1
財政
0post
2025.11.26 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今年度の税収は80兆円の大台に乗る見通しと。これで5年連続過去最高税収更新か。国民の生活が苦しい中で国家の財布を肥やしていったい誰が幸福になると言うのだろうか。「民のかまど」を忘れたか。何につけても「国家財政は厳しい!」と言い続ける政治には今度こそ終止符を。 https://t.co/RyhFYPCNRV November 11, 2025
53RP
【鈴木憲和農林水産大臣と初対決🔥】
・大臣が思う積極財政について
・高市総理の農政への姿勢
・植物工場って大丈夫?
・お米政策について
などなど質問いたしました⭐️
是非、本編もご覧ください⏩
https://t.co/uh41xUfsJ3 https://t.co/R78sxSwMtG November 11, 2025
27RP
中国メディアや一部の倭国メディアは「倭国と中国を結ぶ12路線が全便欠航――倭国が大きな制裁を受けた」と、まるで倭国が“被害者”であるかのように煽っています。
しかし、事実関係を冷静に整理すれば話はまったく逆です。
倭国ツアーの9割停止を突然命じたのは習近平主席本人であり、その結果として、不採算になった路線が航空会社の経営判断で運休しただけの話。つまり、新しい対日制裁などではなく、習近平の命令が生んだ“自業自得の結果”にすぎません。
そして今、本当にダメージを受けているのは倭国ではなく、
中国国内の観光業・航空業・地方財政・旅行代理店・転売ヤー中国経済そのもの。習近平はすでに、このジレンマに焦り始めた。
一方で、倭国人の9割は楽しんでいるというのが現実です。 November 11, 2025
16RP
りなさんキレッキレでかっこよかった!!!
***************
・運送会社の外国人受け入れについて。
・ホームタウン問題についての現状確認。
・ナイジェリア治安悪化やアフリカ諸国の公衆衛生の観点から慎重な判断を要望。
・特定技能、育成就労制度について。
・人手不足だから外国人労働者を受け入れるのではなく、国内の働き手を拡大させることを優先すべき。
・減税と積極財政による賃上げ、教育の見直し(価値観教育)の車の両輪として進めるべきでは?
_人人人人人人人人人人_
> 蛇口を閉めてね! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
***************
もう全部聞いて欲しい事を端的にまとめてくださって胸熱なんよ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
りなさん目お大事に。
#吉川りな無双
#国会中継
#法務委員会
#参政党 November 11, 2025
13RP
🍉...ホワイトハットの作戦、倭国でも動き出したようです🔥
【Yahoo!ニュース】
倭国版「DOGE」を設置 租特・補助金の無駄点検 政府
--
政府は25日、租税特別措置(租特)や補助金を点検し、無駄を削減する組織「租税特別措置・補助金見直し担当室」を設置したと発表した
トランプ米政権で実業家イーロン・マスク氏が率いた「政府効率化省(DOGE)」の倭国版として、自民党と倭国維新の会が連立合意書に「政府効率化局(仮称)」を創設する方針を盛り込んでいた
基金も点検対象とし、2026年度の予算案や税制改正から可能なものを反映させる
内閣官房の行政改革推進本部事務局を「行政改革・効率化推進事務局」に改組し、その下に30人程度の「担当室」を新設した
担当相を務める片山さつき財務相や遠藤敬首相補佐官(維新の国対委員長)も参加
財務省や総務省と連携し、無駄削減を進める
片山氏は同日の閣議後記者会見で「広く一般の国民の方からも意見募集をする」と説明
来週をめどに第1回の連絡会議を開催する
「責任ある積極財政」を掲げる高市政権は租特や補助金を総点検し、政策効果の低いものは廃止する方針を示す
企業などの税を優遇する租特は23年度に約2.9兆円の税収減につながった
企業の「隠れ補助金」とも指摘されるが、縮小には経済界の反発も強い
一方、基金の残高は22年度末で約16.6兆円
使途の不透明さや余剰金の多さなどから「無駄遣いの温床」との批判があり、政府は24年度に事業の点検結果をまとめ、15事業の廃止を決めた November 11, 2025
4RP
橋本岳前衆議院議員からの財務省・財政審資料における恣意的データの説明です。
厚労省も、世論も、財務省の意のままになっていませんか?
『医師の給与を下げろというよりも、全産業の給与水準を上げるように財務省には頑張ってほしい。それなら皆が財務省を応援するようになると思います。』
本当にそうおもいます。国民が横並びでみんな貧乏であることが平等なのでしょうか? November 11, 2025
4RP
【ロシア市場の日系企業の撤退傾向が急激にダウン 調査結果】
🇯🇵🇷🇺ロシア市場に進出した日系企業は制裁や悪化する財政指標にも関わらず、その大半がこの先2年間は撤退を考えていないことが、JETRO(倭国貿易振興機構)の行った海外進出日系企業実態調査で明らかになった。
アンケートに回答した企業の76%が現在の作業形態を維持すると答えた。この数値は1年前の調査より17.4%多い。逆に事業の縮小や撤退を検討する企業の割合は18%にまで減少した。
日系企業がロシア市場における主な競争相手とみなしているのは地元企業と急成長する中国企業。ほぼ全社が制裁の影響を受けていると回答し、63%が本社のロシア事業に対する優先度が低下し、53%が売り上げが落ちたと答えた。
JETROの調査は2025年9月に実施。アンケートを送付した78社のうち50社が回答した。 November 11, 2025
3RP
「まぁ何だかですねぇ
危機感がないというか、令和の米騒動を経てそれなのかと
積極財政というなら、まどろっこしい事せずにサッサと現金給付すればよかったのにって私は思いました」
#農林水産委員会 #れいわ新選組
#やはた愛 https://t.co/RR9Qo6mtVu November 11, 2025
3RP
高市内閣の、21.3兆円の大規模な経済対策が、先週金曜日に決まりました。
積極財政、円安と物価高、地方重点支援交付金、成長戦略としての旧態依然とした業界バラマキ補助金。
これらが本当に国民の生活を支えるのか?
このような論点を、衆議院予算委員会で、しっかり議論して参ります。 https://t.co/edGOgIlRkZ November 11, 2025
3RP
[片山さつき大臣の為替介入に期待]
英国ブルーベイに代表されるヘッジファンド群が日銀に円の浴びせ売りを展開し、それをオールドメディアが「市場が積極財政に不安を感じ円安になっている」という嘘を撒き散らす、陳腐な劇場が未だ続いている。
外貨準備高世界1位の日銀の金融政策を英国ヘッジファンドが崩せるとも思わないが、このあたりで為替介入し、巨額の含み損を食らわせてやるのも一手だろう。
片山財務大臣は財政だけでなく、金融に関しても従来の財務大臣とは格が違う。
なお、同じ財務省でもこちら側の官僚は主計局のアホとは違う。三村淳財務官の手腕にも期待する。 November 11, 2025
3RP
~11月26日ドル円分析~
ドル円は再び日銀の利上げ観測前進というところで155円台後半で推移していますね!
ニュース次第で上にも下にも動くような相場になっているからこそ、どっちにエントリーをしたらいいか分からなくなってる人もいるんじゃないかなと思います。
しっかり現状を整理した上で戦略を組み立てていきましょう。
◎エントリー目安
買い:155.5~155.6
SL 155.25
TP 156→157
売り:156.20
SL:156.4
TP:155.8
ーーーファンダメンタル整理ーーー
①日銀利上げ観測の再燃
まず本日話題になっているのが日銀の利上げ観測の再燃。
一部通信社から、日銀は12月利上げの可能性に市場を対応させるためのコミュニケーション方法を調整していると報じています。
現在高市政権の積極財政というところで円安が続いている状態ですが、「物価高対策の最大の敵」ともなっている円安の是正に向けて日銀の利上げで対応することにもなります。
なお、12月は19日に金利が発表となりますが、今後利上げを行うにあたって、12月1日の植田総裁の記者会見が注目です。
ここで利上げを行うかどうかのヒントも得られ、現在の12月の利上げ観測は40%と市場の期待も高まっていることは円買い要因です。
②円安が落ち着けば利上げが遠のく
一方で利上げ論が囁かれてるのは今の円安がひどすぎるからというのがあります。
逆に155円まで落ちて円安がある程度落ち着いていけば、やっぱ利上げはなしかもという話にもなって再度円安方向に相場が進む可能性はかなり高いです。
円安が落ち着いて12月利上げはなし→からの再度円安で1月利上げ
というのが一番可能性の高いシナリオになっています。
③米指標の悪化での12月利下げ観測前進
また、昨日発表の各種指標は下振れ。
ADPの週間報告での雇用の削減、
小売売上高でも消費の鈍化が示され、
消費者信頼感指数は7ヶ月ぶりの大幅低下となっています。
また昨日はパウエル議長の後任として、ハセットNEC委員長が次期FRB議長になるのではという観測が浮上してドル売りが進んでいます。
ハセット氏はトランプ大統領とも近いことで、積極利下げが実行される可能性が高いとされています。
利下げ観測が一気に80%以上まで上昇している状況ですが、
大幅なドル売りに繋がっているというわけではなく、依然としてドルは堅調な動きを見せているのは気になるところです。
【テクニカル分析】
ーーー日足ーーー
ドル円は10月以降の上昇基調を維持しており、中期的なトレンドは依然として上向き。
とはいえ157〜158円台では長い上ヒゲが続き、強い売り圧力が確認されているため、ここが当面の天井帯として意識されています。
下値は152円台が強固なサポートですが、現状そこまで深い調整となる兆候は薄く、浅い押し目で買いが入りやすい環境です。
155円台はかなり強めのサポートになり得ます。
ーーー4時間足ーーー
4時間足では、価格は200SMAを大きく上回っており、トレンドは完全に上向き。
ただし先週からの急上昇の反動で、現在は156円台を中心に調整の期間に入っています。
157円台前半を明確に突破できない限り、戻り売りが出やすい形状で、上値を追いかける場面では注意が必要です。
4時間足RSI30にも近づいており、
ここまで下がるようなことがあれば上の価格付近でのロング勢の撤退もあり、円売りは攻めやすくなりそうです。
ーーー1時間足ーーー
短期足では、直近の下落で上値を切り下げており、上昇圧力が一度落ち着いている状況です。
RSIは売られ過ぎから戻りつつあり、短期的な反発余地は残っていますが、156.20〜156.30付近にかけては戻り売りが入りやすい構造が見えます。
オープンポジションでは157円台にロングが溜まりやすく、上値を重くする要因になっています。
155.50〜155.80の押し目は、ロングの投げが一巡した後の買い場として注目しやすいポイントです。
まとめると、ドル円は「上値重く、下値堅い」レンジバランスの中で、短期トレードなら戻り売りと押し目買いの両方が狙える位置。明確なトレンド再開には米指標や日銀発言などの材料待ちとなりそうです。
◎エントリー目安
買い:155.5~155.6
SL 155.25
TP 156→157
売り:156.20
SL:156.4
TP:155.8
では今回は以上です。
参考になったらリポストといいねをください。 November 11, 2025
3RP
立憲江田議員
「対外純資産は世界2位の533兆、外貨準備190兆、経常収支は30兆の黒字世界一。こういう全体の指標を見て、財政破綻すると思ってる投資家はいない。だからCDSは0.2でドイツに次いで低い。こういう指標で財政を論じてほしい」
片山財務相
「私も全く江田議員と同じような認識をしてます」 https://t.co/BPWtfy6tZH November 11, 2025
2RP
G20サミット会場では、1日目の日英首脳会談に続き2日目も、様々な国や機関の首脳と意見交換を行いました。
初めは日独首脳会談。メルツ首相との間で、安全保障協力や経済安全保障等の幅広い分野での協力を確認しました。
次に日印首脳会談では、私からモディ首相に対し、経済安全保障分野の協力の具体化を提起しつつ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け連携することで一致しました。
また、開催国・南アフリカのラマポーザ大統領とも会談し、私から、予見可能性の高い国際的なサプライチェーンの構築の重要性を強調しつつ、倭国企業の安定的な活動を可能とする投資環境を重視している旨を伝えました。
以上の英・独・印・南アフリカ4か国のほか、2日間を通じて、韓国、豪州、フランス、イタリア、カナダ、フィンランド、アイルランド、ベトナム、マレーシア、トルコ、エジプトの各国大統領・首相、インドネシアの副大統領、メキシコの蔵相、各国際機関の首脳とも積極的に懇談や立ち話を行いました。
特にIMFの専務理事からは、総合経済対策のパッケージをまとめたことへのお祝いの言葉とともに、「詳細を読み込んだが、財政上のリスクも手当されており、安心している」とのコメントも頂いたところです。
今回のG20サミットの成果を踏まえつつ、我が国として来年の議長国の米国をはじめ、G20メンバーと緊密に連携をしながら、国際社会の諸課題解決に向けて、積極的に貢献をしてまいります。
南アフリカでの日程を終えた今、倭国への帰国の途についています。復路も往路と同様、21時間の道のりです。
現地の日程や長い旅路を支えていただいた、大使館・外務省・関係省庁・警察の皆様、政府専用機を運用する防衛省の皆様など、お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。
また、開催国の南アフリカの皆様も、ありがとうございました。
帰国後は、党首討論をはじめ重要な国会日程が続きます。
緊張感を持って臨んでまいりたいと思います。 November 11, 2025
2RP
臨時国会 国民民主党議員 全質疑要約 リンク集。(2025.11.25質疑分まで。ブックマーク推奨)
※2025.11.25更新!
■足立康史 参議院議員
◆2025.11.25 参議院 総務委員会
【質疑テーマ】特別区制度と大都市制度の改革に関する議論
https://t.co/Ct32bCjEif
■奥村祥大 参議院議員
◆2025.11.25 参議院 総務委員会
【質疑テーマ】地方自治統治機構の在り方、特に東京一極集中と行政制度の課題
https://t.co/fl5iOPTIar
■仙田晃宏 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 環境委員会
【質疑テーマ】メガソーラー規制、太陽光パネルリサイクル、浄化槽保守点検、PFAS対策に関する議論
https://t.co/gAIB0NQzpN
■臼木秀剛 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産政策の課題と施策の推進
https://t.co/zyiU8qXOFe
■許斐亮太郎 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農業政策の現場支援と食料安全保障に関する議論
https://t.co/lffc1dqVrR
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 厚生労働委員会(2)
【質疑テーマ】医師偏在対策に関する議論と提案
https://t.co/3nzNEAI0kp
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法等の一部を改正する法律案に対する修正案の説明と委員会の進行
https://t.co/j2XtsXEvTa
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.21 参議院 消費者問題に関する特別委員会
【質疑テーマ】単身高齢者の消費者問題と関連施策の強化
https://t.co/5wEcQaBMSr
■鳩山紀一郎 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】オーバーツーリズム、違法民泊、地方誘客、空き家税に関する国土交通委員会での議論
https://t.co/AU47MdrYf0
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正案の地域医療確保と医師偏在是正
https://t.co/idI4a8wAJi
■岡野純子 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正法案における医師の地域偏在是正と財源問題
https://t.co/wuL8L8huta
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】ガソリン暫定税率廃止法案修正案に関する質疑
https://t.co/1F0UWYa0In
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】所得税の基礎控除引き上げ、単身赴任者の課税問題、NISAの拡充について
https://t.co/ZHqGO6I8qK
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】租税特別措置法改正案の修正案に関する説明と手続き
https://t.co/2Aim6OCBTK
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】名目GDP目標、円安の影響、長期金利、所得税の壁、教育国債に関する議論
https://t.co/0zXJkW7LIX
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】保護司制度の持続可能性と改善策
https://t.co/RSESEsyaOA
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】ストーカー規制法の改正案に関する議論
https://t.co/pBhxMUe0ZC
■平戸航太 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】能登半島自身の土地協会問題、インフラ老朽化対策、外国人の土地取得、インフラ脱炭素化について
https://t.co/XmUFDJHDx8
■礒崎哲史 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】インフラ老朽化対策、自動車安全特別会計の課題、持続可能な物流の実現
https://t.co/7XcZEMOdPA
■竹詰仁 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 経済産業委員会
【質疑テーマ】電力関連の災害対応、安定供給、エネルギー安全保障について
https://t.co/lPJv8gTff2
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産大臣の基本認識と農業政策の方向性
https://t.co/hc7OhRcbDp
■かごしま彰宏 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】食料自給率と米生産の強化、需要喚起、所得保障について
https://t.co/GHbFFN7rNX
■芳賀道也 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療・福祉関連の諸問題と政府の対応について
https://t.co/OdqEj3IdPn
■庭田幸恵 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】地方の労働環境と働き方改革の課題
https://t.co/jbIgnO0N7e
■水野孝一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 文教科学委員会
【質疑テーマ】教育現場の信頼回復と教員による性犯罪防止策
https://t.co/h00XQNGt6B
■原田秀一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】マンション価格高騰とNISAの国債対象化に関する議論
https://t.co/0tyNz7eyJA
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】責任ある積極財政と地方財政、地域金融力強化プランなどに関する質疑
https://t.co/XmYxDJtkaq
■山田吉彦 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 外交防衛委員会
【質疑テーマ】尖閣諸島の安全保障と関連する外交・防衛問題
https://t.co/B7hrvCfQBx
■小林さやか 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 法務委員会
【質疑テーマ】外国人共生社会の課題、行政書士の申請問題、子どもへの性暴力対策、DBS法、性犯罪再犯防止、売春防止について
https://t.co/UcX7aTvsnb
■牛田茉友 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、孤独・孤立対策、クマ被害に関するデマ
https://t.co/SnYZeuqg1P
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】デジタルAIの活用による自治体運営、情報流通プラットフォーム対処法の罰則強化、消防団の現状と改善について
https://t.co/tcQOH7Oxc5
■向山好一 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】副首都構想の定義と法的位置づけ、地方創生との関連
https://t.co/SXURsbNB2v
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 憲法審査会
【質疑テーマ】憲法審査会における海外派遣報告と偽情報対策の議論
https://t.co/xT3ZQ34kLA
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】労働時間規制と地方の医療提供体制について
https://t.co/muWZRFGygd
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、介護報酬の見直し、介護人材確保、訪問介護の規制、住まいの集約化
https://t.co/gx32tV2CSM
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】民法改正や刑事訴訟法再審制度、SNS被害などに関する質疑
https://t.co/GZiUFsiQ5E
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害者の雇用と重要都市等調査法の改正について
https://t.co/IUMLmCNdde
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】経済政策の目標とインテリジェンスの強化について
https://t.co/WOLXTzAFL2
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.18 衆議院 安全保障委員会
【質疑テーマ】橋本幹彦議員による安全保障委員会での防衛政策に関する議論
https://t.co/SCjqv0yhqD
■川合孝典 参議院議員
◆2025.11.14 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】労働時間規制の緩和、働き方改革、賃上げの実現、価格転嫁推進について
https://t.co/UZIXdGVVOD
■浜野喜史 参議院議員
◆2025.11.13 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済停滞からの脱却と関連政策の議論
https://t.co/nAuDip23Sg
■榛葉賀津也 参議院議員
◆2025.11.12 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済政策、安全保障、拉致問題、原子力政策、障害者支援について
https://t.co/BMp5Xuh7iU
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.11 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】倭国経済の現状と政策対応について
https://t.co/szOHZruXtP
■森ようすけ 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】政治改革、教育政策、少子化対策、障害児福祉について
https://t.co/0eNoGwDQzW
■長友慎治 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】103万円の壁引上げ、最低賃金、米政策、新規就農者、農業支援について
https://t.co/6U4DXELuyX
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.06 参議院 本会議
【質疑テーマ】政治信頼回復、財政政策、外交、安全保障、教育など多岐にわたる政策課題
https://t.co/gYuhQ5ktvz
■玉木雄一郎 衆議院議員
◆2025.11.05 衆議院 本会議
【質疑テーマ】経済政策、税制改革、財政健全化、社会保障、外交・安全保障について
https://t.co/kTt8Pu2UDj
以上、臨時国会の国民民主党議員の全質疑要約リンク集。(2025.11.25質疑分まで) November 11, 2025
2RP
大阪公立大学に通う大阪の子どもたちは授業料も入学金も無償!医学部も!
学食は払ってください....ww
「財政立て直して次世代に投資をしよう」
大阪に生まれてよかったです!!
大阪モデルを全国で。
よろしくお願いします! https://t.co/cDmWYeYDDm November 11, 2025
2RP
@knife900 「民主党の仕分けと同じ」ナイフ君へ
あの仕分けは『削るために削る』緊縮政策。
今のは『積極財政の原資づくり』で削ったうえで使う前提。
方向性すら逆なのに同一視するのは、説明書も読まずに家電の使い方が同じだと言い張るのと同レベルですよ。 https://t.co/IGL2Sa3rzK November 11, 2025
1RP
@knife900 えぇ…(笑
同じやろwwwと笑って済ませるあたり、内容を理解する前に結論だけ決めてる証拠ですわな(鼻ほじ
旧民主党は『削って終わり』の節約主義なわけで、自民党は『削って使う』ための積極財政なの
これを同じと言うなら、ダイエットと筋トレも「身体動かすから同じやろwww」と言ってるようなもん November 11, 2025
1RP
財務省は「医療費を抑制しないと国が沈む」と言うけど、
実際に沈んでいるのは地方病院。
医療費を抑制しても高齢化は止まらない。
むしろ抑制の副作用で“医療空白地帯”が拡大していく。
財政を守りながら医療も守る。
そんな両立は、“数字と現場の両方を知ってる人”にしかできない。
残念だけど、その人材はいま霞が関にも永田町にもほとんどいない。
#医療崩壊 #財政政策 November 11, 2025
1RP
9.そしてこの様な未来が世界の皆に待っていると言う内容をご紹介させて頂きます。
イーロン・マスクのXベースシステム、アンナ・フォン・ライツ判事のアメリカ連邦ドル(AFD)、そしてGESARAの月額給付金には、どのような共通点があるでしょうか?
A. 新たな文明的枠組みの夜明け:
三重のユニバーサル・ベーシック・インカム(UBI)システムの導入 ―
1. マスクの技術的UBI、
2. AFDのコミュニティ主権に基づくUBI、そして
3. GESARAの世界的な人道的UBI
―は、人類最古の闘争、すなわち経済的生存のための闘いの終焉を告げるでしょう。
初めて、世界の富の分配システムは、もはや支配、債務、課税といった制度ではなく、テクノロジー、主権、
そして普遍的な人権に依存するようになります。
この出来事は、歴史上最大の社会経済的転換となり、あらゆる国、文化、そして年齢層に影響を与えるでしょう。
世界は、希少性に基づくモデルから、人間の基本的なニーズが恒久的に保証される、ポスト希少性文明への移行を開始するでしょう。
家賃、食料、エネルギーの心配で毎日目覚めていた人々は、突然、それらの不安が消え去ることに気づくでしょう。
これは、世界的な紛争の終結や新たなフロンティアの発見に匹敵するほどの心理的解放効果を生み出します。
人類は、これまで生き残りを強いてきた従来のパターンから解放されます。
B. 経済的解放の三要素:
それぞれのUBIの源泉は、それぞれ独自の役割を果たしつつも、互いに補完し合う役割を果たします。
1. マスクの技術的UBI:AIによる生産性向上、ロボット工学、自律物流、そして最終的には多惑星規模の産業によって支えられたこのUBIは、純粋な技術的利益を人間の手に直接注入します。機械の目に見えない労働は、社会の経済的血液となります。
2. アメリカ連邦ドル(AFD)UBI:このモデルは、企業による政府構造ではなく、合法的な政府構造に基づく主権を主張します。 債務手段から脱却し、資産に裏付けられた国民所有の通貨を導入します。その結果、操作から保護された分散型の金融健全性が実現します。
3. GESARA世界給付金:GESARAは、世界の富の調和、不当な債務の解消、貧困の撲滅、そして発展途上国への平等な機会の提供を目指しています。GESARAの存在は、世界を単一の人道的財政的使命の下に統合します。
これら3つの潮流を組み合わせることで、崩壊、操作、政治的干渉に耐性を持つ、多層的な豊かさのエコシステムを構築します。
中央政府が再び通貨不足によって人々を飢えさせたり、支配したりすることは不可能になります。
C. 社会への世界的な即時的影響:
C1. 貧困は一夜にして終焉:世界の半分以上が経済的不安定の中で暮らしています。トリプルUBIは、これを即座に解消します。保証された所得によって基本的なニーズがもはや贅沢品ではなくなるため、食料不安、ホームレス、医療の怠慢は解消されます。
C2. 犯罪率の急落:犯罪の多くは絶望から生まれます。絶望をなくし、世界の犯罪の70~80%をなくしましょう。
法執行機関は、事後対応型から予防型、地域密着型へと移行します。
C3. 経済不安の解消:労働者はもはや有害な仕事や虐待的な雇用主に閉じ込められていると感じなくなります。
起業家精神が急上昇し、創造性が花開き、人々は生き残るためではなく情熱のために働きます。
C4. 世界の中流階級が飛躍的に拡大:数十億人が安定した、力のあるライフスタイルへと移行します。これは、記録に残る最大の消費ブームとイノベーションブームを生み出します
D. 人類の新たな心理的進化:
保証された収入は、単に財布を変えるだけでなく、心も変えます。
D1. ストレス崩壊の逆転:慢性的な生存ストレスは、人間の認知能力と感情を弱めます。UBIは、世界的な心理的治癒の波を引き起こします。不安の軽減、より良い意思決定、より深い共感、そしてより協力的な
協力が促進されます。
D2. 創造性の爆発:すべての人が時間と尊厳と安定 を持つとき、芸術、哲学、音楽、工学、そして発明は限りなく開花します。
https://t.co/iXDTuRrU8Q November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



