著作権侵害 トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (30代/男性)
著作権侵害に関するポスト数は前日に比べ88%減少しました。男性の比率は9%増加し、本日も30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「Cloudflare」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「KADOKAWA」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【米国・クラウドフレア社に対する勝訴(著作権侵害判決)のお知らせ】
講談社、集英社及び小学館と共同でクラウドフレア社を提起しておりました著作権侵害訴訟に関しまして、
本日、東京地方裁判所において、クラウドフレア社の損害賠償責任を認める判決が言い渡されましたので、ご報告申し上げます。
KADOKAWAは、今回の判決が海賊版サイトによるCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)サービスの悪用防止につながり、クリエイターに適切な対価が還元できるコンテンツの創作サイクルが維持されることを期待いたします。
今後も、出版、アニメ・実写映像、ゲームなどを手がける総合エンターテインメント企業として、
著作権侵害行為について断固たる対応を取り、作品の権利保護と創作活動のさらなる発展に貢献してまいります。
▼詳細は当社及び4社による共同プレスリリースをご覧ください
https://t.co/vqGGeygQGk November 11, 2025
52RP
ビームマンP今こんな風になってしまったのか…とか言ってる反AIおもろいな
ビームマンPの名前知ってるくらいなら、ニコニコで相当著作権侵害コンテンツ楽しんできた側だろおめー November 11, 2025
48RP
@Yomiuri_Online すげえ、このニュース全然読めてない人いる
・「著作権がある」は被害男性と警察判断、裁判はこれから
・まだ書類送検なので、不起訴の可能性もある(一応「厳重処分」意見付きで起訴の可能性は高い?)
・被害男性は著作権侵害で争うつもりみたいだが、争点が変わる可能性もある(不正競争防止法など) November 11, 2025
16RP
枌谷さんが書かれているように、2027年にはきっとWeb制作の価値は「手を動かすこと」から「コンサルティング(頭脳労働)」へシフトしていると思います。
ただ、論理的思考やデータ分析、最適解の提案といった「コンサルティング領域」さえも、AIが人間以上の精度で行える日は、きっとそう遠くない。 (これも前に書かれていましたよね)
そうなった先に、Web制作会社のような「外注先企業」に求められる価値は何か?と考えると、
✔︎「物理世界」との接続
✔︎ 複数のAIの指揮・統合役
✔︎ 責任の担保
この3点じゃないかと思っています。
----------
AIはデジタル空間には強いけれど、物理世界への干渉は苦手です。
なのでWeb制作で言えば、
・社長の魅力的な表情やエピソードを引き出す
・商品の質感を撮影する
・現場の空気感を撮る
といった「素材をつくる行為」は、最後まで残りやすい領域だと思います。
また、自社の専門性を活かして、
「戦略策定はこのAI」
「クリエイティブ作成はこのAI」
のように、複数のAIを最適に組み合わせて使いこなす「AIを指揮・統合するスペシャリスト企業」も生き残っていくと思います。
(組み合わせずとも全領域で圧倒的No.1性能を叩き出す、完全無欠のAIが登場しない限りは)
そして、きっと一番重要なのが「責任の担保」です。
AIは「最適解」は出してくれても、「品質保証」や「損害賠償」はしてくれません。
だからこそ、
・セキュリティホールがないか
・著作権侵害がないか
・法的に問題のない表現か
といった点を最終チェックし、「納品物」として保証する "最終ゲートキーパー" としての役割は、引き続き必要になるはずです。
人間がAIの「テスター」として関わるような未来になると思いますが、これは決してネガティブな話ではなくて、だからこそスキルを学ぶことは無駄にならないとも言えます。
AIによって「手を動かす時間」は短くなっても、AIのアウトプットをちゃんと担保できるだけのスキル(=自分でも作ろうと思えば作れるだけのスキル)は、結局これからも必要であり続けるだろうと思います。
----------
これからWeb制作会社を含めた「外注先企業」に残る価値は、
・現実世界との繋ぎ込み
・専門領域のAIスペシャリストであること
・結果に対する責任の担保
この3つが大きなウェイトを占めていくんじゃないかなと。
AIが進化した先にも、
・質の良い "素材" を集めたい
・面倒な作業を一任したい
・自社以上にAIを使いこなせる企業に任せたい
・法的なリスクを回避したい
といったニーズは消えないはずです。
これを念頭に置いて、自社のビジネスをどう設計していくか。今まさに、そこを考えるフェーズに入ってきたなと感じました。 November 11, 2025
11RP
FF14の著作権の禁止要項違反ですねぇ
何故、禁止なのかというと曲のほうの著作権侵害にあたるからですね
スクエニに請求行くのか、個人に請求行くのかは知らないですが・・・
「著作権者の許可なく、文章、音楽、写真、映像、ソフトウェアなどの著作物を複製、配信、改変、公開して利用する行為です。違反すると、著作権者からの民事的な請求(損害賠償、差止請求など)に加え、刑事罰(個人は10年以下の懲役または1000万円以下の罰金、法人は3億円以下の罰金など)が科される可能性があります。」 November 11, 2025
11RP
うおっ、AI生成画像にも著作権が生じると判断し、無断転載行為を著作権侵害とした初摘発例だ!
他人のSD出力画像を無断で自分の書籍の表紙にした行為。起訴を求める「厳重処分」の意見がついた。「プロンプトは2万回以上だった」は意味がわからなくて笑ってしまったw https://t.co/P3wunYvfhy November 11, 2025
9RP
何でポケモンの作者でもない無関係者がポケモンのデータを勝手に機械に読み込ませて使って好き放題作ってんだ?
それ、完全に著作権侵害(犯罪)
#NOMORE無断生成AI
#CreateDontScrape https://t.co/td8eRHvcTW November 11, 2025
6RP
出版業界ニュースまとめ#2383 2025/11/21
https://t.co/DkoktbtkYz
■学研ティラノサウルス図鑑限定4000冊がライブ配信で10分37秒完売
■中央経済社HD、増収増益の好決算に
□Legalscape、至誠堂書店と資本業務提携――創業110年の法律専門書店と、法情報×AIテック企業が協業
■トーハン25年度中間決算 増収するも物流コスト増で赤字
□書店初!松崎しげるが、ブラックフライデーに「本屋の黒フェス」開催。読書に火を再び。――『本、読め!』未来屋書店に響く!
■明屋書店、1店舗を閉店へ 来年1月
■朝日・日経・中日の3紙が蒲郡市を提訴 「記事共有で著作権侵害」
■「AI作品にはタグを付けて」――KADOKAWA運営の小説投稿サイト「カクヨム」が呼び掛け
■「世界に通用するIP創出」 サイバー、初の社長交代
■「世界が倭国の作品を求めている」ディズニー幹部が語る、ローカルコンテンツの重要性と倭国IP強化への投資拡大のビジョン
■本日は16時半から「超党派MANGA議連(マンガ・アニメ・ゲームに関する議員連盟)」の総会
■スマートニュース、Web広告に必要な基礎知識を 体系的にまとめた「Web広告(ネット広告)プレイブック」を無料公開
■1ドル以下で制作、週3,000本配信「AIポッドキャスト」の狂気
■TBSアニメ『タコピーの原罪』の世界的大ヒットの作り方
■中国系のCRM・IP企業、老舗アニメスタジオ「ぴえろ」に出資 アフリカなど新興市場で協業検討
■フィギュアやトレカに影響? 米国が小口輸入免税廃止、越境ECに暗雲
■コンビニ売上高、10月は1.1%増 気温低下でコーヒー好調
■DIC系、色見本帳の新商品 インクジェット出力で全1289色収録
■東京海上HD、運輸大手とトラック「中継輸送」の実証実験へ…来年2月から November 11, 2025
4RP
海賊版根絶に向けた重要判決。KADOKAWA・講談社・集英社・小学館が米クラウドフレア社に勝訴。巨大マンガ海賊版サイトにサービスを提供し、権利者から寄せられた侵害通知に対応せずに著作権侵害を幇助したとして賠償責任を負う旨が認められた。海賊版マンガサイトによる被害総額は倭国市場の実に12倍という莫大な規模におよぶと言う調査もあり、この判決が今後の抑止力になることが期待されます。海賊版対策と海外における正規販売網の充実は倭国のコンテンツ文化にとって大変重要な課題です。ぜひ、4社の共同声明もご覧ください。https://t.co/m3m322NRus November 11, 2025
4RP
著作権侵害に当たる行為を指摘されても見て見ぬふり、サラトガスピリッツさんとやらがこいつに乗っかり続けて破産寸前なのも見て見ぬふり。こいつも捏造と印象操作しか頭にないろくでもない詐欺師 https://t.co/WTXiIt0FVX November 11, 2025
4RP
人間の記憶が複製として扱われていないからの違いなだけで、公開する二次創作の資料目的でネットからダウンロードや書籍をコピーしていた場合は一応形式的に複製権侵害で同じ。
漫画家が業務目的でイラストをダウンロードするのは著作権侵害と文化庁が触れてしまったように。
https://t.co/ytE5OYt5Vs https://t.co/Nyly1opJZe November 11, 2025
3RP
俺チャン達は本体晒してる系の特殊異世界AIバンドだけど、ちゃんとAIバンドとして展示とかリアル活動もしていくからねーっ!!🕺
直筆もやるよっ🎨📖
何が著作権侵害か、その線引きも見極めていきたいねっ。決まりに沿ってAI創作したいから。
俺達って特定できる設定と物語、キャラを作ろうと思うよ。 https://t.co/Sj5TPYVpjN November 11, 2025
3RP
sunoではまだ、作れない音楽はあるのだが、音楽もまた商用のなかに置かれるとき、そのarbitrationが生じる。つまり、産業音楽はそこそこでよかったりする。
--AI音楽生成ツール「Suno」が物議──「神が授けたツール」か「著作権侵害」か(Forbes JAPAN)
https://t.co/Uo3RpQ7y2t November 11, 2025
3RP
イーロン・マスクのせいでTwitterの著作権侵害警告システムがぶっ壊れてしまい映画全編のアップロードが可能になってしまっている(2022)
https://t.co/9WPViHxNT7 November 11, 2025
3RP
@faa0311 Cloudflareの著作権侵害判決についてKADOKAWAやニュース記事がわかりづらいので誤解を招いていますが、これは明らかにクラウドフレアに問題があります
多くのCDN事業者が普通に実施している対応を怠ったというのが判決です
総務省サイトに掲載されてる解説資料がわかりやすい
https://t.co/oQlBXtu6OI https://t.co/Y0fbaFZVA0 November 11, 2025
2RP
なんかすいません。
同じみたいです。
私たちは、生成AIを活用しているか否かを問わず、著作権侵害に対して法的・倫理的観点から適切に行動します。この姿勢は、生成 AI をはじめとした新しい技術を拒絶するものではなく、創作に携わるすべての人の努力と尊厳を守るための責任であると考えています。同時に、現在まで続くインターネット文化がそうであったように、利用者の創意や遊び心を尊重しながら、クリエイターとユーザーの双方が安心して創作・利用できる環境を整えることを重視します。
【共同発出者】(五十音順)
一般社団法人 倭国動画協会※1
株式会社秋田書店
株式会社一迅社
株式会社宙出版
株式会社 KADOKAWA
株式会社コアミックス
株式会社講談社
株式会社小学館
株式会社少年画報社
株式会社新潮社
株式会社スクウェア・エニックス
株式会社竹書房
株式会社 TO ブックス
株式会社倭国文芸社
株式会社白泉社
株式会社双葉社
株式会社芳文社
株式会社リイド社
公益社団法人 倭国漫画家協会 November 11, 2025
2RP
posthumorsのシキタタリさんを描きました!個人的にめっちゃ好きなキャラクターです!
【著作権侵害になりませんように…】
#posthumors https://t.co/FxK0qBxaBP November 11, 2025
2RP
>というかそもそもなんでAIは二次創作と比べたがるわけ?
→著作権法上区別されていないから。
>AIが批判されるのって無断学習がメインじゃん。二次創作の著作権侵害って別にAIもプラスでするし別問題でしょ。
→現在の生成AIに使われているモデルの多くは著作権法第30条の4に則り「既存著作物を利用する際、許諾を取らなくてもよい」とされているから『無断学習』に問題ない。
そして生成AIを使おうが使わまいが、無許諾二次創作は著作権法違反になる可能性が高い。
>二次創作が不良ならAIはヤクザだろ
→どちらも著作権法違反にならなければ○。なるなら✕。どっちも同じ。
にも拘わらず、著作権法違反になる可能性が高いコンテンツを散々楽しんでおきながら、生成AIの機械学習行為全てに文句を言うお前みたいなダブスタがいる。
それに文句を言っているわけ。 November 11, 2025
1RP
犯罪だろうけど、多分著作権侵害とかそういう罪状じゃなく、シンプルに背任罪とか私用/公用文書等遺棄罪とかじゃないかな…(なんでも著作権の人マジでやばいっす) https://t.co/xEHvOX17G6 November 11, 2025
1RP
「能力奪える系清楚女子」のノベライズ版は、ChatGPTにアイデア投下した際に毎回作って貰っている。
その中からSora2動画として作成した箇所は、全体の10分の1にも満たない、ほんの一部。
Sora2アニメは今後も作り続けるつもりだが、アニメ版で描けなかった詳細なシーンなどは、漫画として改めて生成した方がいいかも知れない。
Sora2 の場合は、最初期に著作権侵害が横行し過ぎてでダーティーなイメージが付き纏ってしまった影響で、X垢では毎回0か1いいねしか付かず。
最終的にX上の展開を諦めざるを得なかった…。
それが、Nanobanana Proで適当に漫画を生成したら、そっちの方が客ウケが良くなってしまったw
俺の事実上人生初の創作活動は、開始わずか1ヶ月半で岐路に立たされている。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



