被災地 トレンド
0post
2025.11.22 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
台湾は、2011年の東京電力福島第一原子力発電所の事故後に導入し、その後見直しを行っていた倭国産食品に対する全ての輸入規制を撤廃すると発表しました。
我が国は、様々な機会を通じて、台湾側に対して、科学的根拠に基づき、規制の早期撤廃を働きかけてきました。
今般の台湾側の決定は、被災地の復興を後押しするものであり、倭国政府として歓迎します。 November 11, 2025
115RP
台湾が倭国産食品の輸入規制を完全に撤廃しました。
この一つの決断に、私は言葉を失うほどの重みと、静かな怒りすら覚えます。 2011年3月11日、東倭国大震災が起きたとき、 世界で最も早く、最も多く支援の手を差し伸べてくれたのは台湾でした。
人口わずか2,300万人の島国が260億円以上もの義援金を寄せてくださり、 子どもたちが貯金箱を空にし、街角で「倭国加油!」と叫んでくれました。
被災地に届いた救援物資には、知らない台湾の人たちの手書きのメッセージがぎっしり。
「あなたたちは一人じゃない」「私たちは家族だから」 その一言一言に、どれだけの倭国人が涙を流し、救われたことでしょう。
あのとき台湾は、打算でも政治でもなく、 ただ純粋に「友が傷ついているから」と、全身全霊で寄り添ってくれました。
それから14年。 今も台湾は、中国の政治的圧力に屈することなく、 科学的根拠に基づいて倭国産食品を堂々と迎え入れてくれました。
再び「正しいことは正しい」と、揺るぎない姿勢を見せてくれました。
なのに、なぜ倭国はまだ目を背けているのでしょうか。そもそも歴史を振り返れば、すべてが明らかです。
中華民国は1912年にアジアで初めての共和制国家として建国されました。
一方、中華人民共和国が成立したのは1949年。
つまり、台湾(中華民国)の方が37年も早く国家として生まれているのです。
内戦に負けた政府が大陸から台湾へ移ったというだけのことで、 「中国の一部だった台湾が独立した」のではなく、「先にあった国家が領土の一部を失った」のが真実です。
それなのに「一つの中国」という言葉を盾に、 後から生まれた政権が、先にあった国家の存在を否定する。
これは歴史をねじ曲げ、論理をねじ伏せる暴論でしかありません。 世界はいつまでこの倒錯した物語に付き合うつもりでしょうか。民主主義を命がけで守り、自由を愛し、震災のときも今も倭国を無条件に信じてくれる、この地球上にこれほど貴重な友がいるのに なぜ倭国はまだ「曖昧戦略」などという卑怯な態度を取り続けるのでしょうか。
もう十分です、台湾は紛れもない「国家」です。
1912年に生まれた、歴史ある共和国です。
私たちはもう、子どもたちの募金に「ありがとう」と言いながら、 その子どもたちの国の存在を認めないという矛盾を抱え続ける必要はありません。
14年前、台湾は倭国を信じてくれました。
今も、台湾は倭国を信じてくれています。
ならば、今度は倭国が胸を張っていう番です。
「台湾は我々の友であり、対等な国家です」と。
それが、子どもたちが空にしてくれた貯金箱への、 今ここでできる、唯一にして最大の恩返しだからです。
台湾が倭国を信じてくれました。
今度は、倭国が台湾を信じる番です。
そして、それは同時に、歴史の真実を取り戻すことでもあるのです。
〉時事通信社:【台北時事】台湾当局は21日、東京電力福島第1原発事故を受けた倭国産食品に対する輸入規制を同日付で撤廃したと発表した。全ての倭国産食品に産地証明書の添付を求める措置や、福島、茨城、栃木、群馬、千葉の5県産食品に関する放射性物質検査報告書の提出義務が廃止された。台湾当局は9月に規制撤廃の方針を対外的に公表し、60日間の意見公募を経て年内に実現させる見通しを示していた。中国が台湾有事を巡る高市早苗首相の国会答弁に反発して倭国産水産物の輸入を事実上停止する中、頼清徳政権は対照的に輸入時の障害を取り除き、対日友好姿勢を誇示した格好だ。 November 11, 2025
4RP
💐11月22日( 土)優しい繋がりに感謝💐
復興支援願います、被災地各所❣️
頑張ろう、倭国🇯🇵❣️
皆さん、おはようございます😃
今日は、比較的に暖かくなりそうです。
寒暖差で体調崩さないように🍀
自分らしく生きて
充実した週末をお過ごしください🍀 https://t.co/H80eVbN9W8 November 11, 2025
4RP
🤲ウルトラマンが被災地に🤲
‼️沢山の子供達が来て下さったとの事です‼️
ウルトラマンが被災地の保育園にやってきた! 今日だけはカラータイマー鳴らずに園児と楽しいひと時を(RKK熊本放送)
#Yahooニュース https://t.co/JyoDrhyR8E November 11, 2025
2RP
皆さん
おっは〜😉🍀
寒いけど🥶💦
風邪ひかない様に😷
ふぁいてぃん(*•̀ᴗ•́*)و
低浮上気味だけど
宜しく〜😊🤝
良い1日を😉🍹
☆リプ閉じ☆
明日
↓↓
#星井美希生誕祭2025
#星井美希誕生祭2025
#アイマス765プロ
🏥医療従事者に感謝・ありがと🏥
🛐被災地の早い復興願う🛐
🍀皆に幸あれ🍀 https://t.co/i5TYk63VvS November 11, 2025
2RP
阪神淡路や東倭国の時と地形がまず違うって現実からまず見てくれないかな?
そもそも「遅い」とは何をもって遅いとするの?東倭国だって地域によって復興スピードは違ったでしょう?
そもそも近藤議員の言葉に賛同し、あなたの言葉に反発してるのは現実に被災地に住んでたり支援活動してる人たちだよ https://t.co/c3CYdptUxI November 11, 2025
1RP
【台湾、福島第一原発事故後に導入した倭国産食品の輸入規制をすべて撤廃】
🐟 これにより、これまで福島など5県産食品に義務づけられていた放射性物質の検査報告書と、倭国産すべての食品への産地証明書の添付が不要になる。
どのように決まったのか?
🇹🇼 台湾は9月に規制撤廃の方針を表明。60日間のパブリックコメント(意見公募)を経て決定した。
・ 報道によると、台湾では2011年から倭国産食品に対して27万件以上の放射性物質検査を行ったが、すべて基準を満たし、リスクは確認されなかったという。
・ 台湾の頼総統は20日、倭国の水産物を使ったすしを食べる写真をフェイスブックに投稿した。中国政府が19日に倭国産水産物の輸入を事実上停止したことを受けたものとみられている。林佳竜外交部長(外相)は20日、倭国への圧力を強める中国政府を批判、「倭国を支援する」との考えを表明した。
・ 台湾では、倭国を支援しようという声が広がっているという。
倭国の反応
🇯🇵 倭国政府は21日、「今般の台湾側の決定は、被災地の復興を後押しするものであり、倭国政府として歓迎する」とのコメントを発表した。
鈴木農林水産相は同日、「今後とも、各国・地域において残された輸入規制が、科学的根拠に基づいて早期に撤廃されるよう、政府一丸となって引き続き粘り強く働きかけていきたい」との談話を発表した。
ℹ️ 報道によると、倭国産食品に対する輸入規制が残るのは中国(香港、マカオを含む)、韓国、ロシアとなった。 November 11, 2025
1RP
アレを持ち上げて散々能登の被災地を暴言吐いて貶め、林先生にも詰められ、うちら地元民をブロックしまくってる人がどうやら奥能登に移住してきてて何ともいえない気持ちになってる。今の奥能登に移住してきてくれた事には心底感謝しかない。でもめちゃくちゃ複雑。 November 11, 2025
1RP
おはよ〜ございます🍠
11月22日土曜日☀️
放射冷却で空氣がピーンです😚
今日も学校🏫開放日なので娘は
🍱持って登校です
平日じゃないのでジャージかな?
極寒の日はジャージ登校可にして
欲しいものです
明日は登拝に行こうかな⛰️
頑張ろう🇯🇵🍁😽✨
被災地へ🙏✨✨✨ https://t.co/EvhOaEuVTF November 11, 2025
1RP
外気温6℃、「小雪」らしい寒さとなりました。
日中は広い範囲で穏やかな小春日和となりそうです。
札幌は雪。高知は19℃の予報です。
能登の被災地は雲が多いですが概ね晴れるでしょう。
八丈島は晴れていますが次第に曇り空になりそうです。
今朝は残り物が多く「丸干し鰯」「沖うるめの天ぷら」
「芋天」「豚ニラ」「ほうれん草の胡麻和え」
「ペンネのカルボナーラ風」と盛りだくさんでした。
血圧は154、まあこんなもんでしょう。
今日は急ぎの仕事があり出勤します。
どうか順調でありますように。 November 11, 2025
咲良の東倭国大震災の被災地訪問の回のGoogle+の投稿は、ずっと残してほしい、読むたびに泣いてしまう、本当に14歳がしたためた文章なのか https://t.co/YwpDXaCQa8 November 11, 2025
東倭国大震災の被災地、宮城県女川町(おながわちょう)です。
JR女川駅前の商店街を抜けると「旧女川交番」という震災遺構があります。
鉄筋コンクリート2階建ての建物は、震災当時の津波で横倒しになったとされ、残骸が当時のまま遺っています。
また、草木が大きくなり、年月の経過を感じさせます。 https://t.co/lCCD83JyMb November 11, 2025
明日は
能登の高校生たちが案内する
能登被災地ツアーがあります
今の能登を知っていただくための
案内役として動かれます
写真洗浄をプログラムの一つに
入れていただきました
誠にありがとうございます
よろしくお願いいたします
#OPENJAPAN
#あらいぐま能登
#写真洗浄 https://t.co/neh5fBgQ8d November 11, 2025
【吉報】台湾が倭国産食品の輸入規制を全て撤廃‼️放射性物質検査報告書や産地証明書は不要に
https://t.co/OVZqLEyJk2
中国政府が高市首相の台湾有事を巡る発言に反発し、倭国産水産物の輸入を停止する中、台湾が輸入規制を撤廃したことで、中国とは対照的に友好的な姿勢を示した
⚠️皆様に間違えないでほしいのは、台湾の輸入規制の撤廃は、ただ中国に対抗するためだけではなく「放射性物質のリスクは極めて低い」と判断をしたからです😊この結果は、被災地の復興のさらなる手助けになり本当に感謝ですね💞
1️⃣台湾は、2011年の福島第一原発の事故後、5つの県〈福島、茨城、栃木、群馬、千葉〉で生産された食品の輸入を禁止
↓
2️⃣2015年4月 倭国のすべての食品に対し産地証明書の添付を義務付け
↓
3️⃣2022年2月 福島など5県産の食品に対する輸入禁止措置が一部品目〈野生鳥獣の肉やキノコ類〉を除き解除。但しすべての食品の「産地証明書」と、5県産については「放射性物質検査報告書」添付義務
↓
4️⃣台湾では2011年から14年間、倭国産の食品27万点以上の放射性物質検査を行い、全て基準を満たし合格した結果から、放射性物質のリスクは極めて低いと判断し、2025年11月21日に「産地証明書」や「放射性物質検査報告書」の提出を撤廃 November 11, 2025
今日、能登を視察した倭国共産党の岡山県議員と懇談会がありました。被災地の現状を説明していました。
能登の道路は波打っていて、クルマが走行するとバウンドして、早く目的地にたどり着けません。歩道もガタガタ。
被災地に食料支援としてコメを300kg送り、それを2kgずつ小分けにしました。
カフェを開いていました。金沢市内でコーヒー豆を買い豆を挽くことから始めるこだわりの一杯が香りました。
現地では液状化による被害が酷く、新しい建物そのものは耐震基準をクリアして無傷なのに、家が丸ごと横にずれてしまい水道や下水道が寸断されて、住めなくなっていました。
やはり、水道や下水道が使えないとトイレ問題は深刻です。簡易トイレに用を足すたびに凝固剤を投入してそれが溜まり衛生面が劣悪になっていました。
仮設住宅はプレハブでとても冬を越すには物足りないものでした、プレハブは2年の期限が来ると取り壊されてしまいます。そこで期限をつけずに住み続けられる、屋根や壁も立派な一軒家の仮設住宅も作られています。しかし33棟と限られています。
能登の無料診療が1年半で打ち切られてしまったのには、呆れてものが言えません。
自衛隊は他の任務で忙しく、災害復旧には多く派遣されていないようです。
外国からの脅威に備えるのは大事ですが、国内の災害から復旧できなければ、いずれ倭国は内部から崩壊するでしょうと。感想が漏れました。
以上長文で失礼しました。 November 11, 2025
こんなの屈辱でしかないんですよね。
異論反論は被災地に住む人たちだとしても片っ端からブロック。
「俺の作品」
から見て取れる自分本意、からの他責。被災者ファーストとは程遠く、地元民や県外からの支援者の努力を軽視し対立を煽っている。
あと、ブロックが趣味なようですね。 https://t.co/5lsm7Iemik https://t.co/YzbmDMty7e November 11, 2025
#自由民主先出し
📌大分大規模火災 被災者に寄り添った支援を 関係合同会議
党災害対策特別委員会(委員長・古賀篤衆院議員)と総務部会(部会長・鈴木英敬衆院議員)は11月21日、合同で会議を開き、大分市佐賀関地区で発生した大規模火災への対応状況等について政府から説明を聴取。
地元自治体等と緊密に連携を図りながら、被災者の生活再建や被災地の復旧・復興支援等に全力で取り組むことを確認しました。
同18日午後に発生した大規模火災では約170棟が焼失し、1人の死亡を確認。同地区の住民73世帯113人が避難生活を余儀なくされています(21日午前8時現在、消防庁発表)。
会議では、小林鷹之政務調査会長が「政権与党として被災者に寄り添った形で、かつスピーディーに対応していかなければならない。
同時に再発防止に向けた対策も喫緊の課題だ」とあいさつ。大分県選出の岩屋毅衆院議員は政府の対応に謝意を示した上で、
(1)適用された災害救助法の弾力的な運用
(2)被災者生活再建支援法の適用
(3)がれき処理に対する財政上の支援
(4)激甚災害の適用ーの4点を強く要望しました。
このうち自然災害によって住宅等が大きな被害を受けた際に生活再建を支援する「被災者生活再建支援法」の適用の可否について、内閣府は「(火災発生当時)かなり風が吹いていたと考えられるので、十分に自然災害の要素を含んでいると判断できる」と述べ、適用の判断を急ぐ考えを示しました。
https://t.co/4WArxFvr0m
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
JFC公認ファクトチェッカーのフリージャーナリスト、ペテルギウス氏、筋違いにも程がある。
私は近藤議員の被災地での働きを見て信頼しているが石川1区なので支持しようにも投票はできない立場だし、スクショの2ポストを「中傷、侮辱的、罵声」と捉えられるのは非常に遺憾です。 https://t.co/FTLuP2cHUe November 11, 2025
庭の渇き切った鉢から「なでしこの白花」
昨日訃報が届いた
震災まもなく「被災地に笑顔と希望」を届けようと
長野県飯島町から「マジックショー」が来町した
その団長さん亡くなられたと喪中が届く
たしか団長さんは飯島町に移住をした方 https://t.co/HBflOv7Hqh November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



