豪雨 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ベトナムのイオン、豪雨でも沈まず 倭国の災害対策生きる
https://t.co/nDCPanM5d0
「イオンの奇跡」。冠水した古都フエで湖に浮かぶようにモールがたたずむ様子を地元紙はたたえました。建設にあたり、イオンは過去最悪の大洪水を参考に敷地を底上げしていました。 November 11, 2025
6,847RP
豪雨でも沈まぬイオン、ベトナムで脚光 倭国の災害対策生きる 1999年に起きた過去最悪の大洪水を参考に敷地を底上げしていた
https://t.co/dQqWzNtxsG
これぞ災害リスクマネージメント November 11, 2025
311RP
人気アニメ“夏目友人帳”に登場 人吉の天狗橋 15日に開通へ 5年前の熊本豪雨で被災し復旧工事が完了
詳しくはこちら👇
https://t.co/GUJlnTwR3g
#NHK熊本
#熊本NEWSWEB November 11, 2025
279RP
すごい>豪雨でも沈まぬイオン、ベトナムで脚光 倭国の災害対策生きる:イオンはモール建設にあたり、1999年に起きた過去最悪の大洪水を参考に敷地をかさ上げしていた。豪雨の中、ベトナム人従業員は地域住民に施設を開放し商品供給も継続。生活インフラの役目を果たした。 https://t.co/CRqyDiPNnF November 11, 2025
163RP
【渡り初め】熊本・人吉市の天狗橋、豪雨災害から復旧 『夏目友人帳』にも登場
https://t.co/9A5UWzl0Vw
天狗橋は2020年の熊本豪雨で橋桁が流出するなど大きな被害を受けていた。『夏目友人帳』にたびたび登場することでも知られていて、渡り初めには大勢のアニメファンが駆け付けた。 https://t.co/jKhwvJ1WJT November 11, 2025
149RP
石川県輪島市の「とある場所」(地元の皆さんは誰もがわかりますが)が主たる舞台の
「港のひかり」
今日から全国上映。
何とか初日、と思い品川で観ることが出来ました。今から最終の新幹線で戻ります。
ストーリーも俳優さんも、そして景色も。本当にありがたい。
舞台となる震災、豪雨前の輪島市の姿に時々物語を離れ感傷的になりましたが、やっぱりありがたいです。
人情と恩と故郷。
石川県の方のみならず、全国の皆さんにも響くと思います。
舘さん、眞栄田さん、さらに大好きになりました。 November 11, 2025
133RP
もしよろしければ、この点について
もう少し詳しくお話ししてもよろしいでしょうか。
少し長くなってしまうかもしれませんが…。
まず明確にしておきたいのは、現時点で台湾には、
いわゆる「台湾国憲法」のようなものは存在しないということです。
現在の政府は、あくまで「中華民国」の体制に基づいています。
そして、この「中華民国」という体制自体が、
「台湾独立」という概念をある意味で否定するものなんです。
もちろん、外国人の方から見れば、
「『中華民国は独立国家だ』と『台湾は独立国家だ』で、一体何が違うの?」
と思われるかもしれません。
ですが、台湾の政治的な文脈においては、これは明確に区別されます。
前者のような考え方は、一般的に「華独(中華民国としての独立)」と呼ばれていますね。
憲法の話をしますと、台湾の現行憲法は「中華民国憲法」です。
この憲法の中では、台湾と中国大陸との関係性が繰り返し強調されています。
確かに、倭国の文脈で台湾政治を語る際、多くの場合、便宜上の理由から
「中華民国と中華人民共和国は互いに隷属しない別の政治システムである」という現状認識と、
「台湾は独立国家である」という未来のビジョンが、
しばしば混同されがちです。
しかし、より真剣な文脈、特に中国大陸が関わる政治議論においては、
この二つは明確に区別されるべき、混同してはならない概念なのです。
一つ、台湾の法律に関する具体的な事例を挙げさせてください。
「陸男國賠案」と呼ばれるものです。
2018年、ある大陸の男性が自転車で台湾一周旅行をしていました。
高雄市に着いた日、豪雨に見舞われ、彼が道端の街灯の下で雨宿りをしていたところ、
漏電により感電死してしまいました。
その後、男性のご両親が高雄市政府を相手取り、
中華民国の国家賠償法に基づく賠償を求めて、高雄の裁判所に訴訟を起こしました。
この裁判での最大の争点は、
「大陸地区の人民は、特定の状況下において、台湾地区の人民と同様に
『中華民国国民』と見なされ、同じ権利を享受できるのか」という点でした。
一審の高雄地方法院は、高雄市政府に対し約2000万円相当の賠償を命じました。
しかし市政府は、「大陸人民は国家賠償法の対象ではない」という点と、
「法医解剖の結果、死因と感電に直接の関係はない」という二点を理由に、
判決を不服として控訴しました。
ですが、二審の高等法院は市政府の控訴を棄却し、一審判決を維持しました。
このように、何と言いますか…
台湾の政治的な現状には多くの自己矛盾が内包されているのは承知しています。
外国人だけでなく、台湾の住民自身でさえ、アイデンティティや国家観は非常に分裂しています。
ただ、比較的「建前」の部分では、やはり体裁を整える、というか…
ある程度「お約束」のようなものは守られるんです。
これは少し失礼な言い方になってしまうかもしれませんが、
倭国の自衛隊に例えると分かりやすいかもしれません。
自衛隊がどう見ても実質的な「倭国軍」であり、その軍事力が世界でもトップクラスで、
イラクや南スーダンへの海外派遣経験まであるという現状の中で、
「平和憲法」を名目に武器の海外輸出に反対するのは、
ある種の欺瞞ではないか、と感じる人もいるかもしれません。
台湾の統一か独立かという問題も、これと非常によく似た構造を抱えています。
私の倭国語が未熟なせいで、うまく説明できていない部分もあるかと思いますが、
その点はどうかご容赦いただければ幸いです。 November 11, 2025
129RP
《お知らせ📣》
拡散希望!
まちのシンボルを復活!! 「そよ風ホール」災害復旧プロジェクト【福岡県久留米市】
https://t.co/AWZjo57IBt
SNSにあまり出ていないので…じつは僕も先日人伝に聞くまで知らなかったんですが、
#久留米市 田主丸(たぬしまる)の
『そよ風ホール』
復興のためのクラウドファンディングが行われているそうです。
(ふるさと納税のサイトで行う、行政が主催となっているクラファン事業のサイトみたいです)
久留米市田主丸の #そよ風ホール は、かつて九州交響楽団でも年1回必ず訪れていたホールです。
お世辞でなくとっても良い響きのホールで…
九響のメンバー仲間たちでも楽屋で
「そよ風ホールはほんとに良いホールだよね〜年2回やりたいよね〜
ていうかホール持って帰りたいね!」
なんて話しているほどでした。
久留米や筑後川流域…とくに田主丸のある少し上流の区域から大分県日田に至るくらいでしょうか。
あの辺りは、時たまシーズンによって線状降水帯ができて豪雨災害が起こることがあり、2年前の大雨で大規模な氾濫や土砂災害に見舞われました。
その時、なんとホールも浸水して被災してしまうという事が起こり、それから復旧できず休館を強いられているという現状です。
当然、九響もここ数年、そよ風ホールでの演奏会ができていません。
そんな中、先日からクラウドファンディングがスタートして、
期間が3ヶ月なのですが
(もうほぼ1ヶ月経った状態で)
集まってない、というか、全然周知されていない!という話らしく。
こちらの業界の話といえば業界の話なので、誠に身勝手なお願いですが、このホールに縁や恩のある一人として、皆様にご紹介ならびにご協力をお願いできませんでしょうか。
万が一達成しなくても、それはパーになって返金になるわけではなくて、そのまま積み立てていずれ復旧できる時のための資金となる、という話です。
僕も人伝に聞いているので、ちょっと認識に間違いがあったら申し訳ないのですが。
とても個人的ですが、じつは九響入団してすぐ、コンチェルトを演奏させていただいた(松村秀明さん指揮、九響とモーツァルト)ホールでもあり、僕にとっても特別な場所です。
素晴らしいホール、ぜひ地域のためにも文化のためにも、復旧してほしいです。
皆様のご協力を、どうぞよろしくお願いいたします!
お読みいただきありがとうございました!
リポスト大歓迎です! November 11, 2025
40RP
輪島市にお住まいの皆様
能登半島の支援活動に関心をお持ちの皆様へ
今まで能登半島地震や奥能登豪雨で被災したお家の片付けや泥出し等のボランティアは輪島市社会福祉協議会による輪島市災害ボランティアセンター(輪島市災害たすけあいセンター)をはじめ、
地元や全国から駆けつけたボランティア団体の方が入られていたかと思います。
10月末で輪島市災害ボランティアセンターの活動は一区切りとなり、フェーズも復旧から復興へと切り替わることになります。
今後のボランティアによる復興支援は民間が主体となり、今まで輪島市災害ボランティアセンターで行っていた活動は輪島支援協働センター(重蔵神社の鳥居の駐車場を拠点)のほうで行う形となります。
【ボランティアの方が対応できること】
・被災した家の片付け
・被災した家の掃除、ゴミ捨て
・ブロック塀の撤去
・側溝の泥出し
・引っ越しの手伝い
など
復興支援のボランティアのお力が必要な方は輪島支援協働センター(受付時間は10:00〜15:00、定休日は水・木)までお問い合わせいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
https://t.co/3xIAbm8VKy November 11, 2025
36RP
イオンの箱舟だ。
過去の洪水事例を調べ、洪水がくることを想定して敷地をかさ上げして建てるという素晴らしさ。自然災害を止めることはできないが災害が起きても大丈夫なようにすることはできる。とても大事。
ベトナムのイオン、豪雨でも沈まず 倭国の災害対策生きる
https://t.co/Y8Id44Sn7E November 11, 2025
30RP
今日は草刈りと草掃除もしました🌱🌱🌱いつもお世話になっている災害NGO結さんを通じてイオンさん率いる早稲田大学の学生の皆さんがお手伝いに来てくれました。都会とは違う視界一面倭国海広がる風景や青空の下で汗をかきながらの作業、そして棚田自体も珍しかったようです。刈れた草を集めて燃やしました。来週から雨模様☔でしたので、少しでも進められて良かったです。
#令和6年能登半島地震 #能登 #輪島 #白米千枚田 #愛耕会 #能登豪雨 #草刈り November 11, 2025
30RP
▶️「私をエッチな目で見てほしいから」豪雨…
🍹陰キャ特化の即れるアプリ😳
【https://t.co/2DxsHA0b81】
💖スワイプで女の子をキープしよ💖
【https://t.co/HgqUj4NHZ6】
🏝 210円 でお得🏝
🎉初回5⃣0⃣0⃣円クーポン 有り😍
詳細👉【https://t.co/AhHdGV7V10】 https://t.co/Pe09dCzrPj November 11, 2025
30RP
江守さんも書いているように、1.5度目標は、気候変動の影響を最も受けやすい弱い立場の人々に配慮してつくられました。実際に1.5℃報告書が発表されたときに、1.5℃と2℃でこんなに影響が違うんだと、「たかが0.5℃」ではすまされない衝撃がありました。
世界はいま、1.3~1.4℃上昇まできています。情報を追っている人はわかると思いますが、気候変動の影響を受けた自然現象や気象災害の最も深刻な影響は、弱い立場、いわゆるMAPA(最も影響を受ける人々と地域)の人たちが受けやすくなっています。
グローバルサウスと呼ばれる開発途上国に限った話ではありません。倭国でも、夏の異常な暑さによって熱中症で亡くなった方や救急搬送された方のほとんどが高齢者でした。
気兼ねせずに冷房を使える人はいいですが、経済的にエアコンの使用をためらう立場に追い込まれている人たちのなかには、たとえ搬送されなかったとしても、熱中症やそれに近い状態を自力で乗り越えている方もいると思います。
身体的に成熟しきっていない子どもや若者もまた、暑さに対して脆弱(ぜいじゃく)です。妊娠中の女性や幼児が気候変動の影響を受けやすいのは言うまでもありません。
屋外で働く人たちや家がない人たちも暑さから身を守る手段が限られています。
暑さだけはありません。豪雨による洪水は、水はけが悪い都市部や、氾濫原に住む人たちの命を危険にさらします。
住む場所を追われれば、いまの社会では簡単に住んでいた場所に戻ることはできません。地方ではさらに厳しい状況に追い込まれます。
一次産業に携わっている方たちも、暑さで日々の作業に支障が出るだけでなく、生産量・収穫量やそれに伴う収入も気候変動の影響に左右される不安定な状況になっています。
まだ1.5℃上昇していないのに、もう世界中で、倭国で、命を失った人、健康を損ねた人、住む場所を失った人、生活が苦しくなった人、快適な環境で過ごせなくなった人がたくさんいます。
気候変動は、生活を壊します。経済的に恵まれていない限り、壊れた生活は簡単に元に戻りません。
今世紀末までに、現在世界各国が掲げている目標をすべて達成したとしても、2.5℃以上気温は上昇します。
その世界で人間がどうやったら安全に、健康的な生活を送れるのか、1℃上昇から1.3~1.4℃上昇する間に壊滅的な気象災害で傷つく人を見てきた私には想像できません。
1.5℃を超える日は確実にやってきます。私たちにできることは、1.5℃を超えたら、1.6℃になるのを抑えること。たとえ1.5℃や1.6℃を超えるとしても、その日を1日でも先に延ばすことです。
そうすることで、気候変動によって傷つく人を減らすことができます。
次の0.1℃上昇を抑えるのは、だれかの命や健康を守ることにつながるんです。 November 11, 2025
25RP
豪雨でも沈まぬイオン、ベトナムで脚光
「イオンは、モール建設にあたり1999年に起きた過去最悪の大洪水を参考に敷地をかさ上げしていた。豪雨の中、従業員は地域住民に施設を開放し商品供給も継続。生活インフラの役目を果たした」
GDP世界何位とかより大事だよな。
https://t.co/r0YPPsnbHz November 11, 2025
24RP
奥能登、珠洲市の外浦はすごい絶景。1枚目は昨晩撮影地付近。
まだまだ片側通行の場所は少なからず、地震、豪雨の被害の大きさを思い知らされます。 https://t.co/zK9kMGULhq https://t.co/pJa9kgLy62 November 11, 2025
23RP
【11/22 支援物資配布終了】
震災後1/3から始まった重蔵神社における支援物資の配布、多くの方のご支援でこれまで1年10ヶ月継続してまいりました。様々な情勢の変化に伴い、より長期的に「持続可能な形式の支援」へ移行するために、来週11月22日(土)の配布をもって終了となります。
今後は神社近隣に「コミュニティ商店」を開設するプロジェクトを進めています。商店ができるまではサロンやマルシェなど、皆さんが集まれる場を作り、輪島に暮らす方が安心して住めるように、引き続き、地域の皆様とのつながりを深め、輪島の復興を後押しする催しを計画してまいります。
#重蔵神社
#支援物資
#能登半島地震
#奥能登豪雨災害
#能登復興
#能登
#ありがとう November 11, 2025
20RP
2025年11月14日(金)
昨日の夜はあり得ないくらいの豪雨や雷雨だったから暫くは雨いらない😅
本日も20時オープンです!
今宵も一緒に楽しく飲みませんか? https://t.co/ZaYnr1WvmZ November 11, 2025
18RP
6番手は打首獄門同好会。
2009年にチェルシーホテルの川崎君に教えてもらった打首獄門同好会。ホームページで「上野ZOO」を聞いてやられました。
すぐに連絡をとって見に行ったの今はなき高円寺のGEAR。
その年のフジロックのROOKIE A GOGOに出てたので滞在時間3時間くらいで苗場に行きました。
会長はじめメンバーのクリエイティブが凄くていつも感動もらってます。
2009年豪雨のフジロック!
#LDK30周年
#打首獄門同好会 November 11, 2025
17RP
コミックジーン12月号本日発売!
王都の行き止まりカフェ『隠れ家』 11話掲載!
-------------
王都を襲った豪雨。ヘンリーと避難したマイは住民の命を救うため、大規模な魔法を展開する
------------
#行き止まりカフェ https://t.co/Mm2J3vJRBY November 11, 2025
14RP
石川県輪島市の「とある場所」(地元の皆さんは誰もがわかりますが)が主たる舞台の
「港のひかり」
今日から全国上映。
何とか初日、と思い品川で観ることが出来ました。今から最終の新幹線で戻ります。
ストーリーも俳優さんも、そして景色も。本当にありがたい。
舞台となる震災、豪雨前の輪島市の姿に時々物語を離れ感傷的になりましたが、やっぱりありがたいです。
人情と恩と故郷。
石川県の方のみならず、全国の皆さんにも響くと思います。
舘さん、前田さん、さらに大好きになりました。 November 11, 2025
13RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



