1
補助金
0post
2025.11.25 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹氏は、東京都から厳しい監査を受けていると言います。
この国の監査は、官僚機構の弊害がそのまま現れていて、役所の管轄による凄まじいセクショナリズムと、書面偏重の形式主義です。
学校法人森友学園は、幼稚園が文部科学省
保育園が厚生労働省が所管のため幼稚園と
保育園が別々に監査が入っていたのを利用
して、職員を重複させて補助金を不正受給
していました。
東京都は巨大なので、認可外保育施設と認可保育施設でも、違う部署のひとが来ます。
認可外の監査だけ異様に厳しくて、認可保育施設は普通でした。しかも、今は殆どの認可保育施設の監査は、区市町村に丸投げです。
認定NPO法人も、東京都内で監査する部署が違います。
すごい縦割り行政なので、管轄により監査で見るポイントが違います。バラバラで監査があるので、一概に厳しい監査を受けているとは言えません。
駒崎氏が主軸とする小規模保育事業は、市町村が認可権者のため監査に一切東京都は関与しません。補助金の使途制限もほぼないので、最も監査が緩いです。
なお、駒崎弘樹氏は政府委員として障害児向けの居宅訪問型保育事業の公費増額を迫りましたが、本来は必須ではない訪問看護の利用を強要して、その訪問看護の収益を計上しないで、別事業である看護師の人件費だけ記載した不適切な資料を提出しました。
訪問看護の制度や監査がこども家庭庁にないことをいいことに、このような恣意的な資料を提出して赤字だからもっと公費をよこせと要求したのです。
大阪府、森友に補助金6100万円返還命令 幼稚園で不正受給 - 倭国経済新聞 https://t.co/dRKXOYFix8 November 11, 2025
31RP
尾身茂さん、
2025年11月.この時期になってまだ
コロナワクチン被害を
陰謀論(説)呼ばわりするのは
さすがに、もう…🤷♀️
『コロナワクチン💉による被害(死亡)、
残念ながら倭国では
詳細なデータを取れるシステムになってない』
ヤル気のない、
こんないい加減な者が
分科会会長と呼ばれ、
311億円もの補助金を意のままにし、放置してる事実
🤷♀️ November 11, 2025
21RP
倭国がゼロ成長に陥っている最大の理由は、人への投資の不足にある。成長戦略の成否を決めるのは、産業リストでも補助金メニューでもなく、大学・研究機関・教育システムの再建であることを直視するべきだ。 November 11, 2025
15RP
普通のシッターさんだと何日後に何時からって予約制が普通だから、今すぐ限界って瞬間にこういうサービス使えるのいいよね〜🙂↕️
こういう会社さんが安定して営業できるように公がめっっっちゃ補助金だしてほしい
めっっっっっちゃ儲かって働いてる人が潤ってほしい
そして人員増やしてほしい https://t.co/Fl1grF06xx November 11, 2025
5RP
ありがとうございます。
越谷市選出だった辻こうじ元県議とはお話ししたこともあり、普段の会話の中では特段悪い印象はなかったのですが、
一般質問のメインテーマが『朝鮮学校に県の補助金を出せ、出さないのは外国人差別だ』という質問であり、いつも持ち時間の半分以上をさいて質問をしたことには驚いたことを覚えております。 November 11, 2025
3RP
大型の設備導入を前提とした事業計画策定、補助金支援、その後の事業進捗確認。
そして普段のArribaの行っている財務支援の両方を行う、事業サポートについて話をしている動画です。
こちらの動画からお問合せ頂き支援継続中!
ちなみに弊社のムラサキは今年補助金無敗です。
https://t.co/BPP9aXz6SB November 11, 2025
1RP
高市早苗総理、
就任してまだ約1ヶ月ですが
・ガソリン暫定税率廃止(補助金あり)
・所得税、年収の見直し(103万円の壁)
・電気、ガス支援
・重点支援地方交付金の拡充
・子育て応援手当
・医療、介護支援パッケージの補助金
・中小、小規模事業者
やると言ってたことやっちゃったの?
すげー🎌 https://t.co/viziTAl4uP November 11, 2025
1RP
足立康史さん、地味に凄いんだよなー。
何かね、突破して来るところがあるんですよ。
ガソリン暫定税率の廃止も、トリガー条項のみでゴリ押ししていた国民民主党案に、階段式補助金期間を入れて、実務に落とせる形にした。
足立康史さんは、こういう事が出来る方なんですね。
一言で表現するなら「能吏」。 November 11, 2025
1RP
@NRemarks31951 そのとうりです。なぜ外国人の礼拝所に補助金?彼らが、必要だったら、彼らの稼ぎで作れば、いいのであって、倭国に頼らないで欲しい、援助する方も
方です。 November 11, 2025
別に僕は最初っから
「おばあちゃんしかいない限界集落に仲間と数人で移住すればできるぞ」としか言ってないぞ
補助金がもらえる自治体もあるし
インフラも行政がやってくれるし
左派を極めるならオーガニックや脱資本主義な生活ができるし
そうしなくともAmazon使えばいいし https://t.co/uuBou53jwY November 11, 2025
YouTubeチャンネル「ひとり社長の節税道場 はたけ個人専門税理士」でより詳しく解説していますので、気になる方はぜひチェックしてみて下さい。
https://t.co/ikF6rWVq6k
「この打ち合わせの食事代、どこまで経費にしていいの?」
「家族に仕事を手伝ってもらったけど、これって給与?それとも外注費?」
個人事業主やひとり社長にとって、接待交際費・外注費・旅費交通費は避けて通れない3大経費。
しかし、その計上ルールは曖昧で、知らず知らずのうちに税務調査で指摘されやすい危険な処理をしていませんか?
この動画では、多くの個人事業主やひとり社長が迷いがちなこの3大経費について、税務署に認められる「セーフ」なケースと、否認される「アウト」なケースを、個人専門税理士のはたけが徹底解説します。
本来払う必要のない税金を払い続けることや、突然の追徴課税を防ぐためにも、正しい知識を身につけましょう。
▼チャプター
00:00 導入:あなたの経費計上、間違っていませんか?
01:21 3大経費の基本と、税務署が必ず見るポイント
02:22 【接待交際費】家族との食事も経費にできる?セーフとアウトの境界線
07:29 【外注費】「給与」と認定されないための絶対条件とは?
12:35 【旅費交通費】出張の「日当」を経費にする方法と注意点
17:09 まとめ:3大経費を制して手取りを最大化しよう
YouTubeチャンネルでは、ひとり社長、中小企業の社長に向けて節税対策や最新の税制について発信しています。
節税方法や申告のポイント、補助金活用のコツ、手取りを最大化するための戦略、税務調査の対策、最新の税制改正情報など、あなたのビジネスをサポートするための情報をお届けします。
ぜひチャンネル登録して、最新の動画をお見逃しなく!
Xではお伝えし切れない情報をバンバン出していきますので、お楽しみに! November 11, 2025
@roaneatan 今も、技能実習生を雇う企業に助成金・補助金を出し続ける制度は一向にやむ気配がない。
この皺寄せが倭国国民に来ないと言い切れるのか。差別なく倭国人を雇っても助成金を出して教育を受けさせて欲しい。 November 11, 2025
もう1年に1人30万くらいくれよ
【住民税課税世帯でも申請OK】《給付金・補助金・手当・減免措置》10選「子育て世帯・ひとり親世帯・自営業やフリーランス・住宅購入やリフォーム検討者向け」の制度とは?(LIMO)
#Yahooニュース
https://t.co/uH6pz3Tol4 November 11, 2025
@justastrawdog お笑い芸人が言論統制に加担するとはねぇ、この人は何やって飯食って行くんだろうか?
政府から”多額の補助金”が事務所に振り込まれてるから税金もらって生活するのか? November 11, 2025
@IkawaMototaka 主に消費税収を財源とした、「悪の五制度」⬇️
国民と中小企業から政府に上納させ、国民負担率を爆上げ、大企業に再配分し外資を中心とした資本家に「配当+自社株買い」は2011年の10倍をプレゼント。
特に最悪なのが再エネ賦課金と補助金。
外国人受け入れ制度は移民一人当たり2500万円の負担💢 https://t.co/qK2mg6OQh2 November 11, 2025
おはようございます!
流山の小型犬用室内ドッグランと撮影スタジオの補助金、うまく通ると嬉しいけど、その先の方がずっと大事。。
産後の自分、赤ちゃんとの時間、復帰タイミング🤔💻
その全てを見越して様々準備進めております🌿諸々進展あったらXで報告します🐕✨ November 11, 2025
#Grok
2025年11月現在の倭国の経済・国民生活に適したドル円為替レートと長期金利の水準
2025年11月25日時点で、ドル円為替レート(USD/JPY)は約156円台(11月21日終値156.27円、最近のレンジ156-158円)で推移しており、円安傾向が続いています。一方、長期金利(10年物国債利回り)は約1.79%(11月23日時点)と、2008年以来の高水準に上昇中です。これらの水準は、日米金利差の拡大(米FRBの利下げ遅れ、日銀の緩和継続)、高市政権の財政拡張懸念、トランプ政権の保護主義政策(関税強化)などが背景にあり、輸入インフレ(エネルギー・食料価格高騰)を招き、国民生活の負担増大を招いています。
倭国の経済・国民生活にとって「適切な」水準とは、輸出企業の競争力維持(GDP成長率1%前後)と輸入インフレ抑制(CPI2%目標達成)、家計負担軽減(実質賃金プラス転換)をバランスさせるものです。公的機関(日銀、財務省)や民間シンクタンク(みずほリサーチ、三井住友DSアセット、第一生命経済研究所)の2025年予測・分析に基づき、以下に推奨水準をまとめます。短期(2025年内)では現状の円安・金利上昇がネガティブ影響を強めていますが、中長期では日銀の利上げ(政策金利0.5-0.75%へ)と米利下げで是正方向へシフトする見込みです。
推奨水準の概要
指標
現在の水準 (2025年11月)
適切な推奨水準 (2025年末基準)
理由・経済・生活への影響
ドル円為替レート (USD/JPY)
156-158円
140-150円(理想: 145円前後)
- 経済面: 150円超は輸入物価+20-30%押し上げ、貿易赤字拡大(2025年上期赤字継続)。140-150円なら輸出収益増(トヨタ等+5-10%)とインフレ抑制のバランス。みずほRT予測: 2025年末140円台前半でGDP+0.3%。
- 生活面: 150円台で食料・燃料費年9万円負担増(低所得層直撃)。145円なら実質購買力回復、消費活性化(個人消費GDP寄与+0.5%)。第一生命AI予測: 145-155円で家計安定。
- リスク: 160円超でスタグフレーション(成長率-0.5%)。
長期金利 (10年物国債利回り)
1.79%
1.0-1.4%(理想: 1.2%前後)
- 経済面: 1.8%は財政負担増(国債利払い+10兆円/年)、企業投資抑制(設備投資-5%)。1.0-1.4%なら日銀利上げ余地確保(政策金利0.75%対応)。三井住友DS予測: 2025年末1.4%で金利差縮小、円高誘導。
- 生活面: 変動金利住宅ローン+0.5%で月返済+3,000円負担増(世帯平均)。1.2%なら年金運用安定、住宅購入しやすく消費促進。ロイター予測: 0.8-1.2%レンジでインフレ2%達成。
- リスク: 2%超で債券暴落(地方銀行含み損+20兆円)、株安連鎖。
詳細な根拠と影響分析
•ドル円為替レートの適切さ:
◦日銀・財務省の国際収支統計(2025年上期)では、経常黒字15.8兆円だが貿易赤字が拡大中。150円台は海外配当増(第一次所得+10%)のプラス効果があるものの、輸入依存(エネルギー90%)でCPI+3%超のインフレを招き、国民生活の物価高(ガソリン1L=200円超)が深刻。適切な140-150円は、PPP(購買力平価)ベース(IMF推計145円)と一致し、輸出入バランスでGDP成長1.2%を支える。
◦2025年見通し: 三井住友DSアセットは153円着地を予想するが、トランプ関税でボラティリティ高。やよい銀行分析: 米利下げで円高要因、賃金上昇持続で日銀正常化→145円安定。生活面では、円安是正で食料自給率向上策(補助金効果)が効き、貧困率抑制。
•長期金利の適切さ:
◦日銀展望レポート(2025年5月)で、物価見通し2%超継続も、金利急騰は財政赤字(GDP比260%)悪化を招く。1.79%は高市政権の拡張財政(経済対策規模膨張)で売りが加速、17年半ぶり高水準。適切な1.0-1.4%は、中立金利(1.0-2.5%レンジ)下限で、利上げペース(年2回25bp)を許容。楽天証券トウシル予測: 政策金利0.75%で長期金利1.2%均衡。
◦2025年見通し: ピクテ分析: 政策金利0.5%で長期金利上昇限定的、企業利払い負担+1%以内に抑制。生活面では、年金積立金運用益安定(GPIF+5%)、住宅ローン金利3%台維持でマイホーム取得促進。Bloomberg指摘: 2%近辺は「警告信号」、財政再建必須。
注意点と今後の展望
•バランスの鍵: 為替140-150円+金利1.0-1.4%の組み合わせで、2025年GDP成長率1.5%、実質賃金+1%(経団連春闘目標超え)が実現可能。現状の156円・1.79%は短期的に輸出企業恩恵(内部留保+20兆円)だが、国民生活の格差拡大(低所得層負担+15%)を招くネガティブ。
•変動要因: 米FRB利下げ(2025年3回予想)で円高・金利低下、日銀介入(外貨準備190兆円活用)で安定。X(旧Twitter)では「円安生活苦」「金利2%で住宅破産」の声多数。
•データソース: 日銀「資金循環統計・展望レポート」(2025年6-10月)、財務省「国際収支」(2025年上期)、みずほRT・三井住友DS・第一生命経済研究所の2025年予測 November 11, 2025
@roaneatan 今も、技能実習生を雇う企業に助成金・補助金を出し続ける制度は一向にやむ気配がない。
この皺寄せが倭国国民に来ないと言い切れるのか。差別なく倭国人を雇っても助成金を出して実習を受けさせて欲しい。 November 11, 2025
🟠ルポ 政策課題の現場
福岡「#中小企業DX推進センター」の取り組み!
経営改善へ伴走型支援!
専門アドバイザーを設置!
■設備投資など親身に助言
暮らしを圧迫する物価高の克服へカギを握る持続的な賃上げ。その実現には、特に中小企業の生産性向上による“稼ぐ力”強化が不可欠だ。福岡県の「中小企業DX(デジタルトランスフォーメーション)推進センター」は現在、プロのアドバイザーが、企業課題の改善へ設備投資などを伴走型で支援し、コスト削減で成果を挙げている。具体的な取り組みを追った。
■経営者「3~5%の賃上げできた」
「アドバイザーのおかげで、おおむね3~5%の賃上げができた」。こう語るのは、福岡県中間市にある創業112年の「有限会社日高印刷所」(従業員7人)の日高慶太郎社長だ。2019年に初めて同センターを利用し、センター側の親身な対応に太鼓判を押す。
取材当日、「生産性を上げる新戦力がある」と日高社長が案内した先は同社の作業場。インクの独特な匂いと老舗企業ならではの使い込まれた機械の稼働音が響き渡る部屋に、ひときわ新しそうな、紙を冊子にする「とじ機」があった。
以前、使用していたとじ機は「老朽化により印刷後の製本工程で根詰まりが生じている」と、アドバイザーから指摘を受け、県の補助金を活用し機器を入れ替えた。1時間で従来の100冊から300冊まで処理能力が上がったという。
センター利用のきっかけは印刷機器の故障による生産効率の低下だった。業者に復旧を依頼するも納品日までに間に合わず、売上げ額の3割を外部発注せざるを得ない厳しい状況に陥ったことも少なくなかった。
■「二人三脚での対応うれしい」
こうした課題に対し、アドバイザーは、とじ機刷新のほか、印刷機器のトラブルを未然に防ぐための定期的なメンテナンスを提案。すると作業停止時間はほぼ解消し、現在の1日の印刷枚数は目標の1万枚を優に上回る3万枚超に向上した。日高社長は「支援なしには事業として成り立っていなかった。二人三脚の対応がうれしかった」と述懐する。
同センターはこうした県内の中小企業が抱える経営課題に対し、生産性向上に精通したアドバイザーらが事業所を訪れ、目標や計画を策定し、業務の効率化に有効な設備導入や作業工程の見直しなどを助言する【図参照】。生産性が向上するまで無料で何度でも利用することができる。
同センターによると、開設から6年で805社の応募を受け、393社の支援が完了。累計21億円のコスト削減と、効率化や工程の見直しなどにより累計38万時間の短縮を実現した(今年9月時点)という。
■来年度から全国に展開
こうした成功事例を踏まえ、国は来年4月から同センターをモデルとした「生産性向上支援センター(仮称)」を各都道府県にある中小企業向け相談窓口「よろず支援拠点」に開設する予定だ。生産性の向上を賃上げに結び付けられるかが問われる。
■公明、サポート体制の構築提言
公明党は8月4日、来年度予算の概算要求に関する要望で、経済産業省に対し、よろず支援拠点での丁寧なサポート体制の構築や省力化への支援などを提言していた。
#公明新聞電子版 2025年11月25日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
「就農イベント『新・農業人フェア2025』に行ってみた|就農支援・移住制度・農業体験情報」ブログ書きました😊🍉
大学の講義で、後期はいくつか他学部の科目を受講しています。その中の一つが自然地理学(生物・土壌)で、国内外の土壌や農業・野菜などを学ぶ科目です。
興味が高まったことから、東京ビッグサイトで開催された 「新・農業人フェア2025」 に行ってきました。
このイベントは、農業を仕事にしたい人向けに、全国の自治体や農業法人と直接話せる国内最大級の就農イベントです。就農や転職、移住、支援制度、研修制度、農業の働き方などの情報収集が一括でできます。
中でも山形県尾花沢市のすいか栽培の話が印象的でした。すいか栽培は女性一人でもできる仕事で、一年のうち4月〜10月の収穫期まで働き、11月以降はお休み。
収入も良く、体験から始める際には山形までの交通費・宿泊費・移動費など補助金が手厚く支給されるとのことで、最近の農業への国の投資はかなり潤沢なようです。
東京都も農業や食に関するYouTubeやセミナーに力を入れており、たまに視聴していますがとても勉強になります。
会場でお話を伺ったり、パンフレットに掲載されている全国の農業支援者の活動を見ると、自分とはまったく違う暮らしや体験があり、とても刺激になりました。
いま農業支援は大変盛んで、食についても大量生産ではなく、有機栽培など安全で栄養価が高く、おいしいもの、手づくりのものに関心が集まっています。
国内産の食を増やすための取り組みや関心が高まっていることを実感し、私自身もこうした活動に参加していきたいと思うようになりました☺️
https://t.co/YEnsOzEA2e
#農業
#新・農業人フェア2025
#仕事
#野菜
#漫画
#イラスト November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



