衆議院議員総選挙 トレンド
0post
2025.11.27 21:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11月27日(木)
【衆議院選挙35人当選目標辻立ち100日実践】 81日目
🟠今朝もモヤってますが、元気に朝街宣です🎤😄
🟠一番交通量の多いトイザらス交差点です👍車からの応援📣いつもありがとうございます😄
#参政党
#地味に地道にコツコツと
#佐々木大成 https://t.co/SDZ62ih2M2 November 11, 2025
1RP
@nipponichi8 最近思いますけど、国会の中で立憲だげが取り残された感のある質問レベルの低さと底意地の悪さを感じます。なんでですかねぇ?他の左派系野党はたまになる程なと思う質問がありますが、立憲にはそれがないんです。次の衆院選148からどのぐらい議席減るのか失礼ですが楽しみです。 November 11, 2025
1RP
https://t.co/QjEEkWZBqB⑷「都合良く解釈し補償を抑えたい思惑が透ける」「最高裁は引き下げ全体を違法として取り消した。敗訴が確定した以上、全面的な被害回復は国の当然の責務」「12年衆院選で自民党が掲げた「保護給付水準の1割カット」の公約」のために、厚労省が当時の安倍政権に…」続 November 11, 2025
政治とカネの問題に関して自民党は本当に最低だな。
自民15支部へ衆院選中に寄付 国契約企業から最大30万円(共同通信)
#Yahooニュース
https://t.co/HLUk5eEf2B https://t.co/7Hjq9Ubv6N November 11, 2025
そうですね!
自民党から見て、参政党を敢えて敵に回す必要は無いけど、お願いして味方にする価値ももはや無いように思います!
いずれにせよ、次期衆院選までのチキンレースになるのでしょう!
未だ、自民党自体は支持率が回復してませんからね!
参政党が10議席以上獲る様であれば無視は出来ません!
梅村支持者はほぼ全員、梅村個人ではなく参政党信者で例え梅村が自民党に移ったとしても支持者を連れて行く事は出来ないでしょう!
支持者を連れて来れない梅村に価値は無いって結論になるような気がします! November 11, 2025
パワハラは受けた方が感じたらパワハラなのでは?まぁ、社会通念上でそれはパワハラじゃないよという判断なのか…
私は岡野さんがどのように被害者とされる方と接したかはわかりませんが、支持者に腑に落ちない終わり方は残念。
衆議院選挙は千葉県連応援しません。 https://t.co/ncMoYeot6R November 11, 2025
@Alanjuez @maysea_54 そーゆー事はさー
水掛け論!全部嘘です。
でも、その嘘をあなた方は信じ続けてる。だから、そこじゃなく、ファクトだけ見てほしい。
1,選挙費用はホテル代含めて全て党負担。
2.とにかく、自ら辞めた。
3.衆院選候補者発表の日から攻撃開始。
4.飯山被告の訴額計4千万
飯山原告の訴額計2億円超 November 11, 2025
#汲み取る力 明日国会質疑で凄い事に◥️🔴原口一博最新YT眼福息抜き~かつ驚愕国会質疑小出し◤原口氏の【ゆうこく連合】は近日説の衆院選で民意派可能性の塊に🔥参政党れいわ等~垣根越え国守集結🔴今後この美才女達インターン~彼女達のワク💉や未来語りに泣ける~勝たねば🔥続https://t.co/r6no9x9ShE November 11, 2025
石破だから輝けた国民民主党なんか要らない。高市総理になってから政局の動きも響いたのか支持率が下がってるけど最悪は衆院選で議席減る。高市総理だと選挙に勝てないなら国民民主党なんか消えちまえばいい。国民民主党だから選挙に勝てるという強さを持てないと今後は厳しい。真の強さを手に入れろ November 11, 2025
>国会は養子案の方針で決まってます。反対してるのは野田くらいです。立憲民主党は次期衆院選で確実に議席を減らすのでもっと無理でしょうね
男系カルトさんのポストですが、
みんなほんと立憲民主応援してほしい
投票してほしい
野田さん一人が皇統二千年の歴史背負って踏ん張ってるって現状なのよ https://t.co/3tNV5OnbX2 https://t.co/I3Qe1lyRX7 November 11, 2025
改めて、今回の衆院選の候補者擁立に至るまでの間、支援者の皆さまにご納得いただける対応が出来ておらず、県連代表としてお詫び申し上げます。
今回、連合や他党との関係のあり方へのご意見、また「競合しても勝ち切る力をつけるべきだ」というお声を多くいただき、今後の候補者擁立について深く考える機会となりました。
今後は、支援者の皆さまの声を聴く仕組み、自力で勝ち上がる体制づくり、情報共有の在り方、意思決定の透明性等について、しっかりと検討を進めてまいります。
その上で、県連として支援者の皆さまのご意見を踏まえた責任ある判断を行ってまいります。
まだまだ私自身も未熟であり、組織としても足りないところがあることは自覚しています。
しかしながら、皆さまが求める政策実現の為に、一つでも多くの議席を増やすことに対する思いは嘘偽りございません。
自民党王国と言われるこの福岡にいても、必ず自力を付けて、ご期待に応えられるように全力で取り組んでまいります。
引き続きのご指導の程何卒よろしくお願い申し上げます。 November 11, 2025
全文文字起こし①
国民民主党代表の玉木雄一郎です
まず冒頭
総理にお礼を申し上げたいと思います
ガソリンの暫定税率の廃止
これは我々が2021年の
衆議院選挙から訴えてきていた
ガソリンの暫定税率の
廃止でありますけれども
最後総理のリーダーシップもあって
年内廃止が決まりました
また明日からまた5円下がって
12月11日にさらに5円下がって
25円10銭下がって
12月31日に暫定税率廃止
減税とスイッチするということで
本当にこれは多くの
特に地方で車に乗っている方が
望んでいたものでもありますし
軽油も総理の思いもあって
廃止になりました
物流コストが下がって
物価を引き下げる効果も出てくると
いうことで
実現できたこと
私も嬉しいと思いますし
総理をはじめ
与野党の
各党の議員の皆さんのご尽力にも
感謝と敬意を申し上げたいと思います
実はこのガソリンの暫定税率の廃止は
昨年の12月11日
我が党の榛葉幹事長と
当時の自民党森山幹事長
そして公明党西田幹事長の
3党の幹事長で合意した
三党合意の1項目でありました
私たちはこの3党合意が
実現できるのであれば
政治の安定のための環境づくりに
協力するということは
代表質問でも
私は申し上げたところであります
ただもう1つ大切な課題が残っています
いわゆる
年収の壁の引き上げであります
改めてまず総理に確認をいたします
この3党合意のもう1つの約束である
いわゆる103万の壁を
178万円を目指して引き上げる
しっかり守っていただけるかどうか
確認をいたします
高市総理
三党合意でのお約束ですから
様々な工夫をしながら
しっかりと一緒に
関所を乗り越えてまいりましょう
と言いますのは
やはりですね
政治の安定とても大事でございます
お力もお借りしとうございます
そして玉木代表がおっしゃっている
手取りを増やす もちろん賛成です
そして今経済を成長させるためには
この働き控え
これは何としても
少なくしていかなきゃいけない
そういった政策目的が
一緒でございますので
しっかり目標に向けて共に
歩んでまいりたいと思っております
玉木氏
ありがとうございます
一緒に関所を乗り越えていきたいと
思います
改めて確認します
この3党合意で書いた
178という根拠について
改めて確認したいんですが
総理の認識を伺います
なぜ178 3党で合意したのか
高市総理
国民民主党さんのビラに基づくと
最後に基礎向上が引き上げられたのが
平成7年でございます
その時の課税最低限103万円
これに最低賃金の上昇率
これを掛け合わせて出された数字と
承知をいたしております
玉木氏
正確なご理解ありがとうございます
実はこの年収の壁の引き上げは
2つの政策目的があります
1つはインフレ等に合わせて
控除額を引き上げていって
まさに今出費が物価高で増えてますね
ですから控除額を上げることによって
まさに手取りを増やして
出費が増えていることに対して
手元に残るお金を増やしていこうという
物価高騰対策としての意味が1つです
もう1つはいみじくも今総理に
御言及いただきましたけれども
最低賃金等が上がっていく中で
控除額を合わせて引き上げていかないと
いわゆる課税最低限の下で
就業調整をして
分かりやすく言うと働き控えをして
その下に年収を抑える方が
何百万人いらっしゃいます
私は高市総理の進める成長戦略
大賛成です
ただこれも率直に申し上げます
ボトルネックであると思うのは
人手不足です
どんなにお金を積んでも
どんなに工場を建てようとも
どんなに設備を動かそうとしても
最後動かしたり作るのは人ですから
それが十分働けない
働きたいけど働けない
稼ぎたいけど稼げない
この制約を取ることが
難しい言葉で言うと
労働投入の制約を取ることが
成長戦略を実現するための
私は必要条件だと思っています
ただ総理の答弁を聞いていると
基礎控除はインフレ物価上昇のみに
連動させてあげるということが
この間の答弁でもあります
もし政策目的としての
働き控え解消ということに
御理解いただけるのであれば
インフレに連動させるのは
もちろんのこと
最低賃金をはじめとした
賃金上昇率も加味して
控除額を上げていかないと
この働き控えは
解消されないのではないでしょうか
ぜひインフレに加えて
最低賃金の上昇率も加味した
控除額の引き上げ
そして178万円を目指して
引き上げることを
ぜひ実現していただきたいと
思いますが
いかがでしょうか November 11, 2025
山本太郎さんが圧倒的な力を持つことは、誰の目にも明らかなんだけど。
その中でも、活発な議論を通じて代表選が盛り上がり、次の衆議院選挙に突入して欲しいな、と願わずにはいられません。 https://t.co/Xzq8CJtceP November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



