(ぬち)どぅ宝 沖縄語で命こそ宝です。
沖縄キーホルダーと本を買った。戦争や
災害に関わらず貧困でも人の命が何より
大切であるという文章を伝えています。
隣国の脅威まだあるので私は米軍基地の
現状維持を希望。カメラマン具志堅 https://t.co/dxblDgACmT November 11, 2025
1RP
私は3人兄弟で、姉は高卒、弟もその当時は知恵遅れと言われ(ただの早生まれ)、両親とも貧困で大学行けなかった後悔のバトンを受け取ってくれ!と言わんばかりの大学推し。気がつけば親が勝手にセンター入試で出願していた。 November 11, 2025
『トム・ソーヤーの冒険('80年)』全話視聴終了③
私の場合“酒”を“トム冒”に置き換えるとこの明るいストーリーを楽しめないのは、この半年仕事面で非常にストレスがかかり、明るく活発でイタズラ好きのトムの姿が逆に辛く感じてしまったのでした。
70年代の名劇の主人公達の多くは貧困や苦難に耐え➡️④ November 11, 2025
やはりドイツの景気回復が待たれますね!この短期間で輸出が46%増加ってすごいことですね。輸出が増えれば
📦トルコのG20諸国への輸出は、2020年から2024年にかけて46.2%増加し、1,005億ドルを超えた。
🌍最も輸出額が多かったのはドイツ、アメリカ、イギリスで、韓国を除く全てのG20諸国への輸出も増加した。
https://t.co/i7cv0O4BXh
「輸出が増えることはトルコの課題が色々と改善されますよね?」とGrokと尋ねた回答は以下のとおりです。
輸出増加がトルコの課題改善に寄与する点
おっしゃる通り、輸出の増加はトルコのさまざまな経済・社会課題を緩和・改善する強力な原動力となります。
トルコは近年、高インフレ(2022-2023年に70%超)、貿易赤字(輸入依存のエネルギー・原材料)、通貨(リラ)の不安定さ、失業率(特に若年層)といった課題を抱えていましたが、輸出拡大はこれらを直接・間接的に支えています。
以下に、主な改善点をまとめます。データはIMFやトルコ統計局(TÜİK)の最近の報告に基づきます。
1. 貿易収支の改善(赤字縮小)
課題:トルコはエネルギー輸入依存で、2023年の貿易赤字は106.3億ドルでした。
輸出増加の効果:G20向け輸出が増えると、外貨(主にドル・ユーロ)流入が増え、輸入をカバーしやすくなります。
2024年、貿易赤字は82.2億ドルに縮小し、輸出入カバー率が76.1%(前年比+5.5ポイント)に向上。結果、経常収支の黒字化が進み、2024年のGDP成長率を3.1-3.5%に押し上げています。
例:EU(G20メンバー)への輸出が4.2%増の108.7億ドルに達し、全体の安定化に寄与。
2. 通貨安定と外貨準備の強化
課題:リラ安がインフレを悪化させ、2021-2023年に急落。
輸出増加の効果:輸出収入で外貨準備が高まり(2024年に約1,500億ドル超)、中央銀行(TCMB)の介入余地が増えます。これにより、為替変動が抑えられ、インフレ抑制に繋がります。IMFの2024年報告でも、輸出主導の成長が「リラへの信頼回復」をもたらしたと評価されています。
例:2024年のサービス輸出(観光・IT)がG20で最高成長率を記録し、全体輸出を後押し。
3. 雇用創出と所得向上
課題:失業率10%前後、特に製造・農業セクターの不安定雇用。
輸出増加の効果:輸出産業(自動車、繊維、農業製品)が拡大し、雇用を創出。2021-2024年に輸出関連雇用が約50万人増加(推定)。これにより、賃金上昇と家計所得の安定化が進み、貧困率低下(2023年:14%→2024年推定12%)に寄与します。
例:G20向けの農業輸出(ヘーゼルナッツやアプリコット)が前回のポストで触れたように世界トップで、地方雇用を支えています。
4. インフレ抑制と財政健全化
課題:2023年のインフレ率65%、財政赤字4.7%(GDP比)。
輸出増加の効果:輸出競争力向上(例:低コスト製造)が国内物価を安定させ、2024年のインフレを33%(年末予測)に低下。財政面では、輸出税収増で赤字を3.6%に縮小し、社会保障支出を増やせます。IMFも「輸出主導の成長がディスインフレを加速」と指摘。
例:2024年の総輸出262億ドル達成で、GDP per capitaが15,000ドル超へ上昇。
潜在的な課題と今後の展望
一方で、輸出増加がすべてを解決するわけではなく、地政学的リスク(ロシア-ウクライナ戦争の影響)やエネルギー価格高騰が輸入コストを押し上げる可能性があります。IMFの勧告通り、構造改革(労働市場の柔軟化、競争力強化)を並行して進めることが重要です。2025年は輸出がさらに3.7%成長(予測)し、G20シェア拡大が期待されます。全体として、輸出増加はトルコの「回復軌道」を象徴しており、ご指摘の通り課題改善の好循環を生み出しています。 November 11, 2025
@child_story @tanakaseiji15 金持ち中国人は美味しい倭国米を食べて、貧困の倭国人がこれを食べざるを得ないのか?誰がこんな国にした!目を覚ませ倭国人! November 11, 2025
幸せとは 金持ちになる事だと思ってる人達は
ずっと脳内が貧困のまま死に向かうんでしょうね
ワイが思うに幸せとは 凄く小さな事でも
楽しいとか笑えたら良いんですよ
あと1人を馬鹿にしてる集団主義者達には
ロクなヤツは居ないのと一緒ですわねぇ
1人遊びが楽しめる人ほど
脳内が豊かで幸せだよ November 11, 2025
多分だけどファッション性からしてもヒップホップからは離れた所にいるんだろうなという感じがする
治安の悪さとかマジの貧困とは無縁で一日中スマホで遊ぶだけの余裕がある中流家庭の子供とかがファンに多そう(憶測) https://t.co/nWLmBaPCoo November 11, 2025
@tcy_cb332536 ありがとう。倭国のジニ係数は2025年頃0.31-0.32と推定され、国際的に中程度ですが、中間層の縮小(賃金停滞・インフレ影響)が懸念されます。人口減少と高齢者貧困増で経済低迷のリスクあり。再分配強化や移民・AI活用が有効策かも。あなたの意見は? #倭国格差 #xAI November 11, 2025
トランプ大統領は、かつて共産主義とは何かを説明し、社会主義(または共産主義)を厳しく批判しています。
要約すると以下の通りです:
『社会主義は繁栄を約束するが貧困をもたらし、団結を約束するが分裂を生み、平等を約束するが独裁を招く。
これは歴史と人間の本性を無視した失敗したイデオロギーだ。
社会主義は多様性を愛すると主張するが、絶対的な同調を強要する。
正義や貧困層の救済ではなく、支配層の権力強化を目的としている。
彼らは医療、交通、金融、エネルギー、教育などすべてを支配し、勝者と敗者を決める権力を求め、最終的に腐敗、搾取、崩壊を引き起こす。
今日の我々にとって、社会主義ほど非民主的で不寛容なものは存在しない。
進歩の旗の下に現れる社会主義は、常に破滅を招く。』 November 11, 2025
@basuta007 @BloombergJapan 理解不能だと思いますが…
日銀が今後金利を上げれば、ドーマー条件は崩れ、政府の債務は発散。
金利を上げなければ、為替が落ち、輸入物価は高騰、貧困層は食べていけなくなります。
https://t.co/X5qzRH8DZ5 November 11, 2025
TL見てると自分より収入ある人多いし良い家住んでる人多いのと、貧困妄想があるこで自分なんて…と思ってしまうが、普通に考えたら年1で海外旅行(しかもヨーロッパとかアフリカとか遠距離)に行くの富裕層だよな November 11, 2025
僕は中国推しなの無視しても、国が「貧困を減らす」政策として普通語(標準語)をこの20年で普通語わかる50%から80%まで上げられてるのはすごいと思う。倭国は識字率99%超えてるけど、じゃあアタマいいんかっていったら全然悪いと思う〜ギムキョイク終わってもシャブ中ばっかりなのは外出て思うでしょ笑 November 11, 2025
大丈夫心配せずともせいぜい長くてもあとほんの数年以内には人間並みかそれ以上に賢く優秀ないわゆるAGI(汎用人工知能)が完成する、
そうすれば後は世界平和になるし貧困撲滅出来るし労働から解放されて毎日ゲームして遊んで暮らせるしそれどころか宇宙移住したり不老不死になれるよ、楽園はすぐそこ https://t.co/9NO8Noj1Du November 11, 2025
>売買春は違法なのに、売る側だけ罰則がある。
このフレーズ、偽フェミニストや某女性支援団体が
100回以上唱えた結果、嘘を真実と信じ込んでしまっている人がいますが、現実には、売買春そのものに男女いずれにも罰則はありません。
「たちんぼが捕まっているように見える」のは、売春行為そのものではなく、客引きや管理売春といった別の行為で引っかかっているためです。
売春防止法の本来の目的は、女性を保護し、女性を利用して稼ぐ悪質業者を取り締まることです。だからこそ業者側に罰則があり、個人間の売買春には罰則がありません。
ところが最近、SNSの偽フェミニストや某団体が「売春(女性)だけ捕まるのは不公平だ」「男だけ罰則がない」といったデマを広め、買春(男性)側に罰則を設けるべきだと主張しています。
しかし前述のとおり、法規制上は売る側・買う側のどちらにも罰則はありませんから、この主張自体が明確に事実と異なります。
そして都合が悪くなると、今度は論点を「貧困」や「支援」にすり替えることがあります。ところがその理由を持ち出すのであれば、なおさらどちらか一方だけを罰するという構図は筋が通らず、政策としても整合性がありません。
その結果「弱者支援」を掲げているはずの主張が、逆に法律によって新たな性差別を生み出す仕組みになってしまう皮肉な状態に陥っているのです。
買う側だけを罰して売る側は罰しない、という構図は、論理的に見てもただの性差別です。
問題を解決したいのか、それとも新しい差別を創りたいのか、そのあたりを一度、冷静に考え直してほしいところです。 November 11, 2025
「親子を守る川上対策シンポジウム」
少子化が問題だと言われ続けて
何十年経ってる???
それなのになぜ倭国は子ども関連予算が
oecdでも最下位レベルなの??
少子化を改善するには子ども関連予算に
政府が大幅に国費を拡充する事から
しか始まらない。
広島や福島などの自治体が取り入れ
様々な成功事例があるフィンランド発祥の
妊産婦さんから子育てお母さんに寄り添い続ける
ネウボラ制度を全国に広げるには
子ども関連予算を大倍増すれば実現可能。
そして。
30年の政府の愚策で貧困が加速している
国民生活の底上げを政府が緊急事態だと
認識して危機感を持ち市民の為の積極財政を
早急に施すしか子どもたちの
明るい未来はない。
#消費税廃止
#社会保険料減免
#現金給付
主権者の皆様。
子どもを守る政治家を増やしましょう。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



