1
設備投資
0post
2025.11.25 23:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
円安や賃金低い国民には消費税減税しないくせに、国内設備投資できる余裕のある大企業には即減税。国民より経団連からの献金、大事なんですね。
企業の国内設備投資に8%減税、トランプ関税影響企業には優遇15%…政府が税制改正で検討(読売新聞オンライン) https://t.co/OnA2C0DlZi November 11, 2025
1RP
@satsukikatayama
片山大臣へ
SNSで補助金に関する意見募集をするということなので、経産省関連の補助金に関して意見を言います。
大規模成長投資補助金と成長加速化補助金はお金のムダです。
これらの廃止によって得た予算で省力化投資補助金・ものづくり補助金・新事業進出補助金・IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金といった少額補助金の予算を増やすべきです。
大規模成長投資補助金と成長加速化補助金は、採択企業数が少ない高額な補助金で、利権の温床になりやすいほか、投資効果が不透明です。
特に成長加速化補助金の申請に必要な「100億企業宣言」は業種や業態、また会計方針によって達成難易度に大きな差があり、職業差別の疑いさえあります。
政府が少数のプロジェクトを目利きするのは非常に困難です。補助金を使って倭国経済の成長を促すならば、少額でなるべく多くのプロジェクトに投資をする方が成果が見込めます。
特にこれらの補助金は設備投資に対する補助金です。老僧装備率が低く機械化・IT化が立ち遅れた企業に補助をするほど投資効果は高くなります。高額な補助金を受け取れる企業はそもそも機械化・IT化が進んでおり追加で公金を投入しても効果は低いでしょう。 November 11, 2025
1RP
🟠ルポ 政策課題の現場
福岡「#中小企業DX推進センター」の取り組み!
経営改善へ伴走型支援!
専門アドバイザーを設置!
■設備投資など親身に助言
暮らしを圧迫する物価高の克服へカギを握る持続的な賃上げ。その実現には、特に中小企業の生産性向上による“稼ぐ力”強化が不可欠だ。福岡県の「中小企業DX(デジタルトランスフォーメーション)推進センター」は現在、プロのアドバイザーが、企業課題の改善へ設備投資などを伴走型で支援し、コスト削減で成果を挙げている。具体的な取り組みを追った。
■経営者「3~5%の賃上げできた」
「アドバイザーのおかげで、おおむね3~5%の賃上げができた」。こう語るのは、福岡県中間市にある創業112年の「有限会社日高印刷所」(従業員7人)の日高慶太郎社長だ。2019年に初めて同センターを利用し、センター側の親身な対応に太鼓判を押す。
取材当日、「生産性を上げる新戦力がある」と日高社長が案内した先は同社の作業場。インクの独特な匂いと老舗企業ならではの使い込まれた機械の稼働音が響き渡る部屋に、ひときわ新しそうな、紙を冊子にする「とじ機」があった。
以前、使用していたとじ機は「老朽化により印刷後の製本工程で根詰まりが生じている」と、アドバイザーから指摘を受け、県の補助金を活用し機器を入れ替えた。1時間で従来の100冊から300冊まで処理能力が上がったという。
センター利用のきっかけは印刷機器の故障による生産効率の低下だった。業者に復旧を依頼するも納品日までに間に合わず、売上げ額の3割を外部発注せざるを得ない厳しい状況に陥ったことも少なくなかった。
■「二人三脚での対応うれしい」
こうした課題に対し、アドバイザーは、とじ機刷新のほか、印刷機器のトラブルを未然に防ぐための定期的なメンテナンスを提案。すると作業停止時間はほぼ解消し、現在の1日の印刷枚数は目標の1万枚を優に上回る3万枚超に向上した。日高社長は「支援なしには事業として成り立っていなかった。二人三脚の対応がうれしかった」と述懐する。
同センターはこうした県内の中小企業が抱える経営課題に対し、生産性向上に精通したアドバイザーらが事業所を訪れ、目標や計画を策定し、業務の効率化に有効な設備導入や作業工程の見直しなどを助言する【図参照】。生産性が向上するまで無料で何度でも利用することができる。
同センターによると、開設から6年で805社の応募を受け、393社の支援が完了。累計21億円のコスト削減と、効率化や工程の見直しなどにより累計38万時間の短縮を実現した(今年9月時点)という。
■来年度から全国に展開
こうした成功事例を踏まえ、国は来年4月から同センターをモデルとした「生産性向上支援センター(仮称)」を各都道府県にある中小企業向け相談窓口「よろず支援拠点」に開設する予定だ。生産性の向上を賃上げに結び付けられるかが問われる。
■公明、サポート体制の構築提言
公明党は8月4日、来年度予算の概算要求に関する要望で、経済産業省に対し、よろず支援拠点での丁寧なサポート体制の構築や省力化への支援などを提言していた。
#公明新聞電子版 2025年11月25日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
@cissan_9984 妄想で保有もしてないキオクシアの売り煽りしてる暇あるなら逃げずに「アップルと価格交渉よりいっぱい買ってもらえる安定性を取てしまって利益を逃してる状態」なのと 「銀行との契約でこれ以上設備投資出来ない足枷がある」なんて未公開の内部情報の真偽とソース、どうやって手に入れたのか晒せよ。 November 11, 2025
@cissan_9984 妄想で保有もしてないキオクシアの売り煽りしてる暇あるなら逃げずに「アップルと価格交渉よりいっぱい買ってもらえる安定性を取てしまって利益を逃してる状態」なのと 「銀行との契約でこれ以上設備投資出来ない足枷がある」なんて未公開の内部情報の真偽とソース、どうやって手に入れたのか晒せよ。 November 11, 2025
背景も読まずに左右対称に発狂してそう🤣
✍設備投資減税を拡大して再導入しようとしている背景には、米欧でも同様の仕組みを取り入れ、投資を囲い込もうとする国際競争が激化していることがある https://t.co/iIj5ALYVbi November 11, 2025
@cissan_9984 キオクシア何話し逸らして逃げてんだよ。さっさと「アップルと価格交渉よりいっぱい買ってもらえる安定性を取ってしまって利益を逃してる状態」なのと 「銀行との契約でこれ以上設備投資出来ない足枷がある」なんて未公開の内部情報の真偽とソース、どうやって手に入れたのか晒せよ。ヘタレが。 November 11, 2025
半面で言い方悪いが設備投資をずっとしてなくて借金がない分とんでもなく安く仕事を取る会社は淘汰されるべきとも思う
まぁ、大企業が値上げのタイミングを年に一回やら二回やらに制限してるのも悪い November 11, 2025
優遇とかじゃなくて、抜本的に消費税廃止にすればいいだけ。
企業の国内設備投資に8%減税、トランプ関税影響企業には優遇15%…政府が税制改正で検討(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース https://t.co/7yAHd5Pfmn November 11, 2025
これは期待したい
商売柄補助金絡めるケースが多いから使いやすい補助金増やして欲しいね
中小企業に対して賃上げ要項が厳しすぎる補助金が多くなってきたからその辺緩和してほしい
じゃないと設備投資やシステム導入出来ない
賃上げ要項が厳しいと結局補助金貰っても賃上げ分で損をする会社が多い https://t.co/dvpNkcCZFF November 11, 2025
売ったとはいえ、将来性はキオクシアあると思う
トップがガメツイ外人に変われば・・・
今はアップルと価格交渉よりいっぱい買ってもらえる安定性を取ってしまって利益を逃してる状態なのと
銀行との契約でこれ以上設備投資出来ない足枷があるので
業界大手(apple)と銀行(3メガ)の顔色伺いの倭国人的経営で相当利益小さくなってる November 11, 2025
@cissan_9984 いつまで逃げてるの?笑ってる暇あるなら逃げずに「アップルと価格交渉よりいっぱい買ってもらえる安定性を取てしまって利益を逃してる状態」なのと 「銀行との契約でこれ以上設備投資出来ない足枷がある」なんて未公開の内部情報の真偽とソース、どうやって手に入れたのか晒せよ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



