財務省 トレンド
0post
2025.11.29 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
特別会計に触れた政治家は今まで暗〇されていた・・・
片山財務大臣は今、命懸けで財務省の闇を暴いてくれているぞ!
くそ財務省!ほんまに殺人詐欺横領の犯罪組織だな🤬 関係者を逮捕してほしい!!
「彼女の命が危ない!・・・🥶」片山さつき財務大臣が動いた!偽報告の真相とは
倭国の未来-c9h https://t.co/pV5sXg0LAy November 11, 2025
250RP
片山さつき財務相 倭国版DOGE
ドン深闇補助金ランキング
1位 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2,671,670,426,000円(12省庁)
問題点:再エネ賦課金・容量市場等で実質的に国民から徴収した資金がほぼそのまま流れ込む構造。失敗プロジェクト続出(メガソーラー破綻、水素ステーション等)でも予算が減らない。
2位 全国健康保険協会(協会けんぽ)
1,278,619,708,000円(14省庁)
問題点:国庫負担分が毎年膨張。中小企業の保険料を国が肩代わりする仕組みだが、実質的な中小企業救済補助金化。
3位 倭国私立学校振興・共済事業団
559,394,050,085円(12省庁)
問題点:私立学校への運営費補助がほぼ自動更新。定員割れ・赤字大学でも補助が打ち切られにくい「ゾンビ大学維持装置」と批判。
4位 博報堂
512,098,065,310円(9省庁)
問題点:電気・ガス料金補助事務局で約319億円受注→7次下請けまで中抜き(実働は末端で1%程度)。2022〜2025年も継続受注。
5位 東京都
363,647,141,864円(379省庁)
問題点:国の補助金を379事業で二重取り・三重取り。オリンピック関連残務でも数百億円が流れ続けている。
6位 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
359,531,735,000円(40省庁)
問題点:H3ロケット失敗続きでも予算増。40省庁横断で予算を確保する「宇宙マフィア」体質。
7位 企業年金連合会
337,313,853,034円(3省庁)
問題点:厚生年金基金の清算財源として国庫から毎年補填。実質的な企業年金救済。
8位 国立研究開発法人倭国医療研究開発機構(AMED)
333,635,245,400円(23省庁)
問題点:コロナワクチン開発名目で巨額予算が流れ、成果が不明なまま次年度も増額。
9位 北海道
313,896,630,327円(493省庁)
問題点:493事業で補助金を吸い上げる「補助金ハンター自治体」の代表。人口減でも予算は減らない。
10位 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
304,933,564,000円(14省庁)
問題点:研究費の9割が人件費・運営費に消え、実際の研究者への配分は極めて少ない。
11位 防衛省共済組合
303,422,292,102円(170省庁)
問題点:防衛省職員の福利厚生に170事業で国費投入。実質的な公務員優遇。
12位 財務省共済組合
284,818,493,000円(7省庁)
問題点:財務官僚の厚遇維持のための隠れ補助金。
13位 独立行政法人倭国学生支援機構
275,834,969,335円(11省庁)
問題点:奨学金返済免除制度の拡大で、実質的な給付型奨学金化が進む。
14位 独立行政法人倭国学術振興会
231,125,177,456円(19省庁)
問題点:科研費の配分が「天下り先ポスト」と連動しているとの指摘。
15位 大阪府
203,598,350,574円(248省庁)
問題点:カジノ誘致・万博関連で補助金集中。維新政治の「補助金頼み」体質が顕著。
16位 電通(株式会社電通およびグループ)
約200,000,000,000円(9省庁)
問題点:持続化給付金(749億円再委託)、電気・ガス補助事務局等で中抜き構造継続。ランキング15位以下だが、1件あたりのピンハネ率は博報堂を上回るとの指摘。
17位 パソナグループ
約150,000,000,000円(10省庁)
問題点:外国人労働者受け入れ支援事業や大阪万博スタッフ派遣で多重下請け(再委託率80%以上)。補助金総額数百億円中、末端労働者に届くのは10%未満との指摘。X上で「万博の闇」として移民推進の道具化が批判。
18位 ADK
約120,000,000,000円(9省庁)
問題点:東京五輪談合事件で電通・博報堂と共謀、排除措置命令(課徴金33億円)。補助金委託事業で競争制限と中抜きが常態化、2025年控訴審でも有罪判決。
19位 電通テック
約86,000,000,000円(8省庁)
問題点:コロナ感染医療支援システム構築で8.6億円委託中、1.1億円過大請求・届け出なし再々委託。グループ内循環による税金無駄遣いが会計検査院で指摘。
全体として、広告代理店や人材派遣業者の関与が目立つ構造が浮き彫り。
2025年11月27日時点の公的資料(会計検査院報告、経済産業省公開情報)、報道(朝日新聞、日経新聞、NHK等)、およびX上の関連議論を基に選定しました。
主な基準は、電通の持続化給付金事業(約749億円再委託、過大請求1.1億円指摘)や博報堂のエネルギー補助事務局(319億円中71%再委託)のような悪質性(再委託率高く、透明性欠如、国民負担増大)です。
パソナグループ: 外国人労働者受け入れ支援や大阪万博スタッフ派遣で多重下請けが問題視され、総額数百億円規模の委託費中抜きが指摘。X上で「万博=パソナ闇」との批判が散見。
ADK: 東京五輪談合事件で電通・博報堂と並び排除措置命令(課徴金総額33億円)。補助金関連委託で類似構造。
電通テック: コロナ感染医療支援システムで1.1億円過大請求・再々委託問題。
@satsukikatayama November 11, 2025
25RP
経団連が消費税の引き下げに消極的なのは、法人税減税の穴埋めを消費税で行っているから。
さらに、大企業の中でも輸出企業は 消費税を1円も払わないどころか、輸出還付金として毎年数千億円規模のお金を受け取っている。
そしてその資金の一部が、企業献金やパーティー券購入という形で政治家に回り、財務省や官僚OBの天下り先での顧問料の原資にもなっていると言われています。
一方で、中小企業は赤字でも 売上の10%を消費税として納めなければならない。
これでは賃金を上げられるはずがありません💢 November 11, 2025
3RP
ガソリン暫定税率廃止法が成立しました!
昨年10月に続き、本年7月にも明確な「民意」を示してくださった党員・支持者の皆さま、そして広く国民の皆さまに、改めて深く感謝を申し上げます。
現在、各党がそれぞれの立場から発信・宣伝を行っています。これは政治の現場では避けがたいことであり、私自身それ自体を否定するつもりはありません。
しかし、国民の知る権利を擁護する観点から、この歴史的経過の「事実の一端」を記録として残しておくことが大切だと考え、以下、備忘として簡潔に整理いたします。
**
・2021年10月、玉木雄一郎・国民民主党代表が衆院本会議でトリガー条項の凍結解除を提案し、同内容を衆院選公約に明記。これが実質的な議論の起点となる。
↓
・2022年4月、足立康史が「ガソリン暫定税率廃止条項」を含む国民負担軽減法案を国会に提出。議論の流れが、トリガー条項発動から「暫定税率そのものの廃止」へ転換する契機となる。
↓
・昨年12月11日、榛葉賀津也・国民民主党幹事長と自公両党幹事長との間で合意成立。これを受け、本年7月30日には6党の国対委員長が「年内廃止」で合意し、明確な達成目標が定まる。
↓
・本年10月21日の首班指名選挙に向け、財務省の巻き返しが激化。連立に動く維新の取り込みが進められ、翌22日には小野寺五典税調会長を軸に自民・維新・公明の三党体制が構築される。(ここが一番しんどい局面でした。)
↓
・10月25日のASEAN首脳会議出発前の高市早苗総理および片山さつき財務相に対し、玉木雄一郎・国民民主党代表が直接働きかけ。「年内にガソリン暫定税率を廃止することこそが、約束の履行である」と強く説得。
↓
・10月28日の三党協議を前に、公明党が野党(国民民主党)寄りのスタンスにシフト。野党第一党・立憲民主党も与党側の誘いに流されることなく、29日に与野党6党協議を再開。31日、与野党6党による最終合意へと至る。
**
こうして見てみると、多くの政党が入り乱れながら、複雑な政治的調整を重ねつつ、最終的にガソリン暫定税率の廃止に至った経緯をご理解いただけるものと思います。
しかし、この一連のプロセスにおいて、倭国維新の会が果たした役割はなく、むしろ、ガソリン暫定税率の年内廃止の最大の障害だったことが分かります。
高市総理、片山財務相、公明党、立憲民主党、国民民主党、そして国会内外で粘り強く声を上げ続けた多くの国民の力——それらが結実して、今回の歴史的な成果に至ったのです。
**
改めて、すべての関係者、そして国民の皆さまに心より感謝を申し上げます。 November 11, 2025
2RP
本日、参院財政金融委員会の質疑に立ちました。質疑と言っても、今回は政府を追及したりするものではなく、参政党も加わった形で与野党議員の議員立法による、いわゆるガソリン減税法案を可決する前に、修正案提出議員の一人である参政党の鈴木敦衆議院を答弁者とする、いわば身内相手の質問でした。
そのような場でしたので、私からの質問は、まだ論点として残っている「安定財源の確保」について、とにかく国債を悪と決めつける発想をどう思うか、ネット減税こそが積極財政の立場であり、参政党の立場との整合性をどう整理しているか、といった点を、立法者の一人である鈴木氏に確認するにとどめています。同法案には当然、賛成の立場ですから。
また、ガソリン減税は脱炭素に逆行するとの批判も一部にありますので、行き過ぎた脱炭素には反対という参政党の立場から、この批判にどう答えるか、くれぐれも代替財源を「炭素税」の増税で、という方向に行かないよう、釘を刺しておきました。
質疑終了後、本法案は委員会で可決しました。
その合間の休憩時間には、片山さつき財務大臣と、財務省では私から何度か引き継ぎをしたりしましたね、などと会話し、同じ財務省出身であっても、積極財政では同じ立場だと確認し合いました。 November 11, 2025
2RP
#自由民主先出し
📌「地方の発展には道路の整備が必要不可欠」
道路財源確保を求める都道府県議会議員の会の中島謙二代表が安定的な道路整備を要望
党ITS推進・道路調査会(会長・加藤勝信衆院議員)は11月28日、道路財源確保を求める都道府県議会議員の会から道路財源に関する要望をヒアリングしました。
会の代表を務める中島謙二島根県議会議員は「高速道路の整備推進や老朽化対策等、道路に関する課題が多岐にわたる中、予算確保への尽力に感謝申し上げる」と述べた上で「道路の役割は物流等の産業振興や通勤といった普段の生活等、非常に幅広く、地方の発展には必要不可欠。
改めて道路の整備や維持管理の必要性を訴えることが重要であるため、今月10日に加藤会長、財務省、国交省に要望活動をさせていただいた」と、地域発展のために継続して道路を整備することの重要性を強調しました。
https://t.co/uuw54utLgM
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
2RP
【第210回】髙橋洋一ライブチャンネル / ニコ生視聴中 https://t.co/rq5dpgJTKs
高橋先生が番組で仰ったことをグラフにすると次のようになります。名目GDPと為替との相関係数は0.76で、
要は為替を円安にするほどに所得が上がるということです。
「悪い円安」と言う日経や財務省が如何に間違っているかということを示しています。近隣窮乏化で企業収益が上がりますし、名目GDPは税収とリンクしていますので、税収も上がって、プライマリーバランスも良くなります。外為特会の含み益も増えるので、良いことずくめ。
アベノミクスは正しかった。 November 11, 2025
1RP
@CDP2017 『漁夫の利』かよ?
アンタら立憲民主党は1㎜も貢献してないだろ?
玉ちゃんと榛葉さんが頑張ってくれたから財務省が折れたんだろうが?
厚顔無恥とはこのことだな、有権者には立憲がクソだってことがもうバレているぞ。
次の選挙が楽しみだな!
社民党と一緒に消えて無くなれ立憲共産党! https://t.co/TErm2Cz3cF November 11, 2025
1RP
過去最高の税収80兆円に潜む財務省の嘘とエグすぎる実態が発覚 https://t.co/KUwJLJqegx 大人の社会科チャンネル-tetsuya@YouTubeより November 11, 2025
🇺🇸11/29 Must-Read Memo for Today
📰 TOP NEWS & 経済関連
🔹 中国外相、台湾巡り英国にも支持要請-対日スタンスを英高官に説明
🔹 ウクライナ大統領府長官が辞任、ゼレンスキー氏の最側近
🔹 米ブラックフライデー、消費者は慎重姿勢-インフレや関税が逆風に
🔹 日銀総裁と経済閣僚会談、市場動向注視を確認-会談後に円安進む
🔹 FRB次期議長選び、ハセット氏について語ろう
🔹 ユーロ圏の景気は想定以上、現在の金利は適切-ラガルドECB総裁
🔹 ドイツ連邦議会、2026年予算案を最終承認-純借入は980億ユーロ
🔹 労働市場が悪化、有効求人倍率は4年ぶり水準-物価高や最低賃金上昇で
🔹 ベージュブック、米経済活動ほぼ変わらず-高所得層除き消費減少
🔹 米住宅ローン申請件数、2023年以来の高水準-金利上昇にもかかわらず
🔹 米新規失業保険申請件数、予想外に減少-4月半ば以来の低水準
🔹 台湾は地政学そのもの、今後数カ月が極めて重要
🔹 【コラム】ウクライナ防衛、欧州の「切り札」はまだ健在-ローラン
🔹 スイス議員、企業幹部によるトランプ氏への贈答品めぐり刑事告発
💹 市場関連・外国為替
🔹 銀スポット、55ドル突破して史上最高値を更新-需給逼迫感なお続く
🔹 インドGDP成長、予想上回る8.2%に加速-トランプ関税の逆風跳ね返す
🔹 ドイツの11月インフレ、9カ月ぶり高水準-ECB会合前に物価安定リスク
🔹 【倭国株週間展望】堅調、米利下げ期待が支え-高値更新は困難
🔹 財務省、今年度国債発行計画見直し-6カ月短国と2年・5年債増額
🔹 高市政権下で初の補正予算決定、国債頼み11兆円超追加-積極財政鮮明
🔹 米CMEが主要業務を再開、冷却システムの不具合で10時間近く取引停止
🔹 【欧州市況】英30年債、4月以来の週間下落幅-CME障害で株取引は低調
🔹 米株市場、ボラティリティー収まり12月の見通し鮮明に-ゴールドマン
💻 テクノロジー
🔹 AI統合防御網「ミケランジェロ・ドーム」、伊企業発表-欧州保安強化
🔹 AIで変わる買い物体験-ホリデー商戦に向け新たなツールが次々と登場
🔹 ゴールドマン、英バーミンガムの人員倍増-AIやデジタル分野投資強化
🔹 ホンダの10月世界生産は11%減、蘭ネクスペリアの出荷停止が影響
🔹 AI需要急増でメモリー不足懸念、デルやHPがコスト上昇の波及を警告
🔹 アサヒGHD、システム経由での受注12月から再開へ-身代金支払わず
🔹 AI人材獲得競争でコスト増、英ヘッジファンドが顧客に一部転嫁へ
🔹 電力関連株にAIブーム期待の反動-一時期待外れのデータセンター計画
📌 その他注目ニュース
🔹 香港マンション火災の死者128人に-改修工事関係者の逮捕続く
🔹 49ドルで人生の教訓、Z世代にヘッジファンド投資家が講座提供 November 11, 2025
日経新聞「財政膨張、自民党内に異論」--
出た!
麻生さんの名前まで使って、財務省が工作に動き出した。ホントに凄い役所だわ・・・
https://t.co/z8S0EUwOXe November 11, 2025
@Baikoku_Tobatsu どっちにせよ
早く国民生活を左右する議題に
進めてほしいですわ。
片山財務大臣はあえて
自分から財務省のポンコツ提案を訂正せず
立憲民主党に
活躍するチャンスを用意してるんだから
早く診療報酬改定の
法案審議に進んだ方が
立憲民主党の為でもあるんですけどね。 November 11, 2025
@hasibiro_maga へ?
いや、輸出補助金を欲しがってるのはこの人たけど、財務省は財政規律と天下り先の確保が最優先だから、財務省も消費税は欲しいと思うよ。 November 11, 2025
あの時も円安から円高になったんだよな。そっちの方がよくないかって思っちゃうのよね。財務省の人だっけ鈴木さんがリスクオフでなんで円が買われるんだよって言った後からその動きがなくなった感じもするんだよね。まぁ政策で円安誘導もあったけどね November 11, 2025
@mainichijpnews あのね、国を良くするためには政策が1番なの。
財源はつくるの。
しかも今年度最高の税収だって言うじゃないの!
これは財務省からの要請記事 November 11, 2025
@mainichi >財源なき「積極財政」
中国じゃなく今度は財務省ですかw
今年度税収最高だっていうじゃないですか?
はっきりいって政策が全て。国家をどうしたいかが1番目。財源はどうにかするもの。だから通貨を発行できるようになってるんじゃないの! November 11, 2025
大阪は2030年にカジノ開業予定
工事は進行しているらしい・・・
大阪の人たちは是非こちらの動画を見てほしい。
4万人を追放したフィリピンの今の大統領や財務省は優秀!
私の周りでカジノに賛成してる人はいないんだけどな。
https://t.co/CTm3cy9Bf5 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



