1
補助金
0post
2025.11.23 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市早苗総理、
就任してまだ約1ヶ月ですが
・ガソリン暫定税率廃止(補助金あり)
・所得税、年収の見直し(103万円の壁)
・電気、ガス支援
・重点支援地方交付金の拡充
・子育て応援手当
・医療、介護支援パッケージの補助金
・中小、小規模事業者
やると言ってたことやっちゃったの?
すげー🎌 https://t.co/viziTAl4uP November 11, 2025
236RP
デパ地下ってのはさ、オッサンにとっちゃ現代のパラダイスなのよね。若い頃は女の子と飲みに行く金しか頭になかったのに、気づいたら角煮と煮卵の湯気だけで幸せになれる。あれはもう、オヤジにしかわからない給料日より効く精神安定剤なのでしょうね。でもデパ地下とは別の視点で倭国を支えてきた天国は、街角の古びた惣菜屋なんだよね。
おじいちゃんおばあちゃんのコロッケ屋。ミンチカツ、白身フライ、イモフライ、小海老フライ、ポークカツ、ポテサラ、どれもチェーン店じゃ出てこない、手のしわと一緒に味が染み込んだラインナップだよ。
47年以上もやってて、油まみれの壁に年季のシミがついててさ、「保健所が見たら腰抜かす」レベルなんだけど(笑)客から見たらあれが一番うまそうに見えるんだよ。
コロッケ120円、ポテサラ100g 130円。インフレだなんだって言ってる時代に、ギリギリの値段で踏ん張ってる。
そこには原価計算より先に、この街の子どもが腹いっぱい食えるかって計算があるんじゃないかしら?
極めつけが、6本だけ当たりの入った割り箸くじ。赤いテープが出たらなんとコロッケ1個サービス。
常連のおばちゃんが
「何回も来てるのに当たったことない!」
ってボヤきながら、それでもまた並んでる。
で、ハズレを引いた客に向かって、おじいちゃんの一言。
「ハズレ〜!😝」
この声に、何十年分の「お疲れさま」と「またおいで」が入ってる。
たかがコロッケ1個のくじなのに、コンビニのポイント還元より人間味があるのよね。
コメント欄には「こういう店に後継者がいないままだと、倭国がなくなる」って嘆きがあったけど、その通りなんだよ。
大型モールとチェーン店で埋め尽くされた街は、確かに便利でキレイだけど、「誰かの人生の温度」が見えなくなる。
老夫婦が一緒に揚げてるコロッケを買うってのは、単にカロリーを買ってるんじゃない。その夫婦が生きてきた昭和、平成、令和の時間を、ひと口分けてもらってるんだ。
TikTokのコメ欄には「僕は食べないかな🤓」っていうコメントに「僕なら書かないかな😔」って痛快な返しに、ほんとそれ、人を悲しくさせることを書かないで、書く自由はわかるけど、見たら嫌な思いするでしょ?何を言ってもいいけど、相手を思いやれるのが人間じゃないかな?って賛同のコメントが殺到してたのよね。
あたしね、こういう看板や壁が汚くても美味そうな店が、耐えられない税制や家賃で潰れていく国は、
一見先進国の顔して、実は「心のインフラ」を自分で壊してるようなもんだと思うのよね。
デパ地下で角煮と煮卵に目を輝かせるオッサン。
街角でコロッケを揚げ続ける老夫婦。
両方とも、倭国の食文化の最終防衛ラインみたいなもんだよ。
高級レストランやミシュランより、こういう人たちがいなくなったときに、この国の「うまいもんの記憶」は一気に貧しくなる。
政治家が地方創生だの、賃上げだの言う前にさ、まずはこういう店が、安心して油を温め続けられる国にしなきゃいけない。
補助金より先にやることは、真面目に働く小さな店が、ちゃんと報われる仕組みを作ることだよ。
コロッケ一個でできるささやかな投票、選挙の投票用紙に名前を書くのも大事だけど、コロッケ120円をどこに落とすか、それも自分の生きたい倭国への投票だと思います。
ファミマやローソンのチェーン揚げ物も悪くないけど、たまには街角の年季入った揚げ油に一票入れてやってほしいな。
「ハズレ〜」って笑うおじいちゃんの声が、まだ明日もこの街に響くようにね。
それが、倭国がまだギリギリ豊かな国でいられるかどうかの、一番わかりやすいバロメーターなんじゃないのかしら? November 11, 2025
40RP
@penpen_popnews こういう人達は不満を言わない
不満と思ってないかもしれない
文句を言っている人達よりも楽しく生きているように私には見える
だから何もしなくていいと言う話ではなく
補助金が全てではないと言う事
こういう人達の生活を豊かなものにしてあげてほしい
外国人への過剰な補助金は止めるべきだとは思う November 11, 2025
4RP
アメリカ農業・バイオエタノール視察終わりまして、倭国に戻ります。アメリカ農業の強さとすごさに驚きました。なんか山本五十六と同じ恐怖を感じてしまう。つまり国力と産業の力の差に驚きました。申し訳ないが倭国の農業の市場乖離と補助金に悲しくなる旅でした。産業として能力が違いすぎ https://t.co/khz2X5zXmS November 11, 2025
4RP
みんな、騙されちゃダメだよ! 高市の「22兆円大盤振る舞い」は、実はみんなの財布をさらにピンチにする罠!?…
ねえ、良い子のみんな、よく聞いて?
【倭国を愛する仲間たち】(笑)みたいな「自民党ネットサポーターズクラブ」による提灯投稿だからね。めっちゃ「国民のため!」って感じ醸してるけど。 でもさ、高市がドヤ顔で言ってる「22兆円の積極財政」って、実はみんなの生活を助けるどころか、物価高をブーストしちゃうんだよね。
来年11月になったら「ほらね!」って答え合わせしようね。❤
なんでそんなにヤバいのか? 超シンプルに解説!
短期の「お米券」なんちゃらで1000円もらっても、物価が1万円分上がったら意味ないよね?
国が借金しまくりで「倭国財政、ピンチ!」って世界がビビる。国債(借金)で10兆円以上ジャブジャブ使っちゃうから、市場が「うわ、倭国財政ヤバくね?」ってパニック。
結果、円安が止まらなくなって(今もう155円超え!)、輸入の米・パン・ガソリン・服とか、毎日使うものがドカンと値上がり。1ヶ月で10円円安になったのも、このせいだって声がいっぱいだよね。
株が上がって喜ぶのはお金持ちだけ。
普通の主婦さんたちは「節約モード全開」で、経済全体がシュン…になるんだ。
今もらえる自民党の伝統芸・プチ支援より、物価のダメージが10倍デカい
電気代補助やクーポンでちょっとホッとするかもだけど、円安インフレで輸入品が全体的に高騰。専門家も「財政出動が物価上昇の火に油を注ぐ」って警告してるよ。
給料アップや「倭国でモノ作ろう」ゼロ!
需要だけ爆増でカオス
22兆円の内訳? ざっくり言うと:物価高対策(クーポン・補助金):約8兆円(家計にちょっと届くけど、すぐ溶ける)
成長投資・地方支援:約7兆円(企業資金や交付金)
安全保障(防衛費とか):約2.3兆円(ここに米武器爆買い1兆700億円入ってるよ!)
でもさ、賃金上げの仕組みや国内工場増やす本気の改革? ほとんどナシ。失敗が確定したアベノミクスの再来。デフレ脱却狙いの「需要ブースト」だから、モノ不足で物価がさらにグングン上がるだけ。構造改革サボってるから、効果は「一過性」だってエコノミストが言ってる。
結論:本気の物価高ストッパーじゃなく、アクセル全開のインフレマシン!
高市さんの「積極財政で国力アップ!」はちょっと見、カッコいいけど、実際は円安加速→輸入高騰→みんなの生活苦のループ。
Xでも「高市のせいで円安ヤバい」「物価高対策じゃなくて悪化だよ」ってリプライがいっぱいでしょ?。借金は子どもの税金で返すんだぜ? 賢い子は、こういう「見せかけの太っ腹」に乗っからず、来年「予言当たったね!」って確認してね。みんなで本物の政策見極めようね~。 November 11, 2025
3RP
@8964wake_64neko 600件キャンセルってどんだけ儲けてるんやら。これを機会にちゃんと税金はらってるか確かめてほしいし、今回の打撃に対してこの手のひとたちに補助金とか絶対やめてほしいです。 November 11, 2025
3RP
NPOと区議とかNPOと区長がくっつくと色々 "提案" できるよね。で、お互いに知った仲だから、背景とか調べなくて良いから楽だよね
そういう制度の隙をうまく付いてきたんだと思う
官民癒着だと言われても仕方のない状況が揃っていると思わざるを得ない。だから最低でも補助金が入ったNPOや一般社団法人には全く関係性の無い第三者による監査を義務付けるべきだと思う
本来はNPOや一般社団法人はもう作れなくしてもいいと思うし、廃止する方向にした方がいい。不透明さが国際的にも指摘されている。有限会社が廃止できたのだから、できない理由はないと思うけれどね
ちなみにNPOを評価する信頼の証、グッドギビングマークの第一弾認証団体はフローレンスです
https://t.co/5JYNDx4kzS
https://t.co/lOB4KM3d14
信頼? November 11, 2025
2RP
【西田亮介の週刊時評】【フローレンス疑惑】
フローレンス疑惑で問われる“エリートNPO”のガバナンス、新陳代謝なき業界、法人規模別「二階建て規制」の必要性《西田 亮介》@Ryosuke_Nishida
2025年11月、倭国の非営利セクターを牽引してきた認定NPO法人フローレンスを巡る疑惑が、ネットから始まり地上波でも報じられるなど社会に波紋を広げている。
本件は、単なる一団体の不祥事にとどまらず、過去四半世紀にわたって形成されてきた倭国の非営利セクターの構造的な課題を浮き彫りにした。この「フローレンス疑惑」を端緒として、倭国の非営利セクターの歴史的変遷と構造的課題について論じたい。
なお筆者はフローレンス創業者の駒崎弘樹氏と幾度かメディアに共演した経験があるが、プライベートで交流する関係ではないことを述べておく。
2025年11月、渋谷区議会議員の指摘等により明らかになったのは、フローレンスが補助金を活用して取得した不動産に対して、法的に制限されているはずの「根抵当権」を設定していたというコンプライアンス違反の疑義である。
(西田 亮介:倭国大学危機管理学部教授、社会学者)
▶JBpressで続きを読む
https://t.co/AueoBsRbse November 11, 2025
1RP
国の米生産計画がどこかおかしい。
生産量を抑えるために補助金を出し、価格を上げ、その一方で「お米券」を配る――
この一連の流れを見ていると、やはり何かがおかしいという直観は当たっていると思います。
率直に言えば、「何それ?」という感覚です。
本来作れるはずのものをあえて生産しないで値段を上げる。
これはまるで、財政を縮めて景気を悪くする“緊縮財政”の発想とよく似ています。
そして、ここでも消費税が悪さをしている。
価格が高騰すれば単価あたりの消費税が増えるため、米価が上がるほど税収も増える。
どうも、需要と供給、生産と消費、輸出とのバランスではなく、
「いかに税収を確保するか」という発想が政策の背後にあるようで、モヤモヤします。
お米券は一時しのぎにはなっても、恒久的な解決策ではありません。
理想を言えば、食糧安全保障の観点を踏まえつつ、
適正価格と適度な競争の両立を考えるべきです。
(無理に価格統制しすぎるのは行きすぎですし、完全自由もまた不安定です。)
例えば、農家のあり方をいくつかに分類する案があります。
国家契約農家:国が量と価格を契約し、基幹生産を担う
半契約農家:一部は契約、残りは自由生産
自由生産農家:市場競争で特色米や輸出向けを目指す
この三つの住み分け、あるいは統合など、
いくつかの具体プランを比較して農業政策のモデルを提示する必要がありそうです。
これは今、書きながら考えた素人の極めて適当な思いつきにすぎません。
しかし、専門家が集まって作られたはずの政府案がこの状態だと思うと、
どうしてもモヤモヤが残ります。 November 11, 2025
1RP
【特集】「夜泣きがつらい」母親たちと赤ちゃんが深夜に駆け付ける夜カフェ“ヨナキリウム”に密着 目指すは「母親たちの居場所」も…補助金頼みの現状《新潟》
https://t.co/5N6d8oJpn1 November 11, 2025
1RP
米を減らすのに補助金税金で出して、また買うのにお金払ってと二重払いしてんやんな。
米を増産しろと言う石破政策が正解やったのに。
酷い話米の値段下げないで米件配る馬鹿な話。
アメリカのご機嫌伺って米買ってんやわな。
🤪🤪🤪🤪🤪 November 11, 2025
@taorutadaoru 中国のレアアース精製技術のリードは、1980年代からの政府投資・補助金、低コストの電力・労働力、技術改良によるもの。環境規制の緩さも寄与し、他国が高コストで遅れた結果、90%のシェアを握る(NPR、CSIS、2025年データ)。 November 11, 2025
@yamobun @iloveyoulove777 米の生産は補助金出すなりしてコントロールできますよ。
米価格は買取業者、輸送業者、販売業者がいます
農家がいくらで売るか、買取がいくらで買うか、いくらで運ぶか、市場でいくらで売るかは自由です。
ここにどうやって補助金を出せと。 November 11, 2025
【エゲツな、参政党安藤さん、高市総理のXが1863万超えビュー🎉】高市総理のXがバズると共に安藤さんの知名度爆上がり💯
本当に本当に高市総理ありがとうございます🙏
コレをキッカケに、より一層知名度アップを図ろう🙋
#消費税廃止
#国債60年償還廃止
#家庭庁・男女共同参画見直し
#中抜補助金廃止 https://t.co/6xTm6yBXQa November 11, 2025
@penpen_popnews 外国人に出す補助金って、どういう建前で出してるの?その補助金があるために、倭国人の雇用が抑えられてる。国民が払った血税で、倭国人の首を絞めてるのは悪い政策。外国人への補助金は全て廃止してほしい。そしてこの法案に賛成した議員は全員クビにしろ! November 11, 2025
【住民税課税世帯でも申請OK】《給付金・補助金・手当・減免措置》10選「子育て世帯・ひとり親世帯・自営業やフリーランス・住宅購入やリフォーム検討者向け」の制度とは?(LIMO)
https://t.co/661koLRjz0 November 11, 2025
私は出産2回とも無痛分娩にしたのだけど、病院選ぶ時に実績数の多さでフィルタリングした。理想は麻酔科医が24365常駐している総合病院だと思う。
補助金狙いの病院なんて絶対だめ⋯。
それと1回目は硬膜外+脊髄くも膜下の併用だったのたけど、脊髄くも膜下の効き目が強く下半身の感覚がほぼ無くて上手くいきめなかったので、2回目の出産は麻酔科の先生と話して硬膜外だけにしてもらった。
結果2回目のほうが出産時の痛みはあったけど、上手くいきむことができてよかったと思っている。 November 11, 2025
本当にマジでどうにかしろよ
人手不足だから外国人雇うとかおかしいやろ
ちゃんと働ける倭国人はいるはず
観光客だけじゃなく倭国に住み着いてる外国人をなんとかして💢
外国人雇う企業に補助金出すのやめろ💢 https://t.co/jm4oL6ITgl November 11, 2025
@nishy03 お願いします
産科、産院、産医への補助金助成
八丈島は、4月から出産すら出来なくなるそうです
倭国国民が倭国人が安心して出産、子育て出来る世の中を
よろしくお願いします
産院産医激減は、少子化への最悪な道になっています November 11, 2025
これはいったい?
早速、保育を縮小し、子育ての家庭回帰を目指すのだろうか。防衛費増額の水面下で。
保育への国補助金に上限方針 「安定的な施策困難」知事会が緊急提言
https://t.co/Gj6n47ajeT November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



