1
議員定数削減
0post
2025.11.25 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
国会議員定数削減について対話する中でで、比例代表制度への誤解が蔓延しているなと感じました。
比例は得票に応じて議席を割り振るので、得票率と議席占有率が近似するため、民意をキッチリ反映できる優れた制度。
小選挙区は得票率と議席占有率の差が大きくなる。
この事実がもっと知られて欲しい November 11, 2025
5RP
【 議員定数削減に反対します 】
自民党と倭国維新の会の連立合意で掲げられているのは、「衆院議員を1割削減」という方針です。
しかし、実際に削ろうとしているのは主に「比例代表」の議席です。
比例代表は、得票に応じて議席が配分される仕組みです。
大政党だけでなく、新しい政党や少数意見の受け皿となる部分です。
ここを削ればどうなるか。
実質的な「当選ライン」が上がり、少数政党や新興政党ほど不利になります。
一方で、小選挙区はもともと大政党に有利な仕組みです。
そこは温存したまま、比例代表だけを削る流れは、どう見ても自民・維新に都合のいい「党利党略の定数削減」と言わざるを得ません。
そもそも「倭国は国会議員が多すぎる」という前提自体が怪しいです。
各種調査でも、倭国の国会議員数は、人口あたりで見ればOECD38カ国の中でも「ほぼ最下位クラスの少なさ」と指摘されています。
一人の議員が抱える有権者は、すでに他国よりかなり多いのが実態です。
そんな中で、さらに比例代表を削ればどうなるか。
・地方や少数意見の声が、今以上に国政から遠ざかる。
・国会で行政をチェックする「目」と「手」が減り、官僚機構は相対的に強くなる。
・新しい選択肢をつくろうとする国民側のチャレンジが、構造的に不利になる。
結局得をするのは、既存の巨大政党と、その周りに集まる利権だけです。
本来、削るべきは「議員数」ではなく、政党助成金に依存した体質や、税金を食い潰すムダな事業・利権構造の方です。
国会議員を減らして「身を切ったフリ」をするのではなく、国民の側からの監視を強めること。
多様な声が届く仕組みを整えることこそ、本当の政治改革だと考えます。
だからこそ、議員定数削減――とくに比例代表の削減には断固反対です。
必要なのは「国会を細らせる改革」ではなく、国民の代表を増やし、機能を強化し、多様な声が届く政治に立て直す改革です。
その方向の政治を、私たちの一票で選び取りたいと思います。 November 11, 2025
1RP
第5回ゆーぷらCAFE
政治のこと、
「ちょっと気になるけど話す場がない…」
そんな人にこそ来てほしいイベントです。
11/29(土)は ゆーぷらCAFE ☕✨
気になる3つのテーマをフラットに語り合います👇
・議員定数削減
・ワークライフバランス
・クオータ制
申込はこちら!
🔗 https://t.co/apiPvmxsKe https://t.co/BNoXGmkxz1 November 11, 2025
議員定数削減は我々国民の多様な民意を削り選択肢を有権者から減らす改悪なので拡散希望🙏そこでまず比例代表制度そのものについて知らない人が大多数なので知って欲しいです👇 https://t.co/IbDFGNoZxs November 11, 2025
https://t.co/WPTQvGKha3
高市政権「経済対策」の全貌と自維連立を揺るがす台湾有事発言「対中国の外交摩擦」12政策の実行性は?非核三原則の見直し、副首都構想、高支持率の背景は…【ホリエモン×藤田文武】 HORIE ONE
NewsPicks /ニューズピックス #AI要約 #AIまとめ
高市政権と維新連立の狙いと議員定数削減の本音
🔳ゲスト紹介と藤田氏の経歴
元は筑波大学の体育系学部出身で体育教師をしていたが大学時代から漠然と経営者か政治家になりたいと考え勉強を始め二〇一二年一四年の選挙に挑戦して落選を経験しつつ政治家への道を歩んできたと自己紹介している。
🔳維新の共同代表制度の仕組み
倭国維新の会では党代表が国会議員でないケースが多く橋下氏松井氏馬場氏吉村氏と続く中で国会で党を代表して党首討論や首班指名に臨む人物として国会議員団代表を共同代表に位置付けており藤田氏はその役割を担っていると説明する。
🔳吉村代表の進退をめぐる本音と冗談
吉村氏は弁護士資格もあり人気も高くテレビタレント的な活動にも向いていそうだという話題から「そのうち辞めるのでは」といじられる場面もあるが藤田氏は「やめさせないでください」と応じつつ橋下路線を継ぐ存在として期待を示している。
🔳高市総理発言と対中外交問題の受け止め
高市総理の国会答弁が中国との外交問題に発展した件について東アジアの緊張が高まる中本来は戦略的曖昧性を保ちつつ粛々とシミュレーションを進めるのが王道だとしつつ今回の発言は多くの人が内心思っていることを国会で口にした側面がありシミュレーションとしての発言である以上撤回すべきではないと考えるが中長期的な影響は慎重に見なければならないと述べる。
🔳中国とのパイプと局長級協議の実態
自民党政権には二階氏のような対中パイプ役が減り中国とのラインが弱いのではという指摘に対し外務省局長級による定期協議は従来どおり続いておりおおむね半年に一度日中で場所を交互に変えて実施していると説明し今回も前回は名古屋今回は中国というように日程は高市発言以前から決まっていたもので「発言を受けて慌てて飛んで行った」というのは事実誤認だと訂正している。
🔳自民党との連立合意と四八項目の中身
自民党と維新が結んだ連立合意では外交安全保障インテリジェンスなど十二領域四八項目にわたる骨太な政策が盛り込まれており高市総理との約束としては原則ほとんどを実行する方針で握ってスタートしたが衆議院で維新は過半数に三議席足りず数の弱さが最大のハンディになっていると認める。
🔳社会保障改革と官僚への警戒感
社会保障については病床削減など国会でも一歩前進したテーマやOTC薬の議論が動き出しているものの課題は膨大であり何からどのスピードで着手するかを今回はあえて連立合意にかなり具体的に書き込んだと説明し官僚が期限を先送りしたり表現を弱めたりしがちな点を警戒して期限や具体論をできる限り明記させたと明かす。
🔳自民党に裏切られた経験と期限明記の理由
維新は過去に自民党との約束が反故にされた経験があるため今回は連立合意書に日付や期限を入れられるものは徹底的に入れたとし特に議員定数削減については臨時国会すなわち年内に決着をつけると書かせたことが大きくもしこれが実現しなければ連立のあり方自体が問われると含みを持たせている。
🔳議員定数一割削減を掲げる二つの理由
一つ目は維新の原点にある「身を切る改革」で国民に負担増をお願いする前にまず自分たちの身を削るべきだという姿勢を示すためであり議員報酬二三割削減も含む本来の公約からすれば一割は最低ラインだと説明する二つ目は二〇一二年に野田政権と安倍自民が税と社会保障の一体改革の前提として約束した「一割削減」が十年以上放置されているため当時の与野党合意を履行させる意味があると指摘する。
🔳ゾンビ議員と身を切る改革の政治的意味
国会議員一人当たりの歳費は年二三千万円程度で国家財政全体から見れば削減しても減税効果はほとんどないが特権にしがみつく「ゾンビ議員」にとっては痛みが大きいからこそ自分たちの既得権を差し出すことでその後の役所改革や既得権打破を迫るエネルギー源にしたいとし大阪ではすでに市議会府議会の定数三割削減を実現してきた実績を強調する。
🔳比例削減を先行させる理由と各党への影響
小選挙区の数を減らそうとすると区割りを巡って揉めに揉めて決着がつかず先送りになる可能性が高いためまずは比例定数を削減するのが最もシンプルで早いと主張し自党が有利だから言っているとの批判に対しては衆院よりも参院選挙の結果で試算すると維新もかなりダメージを受けることが分かっており共産党や他の中堅政党も同程度のダメージを受けるので特定政党へのご都合主義ではないと反論している。
🔳経済対策と連立交渉で譲らないポイント
経済対策の本流は成長会議同士の議論で詰めているが維新として社会保障の部分などは官僚に骨抜きにされないよう「この表現でこの期限でやってくれ」と強くお願いしたと述べるほかガス代電気代の負担軽減策についても規模感や期間を含めて意見交換を行いアウトサイドからの「閣外協力だから逃げやすい」との批判に対しては離脱の口実づくりではなく徹底的に交渉し向こうが不義理をしたらその時に判断するという玉砕覚悟で政策を取りに行く姿勢だと強調している。
🔳首都機能バックアップと複数首都構想
高市総理への最初の要望として巨大地震や有事に備え東京一極集中の危うさを是正するため首都機能のバックアップ拠点を地方に整備し複数の「福祉都」「副首都」を持つ発想が必要だと提案しており手を挙げる自治体から順に機能移転を進めるような形で地方分散を図りたいというビジョンも示している。 November 11, 2025
今何より怖いのは改憲より緊急事態条項より、議員定数削減法案が通ること🔥
少数政党や地方の民意が無視されることが民主主義を崩壊させる。
#維新の会
#維新に騙されるな
#高市やめろ
#吉村洋文 https://t.co/i4Rid1MET6 November 11, 2025
@tamakiyuichiro もともと議員定数削減は、自民党が企業団体献金規制を飲めないことから出てきた代わりの“誤魔化し案”
なんで維新にへりくだるのか。
かっこ悪い。 November 11, 2025
@6LEjH8DcDxuhN1s 大阪が議員定数削減で政治の新陳代謝が行われなくなり、既存勢力が歪な独占をしてしまうという悪いモデルケース。
削減するなら議員定数ではなく、議員歳費。ほんとおっしゃる通り November 11, 2025
@berubettonaoto8 数議席しかない党が政治に影響与えないから
こう見ると、「少数の意見が届かないー」ってのが如何に無意味か分かる
やっぱ議員定数削減しても問題なさそう、議会の討論もスムーズに行くし、(立憲除く)
政党交付金削減
議員報酬の削減もなる
3つのメリットあるやん November 11, 2025
こちらご覧になって欲しいのですが、自民議員こんなに忙しいのよ。赤松先生の他のポストも本当に分刻みのスケジュールで山のように予定が詰まってる。これで議員定数削減するともっと酷いことになる。それで議員の方々のパフォーマンスが低下することは国のためにならないよ
https://t.co/vjB6c1wEXb https://t.co/Um3X7YKeMd November 11, 2025
議員定数が海外に比べて多いとも思わないが、くだらない反日パヨク議員と政党は要らないでそ💢
自民・維新、議員定数削減の結論「2026年以降に」 選挙制度改革と一体:倭国経済新聞 https://t.co/9gEtlDqSXj November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



