1
荒川区
0post
2025.11.26 11:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
年少扶養控除について
子供視点の答弁(子ども家庭部)#荒川区
先程ご答弁差し上げた通りですが、子ども・子育て支援の視点から申し上げますと、子どもにとっての最善の利益を中心に置き、
さまざまな側面から子ども・子育てを支える仕組みを総合的に検討することが重要と考えております。
区といたしましては、今後も子どもたちが笑顔で未来を描くことができるよう、しっかりと子ども・子育て支援に取り組んでまいります。
所感)非常に含みのある、読解にゆだねるふくらみのを残す答弁となった。
ご理解には一定感謝する。#荒川区議会議員
山本剛 本会議一般質問 11・20 November 11, 2025
1RP
#荒川区 答弁
区といたしましては、地方税法に定めがある年少扶養控除などの所得控除につきましては、国において定めていくものであるため、
今後の動向を注視するとともに、制度改正等が行われた場合には、法令等に基づき適切に事務を遂行してまいります。
次に、軽自動車税の障がい者への減免に関するご質問にお答えいたします。
自動車税及び軽自動車税の減免は、生活保護法による扶助を受けている方のほか、障がい者や、障がい者を常時介護し、生計を一にする運転者の方が対象となっております。
減免が受けられる障がいの範囲は、身体・知的・精神障がい者、戦傷病者と
なっており、国の通知に基づき、障がいの区分に応じた等級等の減免範囲を定めているところでございます。
議員ご指摘のとおり、障がい者に対する減免範囲の見直しにつきましては、障がい者を取り巻く環境や多様化する時代の変遷に応じて適宜、見直しを行っていく必要性があると認識しております。
区といたしましては、障がい者減免範囲の拡大等について、今後必要に応じて東京都や国へ要望するなど、区としてできることについて検討を進めてまいります。 November 11, 2025
1RP
本日、都内の食べ放題コース
23区浦安配達🉑
練馬区荒川区大田区千代田区渋谷区世田谷区板橋区台東区中央区墨田区豊島区目黒区葛飾区杉並区中野区足立区港区江戸川区品川区文京区北区📺☝️
🚴♂️🍯💐🍫🖋️🍪👽ワックス
高品質 安心 安全 💯
速配 即レス 現認舐確
🏎️⭕️指定は江東区📝で相の手押し November 11, 2025
【中国に占拠された東京の火葬場】
今朝の「ニュースあさ8時!」で東京都の火葬場の話題を取り上げていた。そこで少し調べてみた東京都の火葬場の状況だが確かにとんでもない状況になっている。
:
東京23区内の火葬場の約70%が実質的に中国資本の傘下に入っている状況です。東京博善は23区内で年間約70%の火葬を取り扱っており、事実上の寡占状態。
東京博善は廣済堂の完全子会社で廣済堂ホールディングスの筆頭株主は中国の上海から来た中国人羅怡文氏。
▶︎公営の火葬料金が4〜5万円
▶︎中国資本東京博善の火葬料金は約9万円。
公共性の高いインフラに外国資本の参入を許す東京都の小池百合子都知事は国辱者と言っても良いほどだ。
資料:
▶︎東京都全合計:18箇所(離島を除く)
▶︎東京23区内は合計:9箇所
▶︎公営火葬場:2箇所
・大田区の臨海斎場
・江戸川区の瑞江葬儀所
▶︎民営火葬場:以下の7箇所
・荒川区の町屋斎場 →東京博善(中国企業)
・葛飾区の四ツ木斎場 →東京博善(中国企業)
・品川区の桐ヶ谷斎場 →東京博善(中国企業)
・渋谷区の代々幡斎場 →東京博善(中国企業)
・新宿区の落合斎場 →東京博善(中国企業)
・杉並区の堀ノ内斎場 →東京博善(中国企業)
・板橋区の戸田葬祭場 →倭国企業
小池百合子都知事が大好きな東京都民の責任ではあるが。「確実に来る社会変化」に常に先回りして投資する中国人だ。倭国の高齢化による火葬場需要の増加を見込んでの金儲け(投資)なのだろうが公共インフラへの参入を簡単に許す自治体(東京都)のバカさ加減にうんざりする。 November 11, 2025
年少扶養控除について
子供視点の答弁(子ども家庭部)#荒川区
先程ご答弁差し上げた通りですが、子ども・子育て支援の視点から申し上げますと、子どもにとっての最善の利益を中心に置き、
さまざまな側面から子ども・子育てを支える仕組みを総合的に検討することが重要と考えております。
区といたしましては、今後も子どもたちが笑顔で未来を描くことができるよう、しっかりと子ども・子育て支援に取り組んでまいります。
所感)非常に含みのある、読解にゆだねるふくらみのを残す答弁となった。
ご理解には一定感謝する。#荒川区議会議員
山本剛 本会議一般質問 11・20 November 11, 2025
【中国に占拠された東京の火葬場】
今朝の「ニュースあさ8時!」で東京都の火葬場の話題を取り上げていた。そこで少し調べてみた東京都の火葬場の状況だが確かにとんでもない状況になっている。
:
東京23区内の火葬場の約70%が実質的に中国資本の傘下に入っている状況です。東京博善は23区内で年間約70%の火葬を取り扱っており、事実上の寡占状態。
東京博善は廣済堂の完全子会社で廣済堂ホールディングスの筆頭株主は中国の上海主神の中国人羅怡文氏。
▶︎公営の火葬料金が4〜5万円
▶︎中国資本東京博善の火葬料金は約9万円。
公共性の高いインフラに外国資本の参入を許す東京都の小池百合子都知事は国辱者と言っても良いほどだ。
資料:
▶︎東京都全合計:18箇所(離島を除く)
▶︎東京23区内は合計:9箇所
▶︎公営火葬場:2箇所
・大田区の臨海斎場
・江戸川区の瑞江葬儀所
▶︎民営火葬場:以下の7箇所
・荒川区の町屋斎場 →東京博善(中国企業)
・葛飾区の四ツ木斎場 →東京博善(中国企業)
・品川区の桐ヶ谷斎場 →東京博善(中国企業)
・渋谷区の代々幡斎場 →東京博善(中国企業)
・新宿区の落合斎場 →東京博善(中国企業)
・杉並区の堀ノ内斎場 →東京博善(中国企業)
・板橋区の戸田葬祭場 →倭国企業
小池百合子都知事が大好きな東京都民の責任ではあるが。「確実に来る社会変化」に常に先回りして投資する中国人だ。倭国の高齢化による火葬場需要の増加を見込んでの金儲け(投資)なのだろうが公共インフラへの参入を簡単に許す自治体(東京都)のバカさ加減にうんざりする。 November 11, 2025
【中国に占拠された東京の火葬場】
今朝の「ニュースあさ8時!」で東京都の火葬場の話題を取り上げていた。そこで少し調べてみた東京都の火葬場の状況だが確かにとんでもない状況になっている。
:
東京23区内の火葬場の約70%が実質的に中国資本の傘下に入っている状況です。東京博善は23区内で年間約70%の火葬を取り扱っており、事実上の寡占状態。
東京博善は廣済堂の完全子会社で廣済堂ホールディングスの筆頭株主は中国の上海主神の中国人羅怡文氏。
▶︎公営の火葬料金が4〜5万円
▶︎中国資本東京博善の火葬料金は約9万円。
公共性の高いインフラに外国資本の参入を許す東京都の小池百合子都知事は国辱者と言っても良いほどだ。
資料:
▶︎東京都全合計:18箇所(離島を除く)
▶︎東京23区内は合計:9箇所
▶︎公営火葬場:2箇所
・大田区の臨海斎場
・江戸川区の瑞江葬儀所
▶︎民営火葬場:以下の7箇所
・荒川区の町屋斎場 →東京博善(中国企業)
・葛飾区の四ツ木斎場 →東京博善(中国企業)
・品川区の桐ヶ谷斎場 →東京博善(中国企業)
・渋谷区の代々幡斎場 →東京博善(中国企業)
・新宿区の落合斎場 →東京博善(中国企業)
・杉並区の堀ノ内斎場 →東京博善(中国企業)
・板橋区の戸田葬祭場 →倭国企業
小池百合子都知事が大好きな東京都民の責任ではあるが。 November 11, 2025
【中国に占拠された東京の火葬場】
今朝の「ニュースあさ8時!」で東京都の火葬場の話題を取り上げていた。そこで少し調べてみた東京都の火葬場の状況だが確かにとんでもない状況になっている。
:
東京23区内の火葬場の約70%*が実質的に中国資本の傘下に入っている状況です。東京博善は23区内で年間約70%の火葬を取り扱っており、事実上の寡占状態。
東京博善は廣済堂の完全子会社で廣済堂ホールディングスの筆頭株主は中国の上海主神の中国人羅怡文氏。
▶︎公営の火葬料金が4〜5万円
▶︎中国資本東京博善の火葬料金は約9万円。
公共性の高いインフラに外国資本の参入を許す東京都の小池百合子都知事は国辱者と言っても良いほどだ。
資料:
▶︎東京都全合計:18箇所(離島を除く)
▶︎東京23区内は合計:9箇所
▶︎公営火葬場:2箇所
・大田区の臨海斎場
・江戸川区の瑞江葬儀所
▶︎民営火葬場:以下の7箇所
・荒川区の町屋斎場 →東京博善(中国企業)
・葛飾区の四ツ木斎場 →東京博善(中国企業)
・品川区の桐ヶ谷斎場 →東京博善(中国企業)
・渋谷区の代々幡斎場 →東京博善(中国企業)
・新宿区の落合斎場 →東京博善(中国企業)
・杉並区の堀ノ内斎場 →東京博善(中国企業)
・板橋区の戸田葬祭場 →倭国企業
小池百合子都知事が大好きな東京都民の責任ではあるが。 November 11, 2025
皆様お疲れ様です。東京の秘境。給餌給水活動。
本日も皆様からの応援物資をたくさんの猫達に運んで来ました🐱🐱
11月の欲しい物リストhttps://t.co/zoBqAxYVTM
#葛飾区 #足立区 #墨田区 #荒川区 #北区 #江戸川区 https://t.co/iCaPtexDJd November 11, 2025
山本剛 荒川区議会議員一般質問⒒20
二の壱:控除
次に、基本的人権の生存権から、現行税制の改善要望です。
今は廃止されている年少扶養控除は、0~15歳までの子供一人につき、住民税を33万円控除し、3万3000円減税されてきたものです。
控除は最低限の生活費には税金をかけないという意味で、本人または本人を扶養する家族の生存権として位置付けられています。
16歳以上の扶養に関しての控除はあるなか、0~15歳に控除がないことは、子供やその家族への生存権が満たされていないといえます。
控除では減税規模の偏りがあるとの首相答弁もありましたが、公平な税制という観点で控除を大前提に、手当を補完的な意味で低所得者層へすれば偏りは調整できます。
控除廃止直後に生まれたお子様が16歳を迎えるまであとわずかですが、子供という観点で区の見解を戴ければと思います。
以下、ふるさと納税による流出動向との関連を考えます。
9月1日現在0~15歳の総数は24,832人で年少扶養控除を復活した場合、子供一人の扶養につき住民税所得割の6%の最大19800円が区の減収となり、世帯年収にもよりますが、
年で数億円の減収が見込まれます。一方、区民一人当たりの住民税がR6で8万2009円、平均ふるさと納税額が約4万9000円で、減税されればふるさと納税の枠が圧縮されます。
減税による減収は、一定部分がふるさと納税で区外に流出していたものだから区政にそれほど響かないとも考えられます。
年少扶養控除を復活した場合、子供の人権回復とともに、ふるさと納税流出が区に戻る応益負担の原則に近づきますが、区の見解をお伺いします。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



