1
補助金
0post
2025.11.24 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
新潟市に、夜間に母親と赤ちゃんが駆け込める「ヨナキリウム」が誕生。
夜泣きや孤独感に悩む母親が休憩したり相談できる居場所で、利用料は500円。
利用者からは「一緒に育ててくれる仲間のよう」と好評だが、運営は補助金頼みで継続が課題。
https://t.co/56rMaPUjV7 November 11, 2025
23RP
BEVの補助金も終わったから天気の良い日にはアメリカ人はモクモクと黒煙が出る大型トラックのレースをジャンクフードを食べなら楽しんでいるんだって。知らんけど。 https://t.co/CzpGnIADY9 November 11, 2025
6RP
高市早苗総理、
就任してまだ約1ヶ月ですが
・ガソリン暫定税率廃止(補助金あり)
・所得税、年収の見直し(103万円の壁)
・電気、ガス支援
・重点支援地方交付金の拡充
・子育て応援手当
・医療、介護支援パッケージの補助金
・中小、小規模事業者
やると言ってたことやっちゃったの?
すげー🎌 https://t.co/viziTAl4uP November 11, 2025
6RP
後、ガス・電気料金への補助金とか子育て応援手当とか、今までの政権がやってたら絶対にバラマキだとかショボいとか人気取りとか騒ぐだろう、、、散々アンフェアなダブスタやり続けてた界隈が、今更「流石高市さん」とか言ってもシラケるだけ。https://t.co/9hqZpFqc8y November 11, 2025
3RP
焼肉くわえてジョッキ二つ抱えてるめいめい姉ちゃん見てさ、「ああ、倭国まだ大丈夫だな」って思う。24歳トレーラー運転手。自分で稼いだカネで食う焼肉は最高だ。これ、政治家のどんな演説より説得力あるキャッチコピーなのよね。
リプ欄見るとさ、
「牛柄で共食いw」
「牛が牛食ってる!」
「服装が牛だ🐄」
ってツッコミだらけでさ。
これ、最大級の褒め言葉よね。
「自分のカネで腹いっぱい肉食ってる女の子」が、画面の向こうで全力で人生楽しんでる。それ見て、みんなニヤニヤしながら、ちょっと元気もらってんだよ。
SNSがギスギスしてくると、「他人の幸せは叩くもの」みたいな空気が出てくるけどね、このポストにはそれがないのよね。
ひたすら「うまそう」「共食いw」「よう食えw」で終わってる。これが本来のネットの正しい使い方なんじゃないかしら?
労働のあとに飯がうまい、そこから始まる真っ当な欲望って素敵すぎる。
トラック運転手のめいめいが走る短い動画でね、説明欄に「体を動かすことが大嫌いだった学生時代。
18才で運送会社入って、労働後の飯の旨さに感動してから運動することが好きになった」ってさ。
これ、教科書に載せてもいいぐらいの人間の真理だよ。
上から「健康のために運動しろ」「自己管理が大事」って言われても誰も続かない。
だけど
「汗かいたあとに食うメシとビールがバカみたいにうまい」
ここに気づいた人は、勝手に動き出すのよね。
快楽の入り口がギャンブルでも、酒でも、クスリでもなく「ちゃんと働いたあとの飯」ってところが、ものすごく健全🥰
体を壊す方向じゃなくて、
「もっと動けばもっとうまい」
って正のスパイラルに入ってる。
トレーラー運転手って、昔ならおっさんの仕事のイメージ。そこに、牛柄パーカー着た若い女の子が乗り込んできてさ、大皿の肉平らげて、笑いながら「最高だ!」って言ってる。
この光景自体が、もう社会のアップデートなんじゃない?
高学歴でスタバ片手に「半導体の株価が不安定なんだよね」「うーん、156円、ドル円は1ドルで下げ止まりかー」「あの案件は金になる」って語るのも自由だけど、その隣で、「今日も荷物運んで腹減った!焼肉ドーン!」って言ってる子がいる。
どっちがこの国の物流と胃袋支えてるかって話だよ。
しかもコメント欄には、
「日々のお仕事お疲れ様です🥰」
「頑張ったご褒美だからいっぱい食べて😋」
「自分で稼いだお金で共食い🤣」
って、現場の仲間も、農家も、トラッカーも、みんな混ざってる。
意識高いコミュニティより、この「汗くさいけど楽しそうなリプライタイムライン」のほうが、よっぽど多様性あるなー。
他人のカネじゃなく、自分のカネで焼く未来ってかっこいいな。
いちばん痛快なのはここよ🤣
「自分で稼いだ金で食う焼肉は最高🍺🔥🥩✨」
補助金でも、実家のスネでも、誰かの奢りでもない。
トレーラー転がして運んだ分が、そのまま網の上でジュウジュウいってる。
今の倭国って、
「誰が負担するのか」
「どこから取るのか」
という話ばっかりだけどさ。
このめいめい姉ちゃんはシンプルなのよ。
「自分で稼いで、自分で食う。以上!」
政治家が何十時間も会議して出した結論より、この一枚の焼肉写真のほうがよっぽど健全な経済政策だと思うね。
牛みたいなパーカー着て、牛肉を頬張って、ビール二つ掲げてるこの一枚はさ
「働いて、食って、笑って、また走る」
っていう倭国の庶民の代表作だよ🇯🇵✨
難しいことはあとでいい。
とりあえず今夜は、めいめい姉さんに倣って、自分の仕事にちょっとだけ誇りを持って、
「今日もよく頑張ったな、あたし🍺✨」
って言いながら、うまいもん食べよ!
それができるうちは、この国まだ終わらないよ🥰 November 11, 2025
3RP
日大危機管理学部教授、リハックでもおなじみの西田教授による良記事。必読
(記事本文より)
社会を変えるという崇高な目的のために煩雑な手続きをハックし、政治家や有力者との個人的ネットワークを駆使してショートカットすることが、実務能力として称揚される空気
いままさにこれが問題となっています。認定NPO法人フローレンスの数々の問題、疑惑はそこから湧出してきたものでしょう
NPO団体の実質的代表、駒崎氏が補助金を差配する渋谷区長の選挙応援をしたりすることが、これまでなんの指摘も受けてこなかったことにも驚き。団体を管理する東京都の議員が団体の実質的代表の配偶者(こまざき美紀議員)であることも、適正な統制の阻害になりえます
お金を受け取る側(NPO)とお金の出どころ(政治行政)がズブズブ。どげんかしないと November 11, 2025
3RP
普通のシッターさんだと何日後に何時からって予約制が普通だから、今すぐ限界って瞬間にこういうサービス使えるのいいよね〜🙂↕️
こういう会社さんが安定して営業できるように公がめっっっちゃ補助金だしてほしい
めっっっっっちゃ儲かって働いてる人が潤ってほしい
そして人員増やしてほしい https://t.co/Fl1grF06xx November 11, 2025
3RP
足立康史さん、地味に凄いんだよなー。
何かね、突破して来るところがあるんですよ。
ガソリン暫定税率の廃止も、トリガー条項のみでゴリ押ししていた国民民主党案に、階段式補助金期間を入れて、実務に落とせる形にした。
足立康史さんは、こういう事が出来る方なんですね。
一言で表現するなら「能吏」。 November 11, 2025
2RP
ガソリン暫定税率廃止(補助金あり)
↑現状キシバのガソリン補助金とシステム上同じ
・所得税、年収の見直し(103万円の壁)
↑現状ゲルが決めたところまで
・電気、ガス支援
↑キシダからやってる
・重点支援地方交付金の拡充
↑これは少しサナエらしさが出てる
・子育て応援手当
↑ゲルの2万円給付の子ども分を残したもの
以下略
0か100ではなく歴代首相の継承しつつサナエらしさを出している状態だね、にしてもいつも燃えてるの可哀想 (。・ω・。) November 11, 2025
1RP
@pirooooon3 ①
年金も安いし倭国人を馬鹿にしてるよね。
安い人材が欲しくて外国人入れるなら補助金なんて支給したらダメでしょう。金持ちのする事は分からない。議員は庶民並の報酬にするべき‼️ November 11, 2025
1RP
NPO法人への公金補助金の問題に関する解説。倭国では、非営利組織(NPO法人)が社会課題解決を目的として公金(主に税金由来の補助金や交付金)を受け取るケースが増加しています。これらの資金は、福祉、保育、教育、環境保護などの分野で活用され、NPO法人が多額の補助金で運営を維持・拡大する「潤う」状態が生じています。しかし、2025年現在、この仕組みが「公金チューチュー」と揶揄されるように、資金の不適切使用や効果の不明瞭さが問題視されており、庶民の生活実態との乖離が顕著です。庶民層は人手不足や賃金停滞による経済的苦境に直面する中、税金がNPOに集中し、十分な監視が及ばないケースが、社会的不信を招いています。以下では、この問題の背景を説明した上で、主な問題点を列挙します。
NPO法人は、行政の委託事業や補助金を通じて公的役割を果たしますが、資金の透明性不足が頻発しています。例えば、認定NPO法人フローレンスの場合、渋谷区の補助金で建設した保育施設を担保に5000万円の借金を行っていたことが発覚し、補助金適正化法違反の疑いが指摘されました。このような事例は、NPOが公金を私的利益に転用する可能性を示唆し、庶民の税負担が無駄に消費される懸念を高めています。また、こども家庭庁の交付金が自治体経由でNPOに流れ、効果測定が曖昧な点も批判されています。これにより、NPOの運営が庶民の生活改善に直結せず、むしろ格差を助長する構造が浮上しています。
主な問題点
- 資金の不適切使用と違法行為: 補助金で取得した資産を担保に借金するなど、法的制限を無視した運用が横行し、税金の私物化を招いている。例えば、フローレンスのケースでは、施設が違法状態にあり、社会的信用を損ないながら公金を活用していた。
- 透明性とガバナンスの欠如: NPOの内部統治が不十分で、補助金の使途が不明瞭。効果測定が曖昧なまま資金が集中し、行政の監督が追いつかないため、不祥事が相次いでいる。
- 庶民生活との乖離: 公金がNPOに流れ込む一方、庶民は経済格差や生活苦に苦しむ。税負担が増大する中、NPOの「エリート化」が進み、実際の社会課題解決が後回しになるケースが見られる。
- 住民訴訟の増加: 若年被害女性支援事業などで、公金の不正使用が住民訴訟を引き起こし、社会的コストを増大させている。23年度以降の補助事業で不祥事が続発している。
- 公金集中の偏り: 特定のNPOに資金が偏重し、新陳代謝が阻害される。行政依存が強まることで、NPOの本来的な自主性が失われ、全体として「縛りプレイ」状態に陥っている。
- 社会的信頼の低下: SNS上で「公金チューチュー団体」との批判が広がり、NPO全体のイメージを損ない、寄付やボランティアの減少を招く可能性がある。 November 11, 2025
1RP
@777ashigaru777 足軽さん、ありがとうございます。
この人が市長になると、行政の要職を能力より性別(女性)重視の人事、教育現場には自らのジェンダー思想を強要し、外国人への優遇、不必要なごみ分別、太陽光発電推進、給食は有機栽培のみ、NPOへ補助金増、が予想されます。
もうやめてくれ🥲 November 11, 2025
1RP
@kitamuraharuo 国土交通省には公明党の負の遺産である、倭国の底力である自動車産業をがんじがらめにしている各種制度、海外製ポンコツEVへの補助金の停止などを早急にメスを入れてほしい November 11, 2025
1RP
@N4er5BANKPkQFQe イランしいいね〜
自然破壊する中国製メガソーラーパネルもうイラナイ
悪い事バッカリする中国人も
もう、イラナイね〜
反日教育してる中国人から入国税とれー
中国人の生活保護ヤメロー
中国人留学生へ補助金ヤメロー November 11, 2025
1RP
今はもうほぼ家から出てません
昔のように、なにか1人で買いに行ったり
友達とのみにいったりできなくなりました。通販が基本で。家で仕事をしています。
その病気で補助金などは受けていません。
病院と必要最低限の外出のみ。しかできない
タクシー移動のくそ人間。社会のゴミ。 November 11, 2025
@Nan_Tesla コメントありがとうございます😊
テスラの方のローン審査は問題なさそうですが、現車を降りるためのローン残債整理や補助金返納があり、少し難航しています💦
オーダーの際はお世話になります
ありがとうございます😆 November 11, 2025
@kochumetam うちも補助金出るからって買ったけどまだ取り付けてない…申請する時取り付けたところの写真が必要らしくめんどくさいが期限が年内だからやらないとwすぐ取り付けるのえらい👏 November 11, 2025
@sharenewsjapan1 うん、全然大丈夫!、やっちゃってくれる?
倭国少子化だし、小中高の学校も統合してるしね、大学も整理する良い機会だよw、倭国国民の税金で外国人留学生に補助金出す必要も無くなるしね、倭国国民にとっては願ってもない話さw November 11, 2025
@SU2SU3 @ginfooga280 @siroiwannko1 補助金も補助金目当ての実績のない起業が横行した事例がありますし、システムを1から構築しないといけないので時間がかかります。お米券は既存のモノで行う事ができます。
今回の目的には即効性と売買による健全な経済サイクルの構築もありますので補助金は難しいと思います。 November 11, 2025
そういえば気になっていた人口戦略フォーラム、なにが話されたのだろう?
ニュースでは住環境の充実や収入の確保、企業に補助金とかありきたりの情報しかなかったけど、なにか注目すべき提案とかあったのだろうか?
こういうのってやりっぱなしじゃなくて、なんらかの記録に残してほしいな~ https://t.co/m8seVffjAV November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



