講談社 トレンド
0post
2025.11.27 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
2025年12月9日発売『WIND BREAKER』24巻
550円(税抜)/講談社コミックス
https://t.co/0y3TaUEmUr https://t.co/xTfqeLhnpb November 11, 2025
13RP
『倭国史を地学から読みなおす』
鎌田浩毅
平安時代を揺るがした貞観の大津波、江戸の世を襲った宝永の富士山噴火や安政南海地震、そして近現代……巨大災害は、倭国をいかに動かしてきたか。浮かび上がる「歴史の法則」とは。地球史的スケールで倭国史をとらえなおす!
#講談社現代新書11月の新刊 November 11, 2025
3RP
ネームが立て込んでおりなかなかSNSに出てこれなくなっていますが、引き続き元気にしております。
ちなみに来週更新される予定のほしのはこんな感じ↓です。
同じ講談社ですからね、堂々とパロディしちゃいます。
と思ったけど、白泉社の頃からやっていました。許してください。 https://t.co/GWeYj8LFSz November 11, 2025
1RP
講談社+α新書1月。「白鵬絶賛! 名横綱たちの「変人」な素顔や、力士たちの知られざる私生活まで、この記者しか書けない相撲界の裏話と感動秘話!!」
⇒抜井規泰
『白鵬はなぜ嫌われなければならなかったのか だれも知らない角界不思議話』 https://t.co/fPy3BYT9fj November 11, 2025
@tensino_saezuri ありがとうございます✨
外見だけでなく中身も頑張らなくては…!
なお、見た目はさりげなく講談社に寄せたオールジャンル殴り合いの文庫になりそうです🫡 November 11, 2025
もうネタ切れ気味のプリキュアは、来年も1年間放送。
#講談社 の利権アニメ。馬鹿の一つ覚えでしかない。視聴者層も中年男性しかいない作品は、スーパー戦隊と同じく、こっちも終わるべきである。 https://t.co/YIEGSkT95K November 11, 2025
集団も、組織も、宗教も「自分たちはメタ認知ができている」と時に思い込むんです。で、「メタ認知もできてるし、自分たちは理想に向かって進んでるよね」と思うんです。でも実際は違っていることが多いし、違うどころか、メタ認知できていると信じるが故に問題が見えなくなる。そんな指摘が以下。→
「倭国ではどんな会合に招かれても(それが西洋式な部屋だとしても)、招いた側の集団の成員の序列は、一目瞭然であるのが普通である。招客のすぐ横が上座であり、入り口の方が下座で、発言の順序・量・態度といったものが、驚くほどその座順を反映しているからである。
そんなある会合で、『わが社はほかと違って、アメリカ式の能力主義を採用し、民主的な経営をしています』などと、上座にいる部長などが誇らしげにおっしゃり、課長・係長は、『いかにも、その通りで』などという反応を(それぞれのポストに応じたからだの動かし方で)されるので、私はおかしさを必死にこらえて、『そうですね、アメリカの能力主義の倭国版といったところを実現されているわけですね。もちろん相手はアメリカ人でなく、倭国人ですから』と答えるのがせいいっぱいである。
能力主義の適用をこんなに一生懸命に実行されているにもかかわらず、根強い序列意識から少しも逃れられないということは、倭国的社会の序列組織の根強さを遺憾なく示しているものといえよう。本当に能力主義が実行されているとすれば、序列意識は後退しなければならないはずである」
中根千枝『タテ社会の人間関係』講談社@gendai_shinsho November 11, 2025
え、KZ事件ノートの中古が出てる!読書記録ノートってのが、なんかそそるよね。私もほしいなー。
★☆探偵チームKZ事件ノート 100冊読書ノート 講談社 青い鳥文庫★☆
https://t.co/KsrlkVz44C November 11, 2025
イベでいつ行っても完売で買えない人の作品が単行本になった!やっと読めたし、どの作品も良かった。心配なのは小さい出版社から出てるところ…作品的に講談社か角川向きだと思った November 11, 2025
昨日の #今日買った本・届いた本を紹介する
📘今日も、ちゃ舞台の上でおどる💃坂口涼太郎/講談社
梅田蔦屋書店にて
お涼様の「らめ活」選書も拝見してきましたわよ
https://t.co/eUdmlH2v8x November 11, 2025
11/28 9:00時発行 ホリエモン公式の無料ニュースレター 続きはこちらから↓
https://t.co/2ZWkELmf9J
@takapon_jp
「ダウンタウン」松本人志さんの飲み会をめぐる性加害疑惑を報じたフライデーの記事で名誉を傷つけられたとして、以前から講談社を訴えていた「クロスバー直撃」渡邊センスさんの裁判で、勝訴が確定した。
通常、この種の名誉毀損訴訟は和解に持ち込まれることが多い。私もライブドア事件の際、事実無根の記事に対して十数件の名誉毀損訴訟をしたことがあるが、そのほとんどが和解で決着。いずれも金銭の支払いに加え、記事の削除と謝罪文の掲載がされた。
しかし、今回のケース。講談社側が提示したのは、謝罪文も解決金もなく、ただ記事を削除するだけという不利な和解条件だったようだ。本来、和解であれば解決金の支払いと一定の謝罪がセットになるはずだが、今回はそれが示されなかったことで和解協議は決裂したという。 November 11, 2025
『真説 倭国左翼史 戦後左派の源流 1945-1960 (講談社現代新書 2620)』池上 彰,佐藤 優,他
#読書メーター で読んだ本に追加しました
https://t.co/P4OFRFZAB2 November 11, 2025
@runsan_himeme @Asuka_Nagatsuki るん、( * ॑꒳ ॑* )♥
名探偵プリキュアvs金田一少年の事件簿
ありそう。ꉂ🤣𐤔
同じ、東映アニメーションの権利関係。
ただ、講談社にメリット無いので無理そう😣 November 11, 2025
PR 📣Kindle 講談社 Black Friday😍
\🉐50%オフ🉐/
ブルーピリオド、ワンダンス、プラネテス など対象
📗対象作品一覧👇
https://t.co/HTKR743veI
天樹征丸先生の
📗金田一パパの事件簿も👇
https://t.co/FqvnibhOHV
通勤中も読書タイム💚
#今週のワンピ #今週のジャンプ #ad 11/24時点 November 11, 2025
集団も、組織も、宗教も「自分たちはメタ認知ができている」と時に思い込むんです。で、「メタ認知もできてるし、自分たちは理想に向かって進んでるよね」と思うんです。でも実際は違っていることが多いし、違うどころか、メタ認知できていると信じるがゆえに問題が見えなくなる。そんな指摘が、以下。→
「倭国ではどんな会合に招かれても(それが西洋式な部屋だとしても)、招いた側の集団の成員の序列は、一目瞭然であるのが普通である。招客のすぐ横が上座であり、入り口の方が下座で、発言の順序・量・態度といったものが、驚くほどその座順を反映しているからである。
そんなある会合で、『わが社はほかと違って、アメリカ式の能力主義を採用し、民主的な経営をしています』などと、上座にいる部長などが誇らしげにおっしゃり、課長・係長は、『いかにも、その通りで』などという反応を(それぞれのポストに応じたからだの動かし方で)されるので、私はおかしさを必死にこらえて、『そうですね、アメリカの能力主義の倭国版といったところを実現されているわけですね。もちろん相手はアメリカ人でなく、倭国人ですから』と答えるのがせいいっぱいである。
能力主義の適用をこんなに一生懸命に実行されているにもかかわらず、根強い序列意識から少しも逃れられないということは、倭国的社会の序列組織の根強さを遺憾なく示しているものといえよう。本当に能力主義が実行されているとすれば、序列意識は後退しなければならないはずである」
中根千枝『タテ社会の人間関係』講談社@gendai_shinsho November 11, 2025
集団も、組織も、宗教も「自分たちはメタ認知ができている」と時に思い込むんです。で、「メタ認知もできてるし、自分たちは理想に向かって進んでるよね」と思うんです。でも実際は違っている事が多いし、違っているどころかメタ認知できていると信じるがゆえに問題が見えなくなる。そんな指摘が、以下。→
「倭国ではどんな会合に招かれても(それが西洋式な部屋だとしても)、招いた側の集団の成員の序列は、一目瞭然であるのが普通である。招客のすぐ横が上座であり、入り口の方が下座で、発言の順序・量・態度といったものが、驚くほどその座順を反映しているからである。
そんなある会合で、『わが社はほかと違って、アメリカ式の能力主義を採用し、民主的な経営をしています』などと、上座にいる部長などが誇らしげにおっしゃり、課長・係長は、『いかにも、その通りで』などという反応を(それぞれのポストに応じたからだの動かし方で)されるので、私はおかしさを必死にこらえて、『そうですね、アメリカの能力主義の倭国版といったところを実現されているわけですね。もちろん相手はアメリカ人でなく、倭国人ですから』と答えるのがせいいっぱいである。
能力主義の適用をこんなに一生懸命に実行されているにもかかわらず、根強い序列意識から少しも逃れられないということは、倭国的社会の序列組織の根強さを遺憾なく示しているものといえよう。本当に能力主義が実行されているとすれば、序列意識は後退しなければならないはずである」
中根千枝『タテ社会の人間関係』講談社@gendai_shinsho November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









