藤原道長 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
生活習慣病で命を落とした最古の偉人
藤原道長
道長は平安貴族の頂点。
毎日が贅沢三昧。
糖質の塊のような生活によって
糖尿病で命を落としました。
大河ドラマ「光る君へ」では
榎本佑さんが道長の晩年を見事に演じ切っていましたね。
ちなみに、当時の病名は消渇(しょうかつ)
当時は、症候群と認識され治療法もなかった。
現在は治療法だってある。
それでも、あなたは放置していないかい? November 11, 2025
5RP
@naruseyanoken1 中臣鎌足ですね。死に際して大職冠と藤原姓下賜されました。乙巳の変で蘇我氏から権力を奪取。五摂家等長く貴族社会で栄える藤原氏の祖です。そのピークは昨年の大河ドラマ光る君へに出ており一家立三后を成し遂げた藤原道長でしょうか。 November 11, 2025
1RP
駒崎って人はすごいですね
政治を操り野心を実現する経営的手腕は、賞賛に値すると思います。野田聖子の子供受け入れて、ほんで奧さんは小池の息のかかった議員?やってること藤原道長じゃん
ただ今回ばかりは、、驕れる者は久しからず。やりすぎ目立ちすぎは自滅への道。上手く幕を引けるか? https://t.co/h7CxdNzJ1h November 11, 2025
1RP
【382】「若紫巻と醍醐寺」
光源氏が若紫と出逢う北山のなにがし寺は鞍馬寺という説もあるけど薬師寺ではない(光源氏は病を治すため寺に行く)
鞍馬寺は紫式部が仕えた藤原道長も参詣した寺だが、醍醐天皇と関係の深い醍醐寺や善光寺のほうが類似点が多い
#源氏物語 #紫式部 https://t.co/lzvVTjGfPF https://t.co/36jr2HVRl3 November 11, 2025
1RP
【1年前の今日|2024/11/15】②
この日は“ちょっと役立つ系”や“癒し・ユーモア”が夕方に多く拡散されました。
中でも話題になったのがこちら👇
■ 鉄球おじさんの1000℃鉄球×氷コップ実験
企業アカの動画が 8kいいね・6M閲覧。
「シュワ〜!」の音と蒸気の迫力にSTEM層が反応し、
科学×エンタメの“バズ鉄板”としてRTが連鎖しました。
―――――
・永谷園お吸い物で“レンチン茶碗蒸し”レシピ
→ 材料3つ・3分で作れる簡単さが主婦層に刺さり、翌年はコラボ商品が誕生。
・藤原道長「望月の歌」満月エピソード
→ 歴史×天文の意外な相性でトレンド入り。プラネタリウム企画が全国に広がるきっかけに。
・専念寺の“ネコ坊主”掲示板イラスト
→ 日常の癒し投稿として拡散。優しい言葉がSNS疲れ層に刺さり、寺院SNSの先駆けに。
―――――
#去年の倭国なにあった
#1年前の今日
#雑学 #豆知識 #科学 #歴史 November 11, 2025
所さんの開かずの金庫を見た。
空の金庫の奥からカルタが1枚出てきた。
藤原道長の辞世の句
望月の歌
なんかゾクッとした。
最後に金庫を空にした持ち主の、そうとは知らずに開ける、しかも隅々まで探さないと出てこない空の金庫の奥に1枚だ。
先代の遺した金庫をあてにするなという意味か、はたまた… November 11, 2025
フルッパーときゃんちゅーが昨日一緒に音楽番組出てんの見て、全く区別が付かないと気付いた時「でんぱちゃんと虹コンとベボガ見てた10年くらい前の人らも全く同じ感想を抱いて居たのだろうなぁ」と思うと、藤原道長の短歌を思い出さずにはおれなかった。 November 11, 2025
@yamatokotobacat @wanikun0000 蒲鉾は平安時代だったのですね!
藤原道長は食べてないけど平清盛は食べてたという感じですね!
ありがとうございました🙏 November 11, 2025
『藤原摂関家の誕生』(瀧浪 貞子著@岩波書店)
読売新聞11/9
https://t.co/Y8gFFesoT0 死の床に就いた桓武天皇。安定した皇位継承を願う彼の“遺言”は、歴史を大きく動かした。ポスト桓武の時代、血なまぐさい事件が起こるなか、藤原北家は幸運を引きつけ、類い稀な才覚と政治的嗅覚を持つ者たちが、天皇家との関係を深めてゆく。藤原道長「望月の歌」をさかのぼること一五〇年、藤原摂関家はこうして生まれた。 November 11, 2025
長徳の変-平安時代の貴族社会における恋愛の厳しさや悲劇
【百人一首】
《小倉百人一首》第63番
今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを
人づてならで 言ふよしもがな
藤原道雅
今となっては、あなたへの想いをあきらめてしまおう、ということだけを、人づてにではなく(あなたに直接逢って)言う方法があってほしいものだ。
この歌は実話で、この歌の作者・藤原道雅と三条院の皇女・当子(とうし)内親王との秘密の恋のエピソードが残されています。
後拾遺集の詞書には
「伊勢の斎宮(さいぐう/いつきのみや)わたりよりまかり上りて侍りける人に、忍びて通ひけることを、おほやけも聞こしめして、守り女(め)など付けさせ給ひて、忍びにも通はずなりにければ、詠み侍りける」
とあります。
時の三条院の皇女・当子は伊勢神宮の斎宮の任を終えて、都に戻りました。その当子の元へ藤原道雅がひそかに通うようになります。当子は15歳ほど、道雅は24歳くらいでした。
やがてその噂は父・三条院の耳に届き、院は激怒。当子に見張りの女房を付けて、道雅と逢わせないようにしました。
そこで恋愛を禁じられ悲しんだ道雅が詠んだ歌がこれです。
作者 藤原道雅
藤原道雅は、藤原伊周の長男です。父・伊周が法皇に弓を射かけた「長徳の変」によって一族は没落の一途をたどっていました。道雅は従三位でしたが、政治的な影響力はなく、自暴自棄になっていきます。素行が悪く「荒三位あらざんみ」や「悪三位あくざんみ」と呼ばれました。殺人事件の黒幕に名前が挙がることさえありました。
長徳の変 父伊周による
長徳の変は、996年に藤原伊周と弟の隆家が花山法皇に弓を射かけるなどの不敬事件を起こし、失脚した政変です。この事件を機に、藤原道長が権力を手中に収めました。事件のきっかけは、伊周と隆家が恋人をめぐる誤解から花山法皇と争い、従者が法皇に弓を射かけたことでした。
事件の発生
▪️原因 : 長徳2年(996年)の正月に、伊
周と隆家が藤原為光邸で花山法皇に鉢合わせしたことが発端です。伊周は法皇が自分の恋人(為光の娘)を寵愛していると勘違いしたため、血気盛んな弟の隆家と共謀して法皇を待ち伏せました。
▪️発端: 隆家は従者を連れて花山法皇を襲撃し、従者の放った矢が花山法皇の服を射抜きました。
事件後の処分: この「花山院闘乱事件」は、法皇への不敬事件として発覚します。
道長はこれを口実に、伊周と隆家を左遷させました。
長徳の変の結末
▪️伊周・隆家の失脚: 伊周と隆家は、この事件をきっかけに権力の座から追放され、中関白家は没落しました。
▪️道長の権力掌握: 一方、藤原道長は藤原氏の頂点に立ち、後の「摂関政治」を盤石なものにしました。
https://t.co/jmQkZrgmB0
平安時代の貴族社会における恋愛の厳しさや悲劇 November 11, 2025
こちらのツインソウルで!
#藤原道長
#まひろ
#光る君へ
#NHKドラマの推しペア https://t.co/eC0pXt3YYQ https://t.co/sU0A6MqGKl November 11, 2025
こちらはつぶ貝のお寿司
寿司ネタいち美味しく、藤原道長が「この世をば 我が世とぞ思ふ つぶ貝の 欠けたることも なしと思へば」と詠んだ事でも有名 https://t.co/MxK9V4dxDc November 11, 2025
史実的にあり得るのかこの展開⁈そんなことしちゃっていいのかNHK‼︎って思ったけど、去年紫式部と藤原道長がソウルメイト(物理)の大河ドラマ1年間楽しんだことを思い出して、いいぞもっとやれの精神で終盤迎えられそうです。
#大河べらぼう November 11, 2025
チーム仇討ちの結成は歴史フィクションとしてアツい展開では……? と思ったし、大河ドラマの冒涜ってワードから「大弐三位が紫式部と藤原道長の不倫によって生まれた娘」にされてた作品を思い出してしまった 枕草子組はよかったのにねぇ November 11, 2025
全国一億二千万 AI絵師ファンの皆さま、
おはようございます😃
風邪でダウンしたせいでお休みいただきました🙇
今日から復帰ですw
本日11月14日は『世界糖尿病デー(World Diabetes Day)』。
毎年11月14日は、
インスリンを発見したカナダの医師フレデリック・バンティングの誕生日。
糖尿病への理解と予防を世界で呼びかける日として制定されています。
糖尿病は、血糖値が慢性的に高い状態が続くことで、
全身の血管や神経にダメージを与える病気です。
世界では6秒に1人が糖尿病関連で命を落としているとも言われ、
その深刻さを共有しようと、
1991年に国際糖尿病連合(IDF)と世界保健機関(WHO)が制定し、
2006年には国連の公式な記念日となりました。
古くは藤原道長が晩年に患った「水飲み病(みずのみやまい)」――これは、まさに糖尿病の古い呼び名です。
当時はもちろん「糖尿病」という病名も、
血糖値を測る技術もなかったのですが、
彼が「のどの渇きがひどく、いくら水を飲んでも足りず、尿が多い」と記録に残されていて、
これはまさに糖尿病の典型的な症状(多飲・多尿・体重減少)でした。
糖尿病には大きく分けて「1型」と「2型」があります。
🩸 1型糖尿病は、体内のインスリンを作る細胞が壊されてしまい、
ほとんどインスリンが分泌されなくなるタイプ。
小児期や若年期に発症することが多く、
発症当初からインスリン注射による治療が欠かせません。
一方、2型糖尿病は生活習慣の影響が大きく、
食べ過ぎ・運動不足・ストレスなどが原因でインスリンが効きにくくなる、
または分泌が足りなくなるタイプです。
初期の段階では食事療法と運動療法で改善を目指し、
それでも血糖が安定しない場合には**飲み薬(経口血糖降下薬)**を使います。
さらに進行すると、インスリン注射が必要になることもあります。
健康診断などでよく見る「HbA1c(ヘモグロビンA1c)」は、
過去1〜2か月の平均血糖値を反映する重要な指標。
ヘモグロビンは本来、酸素と結びついて全身に届ける役割を持っていますが、
血糖が高い状態が続くと糖とも結びついてしまいます。
その“糖がくっついた割合”がA1cの値であり、
高くなるほど血糖コントロールが難しくなります。
シンボルマークは「ブルーサークル(青い輪)」。
国連を象徴する“ブルー”と、
世界の“団結”を意味する“輪”を組み合わせ、「Unite for Diabetes(糖尿病との闘いのため団結しよう)」というメッセージが込められています。
今夜、東京タワーや大阪城などが青くライトアップされるのを見かけたら、それは糖尿病への理解と希望の光。
今日という日が、
健康を見つめ直す小さなきっかけになりますように💙
皆さまにご加護が届きます様に🙏
今日もよろしくお願いします🙇
#権宮司カメリア・シルヴェストリ
#寧萌平神社護符配布 November 11, 2025
【382】「若紫巻と醍醐寺」
光源氏が若紫と出逢う北山のなにがし寺は鞍馬寺という説もあるけど薬師寺ではない(光源氏は病を治すため寺に行く)
鞍馬寺は紫式部が仕えた藤原道長も参詣した寺だが、醍醐天皇と関係の深い醍醐寺や善光寺のほうが類似点が多い
#源氏物語 #紫式部 https://t.co/36jr2HVRl3 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



