1
航空機
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🔻去年も出ていたから詳細を見てみたら、以前からの法案を11/18に🇺🇸上院が可決していました🎉
高市政権に北京が喚き散らしている裏で
・トランプ政権は過去1週間の内に2度、対台湾の武器売却を承認。
・米国上院が「台湾保証実施法案(Taiwan Assurance Implementation Act、略称TAIA)」を可決。(あとはトランプが署名すれば成立🙆♀️)
・11月13日、トランプ大統領は台湾向けに、F-16、C-130、IDFなど台湾空軍の航空機の作戦準備態勢を維持する為の、機体整備および関連部品の売却を承認。これは中国大陸による「グレーゾーン」領域での干渉能力に対処する為、台湾の防衛上の弾力性を強化する狙いがあり、総額は3億3千万ドルに上る。
・11月17日には、トランプ大統領は台湾への「先進地対空ミサイルシステム(NASAMS)」の売却を承認。同システムはRTX社が製造する中距離防空ソリューションであり、台湾に新たな防空能力を付与する事を目的としている。総額は7億ドル。
・11月18日、米国連邦議会上院は、異議なく全会一致でTAIA「台湾保証実施法案」を可決。当該法案は本年5月に既に下院を通過しており、後はトランプ大統領が署名すれば成立する。上下両院で圧倒的多数により可決された法案を、トランプ大統領が否認するとは考え難い。
成立すれば米国は台湾側の高官との会談を、従来のように「非政府系施設にひそかに招く」のではなく、国務省や連邦政府各省庁の庁舎など、公的な場所でより頻繁に行うようになる。
との事でした🙆♀️
https://t.co/0iOY4cQ6vZ November 11, 2025
597RP
【重要】大分県大分市で発生中の大規模火災に関し #緊急用務空域 が指定されました。航空法第132条の92の適用を受けて #無人航空機 を飛行させる場合を除き当該空域での飛行を原則禁止とします。緊急用務空域の指定状況について #ドローン ・ラジコン機等を飛行させる前に必ず事前確認を行って下さい。 November 11, 2025
451RP
中国による渡航規制に、
北海道庁や鈴木知事は焦っています。
緊急で対策会議を開き、
事業者への聞き取りや相談窓口を設ける事を決めるも
影響は見通せません。
中国による倭国産業水産物の輸入停止については、
鈴木知事は「納得いかない」とお怒り気味。
観光業においても、航空機や宿泊客に
キャンセルが出ています。
これだけ「中国リスク」と言われる中で、
販路を拡大してきた企業ももちろんありますが
依然として中国頼みから
北海道は脱却したほうがいいのではないでしょうか?
きのうの知事の会見と、
現在北海道に出ている影響について
お伝えします。
中国の渡航規制!焦る北海道!中国依存から抜け出せず•••水産物の輸入停止も鈴木知事「納得できない」 https://t.co/dohUah7lsK @YouTubeより November 11, 2025
329RP
やっぱり言われっぱなしは性に合わないので反撃しておきますか。
そもそも、外交とは「交渉」だけじゃありません。というか、対話も、交渉も、脅しも、しまいには軍事行動もひっくるめて外交です。
で、攻められないようにする外交っていうのはどういうことなのか?
攻めても勝てない、勝ったとしても損害を許容できないような体制を作ること。
それでも無謀に行動してくる国に対して交渉することは無論のこと「ウチの国攻めてくるってことはそっちも無事じゃすまねえぞ」と警告するのも外交なんです。
一方でフィンランドもスウェーデンも、徴兵制を敷いていましたし、独自の軍事力を保有してます。
で、スウェーデンなどはサーブ社を始めとする独自の軍需産業まで抱えて航空機や艦船まで作ってるハリネズミ国家です。
そして、そのスウェーデンもフィンランドも流石に今回のウクライナ戦争で「NATOに加盟しないとロシアにやられる」ということでNATO入りしているわけです。
後、イスラエルもエジプトと和解してシナイ半島返したりと当然ながら外交もやってますが、同時に「ウチの国と国民に手出したらわかってるよな!」ということで軍事行動は起こすわけです。
だからこそ、自国民を殺したハマスを徹底的に根絶してる。
この国は容易い、ここまでやっても平気と舐められるのも戦争になる原因の一つです。
WW2の時のドイツがどれだけ好き放題やっていたのか? これ数多くの歴史学者や政治学者が「ナチを好き放題に甘やかした結果である」と散々口にしているんですよね。
そういう背景理解しているんですか? November 11, 2025
239RP
航空機って、「より速く、より高く、より遠く」を目指しがちですが、それとは別に本来あった「より楽しく」に特化した機体が空まつりには集まっていて、倭国でやるんだったらそういうピクニックとか縁日とか盆踊りっぽいスタイルが向くな〜と再認識しました。 https://t.co/ZxLUY116VI November 11, 2025
209RP
MG誌2004年9月号のハンブラビ、
航空機要素を大きく取り入れた形状にして、組み換え可能な設定にしている
GQハンブラビのコンセプトの「F35ぽくできないものか」と添えられた右側のと並べてみたら面白そう https://t.co/Q7RgX59oa4 November 11, 2025
123RP
先週から続く話で、
「高市総理が自衛隊で台湾に侵攻しようとしている!」
という謎理論を振りかざしている人(これは中共政府も、中国人も、倭国国内の反政府主義者も、そして高市政権支持者もw)がいるけど、ぶっちゃけそれはないと思っていい気がする。
台湾島が中華民国であっても、日台は「安全保障条約」などの取り決めは現状なく、統治国の行政主体の同意なく軍事力を投射したら、台湾島の統治者が誰であっても問題になるので。
そして、倭国が台湾島に侵攻する(例えば中共政府が煽っているように、倭国が台湾島を軍事力で奪取する)とかする動機が特にない。
まあ、「自分がしようと思っていることは、他人もするに違いない」という思考から、倭国による台湾島侵攻を夢想してる人は、たぶん「自分が属する勢力が、倭国より先に台湾島侵攻を成功させたい」という意識があるんだろなあ、と……。
----
倭国に限らんけど、台湾島に陸戦戦力(着上陸部隊)を投射する必然があるとしたら、
1)人民解放軍が、市街地占領するとき
2)人民解放軍が、斬首戦(中華民国指導部を急襲して、統治の最高司令中枢を麻痺させる)するとき
3)米軍が(1)(2)を妨害して、中華民国指導部を救助するとき
4)米軍が(1)の前に台湾島に滞在する米国民を救出(脱出)させるとき
5)自衛隊が(1)の前に台湾島に滞在する倭国国民を救出(脱出)させるとき(航空機か船舶)
とかが考えられ。なので、
a)自衛隊が「助太刀致す!キエエエ!」とか、中華民国軍と轡を並べて人民解放軍と戦う
b)自衛隊が「人民解放軍に取られるくらいなら」と、先回りして中華民国を陥落させ、台湾島を倭国領にする
とかでもない限り、人民解放軍、または中華民国軍との交戦を目的として自衛隊が台湾島に侵攻することは、まずない。
つまりない。
-----
上述の(3)米軍が人民解放軍による中華民国首脳部急襲(斬首戦)から、中華民国首脳部を救出する、みたいな作戦が仮にあったとして、それは沖縄からの出撃になるか、沖縄を経由した米軍船舶からの出撃になるかもだけど、これをして「自衛隊(倭国)がアメリカと一緒に台湾に侵攻した」と言うのは、だいぶ無理ある。
約定のうえではそうなんだけど。(安保条約では米軍がオフェンス担当)
(4)(5)は日米双方ともに「自国民の救出」目的での台湾島への着上陸になるけど、これは滑走路を利用して脱出民の空輸になるか、船舶をチャーターしての海からの脱出になるか。
台湾には約2万人の倭国人居住者がいて、それとは別に年間のべ100万人ほどの台湾滞在者(観光客)がいる。バラツキがあって、ピークは春と夏。
仮に全ての月に平均的に観光客がいると考えても、8万人以上の倭国人観光客が台湾に滞在していることになるわけで、定住者と合わせて10万人。
これらを脱出させるためには自衛隊による脱出支援なくしては難しい。
この「自国民保護のための救助」のために自衛隊が投入されたとき、人民解放軍と情報の少ない中国人と倭国の反政府メディアと倭国国内の反政府主義者が、「高市内閣が台湾に自衛隊を投入して侵攻した」と騒ぐ可能性はあって。
邦人救出をしなければ、「国民の生命財産を守る」という倭国国憲法に記された、政府と国民の絶対の約束が破られてしまうので、しない訳にはいかない。
そのために自衛隊以外で動員できる「即応能力がある組織」はない。
戦時空域/海域に指定されてしまえば民間のチャーター機、チャーター船舶の投入も難しくなるし、丸腰では行かせられなくなる。
(それこそ与那国島にピストン輸送して、そこから本土か沖縄に避難になるかもだけど、それをうまくやろうと思ったら与那国島の通常規模の駐留数では手が足りない)
ちなみに「10万人」の人間というのはどういう規模なのかというと、2025年夏のコミケ106の一日の来場者数が12万人なので、まあだいたい「あの規模」です。
商船三井さんふらわあの「さんふらわあくれない」で乗客数は700人余り。無理矢理1000人詰め込むとして、100往復。
くれない、むらさき、ごーるど、ぱーるをチャーター動員したとしても、それぞれ25往復必要な規模。
------
「与那国島防衛」
これは、先日も触れたけど、
A)与那国島の島民を石垣島、沖縄本島、九州などに避難させる場合
B)台湾島からの戦災避難者/亡命者を与那国島で保護する場合
C)空になった与那国島に不法上陸/占拠を試みる勢力(これは中華民国軍側も人民解放軍側も)に対する、島嶼防衛を行う場合
D)与那国島周辺海域での倭国の船舶の自由航行を防護する場合
などに自衛隊を動員しない理由がどこにもない。
(B)は文民警官、海保、外務省、法務省が実務をするにせよ、自衛隊による防護なしではできない。
(A)(C)(D)は自国民保護と自国防衛を自国領・領海・EEZでするということなので、これについては外国の命令よりも自国政府の命令と使命(邦人の生命保護と財産保護)が優先される。
与那国島の大部分の地面(畑)は、与那国島民の財産なので、外国の簒奪から守らなければ、という名目があるし。
-------
以上から、「自衛隊を台湾島に侵攻させる」という的外れな懸念とは無関係に、台湾島に戦火が上がる(台湾有事)というだけで、
・与那国島民の保護と避難
・台湾島に取り残されている邦人の保護、救助、避難、脱出、後送
・与那国島そのものの防護
・与那国島周辺海域の航行防護
などについて、戦争当事国の「厚意と良心を信頼して任せ何もしない」てなことをしたら、それはもう主権国家ではなくなるので……。
台湾有事は倭国の存立危機事態になるわなあ、というお話。
与那国島も、波照間島も、西表島も、石垣島も、多良間島も、宮古島も、南西諸島の多くは倭国本土より台湾に近く、台湾を囲むその周辺海域が戦場になれば、「存立危機」に陥る倭国領なんだよね。
北海道・本州・四国・九州の四頭以外の離島は倭国領じゃないと思ってる人、これは中共政府、中国人だけでなく、反政府メディア、反政府主義者、政権支持者の側にもいそうな気がするんだが……。
---
そんなこんなで、台湾有事で自衛隊が台湾島に侵攻することは「そんなことする理由がない」が、
「台湾島にいる邦人救出」をしようと思ったら自衛隊を投入せずに実行するのは難しく、
台湾有事は最西端与那国島から宮古島までの台湾のごく近くにある南西諸島を巻き込むよなあ、南西諸島も「倭国」だよなあ、というお話。 November 11, 2025
83RP
藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2025年11月19日
とっさの場合の判断・行動力
https://t.co/orxMztyytl
https://t.co/TQTTDjHqfe
要約
藤原直哉氏による「21世紀はみんながリーダー」というタイトルの講演で、「とっさの場合の判断行動力」について話されました。藤原氏は近年の大型プラント事故や航空機事故などを例に挙げ、通常の状況ではマニュアルに従って問題なく対応できるが、想定外の事態が発生した際には人間の判断力と行動力が重要になると説明しました。
藤原氏は「スイスチーズの法則」を紹介し、複数の安全対策(スイスチーズの層)があっても、それぞれの穴が一直線に並んでしまうと事故につながると説明しました。どんなに安全対策を施しても、最終的には人間の判断力と行動力が被害を最小限に抑える鍵となります。
AI化やシステムの自動化が進む現代においても、想定外の事態が発生した際には人間の咄嗟の判断力と行動力が必要不可欠です。藤原氏は、この能力は昔の武士の心構えに似ていると指摘し、「常在戦場」の精神、つまりいつでも戦いに備えた状態でありながらも平常心を保つことの重要性を強調しました。
中小企業や個人企業の経営者は、常にこのような判断力と行動力を求められる立場にあります。経営においては数日単位の判断が多いのに対し、システム運用では数秒単位の判断が求められることもあります。
藤原氏は、標準的な手順やマニュアルを身につけることは重要だが、それだけでは想定外の事態に対応できないと指摘しました。マニュアル通りに作業することで変化や異常を見つけやすくなるが、最終的には「無心の世界」での判断力と行動力が生死を分けると述べました。
明治以降、武士の教育がなくなり、特に昭和50年以降はマニュアル重視の社会になってしまったと藤原氏は懸念を示しました。これからのリーダーには、とっさの場合の判断行動力を育てることが重要だと結論づけました。
チャプター
大型事故と咄嗟の判断力の重要性 00:00:02
藤原直哉氏は講演を始め、近年の大型プラント事故や航空機事故について言及しました。これらの事故に共通するのは、とっさの場合の判断力と行動力に問題があったケースだと指摘しました。通常の状況ではマニュアルに従って問題なく対応できるが、ある一線を超えると人間の能力では対応できなくなり、不適切な判断行動により大事故に至ることがあると説明しました。
スイスチーズの法則と安全対策の限界 00:01:28
藤原氏は「スイスチーズの法則」を紹介しました。これは複数の安全対策(スイスチーズの層)があっても、それぞれの穴が一直線に並んでしまうと事故につながるという考え方です。どんなに安全対策を施しても、たまたま全ての安全網が突破されることがあり、最終的には問題発生時に被害を最小にするための判断力と行動力が重要だと強調しました。
AI時代における人間の判断力の必要性 00:04:01
AI化やシステムの自動化が進み、安全対策は昔に比べて進化していますが、それでも大事故は発生します。藤原氏は、飛行機事故の例を挙げ、滑走路に無事に着陸しても、その後の避難において一人一人の判断力と行動力が命を左右することがあると説明しました。大震災や原子力事故などの想定外の事態においても、咄嗟の判断力と行動力が重要だと述べました。
武士の心構えと現代のリーダーシップ 00:06:56
藤原氏は、咄嗟の判断力と行動力は武士の戦いに似ていると指摘しました。「常在戦場」の精神、つまりいつでも戦いに備えた状態でありながらも平常心を保つことの重要性を強調しました。緊張しすぎると疲れてしまうが、油断しすぎると危険に対応できないため、高い次元でバランスを取る必要があると説明しました。
経営とシステム運用における判断力 00:10:22
中小企業や個人企業の経営者は、常に判断力と行動力を求められる立場にあります。経営においては数日単位の判断が多いのに対し、システム運用や飛行機操縦、化学プラントなどでは数秒単位の判断が求められることもあります。藤原氏は、AIやロボットが進化しても、咄嗟の判断力と行動力がないと安全は保てないと強調しました。
マニュアルの限界と無心の判断力 00:15:15
藤原氏は、標準的な手順やマニュアルを身につけることは重要だが、それだけでは想定外の事態に対応できないと指摘しました。マニュアル通りに作業することで変化や異常を見つけやすくなるが、最終的には「無心の世界」での判断力と行動力が生死を分けると述べました。福島原発事故のように、マニュアルに書かれていないことが起きた場合の対応が重要だと強調しました。
現代社会におけるリーダーシップ教育の必要性 00:19:01
藤原氏は、明治以降、武士の教育がなくなり、特に昭和50年以降はマニュアル重視の社会になってしまったと懸念を示しました。アナログ時代には経験豊富なリーダーがいたが、現代ではマニュアル依存が強くなっていると指摘しました。これからのリーダーには、とっさの場合の判断行動力を育てることが重要だと結論づけました。
行動項目
藤原直哉氏は、リーダーはとっさの場合の判断行動力を育てる教育を重視すべきだと提案しました。 00:18:10
藤原直哉氏は、標準手順を身につけつつも、想定外の事態に対応できる能力を養成することを推奨しました。 00:16:04
藤原直哉氏は、現場でリーダーの能力を高めていくための意識を持つことの重要性を強調しました。 00:19:01 November 11, 2025
73RP
【#航空祭 を楽しもう⑥】
#明野駐屯地 航空祭では装備品展示を行います。陸自の装備品はもちろん空自、県警、県の防災ヘリなどの航空機も展示されます🚁午後も空自戦闘機等が飛行します!たくさんの航空機が一度に見られるのも航空祭ならではですね^^
ぜひ自分の推しを見つけてください☆ https://t.co/xe7tOhGajY November 11, 2025
61RP
@shop_kakiko 中国人が中国の航空機で訪日し、中国人の白タク、白バスで観光し、中国人経営の民泊に宿泊し、中国人経営の土産物屋で買い物したり、免税店で爆買いしては、中国人経営の買取り屋で転売します。中国人同士で金を回すスキームが完成。倭国にはメリットがありませんよね。 November 11, 2025
52RP
【緊急速報朗報🔥】
来るぞ、大急騰
イオン +7.8%「AI・半導体株よりすごい」😳
✅エヌビディア 時間外 +5%
✅イオン +7% 勝った!
に以下の倭国株が下落した場合——全力で買いましょう。
三菱商事(8058)→ 長期で必買
東京エレクトロン(8035)→ 長期で必買
NTT(9432)→ 長期で必買
メタプラネット(3350)→ 買わないで
東芝(6502)→ 買わないで
免疫生物研究所(4570)→ 買わないで
大化け確実、始動します...
ドローン物流・空輸配送関連銘柄
株価:412円
予測:412円 → 5,120円🎯
2024-2028年度「空の物流革命推進計画」重点投資!
無人配送市場が年率52%急拡大、社会的需要爆発的増加
実績 × 戦略的提携で圧倒
アマゾンジャパンと地域物流共同開発契約(関東圏50%シェア確保)
国土交通省無人航空機運航管理システム認証取得、2025年全国展開・体制確立
国際航空安全基準取得、米国FAA認可済み!
物流革命の大チャンスを掴み取れ👍
株式情報無料公開中
「いいね」ですぐに銘柄名をお知らせ! November 11, 2025
52RP
そして!
この博物館最高の展示物である、人類史上最も美しい航空機、YF-23!
ほんと、呼吸するのを忘れるほどに美しぃ… https://t.co/Nr9IBpUYum November 11, 2025
49RP
BFって
よほどアレな調整されてない限りは
「歩兵で全距離戦えて、戦車乗れて、航空機でも戦える人」は、どのマップでも楽しめるよね
(そこに至るまで7〜8年やり続ける必要があるけど) November 11, 2025
41RP
【 #ぼくは航空管制官 】
📢大好評発売中!!
本日11月17日は、「#ぼく管 4 成田」が発売された日🎊
皆様お楽しみいただけていますか✈️
舞台である #成田空港 では、管制空域が非常に混雑します。
そこで航空機を適切な飛行間隔で最終進入路に誘導するために、各機を一度遠回りさせて一機ずつマージ(合流)ポイントに誘導する「ポイントマージシステム(PMS)」という管制方法が導入されています。
円弧状の経路を使って飛行機を合流(マージ)させる仕組みです。
「ぼく管4 成田」では、「ポイントマージシステム」をパズルゲームとして再現。
次々と飛来する航空機をマージポイントへ直行させるタイミングをずらし、セパレーションを確保してリスクを回避できるよう調整を行う必要があります。
航空管制の知識を深めて、目指せSランククリア!
👇製品詳細
https://t.co/5Ea3w3ORDB November 11, 2025
39RP
旧倭国海軍が航空機を隠すために造った「掩体」、航空レーザーの測量データで発見…鶉野飛行場の周辺4か所(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース https://t.co/WZ9psg6sH6 November 11, 2025
30RP
株クラ民なら誰もが知ってる『三菱HCキャピタル(8593)』27期連続増配(倭国第3位)という圧倒的実績、時価総額1.8兆円の安定感、MUFGグループの盤石な基盤で「持っていれば安心」の代表格だよね。先日の決算報告後に売り込まれたけど、配当利回り3.56%、PBR0.99倍の割安感、累進配当+DOE政策で株主還元姿勢も大人気なわけよ。
一方、地味で無名なFPG(7148)は、ワイの推しの『隠れた高配当優良株』なんよ。配当利回り5.60%(三菱HCの1.6倍)という驚異的な水準に加え、ROE13.1%(三菱HCの1.7倍)、EPS成長率12.1%/年(三菱HCの1.6倍)と、高配当×高収益×高成長の三拍子が揃った稀有な銘柄。
よく見ると、オペリース×不動産投資という独自ビジネスで営業利益率19.6%の高収益体質、自己資本比率45%の健全財務。時価総額2,700億円と小型株ゆえに成長余地は大きく、PER8.9倍の割安評価は「まだ気づかれていない掘り出し物」として今が仕込み時か…
理想は両方保有なんだけど、三菱HCで安定のベース配当を確保しつつ、FPGで高配当+成長を狙う二刀流が最強の組み合わせかも🦆🦆🦆
━━━━━━━━━━━━━━━━
📍金融系高配当:最強の投資先は?
━━━━━━━━━━━━━━━━
【1. 財務指標の比較】
✅三菱HCキャピタル
・PER 11.4倍、PBR 0.99倍(純資産割安)
・ROE 7.78%、時価総額1.8兆円
・配当利回り3.56%、EPS成長率7.6%/年
・安定性重視の堅実な数値
✅FPG
・PER 8.9倍(より割安)、PBR 3.71倍
・ROE 13.1%(三菱HCの1.7倍)、時価総額2,700億円
・配当利回り5.60%(三菱HCの1.6倍)、EPS成長率12.1%/年(三菱HCの1.6倍)
・高配当×高収益×高成長の三拍子
---
【2. 配当・株主還元の実績】
✅三菱HCキャピタル
・27期連続増配(倭国第3位の記録)
・配当利回り3.56%、配当性向42.5%
・累進配当政策+DOE採用で株主還元姿勢明確
・株クラ民に絶大な人気、知名度抜群
✅FPG
・5期連続増配(着実な成長トレンド)
・配当利回り5.60%(業界最高水準)
・配当性向44%、年間配当130.4円
・無名ゆえに「まだ気づかれていない」掘り出し物
---
【3. 各社の事業特徴】
✅三菱HCキャピタル
・総合リース最大手、MUFGグループ中核
・グローバル展開20ヶ国超、従業員8,380名
・航空機リース、環境エネルギー投資拡大
・時価総額1.8兆円の安定基盤、流動性も十分
✅FPG
・オペリース×国内外不動産投資に特化
・高収益ビジネスモデル、営業利益率19.6%
・自己資本比率45%の健全財務
・小型株ゆえに成長余地大、PER8.9倍の割安評価
---
【投資判断】
🟢三菱HCキャピタル:安定志向型投資家向け
・27期連続増配の圧倒的実績で「安心のド定番」
・時価総額1.8兆円、株クラ民に人気の知名度
・PBR0.99倍の割安感、長期保有で配当を安心して受け取れる
・「みんなが持っている定番銘柄」で間違いなし
🟢FPG:高配当×成長重視型投資家向け
・配当利回り5.60%は三菱HCの1.6倍(業界最高水準)
・ROE13.1%×EPS成長率12.1%/年で高収益×高成長
・無名ゆえに割安放置、今が仕込み時の可能性大
・「周りがまだ気づいていない掘り出し物」を狙うなら
【理想は両方持ち】
三菱HCで安定のベース配当を確保しつつ、FPGで高配当+成長を狙う。この2銘柄の組み合わせで「安定性」と「高利回り+成長性」の両立が可能に。
👉いずれも「夢を見られる高配当・増配ストーリー」が健在!
🚨買いの推奨ではありません
🚨投資は自己責任で November 11, 2025
29RP
「人助け」ベストシーン、今年はぶっちぎりで「スーパーマン」だろうと思っていたが、「羅小黒戦記2」の航空機シーンがあまりに面白く、
神々しさと面白さ、どちらを選ぶかマジで悩む…
画としてやられた「スーパーマン」と映像としてやられた「羅小黒戦記2」 November 11, 2025
29RP
@EARL_med_tw 苦しいのは中国資本のホテルだろ。
中国の航空機で倭国と中国を往復し、中国人の白タクを使って、中国人経営のホテルで宿泊するか、中国人が所有するマンションで民泊する。つまり中国人の中でカネが回るだけ。さらに爆買いももうしない。これが2%の内訳で、倭国の収支には影響ない。 November 11, 2025
27RP
南アフリカ、イスラエルからの「不審な」飛行を「パレスチナ人を排除する計画」と非難
https://t.co/6AZioIgfjP
南アフリカは月曜日、先週飛行機で突然到着した153人のパレスチナ人について、ガザ地区とヨルダン川西岸地区から「パレスチナ人を排除する明確な意図」を示していると述べた。
グループは木曜日、チャーター便でヨハネスブルグに到着したが、パスポートにはイスラエルからの出国スタンプが押されていなかった。
報道によれば、アル・マジュドという名の謎めいた組織が、彼らのガザからの移動に関与していたという。
「南アフリカ政府として、航空機の到着を巡る状況について疑念を抱いている」とロナルド・ラモラ外相は記者団に語った。
南アフリカ国境警備隊は、シリル・ラマポーザ大統領が標準的な90日間のビザ免除で入国を許可するまで、このグループを飛行機内に12時間拘束した。
現地の慈善団体「ギフツ・オブ・ジ・ギバーズ」によると、到着者を支援している同団体によれば、176人のパレスチナ人を乗せた最初の飛行機が10月28日に到着したことが後に明らかになった。
「我々はこれ以上、この地域へ向かうフライトを受け入れたくない。これはガザ地区やヨルダン川西岸地区からパレスチナ人を排除しようとする明確な意図であり、南アフリカはこれに反対する」とラモラ氏は述べた。
「これはパレスチナ人をパレスチナから追い出し、世界の様々な地域へ移住させるというより広範な計画の一環であり、明らかに組織的に計画された作戦であるように見える」と彼は述べた。
– 「誤った」 –
今週末にG20サミットで世界の指導者を迎える南アフリカは、パレスチナ問題における最も強力な支持国の一つと見なされている。
プレトリアは2023年、ガザにおけるジェノサイドを理由にイスラエルを国際司法裁判所に提訴した。
NGO「ギフターズ・オブ・ジ・ギバーズ」はAFP通信に対し、支援対象のパレスチナ人らがアル・マジュド社に一人当たり約2000ドルを支払って渡航したが、南アフリカ行きとは知らなかったと述べた。
「我々が聞いた話では、彼らにはガザからの脱出手段が約束され、受け入れ国での安全な場所が提供されるとのことでした」と、サラ・オースタイゼン代表はAFP通信に語った。
乗客の一部は最終目的地について誤解していたようで、インドネシアやマレーシア、あるいはインドに向かうと信じている者も数人いたと彼女は述べた。
オースティウゼン氏は、最初のグループの旅行者たちは「間違いなく南アフリカに来ることを知らなかった」と述べた。
2機目の飛行機は、男性、女性、子供を含むグループを乗せて、イスラエルのラモン空港からナイロビへ飛び、その後ヨハネスブルグ行きのチャーター便に乗り換えたと彼女は述べた。
到着時に約束されていた宿泊施設は、実際には1週間までの予約しかされておらず、「彼らがこの宿泊施設に落ち着くと、アル・マージドとの連絡は途絶えた」とオースハイゼンは述べた。
グループの一部はNGOに対し、亡命申請を希望していると伝えていたと彼女は述べた。
– 「調査中」 –
南アフリカにあるパレスチナ大使館は木曜日、両グループの渡航について「未登録で誤解を招く組織が手配したものであり、ガザにおける我々の民衆の悲惨な人道的状況を悪用したものだ」と述べた。
同グループは「家族を欺き、金銭を徴収し、不法かつ無責任な方法で渡航を手配した」と述べた。
エルサレムのAFP通信がアル・マジュドに連絡を試みたところ、同団体のウェブサイトに掲載されていた電話番号はいずれも使用されていなかった。リンク先の住所は東エルサレムのシーフ・ジャラ地区にしか通じていなかった。
イスラエル当局は週末、AFP通信に対し、153人のパレスチナ人が「受け入れを承認した第三国」の許可を得た後、ガザ地区からの出国を許可されたと説明した。ただし、該当する国名は明らかにしなかった。
ラモラ氏は月曜日、プレトリア当局が本件を調査中であると述べた。 November 11, 2025
23RP
悪いことは言いません。
明日からはこの銘柄がぶっ飛ぶ。
これは一度しか言いません。
「川崎重工が水素エンジン航空機の実証試験に成功」
株価:87円
予想株価:2,300円
経産省の航空環境技術基金の採択が決定。
必ず11月20日までに買ってください。
なぜ有料にしないのかとよく聞かれますが、株情報の発信はあくまで趣味であり、経済的に困 っていないため無料で公開しています。
銘柄コードは、“いいね”してくれた人にだけこっそりお伝えします! November 11, 2025
23RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



