言論の自由 トレンド
0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
へー、紀藤弁護士が福田ますみさんの『国家の生贄』に販売中止の訴訟起こしてるんだ。どんだけ紀藤弁護士らに都合が悪いんだかww 販売中止とかせこいことしてないで、普通に反論本出しなよ。言論の自由、どこいった。
https://t.co/Q7wcuVfHmS https://t.co/2O2QobFjDM November 11, 2025
323RP
何故、被害者ポジションをとりたがる?
基金を立ち上げたのも、第三者委員会や百条委員会を立ち上げろと数人で主張しだしたのも、スキーウェアなどの事を言い出したのも報道特集やめざまし8などでペラペラと気持ち良さげに述べていたのも全て丸尾牧兵庫県議。
開示請求してテレビで相手が頭を下げて謝罪をっていうのもどうなん😮💨
騒動を起こした説明を国民にちゃんとしてほしいよな😮💨
松井重樹元兵庫県県議の政活費への告訴検討については結局あんた達何かやったの?
県政をチェックって、不正を強く疑われている県議達については言う言葉ではないよね。
毎日新聞は国民の兵庫を憂う言論の自由を封じるような記事を書いているとは思わないのかな?
次の県議選(2027年4月)では県民からの審判が県議達には下される事になります👍
https://t.co/WXCrHq15ER November 11, 2025
181RP
【言論の自由弾圧か?】
山口大学は、この間の学生運動の高まりを受けてか、学生による印刷物配布を禁止させようとしています。民主化への反動です。
「都合の悪い存在」は大学から排除していくのでしょうか。
まるで戦前回帰。
#拡散希望
#リポストお願いします
#山口大学 https://t.co/WHtY1Wjzdz November 11, 2025
170RP
【電子書籍版・配信開始】巨大マスコミ企業が、自社の若手記者を「金主への忖度」で抹殺した! ある高校生のいじめ自殺を追及した著者。すると、所属先に「オーナー会社」から猛クレームが入り――。
「ウチが言論機関だからといって、内部に言論の自由があるとは限らないんだよ」。衝撃の実話!! November 11, 2025
15RP
某中国人曰:
「いま倭国へ留学したら、倭国人に“犬扱い”されるぞ!」
──高市早苗さんの発言をきっかけに、
中国国内ではまたしても“反日煽動”と
「倭国へ行くなキャンペーン」が大流行中。
でもね、
倭国人より中国政府のほうが
よっぽど自国民を“犬扱い”してない?🐶
#留学デマ #反日プロパガンダ #中国国内の空気 #言論の自由って何 #倭国社会を知らない議論 November 11, 2025
8RP
@poluuu その人のリプ欄見てやっと理解出来た
インドネシア人が倭国人の愛国心の振りをしてたのか
それで英語だったんだね
言論の自由が無いからヨーロッパに行くとか言ってまだ倭国人の振りしてるね November 11, 2025
8RP
政府に親族を人質に取られてしまった可能性もあるよな…。
ジャッキー・チェンのように。
やっぱり全体主義国家って、いやだ。
思想や言論の自由が認められないから。 https://t.co/FsVMp3RJ0w November 11, 2025
8RP
🇯🇵完全同意
中国の反応ばかり垂れ流す倭国のオールドメディアはいい加減にしてほしい。
倭国が向き合うべき現実は
インドのモディ政権との安全保障協力
英国スターマー政権との外交・防衛連携
ドイツのメルツ政権との経済安全保障議論
こっちが圧倒的に重要です。
倭国は G7加盟国、民主主義陣営、FOIP自由で開かれたインド太平洋推進国。
安全保障の要は
日米同盟+QUAD 倭国・米国・豪・インド
これは条約・政策・歴史すべてが示している事実でしかない。
中国の王毅が「倭国の軍拡は許さない」と言おうが言うまいが
倭国は
中国の属国でも
衛星国家でもない!
言論の自由も
同盟国も
中国の許可はいらないでしょ?
それなのにテレビや新聞は
「中国が反発」「中国が警戒」「中国が不快感」
まるで 倭国向けの人民日報か?
冷静な国際情勢より
「中国様が怒っています!」
の方が売れると思っているのか?
その報道姿勢が戦略思考を持たない高齢層を育て、倭国の国益議論を数十年遅らせてきた。
もう時代は変わったんですよ。
見るべき方向はインド太平洋戦略の同志国。
上から目線の威張り腐った中国より未来志向のパートナーが山ほどいるんだ。 November 11, 2025
7RP
@masirito22 何で言ったらダメなの?みんな大好き言論の自由、表現の自由ですよね?これ見てたけど志らく以外はまともな意見してないですよ。それこそクソつまらないコメントと今まで批判しかしなかった朝日と毎日がやんわり穏やかに時間過ごそうとしてる姿凄く奇妙でしたよ。 November 11, 2025
5RP
「私は倭国国民だから主権者!言論の自由を侵害するな!」
——そのセリフ、まず“倭国を下げず、中国を擁護しない人”が言う言葉ですよ?
高市政権の批判は自由。
でも 倭国を貶めて、中国を持ち上げるための“言論の自由” なら、
ただのプロパガンダです。
倭国に住んで、倭国の制度に守られながら、
倭国下げ・中国上げを堂々と言う違和感、
こちらが感じて当然です。
言論の自由は権利。
でも 倭国を壊すための道具にするなら、
それは自由じゃなく“悪用”です。 November 11, 2025
5RP
なぜ今、アパホテルが、
世界中から注目されているのか?
倭国中で問題になっているオーバーツーリズム
その中でも特に物議を醸しているのが、
中国人観光客のマナー問題。
・大声
・ゴミ散乱
・排泄トラブル
・旅館・神社での問題行動
各地では「中国人お断り」の
動きまで出てきた。
そんな倭国で、
真逆の戦略をとったホテルがある。
それが…
アパホテル
他のホテルが中国人対応で疲弊する中、
アパは 中国人客を減らすことで業績を伸ばした。
しかもその姿勢は、
世界から賞賛されました。
すべての始まりは《1冊の本》
創業者・元谷氏が客室に置いた書籍に
「南京大虐殺は存在しなかった」
「中国共産党の歴史捏造」
と明記。
この本を見た中国人客が激怒し
SNSで拡散 → 2日で7,700万再生 → 大炎上。
・中国でボイコット運動
・在日中国人デモ
・旅行サイトからアパ全削除
・中国政府の報道官まで批判
普通の企業なら即謝罪。
しかし、
アパホテルは 一切謝罪しなかった。
元谷氏の会見がヤバい
記者にこう言い切りました。
「我々の意図は、
特定の国を攻撃することではない。
倭国人としての誇りと、
真実の歴史を伝えることにある。
書籍を撤去する予定はありません。
倭国には言論の自由があります。」
会場ざわつく。
でも…ここから流れは確実に変わった。
欧米・東南アジアの旅行者が、
「表現の自由を守るホテル」
「ポリコレに屈しない姿勢が好き」
と支持し始めた。
誰に好かれるかではなく、
誰から信頼されるか?
アパは無難なホテルにならずに、
一切媚びなかった。
批判より、
価値観の一致する客を選んだ。
これがブランド戦略として、
世界から高く評価されたんです。
保守層・ビジネス層から支持集中
応援消費が発生
国内予約は逆に増加
一時的な売上より、信念を選んだ。
それが最大の差別化となったんです。
・ホテル単体ではなく、思想を持つ企業に進化
・信者ファン&リピーターが急増
・海外展開も加速
・中国人比率 ▶ たった5%だった
アパは言いました。
「ここで折れたら、今後も同じ要求が続く」
つまり……
謝罪しないことが、
長期的には最強のリスクヘッジになる。
海外の反応(一部抜粋)
🇺🇸「倭国企業がここまで明確に主張するのは驚き」
🇬🇧「多角的に議論する姿勢を評価したい」
🇫🇷「思想で揺れるのはあり得る。
だが毅然とした企業は少ない」
🇹🇼「中国が他国企業に、
圧力をかける構造自体に違和感」
🇯🇵「無難な企業ばかりの中で、
アパは唯一“魂”を持っている」
結論
全員に好かれる企業なんて、
世界に存在しない。
だからこそ、
誰を喜ばせたいのか?
何を貫くのか?
何と戦うのか?
これを明確にできた企業だけが
思想を持ったブランドに進化できる。
アパホテルは、ただの宿泊施設ではない。
意志を持った企業として、
倭国ビジネス史に名を刻みました。
今の倭国の課題にリンクしてない?
・中国に媚びる売国奴
・価値観の混濁
・マスメディア依存
・企業が「炎上を恐れる病」
でも、
本当に必要なのは
波風立てないことではない。
波を起こす勇気こそ
未来のブランドをつくる。
JAPANブランド復活の時は近い
経営者として
愛国心を持つ国民として
これからも軸をぶらさず、
言論の自由を貫き通したいと思います。
中国人観光客を減らすアパホテル経営手法が世界中で大絶賛された理由 https://t.co/EAzx1aYFCj November 11, 2025
5RP
伊勢田法学部長へ
先人達はこのような頭のおかしな暴徒に屈せずに大学の自治と法の支配を守ってきました。暴徒とは戦い勝利してこそ守られる大学の歴史があります。
例えば、大学が暴徒による過激な行為(施設占拠・破壊・暴力)の予告を理由に、デモへの対応を変更したり、要求を受け入れたりすることを「あってはいけない」と考える主な理由は、以下の通りです。
1. 暴力による脅迫に屈する前例を作ってしまう
一度「暴れると脅せば大学は言うことを聞く」という成功体験を与えると、次回以降、同じ手法が繰り返されます。
実際、アメリカの2024年の大学占拠デモでは、最初に折れた大学(コロンビア大学の一部対応、ノースウェスタン大学など)が「暴力に屈したモデルケース」として批判され、その後の他大学での要求がさらにエスカレートしました。
2. 言論の自由と暴力の境界が崩壊する
大学は「言論の自由」が最も守られるべき場所です。しかし
「暴力を行う/行うと脅すことで言論の場を支配する」ことを許せば、
→ 最も声が大きく、暴力的な集団だけが発言権を持つ
→ 穏健な学生・教員・ユダヤ人学生などが発言できなくなる
という本末転倒な状況が生まれます。
3. 大学の自治と法の支配が崩れる
大学は国家でも私人でもない「自治的な学術共同体」です。しかし
「私的な暴力集団が実力で大学の意思決定を変更できる」となると、
それはもはや法治国家ではなく「力の論理」が支配する場所になります。
実際に2024年にアメリカで起きたことは、まさに「大学の自治が暴力によって乗っ取られる」過程でした。
4. 他のマイノリティへの連鎖的な被害
今回ユダヤ人学生が標的になっていますが、次は
・中国人学生(中国政府批判への報復として)
・インド人学生(カシミール問題などで)
・LGBT学生(イスラム系活動家から)
と、どのグループも「暴力をちらつかせれば守られる」ようになります。
結果として、誰も安全ではなくなる。
5. 歴史的に証明されているパターン
1930年代のドイツの大学では、ナチス学生がユダヤ人教授を暴力で追い出し、大学が次々と屈していきました。
「少し妥協すれば収まるだろう」という判断が、最終的に大学の完全ナチス化を招いたことは、歴史の教訓です。
結論
だからこそ、たとえ「人命が心配」「キャンパスが壊されるのが怖い」と思っても、
暴力による脅迫には絶対に屈しない
という一線を、大学は死守しなければなりません。
それは「強硬だから」ではなく、
「大学という場所が、暴力ではなく理性と言論で決まる最後の砦でなければならない」からです。
一度その砦が落ちたら、二度と取り戻せません。
2024-2025年のアメリカの大学で、今まさにそれが試されているのです。 November 11, 2025
4RP
@77Tatsu 倭国の報道機関は、テロに対する報道のあり方を決めることが大切ではないかと。言論の自由もあるが、再発させないためにもルールはあってもいいと思います。 November 11, 2025
4RP
おすすめの英単語帳ターゲットだけど、「"速読英単語" や"文単" みたいに英語長文と一緒になったの出ないかなぁ」と思ってたら、もう出てた。こちら『英文で覚える英単語ターゲットR』は各章に超良質な英文付き。トップテーマから《合衆国憲法の言論の自由》で楽しめた。ターゲット好きは購入マスト。 https://t.co/xIPtf1PlpR November 11, 2025
4RP
@PLottaz 前半しかまだ見ていないのですが、
・ウルスラ事務局長に対して反戦の声を上げ逮捕されたフィンランドの候補は未だ刑事裁判中。
・最近になり、フィンランド国内の大手マスコミが「ロシアの手先」と彼を中傷しだす。
・事件の報道自体、国内では検閲されている。
・言論の自由も民主主義も無くなった November 11, 2025
3RP
@hoshusokuhou 「市民の声」の体裁で言いたいことを言うのはどの国のメディアも同じか。
中国は言論の自由がない国家だし、国営放送の報道は中国政府の発言と同じこと。
中国には弱気に出ちゃダメ。
対中外交はこの方針を貫いて欲しい。 November 11, 2025
3RP
倭国共産党は言論の自由を害する政府が伸長することも黙って受け入れるし、武力による一方的な現状変更(国連のフレームワークでは違法)も黙認する、あなたは実質言っているようなものだし、それが党の方針ならそう公言して、二度と人権・民主主義・平和という言葉を使わないでほしい
@miyamototooru November 11, 2025
3RP
@occupy012123 田中秀臣先生は高市首相の支持者ではなく、是々非々で中立に近い立場の方なので、岡田悟とかいうゾンビ議員が言論統制しようとすることに批判します。
言論の自由を守れ!
価値のない野次を飛ばす存在意義のないゾンビ議員。 November 11, 2025
3RP
何故、被害者ポジションをとりたがる?
基金を立ち上げたのも、第三者委員会や百条委員会を立ち上げろと数人で最初に主張しだしたのも、スキーウェアなどの事を言い出したのも報道特集やめざまし8などでペラペラと気持ち良さげに述べていたのも全て丸尾牧兵庫県議。
開示請求してテレビで相手が頭を下げて謝罪をっていうのもどうなん😮💨
騒動を起こした説明を国民にちゃんとしてほしいよな😮💨
松井重樹元兵庫県県議の政活費への告訴検討については結局あんた達何かやったの?
県政をチェックって、不正を強く疑われている県議達については言う言葉ではないよね。
毎日新聞は国民の兵庫を憂う言論の自由を封じるような記事を書いているとは思わないのかな?
次の県議選(2027年4月)では県民からの審判が県議達には下される事になります👍
https://t.co/WXCrHq0xPj November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



