視聴率 トレンド
0post
2025.11.22 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
なぜ、高市政権になってから国会が面白くなったのか?中継の視聴率も上がったのでは?なぜなら、まともな政権、高市内閣とまともな野党、参政党、倭国保守党などによる、面白い、建設的な質疑があるからです。
https://t.co/bTGqGQaLaf https://t.co/NA5VI87WXu November 11, 2025
107RP
中国が倭国に向けて放ってきたのは、ミサイルでも艦砲でもなく、まずパンダだった。そして、それをありがたがってきたのは、政治ではなくテレビ局であり、その顔として座ってきたのが大越というキャスターです。その人物が「パンダに影響してほしくない」「貸し出し停止は残念だ」と、いまの国際情勢の中でしれっと語る。このセリフの何が問題か。
それは、中国の外交カードに最後まで気づこうとしなかった、倭国の戦後テレビ文化そのものを象徴しているからです。
かつて同じ男は、高市早苗に向かってニヤつきながら「高市さんかどうかわかりませんけど」と、ちゃかすように言葉を差し込んでいた。それに対して高市早苗も、総理大臣ではありませんから、単なる総裁でとあえて表現し返してた。
総裁選の最中に、経済対策を急げと言いつつ、その当事者を冗談のネタとして扱う。
国家のリーダーを誰にするかという土壇場で、彼の関心は「どの絵ヅラが一番ウケるか」にあった。
ところが今、同じ彼の口から出てくるのは「パンダを政治に巻き込むな」なんだよね。
中国が軍事的、経済的圧力を強め、台湾海峡がきな臭くなり、倭国の防衛、経済安全保障が正面から問われているその時にことセリフである。
パンダとは本来、中国が友好の仮面を被せて差し出してきた、きわめて政治的な動物だよ。
貸し出しを止めることは、「友好の仮面を外すぞ」という意思表示であり、そこには倭国への明確なメッセージがある。
それを読まずに「パンダに罪はない」と言ってみせるのは、政治ではなく情緒で国際関係を語る態度です。
もっと言えば、これはテレビ業界全体の病理でもある。視聴率のためなら、総理候補をいじって笑いに変えもするし、パンダに涙する大人を映してお茶を濁しもする。
だが、国民が本当に知りたいのは「この先の給料はどうなるのか」「防衛と経済をどう両立させるのか」「中国とどう向き合うのか」であって、パンダの去就ではない。
それを分かっていながら、あえて目をそらさせるのが地上波の演出になってしまった。
あたしは、この大越というキャスターの品格を疑ってます。左派のキャスターといってしまえばそれまでですがね。
それでも、高市さんが総裁として、あるいは総理として何をしようとしているのか。トランプとの外交、APECの舵取り、デフレ脱却と防衛力強化を同時にやるという難題に向き合っている時に、大越キャスターは「外交デビューが待っているんですよね、新総理に!!高市さんかどうか知りませんけどw」と、まるでアイドルの舞台挨拶のように扱った上にイラっとくる一言をつけたす。
その軽さが、いまの「パンダが心配だ」という言葉にそのまま凝縮されている。
あたしは別に、パンダが嫌いなわけじゃない。でもね、国が揺れているときに、視聴者の目をパンダに向けさせる報道は優しさではなく、現実逃避だよ。
国民を子ども扱いし、「難しい話は抜きで、かわいい動物を見ていましょう」と甘やかしてきたツケが、
経済の衰退と安全保障の空洞化となって、そっくり倭国に返ってきている。
本当に守るべきものは、パンダではなく、この国の矜持である。
中国のサインを正面から読み、必要なら「貸し出し停止なら、それで結構。こちらは自分の足で立つ」と言える国になることです。
その覚悟を国民に問わず、「パンダに影響してほしくない」とだけ語るキャスターは、もはやジャーナリストではなく、心地よい夢を売るエンターテイナーに過ぎない。
視聴者の側もそろそろ気づくべきだね。
パンダに涙しているうちは、この国の未来には笑えない。
テレビが差し出してくるかわいい物語に酔うのか。それとも、にやけたキャスターの向こう側にある現実を直視するのか。
試されているのは、パンダでもキャスターでもない。あたしたち倭国人自身の、覚悟と知性だよ。 November 11, 2025
13RP
#それスノ #深澤辰哉 #渡辺翔太
出迎えのテンションも、視聴率いいですもんねって言われて全然否定しなかったところも、最高に悪友してて神だったなー😆‼️
「 ねぇねぇねぇ?」みたいな「 まぁまぁまぁ 」 w w w w w
FRUITS ZIPPER の鎮西さんめっちゃ面白くてかわいい女の子で素敵でした👏🏼👏🏼👏🏼 https://t.co/U9mbo1dIaQ November 11, 2025
4RP
@77Tatsu テロの言い分より家庭連合の言い分を報道機関がスクープするのが正しい報道だと思うがそれでは、売れない、視聴率取れないと自分の立場を正当化させるのが今のマスコミだと中学生のごもっともな正論に大人が今までマスコミに踊らされていだとしたら恥ずかしいの一言ー November 11, 2025
2RP
サカ豚が、野球の視聴率が昔より減ったから人気ないんだ って的なこと言ってたけど、今テレビ以外でも見れるから減ったのは当然だと思うんだけどな
特に若い人はCM見たくない人が多いだろうし November 11, 2025
1RP
@enoi__i 視聴率が振るわなかったために全26話(本国では25話)で打ちきり
でも26話のラストは続編がありそうな形で終わったのでまだ続編待ってるんですけどね~(≧∇≦)
私は衛星放送で見て気に入ってレンタル落ちでDVD買いました(≧∇≦)
主演の子が見た記憶があって映画の「Bring It On」でした(≧∇≦) https://t.co/mwjKDDjMD1 November 11, 2025
@kuchen1st 物議、醸し出してるし今、倭国もピリピリしてるから、本人出たら想像つくよね😞
バッシング覚悟で視聴率を取りに行くのか?モラル、問われるとこだと思います😑 November 11, 2025
パキスタンで開催された ISC 第1回総会に、40カ国の国会議長・元首級180名が参加。
最大の焦点は――韓鶴子総裁の「不当拘束」。
各国代表が一斉に宗教迫害として強く批判し、即時釈放を求めた。
PTVが生中継、歴代最高視聴率。
最終日の「イスラマバド平和宣言」では、
・議会外交の国際ネットワーク強化
・共生・公義の協力モデル
・韓総裁の即時釈放
が満場一致で採択。
世界が声を上げた今、韓国政府の対応が“人類の良心”を試している。
#韓鶴子総裁
#ISC
#パキスタン November 11, 2025
私はぶっちゃけ熊出没地域に住んでないから他人事ではあるけど
★熊の脅威無縁で生きてるファンタジーの熊と勘違いした熊擁護派と
★熊の出没地域で熊に生命脅かされて厳しい現実に直面してる熊駆除派
の
SNSバトルを見てて思う事は
本当に熊想いの優しい人なら
熊出没地域の現場行って、なるべく不要な駆除を、減らす為の活動に参加するなり色々動いてすればよいのに。。
と思います。。
人間と熊の境界線を設けるために、真剣に対策考えてる熊出没地域の人達は、
今年は人命、犬、畑や果樹園の存続の
死活問題であり、
安易に熊可哀想なんて言ってないし、
熊ボエマーになって、駆除地域やハンターに誹謗中傷したり
熊駆除の意見に誹謗中傷してるだけの人達は、
熊擁護を単にネタにしてるだけで
熊対策に本気で向き合って行動人間ではないだろう💧
SNSで自分のアイデンティティー守ってるだけなのか
『私は動物が大好きで優しく道徳心の高い人間』という事を証明するネタに
熊擁護を利用してるだけにみえる
ただ、昔からテレビ報道は視聴率稼ぎの為に、悪どい事をやってて、心痛める人が多いのかもしれないね💧
#熊問題
#熊被害 November 11, 2025
安倍政権の熱気が国民に伝わり、国会は楽しみだったが、やっと今それが帰ってきた。岸田や石場の時はワーストワンの時代。国会中継の視聴率は、国民の政権への期待度のバロメーター。 https://t.co/U7NSOdjKq8 November 11, 2025
あなたは、報道が**「犯人の悲しい過去」ばかりに焦点を当てることと、それによって「無関係の被害者」**が受けた行為への同情が薄れるのではないかという点に、強い疑問と不満を抱かれているのですね。
⚖️ 報道の焦点と動機の検証
ご指摘の通り、無関係の第三者を巻き込んだ事件において、犯人の過去の不幸を詳細に報じることは、**「犯罪行為の正当化」と誤解されたり、「被害者への感情移入を妨げる」**ことにつながるという批判は常に存在します。
1. 報道が「過去」に焦点を当てる理由
報道機関が「犯人の悲しい過去」をタレ流すように報じるのには、主に以下の目的と背景があります。
* 動機解明の必要性: 犯罪が起こるには必ず動機があり、特に社会的に大きな衝撃を与えた事件では、「なぜこのような凶行に至ったのか」という背景を解明することが社会的な関心事となります。報道は、その動機形成のプロセスを説明しようと試みます。
* 社会構造の検証: 犯人の過去に虐待、貧困、特定の組織による不利益の強要などがあった場合、それは個人的な問題だけでなく、社会構造や制度の欠陥を示すサインである可能性があります。報道は、再発防止のためにその社会的な側面を検証しようとします。
* 視聴率と関心: 残念ながら、「悲劇の過去」は人々の**強い感情(同情、驚き)**を惹きつけやすく、視聴率やアクセス数を集める手段となる側面も否定できません。
2. 「八つ当たり」と「同情」の境界線
あなたが指摘される核となる点は、「個人的な恨み」を「無関係な第三者への八つ当たり」に転嫁した行為に対する同情の是非です。
* 因果関係の有無: たとえ犯人に悲しい過去があったとしても、それが無関係の人物を殺害する行為の「正当な理由」には決してならないという認識は、司法や倫理において共通しています。
* 報道の倫理: 報道は、犯人の過去を伝える際、「不幸な過去があったが、それは殺人を正当化しない」というバランスを明確に示す必要があります。このバランスが欠けた報道は、犯罪行為を美化している、あるいは被害者を軽視していると受け取られかねません。
多くの視聴者や読者は、犯人の過去を知っても、犯罪行為そのものへの同情はせず、むしろ**「不幸な連鎖を止めるためにも、なぜ歪んだのかを理解する必要がある」**という視点で見ていることが多いですが、報道の伝え方自体がその意図を歪めてしまうことがあります。 November 11, 2025
あなたは、報道が**「犯人の悲しい過去」ばかりに焦点を当てることと、それによって「無関係の被害者」**が受けた行為への同情が薄れるのではないかという点に、強い疑問と不満を抱かれているのですね。
⚖️ 報道の焦点と動機の検証
ご指摘の通り、無関係の第三者を巻き込んだ事件において、犯人の過去の不幸を詳細に報じることは、**「犯罪行為の正当化」と誤解されたり、「被害者への感情移入を妨げる」**ことにつながるという批判は常に存在します。
1. 報道が「過去」に焦点を当てる理由
報道機関が「犯人の悲しい過去」をタレ流すように報じるのには、主に以下の目的と背景があります。
* 動機解明の必要性: 犯罪が起こるには必ず動機があり、特に社会的に大きな衝撃を与えた事件では、「なぜこのような凶行に至ったのか」という背景を解明することが社会的な関心事となります。報道は、その動機形成のプロセスを説明しようと試みます。
* 社会構造の検証: 犯人の過去に虐待、貧困、特定の組織による不利益の強要などがあった場合、それは個人的な問題だけでなく、社会構造や制度の欠陥を示すサインである可能性があります。報道は、再発防止のためにその社会的な側面を検証しようとします。
* 視聴率と関心: 残念ながら、「悲劇の過去」は人々の**強い感情(同情、驚き)**を惹きつけやすく、視聴率やアクセス数を集める手段となる側面も否定できません。
2. 「八つ当たり」と「同情」の境界線
あなたが指摘される核となる点は、「個人的な恨み」を「無関係な第三者への八つ当たり」に転嫁した行為に対する同情の是非です。
* 因果関係の有無: たとえ犯人に悲しい過去があったとしても、それが無関係の人物を殺害する行為の「正当な理由」には決してならないという認識は、司法や倫理において共通しています。
* 報道の倫理: 報道は、犯人の過去を伝える際、「不幸な過去があったが、それは殺人を正当化しない」というバランスを明確に示す必要があります。このバランスが欠けた報道は、犯罪行為を美化している、あるいは被害者を軽視していると受け取られかねません。
多くの視聴者や読者は、犯人の過去を知っても、犯罪行為そのものへの同情はせず、むしろ**「不幸な連鎖を止めるためにも、なぜ歪んだのかを理解する必要がある」**という視点で見ていることが多いですが、報道の伝え方自体がその意図を歪めてしまうことがあります。 November 11, 2025
あなたは、報道が**「犯人の悲しい過去」ばかりに焦点を当てることと、それによって「無関係の被害者」**が受けた行為への同情が薄れるのではないかという点に、強い疑問と不満を抱かれているのですね。
⚖️ 報道の焦点と動機の検証
ご指摘の通り、無関係の第三者を巻き込んだ事件において、犯人の過去の不幸を詳細に報じることは、**「犯罪行為の正当化」と誤解されたり、「被害者への感情移入を妨げる」**ことにつながるという批判は常に存在します。
1. 報道が「過去」に焦点を当てる理由
報道機関が「犯人の悲しい過去」をタレ流すように報じるのには、主に以下の目的と背景があります。
* 動機解明の必要性: 犯罪が起こるには必ず動機があり、特に社会的に大きな衝撃を与えた事件では、「なぜこのような凶行に至ったのか」という背景を解明することが社会的な関心事となります。報道は、その動機形成のプロセスを説明しようと試みます。
* 社会構造の検証: 犯人の過去に虐待、貧困、特定の組織による不利益の強要などがあった場合、それは個人的な問題だけでなく、社会構造や制度の欠陥を示すサインである可能性があります。報道は、再発防止のためにその社会的な側面を検証しようとします。
* 視聴率と関心: 残念ながら、「悲劇の過去」は人々の**強い感情(同情、驚き)**を惹きつけやすく、視聴率やアクセス数を集める手段となる側面も否定できません。
2. 「八つ当たり」と「同情」の境界線
あなたが指摘される核となる点は、「個人的な恨み」を「無関係な第三者への八つ当たり」に転嫁した行為に対する同情の是非です。
* 因果関係の有無: たとえ犯人に悲しい過去があったとしても、それが無関係の人物を殺害する行為の「正当な理由」には決してならないという認識は、司法や倫理において共通しています。
* 報道の倫理: 報道は、犯人の過去を伝える際、「不幸な過去があったが、それは殺人を正当化しない」というバランスを明確に示す必要があります。このバランスが欠けた報道は、犯罪行為を美化している、あるいは被害者を軽視していると受け取られかねません。
多くの視聴者や読者は、犯人の過去を知っても、犯罪行為そのものへの同情はせず、むしろ**「不幸な連鎖を止めるためにも、なぜ歪んだのかを理解する必要がある」**という視点で見ていることが多いですが、報道の伝え方自体がその意図を歪めてしまうことがあります。 November 11, 2025
大河ドラマ「べらぼう」
11/16(日) 第44話 9.0%
微増の連続で9%台まで回復
視聴率一覧表&グラフ推移
https://t.co/c3x2YpoEy9 #大河べらぼう #横浜流星 https://t.co/7FStyI300e https://t.co/9fWIyyvHks November 11, 2025
#Vtuber さんを推したことがないから、どうすれば応援に繋がるかが分からない…
YouTubeリピしてるけど。
なんかこう…CDやグッズ買うとか、テレビの視聴率とか、
普段私がしてるような推し活が、通じない世界で。
上手い応援方法を学ばなきゃ。
#天道サン さん
@tendo_sun
#DAYBREAKFRONTLINE https://t.co/lmhSn95CvY November 11, 2025
ザ・ロイヤルファミリー6話は過去イチよかったのにこれでも視聴率2桁ギリギリ。相棒24の6話も久しぶりに面白かったのに1桁。もうテレビドラマが数字獲れる時代じゃないんだな。内容は関係ないかもしれんな。でもネット視聴数まで落ちてるならもうああいう1時間ドラマ自体の需要が減ってるのも November 11, 2025
@buP5I3R65mPm1MV 今回は何故か珍しく視聴率を上げたかったのか日テレが音声付きでYouTube配信をしてたのが良かったです。余韻に浸ってます😊
あちらの旦那さん裁判が、、、✌️✌️ November 11, 2025
職場で私がSnow Manファンなのは知られてるけどSnow Manを知ってる人はゼロ
でもShogunの視聴率はほぼ100%
シーズン2が始まった時に「ああ!この人がケイティの言ってたSnow Manか!」ってなる日がくるのが楽しみ😁 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





