議員定数 トレンド
0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
議員定数に関するポスト数は前日に比べ42%減少しました。男性の比率は5%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「国会」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
議員定数を50減らすのは、やめた方が良い。
それより50議席分の議員歳費を減らす方が良い。
50議席減らしても、それを決める実力を持つ
有力議員は絶対落選しないので関係ないのだ。
寧ろ、新しい風が国会に入らなくなる。
新規参入の壁が高くなり、既得権益を守ってしまうだけだ。 November 11, 2025
24RP
三連休に入る直前、自民党と倭国維新の会が【議員定数削減「1年以内に結論」で大筋合意 1割減目標に】(https://t.co/8QnONs5xst)との報道がありました。
これを受けて、試しに「衆議院の議員定数を1割削減するプログラム法案」の法律案要綱を書いてみました。
しかし、これではまったく意味がありませんね。
私は反対です。
そもそも――
国会が国会に作業を命ずる“プログラム法”は、実質的拘束力を持ちません。
後の国会が、それを自由に変更・廃止できる以上、せいぜい「象徴的意味」しか持ち得ないからです。
もちろん、国権の最高機関である国会が、政府に対して作業を命ずるプログラム法であれば、政治的にも制度的にも、十分な意味を持ち得ます。
しかし、国会が自らに命ずるプログラム法は、多くの場合、政治的なパフォーマンスに終始します。
玉木雄一郎・国民民主党代表が指摘したように、仮にこうした意味のない法律案であっても、臨時国会の冒頭に提出され、物価高対策に集中するための「環境整備」として位置づけられるのであれば、協力という選択肢もあったのかもしれません。私自身も、その点では同じ認識です。
しかし、これだけ大騒ぎしながら、拘束力も実効性もない、いわばプロパガンダ法案に、これ以上お付き合いする必要はないと考えます。
仮に、ディールが成立するとすれば、それは
・政府が所得控除178万円への引き上げを丸呑みするか
・企業・団体献金に関する「受け手規制」を、自維与党が明確に受け入れるか
いずれかの場合に限られるでしょう。
そもそも、倭国維新の会は「企業・団体献金の廃止」という高いボールを自ら掲げておきながら、それを取り下げ、代わりに議員定数削減へと論点をすり替えてきました。
であるならば、本来立ち返るべきは、企業・団体献金という、政治とカネの根幹問題に正面から取り組むことであるはずです。
連休明け、党内において、改めて意見具申して参ります。
国のかたちをつくる。
未来をつくる。
新しい政治をつくる。
価値ある仕事に、邁進していきましょう。 November 11, 2025
22RP
@koichi_kawakami これに追い打ちをかけているのが消費税。ほぼ全ての欧米先進国で基礎食料品に売上税、VATが非課税(または減免)ですよ。基礎食料品の消費税引き下げが必要。
史上最高の歳入なのに、ガソリン減税の財源が足りないなんてあり得ない。財源のない自治体はまず、議員定数と議員報酬を減らせ、と言いたい。 November 11, 2025
12RP
ネットで立憲下げの印象操作しても、実際に予算委員会を見れば、立憲の質疑の多くが真っ当だったことは一目瞭然
通告に遅れた事実はなく国光副大臣と松島みどり首相補佐官は官房長官に直接注意を受け、謝罪して投稿を削除
クマ質疑でクマ対策の予算の補正予算計上を実現させたし、蓮舫の質疑を受け自民党が県議を処分
立憲は財源を示した補正予算案を出してるけど、政府の補正予算案は来月になるとも言われているし、他の野党は出せてもいない
こういう仕事をするのが現実的でまともな野党で
【立憲 質疑内容】
・物価高対策
・介護問題
・アベノミクスの評価
・責任ある積極財政について
・経済対策・消費税負担軽減について
・防衛費造成の前倒しについて
・総理の外交基本姿勢
・研究開発税制の企業名非公開問題
・高額療養費制度における患者負担額の見直し ・医療機関等への緊急支援および来年度の診療報酬改定
・攻めの予防医療と倭国版家庭医制度
・クマ対策
・議員定数の削減
・外国人問題
・皇位継承
・存立危機事態への言及
・政治とカネの問題
・防衛費増額の財源
・ガソリン・軽油の暫定税率廃止に関する与野党6党合意の遵守
・森友学園問題
・食品消費税0%実現
・拉致問題
・「奈良のシカ暴行」発言
・選択的夫婦別姓・通称使用
・お米券政策、重点支援地方交付金の拡大
・担い手支援、農業参画
・食料安全保障と生産調整
・米の需給と価格の安定化、備蓄米
・飼料用米と産地交付金
・国会質問の通告防衛増税
・日米関税問題
・領土問題
・ノーベル平和賞
・外国人政策
・迂回献金疑惑
・農業政策の補助率引き上げ
・安全保障関連経費とその財源
・外交・国際情勢、パレスチナ国家承認 November 11, 2025
12RP
議員定数減らして歳費増額って、最悪の政策だよなぁ。むしろ、議員定数は2倍にして歳費は半減させるのが正解。民意も反映されてやすくなる。議員が増えて仕事が分散すれば大金もらう大義名分になっている私設秘書もいらんでしょ。
#Yahooニュース
https://t.co/YulXmuojPf November 11, 2025
9RP
ネット上の印象操作には意味がありませんよ
実際に予算委員会を見れば立憲の質疑の多くが真っ当だったと分かります
立憲の支持が大きく崩れないのもネットの切り取り動画に騙されない層が支持をしているからです
通告に遅れた事実はなく国光副大臣と松島みどり首相補佐官は官房長官に直接注意を受け、謝罪して投稿を削除
クマ質疑でクマ対策の予算の補正予算計上を実現させたし、蓮舫の質疑を受け自民党が県議を処分
立憲は財源を示した補正予算案を出してるけど、政府の補正予算案は来月になるとも言われているし、他の野党は出せてもいない
こういう仕事をするのが現実的でまともな野党ですよ
【立憲 質疑内容】
・物価高対策
・介護問題
・アベノミクスの評価
・責任ある積極財政について
・経済対策・消費税負担軽減について
・防衛費造成の前倒しについて
・総理の外交基本姿勢
・研究開発税制の企業名非公開問題
・高額療養費制度における患者負担額の見直し ・医療機関等への緊急支援および来年度の診療報酬改定
・攻めの予防医療と倭国版家庭医制度
・クマ対策
・議員定数の削減
・外国人問題
・皇位継承
・存立危機事態への言及
・政治とカネの問題
・防衛費増額の財源
・防衛増税
・ガソリン・軽油の暫定税率廃止に関する与野党6党合意の遵守
・森友学園問題
・食品消費税0%実現
・拉致問題
・「奈良のシカ暴行」発言
・選択的夫婦別姓・通称使用
・お米券政策、重点支援地方交付金の拡大
・担い手支援、農業参画
・食料安全保障と生産調整
・米の需給と価格の安定化、備蓄米
・飼料用米と産地交付金
・国会質問の通告
・日米関税問題
・領土問題
・ノーベル平和賞
・外国人政策
・迂回献金疑惑
・農業政策の補助率引き上げ
・安全保障関連経費とその財源
・外交・国際情勢、パレスチナ国家承認 November 11, 2025
5RP
忘れがちだが、
立憲民主党は議員報酬も議員定数もアップしようとする政策。
地方議会でも水面下で上げようと交渉してくる。 https://t.co/HBLj8IfTVp November 11, 2025
4RP
「衆議院議員定数1割削減」を実現して徹底した行政改革を行い財源を捻出することが大阪で行った維新の改革です。
国民の負担を増やす前に先ずは、国会議員からそして行政改革へと財源を捻出する改革をやりましょう。 https://t.co/DiWCUDIZqm https://t.co/NrinfT5ybZ November 11, 2025
2RP
#議員給料お手盛りふざけんな
もろもろ込みで4,000万ですよ。これは世界のトップクラス、こんなおいしい商売だから世襲の特権化が続いてる。歳費(給料)等の総額はもっともっと減らして、その分、やる気のある人がガンガン参入できるよう議員定数を増やしてはどうですか? November 11, 2025
2RP
@RyuRyu72137231 @Now_On_Air_2010 維新はお金の不祥事も多いので、議員定数ではなく維新の政党助成金を削減したらどうでしょうか。これこそ身を切る改革(絶対しないと思いますが) November 11, 2025
1RP
@kazutomi_mori 維新の議員さんには問いたい。
倭国を前に進めるのに、なぜ最優先で議員定数削減?
議員定数が多いから生活が苦しいという声がどこに?
貧困や倒産は議員定数が多いから増え続けている?
自民が大敗したのは定数を削減しなかったから?
多くの国民の声は、企業団体献金、消費全減税だったのでは? November 11, 2025
1RP
@natsumiccann 早く議員定数を減らして、比例をなくして解散総選挙を打って欲しいです。
そして、高市首相が率いる自民党が支持されているか、いないかはっきりすると思います。
私は彼女が率いている自民党に入れます。 November 11, 2025
@Huskydo47053173 そうですね!議員定数減らし早急にやって欲しいです
官僚が天下り先優遇の為の無駄も多いと思います。
電通とか博報堂に多額のお金を流し過ぎでしょ。 November 11, 2025
参政党の成り立ち的に仕方ないのかもしれないけど、神谷さんのインタビューとか聞くたびに悲しくなるのは、今の高市政権をやや批判する形でお話しされること。(議員定数とか解散選挙について)
できれば、保守の政党より左側の政党から票数を奪ってほしい。 November 11, 2025
1.制度史:医療報酬制度の背景
倭国の公的医療保険制度では、診療報酬改定(2 年に1回)が医療機関の収益・提供体制を左右し、診療報酬を決める審議の場にあたるのが《中医協》。そのメンバー構成や影響力が長年、利害慣習との関わりで議論された。
2.構造課題:既得権と変革の硬直性
医師会、病院団体、保険者、厚労省といった関係者が複雑に交錯。構造改革として単に人を変えるだけでは、制度そのものを動かすダイナミズムは弱く、時間がかかったり抜け道が残ったりする。
3.国会マター:議論と制度改正の流れ
医療・介護・保険制度改革は、予算・法改正・政局と連動。議員定数や選挙制度と同様、制度設計の観点で議論が必要──「誰が決めるか」「どの視点で決めるか」が改革の鍵。区切りとして「人を変える→制度を変える」の→が重要。 November 11, 2025
パンダ好きな幼稚なやつらって税金が全部政治家の給料になると思ってるからな
議員定数よりパンダ削減するか、お前を削減したほうがずっといい
国会議員減らしたら地元に金回って来なくなるよ November 11, 2025
先ずは、「衆議院議員定数1割削減」を実現して徹底した行政改革を行い財源を捻出することが大阪で行った維新の改革です。
国民の負担を増やす前に先ずは、国会議員からそして行政改革へと財源を捻出する改革をやりましょう。 https://t.co/f0tkmVeY5t https://t.co/NrinfT5ybZ November 11, 2025
@nokise20220419 @iloveyoulove777 議員定数削減だけで歳出削減を目指している訳では無いのです。
国の事業は時代遅れや意味の無いものが多く存在して、それらが税金を浪費している。その無駄な事業を廃止する行財政改革が本命です。
その改革推進に、まず議員定数を削減を先ず行う、大阪の行財政改革で成功した秘訣です🤗 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



