1
議員定数削減
0post
2025.11.25 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
国会議員定数削減について対話する中でで、比例代表制度への誤解が蔓延しているなと感じました。
比例は得票に応じて議席を割り振るので、得票率と議席占有率が近似するため、民意をキッチリ反映できる優れた制度。
小選挙区は得票率と議席占有率の差が大きくなる。
この事実がもっと知られて欲しい November 11, 2025
1RP
#議員定数削減 と企業団体献金規制とは別物。倭国維新の会は、2011年の結党以来、一貫して議員定数削減を主張している。企業団体献金が飲めないから出てきたのではない。諦めることなく実行して欲しい。
一方、#企業団体献金 については、国民や立民が組合やそこから派生した政治団体から献金を受けていること、投票に組合の強制があるのではという疑い。共産党の赤旗強制や募金の流用問題。公明党の特定宗教団体との癒着、資金の流れの解明。これらをセットにして解明してこそ、政治と金の問題が解消されるもの。企業だけ槍玉に上げて、自分達の金主については触れないのはアンフェア。 November 11, 2025
1RP
【母校学祭で学生さんらと対話】
京都大学11月祭のイベントに参加。
各党から「物価高対策」「SNS規制」について考えを示し、若干の討論。それぞれの関心政策について訴えた後、10人弱のグループに分かれた所にパネリストが別々に入りフリーディスカッション。
各党を4回に分け、3回目の本日24日11時〜に割り振られた私は社会民主党の福島みずほさんと2人の登壇となりました。
学生以外の参加者もおられましたが、やっぱり学生さんが良いですね。
学生さん達の意見や質問は、ピュアで真っ直ぐで、それでいて柔軟なスタンスで、私自身も新たな気づきも頂き、大変充実した時間となりました。
・高市政権の積極財政によって円安が進んでいるのではないか
・大阪3区から立候補するのか
・地方交付金には事務負担の費用も入っているのか
・米価格はどのぐらいが適正か
・主食である米は輸出も想定して、どんどん作るべきではないのか
・原子力発電はもっと良いものとして理解されて良いのではないか
・施設の老朽化や技術者不足の中で、国は水道事業をどう考えているか
・総合経済対策では生活支援が中心になってるのは何故か
・(地球の)存立リスクについて、自民党ではどのような議論がされているのか
・大阪の自民党をどう立て直すか
・議員定数削減より経済対策が重要ではないか?削減で声が届き難くなるのでは
・あいりん労働センター横の昨年末の行政代執行は適正であったか
・皇統のあり方についてどう考えるか
・また派閥政治が蔓延るようになっているのではないか?良くない傾向では
・外国人問題を訴えるのはポピュリズムではないか
ご参加頂いた皆さん、主催頂いた@mielka_nf2025 団体関係者の皆さん、ありがとうございました! November 11, 2025
@LPhyllo @aqu813001 @tamakiyuichiro > 石破さんの任期を継ぐから残り2年だぞ
→これはごめん知らなかった
棚上げする可能性があるから議員定数削減で保険をかけたのと飲めないと現段階で決めつけてるのは違うと思います。 November 11, 2025
@LPhyllo @aqu813001 @tamakiyuichiro 読んでるけど。任期は3年だと思うから2年ってなんの話かわからなかった。
棚上げにされても議員定数削減なら早くできるよねという保険。国民民主も賛成の方向だけど何を問題視したいの? November 11, 2025
「議員定数削減をしてる場合じゃない」「こんな給付金のバラマキしてる余裕はない」と色々否定してるのに、中身の議論のない防衛費はええのか、、、
ドローン軍を整備したいのか、離島防衛を強化するのか、第五世代戦闘機の追加、次期主力戦闘機の共同開発、元々待遇の悪い自衛官宿舎の再整備etc https://t.co/6mJbGawBsE November 11, 2025
「議員定数削減をしてる場合じゃない」「こんな給付金のバラマキしてる余裕はない」と色々否定してるのに、中身の議論のない防衛費はええのか、、、
ドローン軍を整備したいのか、離島防衛を強化するのか、第五世代戦闘機の追加、次期主力戦闘機の共同開発、元々待遇の悪い自衛官宿舎の再生部etc https://t.co/6mJbGawBsE November 11, 2025
維新のゴミ案なんざは真面目に「頭の悪い馬鹿をだます」為の方法論ですからね。
反ワクとか反マスクみたいな痛い人達が議員定数削減で良くなると信じてるんだろう。
https://t.co/ki0N4r0ByK November 11, 2025
議員定数削減での経費削減は
「まやかし」なのを
理解してない人たち、
特にテレビ局と新聞社の
政治報道部門にいる人は
これ見て勉強し、
真実を伝えてくれ。
経費削減に何議席削るとか比例区の数をどうのとか、そんな真実を隠す為の誤魔化し➡️詰まる所自民と維新を応援するための”偽装報道”は卑怯だ https://t.co/txuo6YRFnF November 11, 2025
【 議員定数削減に反対します 】
自民党と倭国維新の会の連立合意で掲げられているのは、「衆院議員を1割削減」という方針です。
しかし、実際に削ろうとしているのは主に「比例代表」の議席です。
比例代表は、得票に応じて議席が配分される仕組みです。
大政党だけでなく、新しい政党や少数意見の受け皿となる部分です。
ここを削ればどうなるか。
実質的な「当選ライン」が上がり、少数政党や新興政党ほど不利になります。
一方で、小選挙区はもともと大政党に有利な仕組みです。
そこは温存したまま、比例代表だけを削る流れは、どう見ても自民・維新に都合のいい「党利党略の定数削減」と言わざるを得ません。
そもそも「倭国は国会議員が多すぎる」という前提自体が怪しいです。
各種調査でも、倭国の国会議員数は、人口あたりで見ればOECD38カ国の中でも「ほぼ最下位クラスの少なさ」と指摘されています。
一人の議員が抱える有権者は、すでに他国よりかなり多いのが実態です。
そんな中で、さらに比例代表を削ればどうなるか。
・地方や少数意見の声が、今以上に国政から遠ざかる。
・国会で行政をチェックする「目」と「手」が減り、官僚機構は相対的に強くなる。
・新しい選択肢をつくろうとする国民側のチャレンジが、構造的に不利になる。
結局得をするのは、既存の巨大政党と、その周りに集まる利権だけです。
本来、削るべきは「議員数」ではなく、政党助成金に依存した体質や、税金を食い潰すムダな事業・利権構造の方です。
国会議員を減らして「身を切ったフリ」をするのではなく、国民の側からの監視を強めること。
多様な声が届く仕組みを整えることこそ、本当の政治改革だと考えます。
だからこそ、議員定数削減――とくに比例代表の削減には断固反対です。
必要なのは「国会を細らせる改革」ではなく、国民の代表を増やし、機能を強化し、多様な声が届く政治に立て直す改革です。
その方向の政治を、私たちの一票で選び取りたいと思います。 November 11, 2025
@6LEjH8DcDxuhN1s こういう点が多くの人に全く理解されてない。
議員定数削減を議員報酬削減みたいに勘違いしてる人が多い。
ミスリードで独裁状況を作らせてはダメ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



