1
芽キャベツ
0post
2025.11.27 19:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
芽キャベツ苦手な子供は、英国にもドイツにもいる。ぐちゃぐちゃに煮こまれた、苦味強い芽キャベツを食べさせられた子供時代のトラウマで、大人になってからも、芽キャベツが苦手な人が多い。そんな彼らに、半分に切った芽キャベツを、小さく切ったチョリーゾーやベーコンと一緒にフライパンで炒めると、面白いくらいに完食してくれる。お試しあれ。コツは、焦げ目を少しつけて、歯応えが残るくらいに。
芽キャベツの苦味は グルコシノレート(アブラナ科野菜に多い成分)が加熱によって分解されて生じるイソチオシアネートなどによるもの。
水で煮ると
→ 細胞構造が早く壊れ、苦味成分が溶け出す
→ 調理中に苦味分解が進み、苦味を強く感じやすい
また、煮ると水っぽくなり、他の香ばしい香りが出ないので、苦味が際立つ。
焼くと、
① 高温・短時間の調理で苦味成分が出にくい
焼く場合は外側が先に焦げ、細胞の破壊がゆっくりなので苦味成分が流れ出にくい。
② メイラード反応で旨味・香ばしさが加わる
焼き色がつくとアミノ酸と糖が反応し、
→ 香ばしい香り
→ 甘みや旨味
が出て、苦味をマスキング。
③ ニンニクの香りが苦味をカバー
ニンニクのアリシン系の強い香りは、苦味と競合するため、
→ 脳が苦味を感じにくい状態に。
④ 油が苦味をまろやかにする
→ オイル+焼き調理は苦味を感じにくくする組み合わせ November 11, 2025
45RP
こんな新鮮な芽キャベツが£2.5(@Waitrose)。半分に切って、ニンニクとチョリーゾと一緒に炒めると、美味しいのです。いいビールのつまみに。
在英の方がツイしたパネットーネも£4オフでゲット。 https://t.co/5BwQbtF8oQ November 11, 2025
スープに入った芽キャベツがやたらと苦かったのにウインナーの付け合せに出てきた焼いた芽キャベツが美味しかったのはそのせいか https://t.co/k1eQ97hDfb November 11, 2025
お店で売っている芽キャベツのラベルが「メキャ別」になっているのを稀によく見る
字面を見てノーマルキャベツとひと目で区別できるように、青果市場ではそう表記するとかなんとか November 11, 2025
小学生の頃、海外の小説の翻訳に芽キャベツのスープがでてくるけど、倭国で芽キャベツなんて見たことなくて、都会のスーパーで見かけたときにねだって作ってもらったなあ https://t.co/Okjtv4Rcbm November 11, 2025
@ICUAnaNurseinB1 揚げはどうですかね?天ぷらのような…
芽キャベツ食べた事がないのですがなんとなくふきのとうとか、春の山菜に似てるイメージがあります🤔 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



