議席 トレンド
0post
2025.11.27 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
■衆院定数削減については以下のように話しました。
〔そもそも〕
・倭国の国会議員は他国より少ない(英の1/4、仏やカナダの約半分)
・自民や維新は「身を切る改革」と言う
・しかし減らすのは比例の衆院議員(45人以上)
〔自民維新は「身を切」らない〕
・自民・維新は小選挙区で当選している議員が多い(自民7割・維新6割)
・共産党は、オール沖縄で共闘して当選した赤嶺議員以外は、すべて比例で当選
・だから自民と維新は「身を切」っていない
〔民意を「切る」ことになる〕
・切られるのは「民意」と「少数政党の議席」
・共産党は、自民や維新の「裏金」「万博→カジノ」などを徹底的に追及してきた
・「身を切る」と言いながら自分たちにとって都合の悪い政党の議席を減らすのが、自民と維新の「国会議員の定数削減」
〔政党助成金こそ廃止を〕
・衆院議員50人減らしても節約できるのは37億円
・支持していない政党に強制的に税金を配分する憲法違反の政党助成金は約320億円
・「身を切る改革」というなら、政党助成金こそ廃止すべき
・実際に共産党は受け取らずに、「しんぶん赤旗」などの収入で運営している November 11, 2025
11RP
@nipponichi8 最近思いますけど、国会の中で立憲だげが取り残された感のある質問レベルの低さと底意地の悪さを感じます。なんでですかねぇ?他の左派系野党はたまになる程なと思う質問がありますが、立憲にはそれがないんです。次の衆院選148からどのぐらい議席減るのか失礼ですが楽しみです。 November 11, 2025
5RP
🏛️【1】2012年:野田政権の「定数削減」発言の背景
当時の民主党内閣が定数削減を打ち出したのは、
自民党に企業団体献金改革を迫った結果、双方が“交換条件”として提示したため。
本質的な制度論ではなく、政局要素が強かった。
⚖️【2】その直後、状況を一変させたのは “最高裁判決”
2012〜2013年にかけて、
衆院小選挙区の「一票の格差」が 違憲状態 とされた重要判決が続出。
→ 行政と国会は 区割り改定の優先 を迫られた。
つまり定数よりも、まず憲法適合性の回復が急務 だった。
🗺️【3】区割り審議会による基準整備(2013〜2017)
総務省の区割り審議会が
•アダムズ方式導入
•市区町村単位の線引き
•人口急変への対応
などを含む新基準を整備。
この間、“定数削減だけ”を単独で進める余地はそもそも無かった。
🧩【4】制度は「定数・区割り・比例・復活当選」が一体設計
専門家も超党派議連も共通認識として
定数だけ前に走らせると制度が壊れる と指摘している。
特に比例削減は
•政党間の議席配分バランス
•小党乱立をどう扱うか
•都道府県別の人口格差との整合
など、複雑な制度連動が避けられない。
🚫【5】今回の維新の問題点:「定数削減」を政局カード化
維新は「1年以内に合意しなければ比例50議席削減」とする法案を主張。
しかしこれは 脅し的プログラム法 に近く、
制度設計の原則とは相容れない。
❌【6】さらに、「連立」という言葉の誤用
維新は「連立が壊れる」と言うが、
実態は
•閣僚ゼロ
•閣外協力扱い
•法的には連立契約なし
→ 国会でも行政でも、連立の法的定義を満たしていない。
したがって
「連立が壊れる」という論法は成立しない。
🏛️【7】結論:制度の議論は“国会と超党派議連”が担うべき
これは政局カードではなく、
倭国の統治制度そのものに関わる分野。
まさに
立法府にしかできない役割
であり、
単一政党が期限付きで迫る種類の問題ではない。
#選挙制度改革 #議員定数 #公職選挙法 #超党派議連 #違憲状態判決 November 11, 2025
1RP
@imai_masato 定数削減をやるといってやらなかった事に問題がある。そりゃー今の議席に座っている議員にとって自分の首を締める法案なので反対したい気持ちはわかります。
後は反対する勢力を押し切って本当に実現できるかが見ものです。この時反対派が炙り出されてリスト化されるのが楽しみですね。 November 11, 2025
@hokkori_nekko この表を見た感じ維新と参政が統一候補立てるか合併すれば
西倭国乗っ取れるんじゃないの?
双方自民、民主系みたいなバックが無いから、統一候補立てるのは容易だろうし、参政党が比例でしか今後議席取れない事態になったら維新との提携案は出て来るのでは? November 11, 2025
@ozawa_jimusho そのとおり。裏金与党と不記載野党の違いとか、パー券と赤旗の違いとか、秘書の会社とあかつき印刷の違いとかを明確にするだけの単純な事だと思うのでさっさと定義して良い悪い決めて、議席削減の話をすべき。 November 11, 2025
@nabemari55 決めない方が選挙に有利なので
維新を悪者にして議席増やした
その後何だかんだ変更して
今回は給与所得控除と抱き合わせ…
ここまで妥協できるなら早く決めれたはず
議席議席と増やしてきて…最後妥協?
あの時178万しか受け入れないと喚き散らして、今は妥協案なのに
玉木さんさすが!…何じゃこれ November 11, 2025
@MisterHR_japan 憲法審はもう放っておいて、自民・維新・国民・参政・保守て協議会設置して草案を作ってくれ。
憲法9条改正を最優先で。
可決する2/3の議席を衆参で揃ったら発議しよう。
それでおしまいだ。
立憲公明共産れいわはどうせ反対なんだから無視。 November 11, 2025
「定数削減を解散の口実にするサインでは」という思いが心をよぎった
解散の何が悪いの??
国民に委ねなよ😌
国民は立憲民主党に何度も何度も不信任出せと石破政権の時に言ってたじゃん?
今の148議席が惜しくなった?
候補者200人擁立とか企てといてあざとらしすぎじゃない?(笑) https://t.co/uptrEVlI5l November 11, 2025
昨日の党首討論見てたら、議席が多いところだけが質問時間30分くらいあって、他の党が一桁分とか聞きたいことが聞ききれないと思う。もっと平等にしたらいいと思う。
#党首討論 November 11, 2025
@koumonka_doctor 大分出身の人、実家の高齢親が脳死で岩屋に入れてないか確認してくれ
もし該当してそうなら立憲に入れるよう説得して欲しい
当然立憲の議席増は許容できないが、岩屋再選の方が遥かに害悪なので November 11, 2025
党首討論を見て思った。
解散選挙は、定数削減が決まってからだな。
高市総理、感情的に訴える策略家だ🥺
定数削減することで野党は議席減るだろうし、維新との約束も守れるし、国会議員の身を切る改革なので高市支持もまた上がるでしょう!
一石三鳥🐥
#議員定数削減 November 11, 2025
@yum77777777 @atu0511 マジで!!
今だに「中国との対話私達が入った方がいいのでは?」チラチラ
って発信してるけど、けっこうです!だよ
ぜひ次の選挙で入滅コースで大幅に議席減らしてほしい November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



