貧乏 トレンド
0post
2025.11.28 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
50歳女性の42%が『生涯子供0』他の国よりずば抜けて高い
子どもを産んで生活が苦しくなると
『自己責任』『貧乏なのに産んだのか』と言われ、子育て支援に『子育て世帯ばかりズルい』と不満が沸く国が少子化なんて解決するわけない
それで『最近の女性は子どもを産まなくて困る』と言われる理不尽。 November 11, 2025
70RP
各々がご不満をお述べになるのは自由なのですけど、「お前も俺様の不満に同調しろ!は?自分は楽しかった?この無能な貧乏人が!」みたいなことを言って思想の押しつけ/人格否定をしてくる方たちが(自粛自粛自粛自粛自粛自粛自粛自粛自っっっっっっ粛自粛)なのですわ~~!! November 11, 2025
2RP
お金を受け取ること
自分にゆるしてますか?
こういうの(引用元)見て
「ガメツイ」という感情が湧いたなら
それはあなたが
大金を受け取ることを
“自分に対して”ゆるしていない
ということです。
私もゆるしてなかった頃は
例に漏れず貧乏でした。
大金を受け取れるようになったのは https://t.co/R56m7nO9Z2 November 11, 2025
1RP
【「守る会」”訴訟戦略上、収支報告はできない”はやはり詭弁だった】
ハイラ動画(11/25配信)で気になったこと。
「守る会」と弁護士(大島総合法律事務所)との契約は、
今後最高裁まで裁判が進んだ場合でも、
今後何件訴訟が起こされても、
弁護士料は一切変わらない包括的契約となっているということ。
なら当時の会計責任者:藤木俊一が、
収支報告をしない理由として言っていた、
「相手がこちらの弾数わかってたら戦争できないだろ?」
は「守る会」の実情とは全く違った虚偽説明ということになるな・・・
”訴訟戦略上、収支報告はできない”
はやはり詭弁でしかなかったということだ。
そりゃそうだ、
そもそもだが、
金持ちか貧乏かで判決が大きく変わってしまう司法なら困る。
弁護士とは以上のような包括的な契約になっていることについて、
なぜ「守る会」は黙っていたのだ!?
訴訟戦略上においても不利になどならないはずだ。
つまりは寄付者に対してこそ、
このことを隠しておきたかったということだ。
更なる寄付金を集めにくくなるからか!?
収支報告をしたくないからか!?
〈森の便り〉2025/08/01
守る会の詭弁?戦略上、寄付金額を公表できないは本当か!?
https://t.co/JUF5QXLCl7 November 11, 2025
1RP
出社回帰で貧乏くじを引いているのはミドルマネージャーでなかなか大変、という記事:
・経営層と従業員の間でオフィス回帰を巡る激しい対立が起きている
・経営陣は「対面の方がコラボレーションとイノベーションに良い」と考え、RTO(Return To Office、出社回帰)を強く推し進めている
・一方で、多くの従業員はリモートやハイブリッド勤務による自由と柔軟性をすでに経験している。そして、それを失いたくないと考えている
・この争いで一番の貧乏くじを引いているのは、板挟みになった中間管理職である
・経営層は対面の方が協調性が高まりイノベーションが生まれると主張している
・リクルーターも対面の方が信頼関係を築くスピードが速いと述べている
・しかし従業員側はこの決定に全く納得していない
・Amazonでは決定を受けて怒りの転職活動を始める従業員が急増した
・3万人もの署名が集まる抗議活動も起きている
・オフィスに行っても結局Zoom会議ばかりだという批判も根強い。(つまり、チームメンバーが世界各地に散らばっているため出社の意味がないという話)
・「データ上は対面が良い」とするトップのメッセージと、「実感としてリモートが働きやすい」という現場の感覚がぶつかっている
・この対立の矢面に立たされるのがマネージャーで、上からの命令を守りつつ、部下の不満にも向き合わなければならない状況
・マネージャーが単に「ルールだから」とだけ言って機械的に従わせると、信頼を失い、チームの士気や離職につながる危険がある
・逆に、あまりに上層部に逆らいすぎると、今度は「方針を守らないマネージャー」と見なされ、自分の立場が危うくなるジレンマもある
・うまくやっているマネージャーは、正直で事実に基づいたアプローチをとっている
・また、なぜその方針になったかを透明性高く共有し、対話を重ねるスタイルをとっている
・厳格にオフィス出社を評価基準にすると、通勤が難しい人やケア責任のある人が不利になり、不公平と排除を生むリスクがある
・そのため、出社日数ではなくアウトプットや成果を評価する視点を保つことが大事
・マネージャーは、長距離通勤や育児・介護など事情を抱えるメンバーと個別に話し、ハイブリッドや時間調整などの妥協点を探る役割を担っている
・こうした配慮をして部下の立場を上に伝えられるマネージャーは、結果としてチームの定着やエンゲージメント向上にも貢献しやすい
・一方で、組織全体の方針は簡単には変えられないため、「どこまで柔軟にできるか」を見極める政治的な感覚も求められている
https://t.co/fntsldmDcV November 11, 2025
1RP
おはようございます⛑
今年は、年末迄は使いたいヤッケ💦
吹き付けが、多過ぎて買っても汚れるしな😅
貧乏だから、買えないんですよ😂 https://t.co/BKWfDgvzq1 November 11, 2025
背景や小物の描きこみもすごいけど、とにかく食い物の模写がヤヴァい( º﹃º )
読んでいて腹減ってくる…
グラン&グルメ 1 ~器用貧乏な転生勇者が始める辺境スローライフ~
https://t.co/lHOBKktypa November 11, 2025
8時指定で健康診断(時間指定は検診センター側)。
でも受付は8時30分からと書いてある。
30分待たされるのか?と思ってたら健康診断だけ8時受付開始だった。
人少なくて9時過ぎには終わってマックで朝ご飯食べた。
はやりの高級朝ご飯行けば良かったけど思いつきもしなかった貧乏性。 November 11, 2025
その1本、我慢してる?喉が乾いたら買う100円のお茶。毎日買ったら1年で36,500円。10年で36万円。お茶だけでこれ。他にも無意識で無駄な出費、してない?僕は浪費を見直したら月に5万円残り、投資に回せた。複利の力で資産を構築する。貧乏家庭出身でも出来ると確信。節約でお金を残して投資に回そう。 November 11, 2025
贅沢貧乏『わかろうとはおもっているけど』も本当に観れてよかった タイトルの通りのことばかりな日々、男女に限らず身体の状況って人により全然違うっていうのが案外忘れられがちな他人とすれ違う理由だったりする
山田由梨さんのエッセイで冬季うつのご自身の状況を書かれていて併せてよかった https://t.co/2ZOqHsm1Uc November 11, 2025
これほんっっとこれ、障害者でも病気持ちでも親が太くて子思いならまじで人生何の不自由もしてないし健常者より楽しんでる。記念日あるごとにディズニーとまってる。
親戚がそう。
一方ギャンブル依存の父と過干渉の母親の貧乏で家庭内別居育ちの自分はアダルトチルドレンだし、心療内科通い予後が悪い https://t.co/D4uQqjZZ8e November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



