1
財務長官
0post
2025.11.26 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ベッセント財務長官、米中関係について
・指導者間の関係について極めて良好と感じており、トップ間で電話会談ができるなら、悪いことは起こらないためだ
・我々は常にライバルだが、それは自然なことだ
・米中関係を良好な状態に保っている
・トランプ氏は北京を訪問し、習主席は米国に国賓として訪問する予定
・さらに、習氏はG20にも出席し、トランプ氏は11月に深圳で開催されるAPEC首脳会議に参加する可能性もある
・年間に4回の会合があれば、その関係に大きな安定性をもたらすと思料
・そして安定は米国民にとって良いことであり、世界経済にとっても良いことだ
👉2026年は米国がG20の議長国で、建国250周年、W杯、中間選挙が控えます。中国はAPECの議長国ですから、お互い波風を立てないのが賢明ですね。 November 11, 2025
1RP
@nBwQSzmg3qU2ysd やはり、QFS、中国ですね
中国の人がQFSをもらうためには本国へ
いったん帰国
もらってから再度、来日です
ベッセント米財務長官から中国へ伝達がありました
倭国も大丈夫です
画像のようにちゃんとKEEPされています https://t.co/pAA1SOYwMz November 11, 2025
米中首脳、来年4回会談も 台湾政策に変更なし―米財務長官:時事ドットコム https://t.co/CyKI3IGfQz @jijicomより ーー「最高レベルでこうした電話ができれば悪いことは起こらない。首脳間の関係には非常に満足している」 November 11, 2025
米財務長官「台湾に対する立場変わらず」…米中首脳の対面会談、来年「最大4回」の可能性も指摘(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/5FlKpZ1fG5
”ベッセント氏は今回の米中電話会談は「トランプ氏が始めた」と述べ、米国側の提案だったとする中国の主張を追認した。” November 11, 2025
米財務長官「台湾に対する立場変わらず」…米中首脳の対面会談、来年「最大4回」の可能性も指摘 : 読売新聞オンライン https://t.co/Nso8VIXdDn
米国のベッセント財務長官は25日、米CNBCテレビのインタビューで、「台湾に対する米国の立場は変わらない」と述べた。トランプ政権の台湾政策は歴代政権から変更がないとの趣旨とみられる。米中両首脳が2026年に最大4回の対面会談を行う可能性があると指摘した。 November 11, 2025
教えていただいた件、改めて一次情報を追い直してみました。
結論から言うと、現時点の公式説明では「米側からの電話」という扱いでほぼ固まっています。中国外務省の毛寧報道官が25日の会見で「この電話は米国側が開始した」と明言していて、ロイターやBloombergもその発言を踏まえて “initiated by the US side” と伝えています。
他方で、初期段階ではWSJなどが「北京筋によれば習氏側から」と報じたり、米財務長官が「中国がイニシアチブを取った」と語ったという記事もあり、時系列で見ると情報がブレていたのも事実です。つまり「最初から中国発が確定」でもなければ、「倭国メディアだけが真っ赤な嘘をついた」という話でもなく、後から中国外務省自身が整理し直した、という構図に近いと思います。
誰がかけたか自体より重要なのは、その通話を使って北京がどう台湾と戦後秩序の話を盛り込み、ワシントン側はどこまで乗ったのかという中身の方でしょう。米中双方と第三国メディアを並べて読んだうえで、「どこがどう食い違っているのか」を具体的に指摘した方が、より強いメディア批判にもなると感じます。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



