議員定数 トレンド
0post
2025.11.28 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「そんなことより定数削減をやりましょう」
企業団体献金の限定への姿勢を問うた野田代表の質問を、高市総理が定数削減にねじまげた。
自民党が招いた企業団体献金問題を「そんなこと」と言い放ったことも驚いたが、同時に
「定数削減を解散の口実にするサインでは」
という思いが心をよぎった。
これは、かつての郵政選挙の再現を狙っているのではないか?
自民と維新が「定数削減を今国会(会期は12月17日まで)で決めろ」と声高に言い出した。
政権が設定した「争点」に反対する「抵抗勢力」を作り出し、「国民に賛否を決めてもらう」といって、支持率が高い間に解散に持ちこもうという下心が見え隠れする。
これ、小泉元総理が「郵政解散」をやった手法ではないか。
そもそも議員定数というのは、国民の声をしっかり国会に届けるには、どんな選挙制度で何人の議員がよいか――という民主主義の根幹の課題だ。
「身を切る改革」でも「国会議員の覚悟を示す」という次元の問題でもない。
全ての党派で、国会の正式機関において議論するべきであって、残り数週間で決めろなどと言うのは国民の代表としての責任ある態度ではない。
国民のためどころか、まさに「党利党略」に議員定数を利用することはあってはならない。
https://t.co/6RKTNk33WV November 11, 2025
50RP
議員定数の削減をすすめる自民・維新と同じく、立憲の野田代表も議員定数削減が持論だったことを高市総理に突き付けられた最悪の党首討論でした。議員定数削減は政策ではなく、最悪のポピュリズム。権力を集中させ、地方の声や少数者の声が届かなくなります。
https://t.co/HsEjfif3ix November 11, 2025
17RP
昨日の党首討論、改めて見直したが
立憲野田代表と公明斉藤代表は素晴らしかったと思う
国民玉木代表は・・・なんで178万円の話をした!?あんな党首討論は初めて見た、あの場で話す様な内容じゃなかったと思う( ̄▽ ̄;)
参政神谷代表は相変わらずというか笑
ただ、言おうか言わまいか悩んだが非核三原則の質問を斉藤代表がした時に
斉藤代表の「強い国会、強い経済それも大切だ
しかし、その先に人の顔は見えてるのか
被爆者の声をもう一度聴いて考え直してくれないだろうか」
その時の高市総理の聴く姿勢がこれ
高市総理「政治とカネなんかより、議員定数の削減」
って言った後にこれ
立憲野田さん(台湾有事)と斉藤さん(非核三原則)に助けられてたの分かってない?イラってした November 11, 2025
5RP
【国会議員の定数削減って完全に間違っていることを説明します】
昔、選挙前に約束してたとかどうとかじゃなくて、定数削減って100%間違いなので説明しておきます。
単純に「ダメ議員ばっか残る」からです。
あのね「議員が多すぎるぅ~~」「寝てる議員とか要らないぃ~~」って言ってる皆さん、ちょっとだけでいいから、その議員の事を調べて欲しいんですね。
僕、テレビ局勤務14年、フリー3年半、その後、政治活動含めて19年以上永田町とかかわってきてますけどね
寝てる議員って選挙めっちゃ強いからね?
というか、地元で癒着しまくって圧倒的に選挙だけ強いから寝てたり、議員立法しなかったり、余裕ぶっこいてんです。
議員定数、削減してみ?
チームみらいの安野さんとか、昔の国政維新時代の大阪の吉村さんみたいなゾンビ復活議員から消えていくよ?(大阪の吉村さんって、もともと比例ゾンビ復活の人です)それが国民の望む未来なんですか?
議員定数削減だけして、誰が残る?
新しい芽を摘むだけだぜ?
比例を減らしたら今の吉村さんなんていないよ?
そもそも民間で優秀な弁護士さんなんだから。
あ、じゃあいいですって言って民間に戻って終わるよ?それが良いって大阪の人、思ってんの?
えらそうに「まず自分たちから」って言うんですよね?
じゃあ歳費削減でいいじゃん。
給料いくらもらってんだい?
議員一人一人に年間1億かかってんのよ?
僕らの支払ってる税金が。
高すぎだろ。
政治家の給与は「当該地区の平均給与に準する」とすべきです。
国会議員の給与は倭国国民の平均給与。
例えば千葉県千葉市議議員は千葉市民の平均給与。
今それを言ってんの、保守党だけです。
なんでたっかい給与をもらいながら「まず自分たちから身を切ってぇぇぇぇ」とかイキってんですかね?
身内にお金流しまくっておきながら。
要は自分らだけ金と権力が欲しいだけでしょ?ってバレバレなのがカッコ悪いです。
議員定数削減は100%絶対にやめた方が良いです。
議員の給与を削減すべき。 November 11, 2025
3RP
@maris_velmu @NODAYOSHI55 議員定数を削減した上で、総選挙してほしいですよね。そこで国民の判断を仰ぐと言うことにしましょう。そしてその選挙の日以降に不記載があった場合には、こういった罰則を設けるというのきっちり決めて欲しい。
立憲はほんとに自分たちのことを棚に上げて、他の人だけを責める。棚上げ政党 November 11, 2025
@merjune3 @satinouen あの党首討論はリアルタイムで見ていました。
議員定数の削減と政治資金の適正化は全く別の問題です。
高市さんの物言いはあまりにも印象が悪いですわ。 November 11, 2025
@mi2_yes 比例の議員定数が削減されれば、無能でお金欲しさに議員になろうとしている人が自然と減るのではないでしょうか?無駄な税金も減らせる。
立憲民主の答弁は、倭国の改革を遅らせる批判や揚げ足取りばかり、そこに時間を使うより倭国を良くする方向に議論を進めることを国民は求めています。 November 11, 2025
議員定数削減と企業献金禁止――
本来まったく別の座標軸にある議題を、
ひとつの因果関係に束ねてみせる言説が
この国のSNS空間で静かに増殖している。
だが、政治制度の基礎構造を確認すれば、
この手の「分かりやすさ」は往々にして
危うい単純化の上に成り立っている。
議員定数の削減は、財政の話ではない。
民主主義の意思決定の規模、責任、配置――
そうした制度設計に属する問題だ。
1人あたりの“還元額”が32円かどうかは本質ではなく、
むしろ「32円だから意味がない」と断ずる論法こそ、
民主政治の構造的問いを矮小化してしまう。
一方、企業献金禁止を“国民への還元”と読み替えるのも誤りだ。
企業献金は国庫を経由しないため、
それを止めても財源は生まれない。
透明性は高まるが、可処分所得が増えるわけではない。
むしろ財源不足を理由に政党助成金(=税金)が増額される可能性を無視してはならない。
つまり、この2つの議題は、
たがいに補い合うどころか、
制度上はまったく異なる地層に属している。
それでもなお、SNSでは
「議員数を減らすより企業献金を禁止すべきだ」
という言説が広がる。
こうした“即時的な正義感”は耳触りがよいが、
制度的現実を飛び越えた瞬間、
議論はもろく、そして空疎になる。
民主主義が必要としているのは、
怒りを効率よく分配する言葉ではなく、
制度の複層性をそのまま受け止める冷静さだ。 November 11, 2025
議員定数削減と企業献金禁止――
本来まったく別の座標軸にある議題を、
ひとつの因果関係に束ねてみせる言説が
この国のSNS空間で静かに増殖している。
だが、政治制度の基礎構造を確認すれば、
この手の「分かりやすさ」は往々にして
危うい単純化の上に成り立っている。
議員定数の削減は、財政の話ではない。
民主主義の意思決定の規模、責任、配置――
そうした制度設計に属する問題だ。
1人あたりの“還元額”が32円かどうかは本質ではなく、
むしろ「32円だから意味がない」と断ずる論法こそ、
民主政治の構造的問いを矮小化してしまう。
一方、企業献金禁止を“国民への還元”と読み替えるのも誤りだ。
企業献金は国庫を経由しないため、
それを止めても財源は生まれない。
透明性は高まるが、可処分所得が増えるわけではない。
むしろ財源不足を理由に政党助成金(=税金)が増額される可能性を無視してはならない。
つまり、この2つの議題は、
たがいに補い合うどころか、
制度上はまったく異なる地層に属している。
それでもなお、SNSでは
「議員数を減らすより企業献金を禁止すべきだ」
という言説が広がる。
こうした“即時的な正義感”は耳触りがよいが、
制度的現実を飛び越えた瞬間、
議論はもろく、そして空疎になる。
民主主義が必要としているのは、
怒りを効率よく分配する言葉ではなく、
制度の複層性をそのまま受け止める冷静さだ。 November 11, 2025
@yutaka_ishida 定数削減の話では、議員は国民の意見を代弁することが役割だという観点が感じられない。国民の意見を吸い上げるためには、適正な議員数はどうあるべきか を議論すべきだと思うんだけどな。
ダメ議員の削減は、議員定数とは別の話ですよね。 November 11, 2025
議員定数は倭国は少ないくらいなのに。倭国は国民の声を届ける本来の意味の議員が少なすぎる。多いのは大企業。声の大きい団体の声を届ける議員だ。だからもっと政治教育をテレビや学校でもっとしっかりして参議院など全部比例代表でいいのではないか。デンマークみたいに。 https://t.co/oYP90Ajcp1 November 11, 2025
どっかで見たことがあると思ったら。
そんなことよりも議員定数の削減をやりましょうby高市早苗
こんな人たちに皆さん 私たちは負けるわけにはいかないby安倍晋三
こう見ると、指示語って、暴力的だな。 https://t.co/7bcxdmoZ9N November 11, 2025
これでいいのか?どうする倭国🇯🇵
藤田共同代表は自らの政治と金の国民は疑惑を有耶無耶にする本音もあったのではないか?議員定数の削減を柱に極右翼化する高市政権を揺さぶって独裁政治を目指しているのか?国民が冷静な評価を持つ必要性を感じる。 https://t.co/Nyu3qLIxGp November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



