1
薬剤師
0post
2025.11.25 14:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
マジで広がってほしいこと
・処方箋の使用期間はもらった日を含めて4日間
・処方箋をFAXすれば瞬時に薬の用意ができるわけではない
・出荷調整品など、どんなに頑張ってもないものはない
・世間が思っているほど薬剤師の給料はよくない
・ジェニナックはジェネリックじゃない https://t.co/AZlMiSGhRV November 11, 2025
30RP
noteで記事を書きました!この投稿をリポストするとお得に記事を読むことができます。
#88.【薬学版】舟を編む~医薬品情報という大海原で、安全という舟を編み続ける薬剤師の物語~(第拾漆章) | 病院薬剤師だまさん @dammatsss #note https://t.co/Wdx9EJ65qh November 11, 2025
8RP
noteで記事を書きました!この投稿をリポストするとお得に記事を読むことができます。
#142【治療体験記】腹膜播種はキイトルーダで治療できるか? | 病院薬剤師だまさん @dammatsss #note https://t.co/VKrHgbODdN November 11, 2025
4RP
前もつぶやいたけど、頭痛持ちだからロキソニンを薬局に買いに行ったら、おっさんの薬剤師がニヤニヤしながら開口一番「生理痛?」って聞いてきたのと似てる
なんでこいつらニヤニヤすんの?心配してる様子なんてカケラもなかったわキモい https://t.co/QtlgDbazGG November 11, 2025
2RP
中医協(中央社会保険医療協議会)のメンバー構成30人の中で、医師会は3人なんです・・・
維新はこの辺りの正確さに問題がありそうで、どうしても突っこみどころを作ってしまう。有能な医療系ブレーンを置かなきゃダメだと思います。知らないなら言わない方がいい。
なんかフェイクニュースじゃないかと思われるくらいの解像度の甘さだけど、大丈夫???
中医協は
・支払側委員7人(保険者、被保険者、事業主等)
・診療側委員7人(医師、歯科医師、薬剤師を代表)
・公益代表委員6人(有識者)
・専門委員10人(行政、大学、製薬会社など)
の4グループで構成されています。
支払側委員: 健康保険組合連合会、連合、協会健保など保険者側を代表する委員
診療側委員: 倭国医師会、倭国歯科医師会、倭国薬剤師会、病院会などの代表者から構成される
公益代表委員: 学識経験者(大学教授など)やマスコミ関係者など、国民全体の利益を代表する委員
維新・吉村代表 “医師会関係者の交代を” 診療報酬決める中医協めぐり(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
#Yahooニュース
https://t.co/XoLOMMH1vr November 11, 2025
1RP
@0303yoshiko よくわからない人の家に1人で行くとかよくやるねとか、汚そう(!?)みたいなことをその薬剤師から言われたこともあります😇
ぶっ飛ばしたくなりました🤣
本当お前がNG🤣 November 11, 2025
@bozu_108 ドラッグストアや薬局の薬剤師から、長々と説明を受けたり、色々と聞かれたり。
それらは基本的に貴方の体の為の行為。
使った事ある薬だから。単なる痛み止めだから。急いでるから。と無視するのはマジで止めといた方が良いよ。自分の為に。
あと、昨今、医薬品不足で在庫してない薬が多いのは勘弁な November 11, 2025
精神科の薬をもらってる薬局で、薬剤師さんが「風邪引いちゃってたんですね…具合は良くなりましたか?」って声かけてくれた。精神科と全然関係ないけどお薬手帳見て心配してくれたみたいでちょっとうるっときた November 11, 2025
応援先で施設監査丸投げされ、定期とキレート形成併用出てるから、持っていく時に伝えるのか確認したら、「ただ渡すだけ、そんなことを言われたことない、それは最近の薬剤師の考え方だから感覚が違う」と60代管薬BBAに言われたんだが💢
そんなことに違和感も感じないなら辞めちまえ💢 November 11, 2025
医療薬学会に参加してきました😊
今年もたくさん刺激があり、今日からどうやって薬局の仕事で生かすか?頭フル回転しています✨
普段、あわない病院の薬剤師さんが多いからこそ、違う価値観、考え方を知り、その問題点を薬局でどう解決する?を考えるきっかけになります!
#医療薬学会2025 November 11, 2025
この論文、パッと見、地味。
でも“当たり前のことを、当たり前の方法で、当たり前に証明した”という、この業界では一番価値のあるタイプの成果。
しかも、この“当たり前”が今の倭国の病院では全然できていないというのが最大の皮肉。
看護師、薬剤師、栄養士、リハ、ソーシャルワーカー…
本来なら患者の治療方針の議論に入って当然のプロたちが、大規模病院の治療方針決定ではほぼ締め出されている。
「参加したいのに、席が存在しない」
これが倭国の医療のリアル。
治療方針を決める会議が、実質“医師だけで固められた密室”になっている病院は珍しくない。特に大学や効率はそうじゃないかと想像する。
で、そんな環境で今回の論文が示したのは、
「多職種が治療方針の検討に参加したら、普通にアウトカムが改善したよ。」
という、何のひねりもない真理。
でも“ひねりがない”からこそ価値がある。
なんで2025年にもなって、こんな当たり前を論文で示さなきゃいけないのか?
という話でもある。
そして
■「多職種が治療方針を“決定”する未来」は、残念ながら100%ありえない
これは制度上・責任所在上・医療安全上どう考えても無理。
意思決定権は最終的に医師に集約される。これは良い悪いの問題じゃなく“仕組み上そうなっている”。
ここを勘違いして
「看護師や薬剤師が治療方針を決めるべき」
みたいな言説が出てきたら、それは単なるファンタジー。
ただし──
■多職種が“治療方針の議論に参加する”未来は十分あり得るし、むしろそれが正しい
治療を背負うのはチームであって、医師一人じゃない。
看護師は24時間患者を見てるし、薬剤師は薬物動態のプロだし、栄養士・リハは生活機能の専門家。
それぞれの知見が入ればクオリティが上がるのは当然。
だから今回の論文は、
「未来の医療の当たり前を、ようやくデータで裏付けた」
という意味で、地味だけどバカにできない。n=2だけど。
むしろこの論文を読んで、
「いや、そんなの当然じゃん」と言える医療者ほど、実は“現場の異常な遅れ具合”をよく知っているはず。
当たり前が当たり前に出来ていない倭国の医療において、わざわざこんなことを題材にしたこの論文は小さく見えて実は大きな一歩だと思う。 November 11, 2025
処方箋の期限が土日祝関係なく4日間という決まりがあるのに、「お前らが土日祝営業してないのが悪いんだろ!!」って言いがかりつけてくる患者さんは一定数存在する。
どんな業種でも楽な仕事は存在しないですが、皆さんが思ってる以上に薬剤師は苦労してるんですよ。 https://t.co/17HBaRVIyZ November 11, 2025
@bozu_108 ・「薬剤師は薬集めるだけでなんだから早く出せよ」
こういう客を出禁にしたい
・探してもないのに「この薬入ってないんだけど」後から見つかるパターン
まずは自分で探して欲しい November 11, 2025
そういえばおいなりは
薬剤師一年目→先輩◯ね、お局◯ね、医師看護師コワイ、同期最高
二年目→先輩◯ね、同期辞めるの辛みざわ、仕事うんこ、無菌室大好き
パワハラだらけで業務過多の1.2年目だったから常に死◯クソがって思いながら仕事してたw https://t.co/1IpjqkAulH November 11, 2025
午前中小児科横の薬局行った時に「インフルエンザなんで外で待機してます」って伝えたら薬剤師さんが、
「いえ…みなさんインフルエンザなんで中でお待ちいただいて大丈夫ですよ」
って言われたんがここ最近で一番のホラーやった😱 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



