1
補正予算
0post
2025.11.22 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
インフレ、円安、債権安
ここに積極財政大型補正予算なんて経済学のいろはのいに真っ向から反するじゃん。
これは凄いことになるぜ。教科書に載るような失敗として歴史に残るだろう。
そもそも年を越せるのか? November 11, 2025
35RP
はばタンペイ子育て応援枠の申込は、本日20時までです。申込をご希望の方は、お忘れなくお願いいたします。
https://t.co/NuHwNvSTdb
また、今朝、政府の経済対策が閣議決定されました。今回、以前より要望していた物価高対策のための交付金、重点支援地方交付金が”2兆円”と大幅に拡充されました。
この交付金は、地方自治体が裁量的に活用できるものです。高市総理、政府与党のご判断に感謝申し上げます。
推奨メニューには、プレミアム付商品券事業が挙げられています。はばタンペイのようなデジタル化により、家計を支え、中小事業者を応援し、地域経済を活性化する。この三つの効果を同時に発揮することが重要です。
国の経済対策を受けて、兵庫県としても、県民や事業者の皆さまへの緊急経済対策補正予算の取りまとめを加速させてまいります。引き続き、県民の皆さんの毎日の生活を支える取り組みを、できるだけ直接お届けできる形で着実に実施してまいります。 November 11, 2025
6RP
NHK記者
補正予算賛成に必要な条件は?
榛葉氏
まだ中身も出てないのに
NHKの来年の番組改編どうしますって聞かれても答えられないでしょ?まず中身を見てから丁寧にやります
NHKの番組大好きなんであまり変えなくていいよ https://t.co/vf79r6KHIT November 11, 2025
1RP
今日、第二回防衛力変革推進本部を開催しました。政務三役と幹部職員が集まり、倭国を取り巻く安全保障環境の認識と、補正予算を共有しました。充実した議論は充実した資料があったおかげ。作成してくれた職員の皆さん、ありがとう。 https://t.co/EXjB36HTya November 11, 2025
1RP
経済対策の「真水」は、GDPの押し上げ効果のある金額の意味だったのが、いつの頃からか経済対策のための国債発行額として使う人が出てきて、高市さんに至っては完全に後者。
昔は公共投資でも土地購入分を除いたりと、真水の推計に力を入れていたと思うのだけど、政治主導で補正予算が状態化するにつれて、事前の分析がいい加減になっている。
まあ、財務省案をしょぼいと一蹴して首相判断で予算を積み上げたら、どのぐらいGDPに寄与するかなんて二の次なのだろう。
政治主導で予算制約が緩くなればなるほど、馬鹿なカネの使い方をする。 November 11, 2025
1RP
播磨灘の牡蠣養殖が記録的な不漁という厳しい状況に直面してます。夏場の高水温等の影響と考えられますが、詳細な分析を進めてまいります。生産者の皆さんが丹精込めて育ててきた兵庫の牡蠣は、着実にブランドとしての評価を高めてきました。生産者支援として、12月補正予算で運転資金の支援を実施します。また、牡蠣フェアなど、牡蠣は西播磨地域にとって観光資源としても欠かせない存在です。地元の皆さんと力を合わせ、生産者支援と観光誘客支援の両面から取り組みを進めてまいります。 November 11, 2025
1RP
@kimuratomo "トリプル安からの倭国経済危機、さらなる物価高にかかわらず対策しょぼすぎという「事実」から目を背けたい悔しい気持ち"
勝手に決めつけないでくださいよwww😂
トリプル安は事実。
しかし発足から僅か1ヶ月で、ガソリン減税実現、更に20兆円規模の補正予算
財務省影響下の石破氏では絶対に不可能 November 11, 2025
明日はいよいよ❣️「NIKKEI NEWS NEXT」
経済・投資の目利き塾🎙 八木さんとトークです☺️すっごく楽しみです♪金利上昇、円安、株価の変動、倭国の補正予算成立、エヌビディア決算、米雇用統計などこの1週間だけでも盛りだくさんのマーケット。八木さんと2人でお話いたします😌🙏 https://t.co/51SAWODl0E November 11, 2025
【総合経済対策について】
公明党斉藤代表は会見で、政府が決定した21.3兆円規模の経済対策について「物価高対策が選挙から4カ月も経過したのは残念」と述べ、不要不急の基金や規模ありきの姿勢に懸念を示しました。
国債増発が円安を招き、かえって物価高を助長する恐れがあると指摘。優先順位を見極めた適正な規模が必要との認識を示しました。
一方で、公明党が求めた即効性ある対策として、児童手当拡充など子育て支援が盛り込まれたことは評価しつつ、中間所得層や低所得層への支援の不十分さについては、今後の国会論戦で問題提起していく意向を示しました。
経済対策と補正予算が国民生活の向上に役立つよう建設的な議論で実効性を高めていきたい、としました。
#総合経済対策
#公明党 November 11, 2025
【談話】政府の総合経済対策の閣議決定にあたって~スピードとコンパクトが最重要
立憲民主党 政務調査会長
本庄 知史
1.政府は本日、総合経済対策してありますを閣議決定した。この間、物価高で苦しむ国民生活を置き去りに、党内政局に明け暮れ、3か月以上の政治空白をもたらし、経済対策の策定を今日まで遅滞させた自民党の責任は極めて重い。政府・与党には、あらためて、国民本位の迅速な対応を求める。
2.立憲民主党は、先立って「くらし・いのちを守り、賃上げを加速する緊急経済対策」を取りまとめ、政府・与党側に提言している。ここで重要視しているのは、「スピード」と「コンパクト」、つまり、即効性のある支援を適正な予算規模で実施することだ。
3.これだけ経済対策の策定が遅れた以上、一刻も早く国民に支援を届ける必要がある。こうした観点から、私たちは、中・低所得者世帯と子どもを対象とした「物価高・食卓緊急支援金」の給付等を提案した。当初、政府・与党は現金給付自体に対して極めて否定的だったが、この度、子ども1人当たり2万円の給付が総合経済対策に盛り込まれたことは率直に歓迎をしたい。
4.一方で、いわゆる「ワーキングプア」層を含む中・低所得者に対する現金給付が盛り込まれなかった点は不十分だ。物価高の影響は所得が少ない人ほど深刻であるから、この点については、引き続き実現を求めていく。
5.対策の規模については、減税措置を含めて21.3兆円とされているが、先日の株式・債券・為替のトリプル安が警鐘を鳴らすように、過度に大きな財政出動は、市場の信認を損ない、逆に国民生活をリスクにさらすおそれがある。しかも、この中には、防衛費GDP比2%の前倒し実現のための予算など、補正予算に財政法上求められる「緊要性」の要件を明らかに欠く支出が多分に計上されている。
6.高市総理は「責任ある積極財政」を掲げるが、これでは、どこに対する何の責任を果たそうとしているのか、全く不透明だ。この局面で重要なのは、必要な支援を集中的に届けるコンパクトな対策であり、赤字国債の発行に頼らない財政運営を堅持することだ。現状はむしろ「無責任な放漫財政」とも言うべき状況であり、深刻な懸念がある。
7.今後は、この経済対策に基づき、補正予算が編成され、立法府の審議に付されることになる。立憲民主党は引き続き、「スピード」と「コンパクト」に重点を置き、国会審議等を通じて、より良い経済対策が実施されるよう、全力を傾注していく。
▼経済対策を閣議決定 21.3兆円規模
#Yahooニュース
https://t.co/hjwUAshHoc November 11, 2025
はい、出来るだけわかりやすく反論行くよ
【経済・賃上げ編】
実質賃金は2024年7月からプラス転換済み(厚労省発表)。23カ月連続マイナスは2022~2024年5月までの話で、2024年後半以降は物価を上回る賃上げが続いている。
しかも大企業だけでなく、中小企業でも2024年春闘は4.78%(33年ぶり)、2025年春闘は5%超が確実視されてる。
「23カ月マイナス」だけを繰り返してる人は、2024年夏以降の最新データを完全スルーしてるだけ(そもそも実質賃金なんて指標とならないけどね)。
【子育て支援編】
出生数減少は30年以上続いている長期トレンドで、岸田政権3年で急に逆転できるわけがない。
でも出生率は2023年1.26→2024年1.28(推計)で下げ止まり・微増に転じた(総務省)。
児童手当の所得制限撤廃・高校生まで拡大・出産一時金50万円・育休給付実質10割は2023~2024年に施行されたばかりで、まだ効果が出てくるのはこれから。
「即効性がない=失敗」は頭が悪い証拠。
【防災・強靱化編】
能登地震は2024年1月1日発生。つまり岸田政権最後の年に起きた災害で、復旧のほとんどは高市政権に引き継がれている。
それでも岸田政権時代に予備費5兆円+補正予算で即対応し、2024年度中に全戸応急仮設住宅完成。
「遅い」は高市政権への批判と混同してるだけ。
【新NISA編】
新NISAだけで口座数2,000万超、投資額15兆円超(2025年10月時点)。
旧NISA時代と比べて投資人口が2倍以上に爆増し、個人金融資産2,200兆円の「貯蓄から投資へ」がガチで動き出した。
「それ以外は看板倒れ」って言うけど、これ一つで歴史的成功やろ。
【外交編】
支持率が低いのは裏金問題+物価高対策の遅れが原因で、外交の評価とは完全に別。
実際、読売・朝日・NHKの世論調査で「岸田政権の外交」を評価する人は退陣直前でも60~70%いた。
「外交が評価されてるのに支持率低い=国民は外交を評価してない」って論理は矛盾しとる。
【G7広島サミット編】
「広島ビジョン」で初めてG7が核抑止と核軍縮の両立を明記したのは歴史的。
「具体性ゼロ」って言うけど、IAEAとの包括的協力協定も同時に結んでる。
そもそも核軍縮は一国でできるものじゃないのに、G7でここまでやったのはむしろ大成果。
【防衛力強化編】
財源は法人税・所得税・たばこ税の段階的増税+防衛省予算の無駄削減でほぼ賄えてる。
「説明不足」って言うけど、国会で100時間以上審議して野党も反対できなかった。
国民の防衛費増額支持率は80%超(NHK調査)。説明不足じゃなくて、ただの難癖。
最後に一撃加えとく「部分的に成果はあるが、十分な結果とは到底言えない。やっただけ」で終わってる
・じゃあ戦後どの政権が「十分な結果」を出したん?
・安倍政権 → アベノミクス3本の矢は2本目以降失速
・菅政権 → 携帯料金値下げ以外ほぼ何も残らず
・麻生政権 → リーマンショックでボコボコ
・民主党政権 → 言わずもがな それに比べて岸田さんは「3年弱」で防衛GDP2%・賃上げ5%超連発・新NISA・子育て予算倍増・G7議長国成功を全部やりきった。
「やっただけ」って言うなら、倭国の総理で「やっただけじゃない人」なんて一人もいない」ってことになるんよ。
これ以上反論してきても、もうそれは政治の話じゃなくてただの好き嫌いの話になってくるので相手しまへん November 11, 2025
(ノ´・ω・)ノホイ
昨日は半導体、AIの業績見通しに疑問符をつける人が複数?出てきて一気にリスクオフの動きに繋がったみたいだよ( ߹ㅁ߹)
おのれやりたい放題か🥹
本日の予想レンジ ドル円 156.50-158.50
・昨日は小枝日銀審議委員の発言機会を無難に通過。米国の経済指標を受けて上下に振れるも、反応一巡後に高値157.90へと上伸したよ。だが、米半導体大手の楽観的な業績見通しへの疑念が台頭。上値が重く、157.48で引けたよ。
・今日、政府が閣議決定する経済対策に関して、17兆円超の補正予算編成や国債増発が報じられているよ。市場が財政懸念を強めるなか、超長期ゾーンをはじめとする国債利回り上昇や、円売りが誘発されやすいよ。
・木原官房長官が「一方的で急激な動きがみられ憂慮している」と発言するなど、心理的節目と捉えられている158円を前に本邦当局は円安牽制姿勢を強めてはいるよ。
・ただ、日銀の利上げ期待が後退しており、高市政権の積極財政姿勢が円売り材料とみなされそうだよ。
・目先は米株式市場の不安定さが増すなか、一段のドル高進行は見込み難いものの、円売り主導で 158 円を試す可能性に注意しようね。 November 11, 2025
@motohikosaitoH お疲れさまです😊✨今日初めて牡蠣の被害を知りました。養殖カキの8割が死滅と聞きとてもショックですが、生産者の方々はもっと精神的にも実際の資金の面でもダメージが大きいですよね🥲齋藤知事が補正予算で支援すると名言されて安心しましたが、原因究明が急がれますね。 #さいとう知事ありがとう https://t.co/uQp48Fefrb November 11, 2025
@motohikosaitoH 「12月補正予算で運転資金の支援を実施します。」齋藤知事の対応早いですね。生産者の不安も一旦落ち着かれることとお察しいたします。観光誘客支援のことまでも流石です。頑張ってください💪✨
牡蠣生産者様ご自愛くださいませ🙏 November 11, 2025
@motohikosaitoH 牡蠣不漁…大変心配な状況ですね。生産者皆様のご心痛、察するに余りあります。12月補正予算での運転資金支援!大変迅速なご対応に心から敬意を表します。生産者支援と観光誘客支援、両面の取組みにより、西播磨地域が一層活気付きますように✨いつも県民の生活に寄り添い支えて下さり心から感謝です✨ November 11, 2025
@motohikosaitoH 牡蠣が9割近く食べれないと聞いて驚きました。生産者が一生懸命育てた大切な牡蠣なのに。迅速に12月の補正予算で支援するとの事なので少し安心しました☺️
#さいとう知事ありがとう November 11, 2025
@motohikosaitoH お疲れ様です。
アップ有難う御座います。
播磨灘の牡蠣養殖が記録的な不漁のニュース、
12月補正予算で生産者支援との素早い対策、
#さいとう知事ありがとう
#さいとう知事応援してます
From Honolulu with Respect and Love. November 11, 2025
@motohikosaitoH 兵庫の牡蠣が不漁で大変な中、生産者を守るために補正予算で資金支援を決め、さらに観光の力で地域を盛り上げようとする姿勢が素晴らしいです。ブランド牡蠣を育ててきた努力を大切にしながら、地域と一緒に未来を切り拓こうとする知事の取り組みを心から応援します。
#さいとう知事ありがとう November 11, 2025
~11月20日ドル円分析~
本日ドル円は157円を突破!
昨日の三者会談をきっかけに円売りトレンドが加速していますね。
高値掴み、もしくはショートを切れなくなって迷う人が今増えているような状況です。
いつもお伝えしている通り、まずは資金を守ることを徹底です。
これからが利益の取りやすいチャンスにもなってくるので慌てず状況を整理していきましょう。
◎エントリー目安
買い狙い:157.0付近
SL:156.85
TP:157.5
ではいきます。
ーーーファンダメンタル整理ーーー
まず現在の円売りトレンドは政府の姿勢を見て、
市場が円安容認と判断してることが要因です。
①三者会談での為替協議なし
昨日行われた植田総裁、片山大臣、城内大臣の三者会談では、
為替の話は出なかったということでした。
市場は事前に円安への牽制が出るのではと警戒していただけに、そういった材料もなく、ということは利上げ示唆や介入示唆もないなということで大きく円売りに繋がっています。
②片岡氏の財政拡張示唆、利上げ時期後退
また倭国成長戦略会議メンバーの片岡氏のコメントもドル円を後押し。
「利上げも3月までに環境が整う」と12月、1月の利上げを期待している市場からしたらあまりにも遅すぎる内容。
補正予算も20兆円を主張していて、前年度の13兆円を遥かに超える予算で財政拡張懸念も加速しています。
本日10年債利回りは1.8%を超え、
30年債利回りは過去最高の3.36%に到達しました。
結果として、財政拡張懸念での円売り、利上げ期待後退の円売りを、
物価高対策を担う政府要人が押し進めてしまった格好になっています。
③FOMC議事録、エヌビディア決算がドル買いを後押し
さらに、深夜発表のFOMC議事録は利下げに反対をするメンバーが多かったことによって若干タカ派に寄ったことでドル買いを後押し。
エヌビディアの決算も好調となったことで株価やビットコインも回復してリスクオンの要因となりました。
今日発表の雇用統計の結果はこちらのドルの動きを左右する要因にもなっています。
④円買い介入への警戒
今は円を買う理由がほぼなく、円を売りまくるような相場になっているのですが、
流石にドル円は上がりすぎたことで円安牽制のレベルも引き上がっていきます。
「円安に対して断固対応する」
「いつでも介入の準備はできてる」
「レートチェック」
などの言葉が飛び出すといよいよ介入も一歩手前。
介入が入るまでドル円はロングでいいですが、こちらには備えていきましょう。
【テクニカル分析】
ーーー週足ーーーー
ドル円は週足でも次のレジスタンスである158.8に近づいてきました。
2024年夏につけていた161円の天井を超えるほどではないと考えていますが、
今の政府の円安容認の姿勢が続きすぎると天井を超えることも視野に入れないといけません。
週足レベルでは現在160円~140円のレンジで、ここをどちらに抜けるかは今後のドル円を占う上で非常に重要です。
週足レベルでもRSIは70をつけて、過熱しすぎています。
前回RSI70の価格と比較して切り下がっているため、そろそろ下落転換が起こってもおかしくないです。
ーーー4時間足ーーー
昨日上昇トレンドも勢いを強めていますが、現状押し目の形成がありません。
そのため今後4時間足レベルでの押し目の形成も考えられます。
ロングは有効ですが、下落のケアを怠ると高値掴みで苦しい想いをするので注意。
ーーー5分足ーーー
次のトレードの手がかりを掴むなら5分足も有効になりそうです。
5分足のRSIに注目をすると、
157円付近ではRSI30もつく可能性は高く、前回RSI30が156.9付近なのでこのあたりを損切の目安にもできそうです。
今は上昇トレンド中の高値です。
絶対に高値掴みをしない!そんなつもりで相場を見ていきましょう。
◎エントリー目安
買い狙い:157.0付近
SL:156.85
TP:157.5
では今回は以上です。
参考になったらリポストといいねをください。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



