1
航空機
0post
2025.11.29 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今日、嬉しいニュースが飛び込んできました。
国際民間航空機関(ICAO)トップの理事会議長選挙が行われ、大沼ICAO倭国政府代表部大使が選出されました。
これで国連専門機関の長を務める倭国人は、万国郵便連合の目時国際事務局長とあわせて2人になります。
ICAOでは初のアジア・太平洋地域出身の理事会議長であり、倭国人として誇りに思います。
大沼さんのご活躍を期待するとともに、倭国から国際社会で活躍する人材が続く契機になることを願っています。 November 11, 2025
24RP
白タクの取締で
警察官を振り切って逃げる中国人🇨🇳
中国人観光客は
中国の航空機 倭国では中国人の白タク
宿泊は中国系ホテル
食事と土産物は中国人経営の店
家電はネットで購入
つまり倭国に来ても
殆どは中国人払っている
観光地は倭国人が盛り上げしょうよ
①賛成
②脱中国
③その他 https://t.co/PivZOhNDD0 November 11, 2025
22RP
マレーシア。🇲🇾。クアラルンプール。
KLIA2。国際線出発規制エリア。
ラウンジ。
11/29(土)。4:28。気温22℃。湿度94%。AQI56。
おはようございます。只今、タイのプーケット行の航空機搭乗待ちです。
今回は45日間タイに滞在。南部の町を巡る旅。
南部は数日前から洪水で大きな被害が出てる状況。現地で情報収集しながら臨機応変に。少しではありますが現地でお金を使うことで復興の助けになればと。
4:00から朝食メニューが並びました。 November 11, 2025
2RP
戦時中の航空機量産の資料を少しずつ読んでるのだけど、海軍航空本部の幹部は、「俺たちの立てた計画は完璧で、それが実現できない航空会社が怠けてる」と本気で考えていたようだ。もちろん企業側からあれこれ要求されているが、「それはお前らの仕事」としか認知していない。現実さえも間違っていると November 11, 2025
2RP
#新宿ヨドバシHJ作例展示 NAOKI氏のマックスファクトリー 1/72ドラグナー
キットはアニメオープニングを再現しているがゆえの、プロポーション重視で比較的シンプルなスタイルですが
そこに氏が得意とするハイディテールをガツン!と盛り込み、航空機的な精密感を加えて、極めてハイクオリティな作品へと昇華!
配色もグレートーンで、現用航空機的な清潔感のあるウェザリングを施されており
ぱっと見て「もし、PGドラグナーが発売されたらこんな感じなんだろうな〜」と思わせる素晴らしい出来栄え!
文句の付け所の無い、必見の神作例となっております! November 11, 2025
国際民間航空機関(ICAO)理事会議長に大沼俊之さん(元国交省航空局次長)が当選しました。万歳!
アジア大洋州地域から、初の航空国際機関のトップが誕生します。
私が大臣時代に挑戦することを決め、初代選挙対策本部長に就任しました。接戦を制しての今回の当選、こんなうれしいことはありません。
現在、自動車の世界標準を決める国連WP29の副議長にも国交省自動車局の猶野喬さんが就任しています。
世界の最前線で頑張ってください! November 11, 2025
【ICAO理事会議長に倭国人が初選出!】
国連の専門機関・国際民間航空機関(ICAO)の次期理事会議長に、
倭国が擁立した大沼俊之氏(元国交省航空局次長・56)が選出されました。
ICAOのトップであり、倭国を含むアジア・大洋州地域からの選出は初となる歴史的快挙です。
ご支援をいただいた各国に、心より感謝申し上げます。
私自身も、友好議連での人脈を通じて働きかけを行ってきただけに、この結果を大変嬉しく思います。
倭国が国際社会で果たすべき役割は、ますます大きくなっています。
今後も、国際民間航空の発展と安全確保に、政府一丸となって取り組んでまいります。 November 11, 2025
高市早苗首相就任後の日米関税交渉(主に2025年10月28日のトランプ大統領との首脳会談)を評価します。この交渉は、先行する2025年7月の日米合意を基盤とし、関税軽減と巨額投資の実施を確認する形で文書署名に至りました。以下では、経済的・戦略的観点から内容を分析し、倭国の交渉が成功したか、アメリカに有利かを客観的に検討します。分析は、信頼できる報道源や専門家の見解に基づいています。
交渉内容の概要
- 関税調整: 自動車関税を当初の脅威水準(25-27.5%)から15%に抑制。天然資源、医薬品、重要鉱物などの特定品目で免除や低率適用を確認。
- 対米投資: 倭国側が約5500億ドル(約80兆円)の投資を約束。国際協力銀行(JBIC)などを通じ、半導体、エネルギー、AI、量子技術などの戦略分野に充てる。利益配分は当初50/50から元本回収後10%倭国帰属。
- 追加約束: 米国産エネルギー(年間70億ドル)、農産品(年間80億ドル)の購入、防衛装備追加調達、ボーイング航空機100機購入、アラスカLNG開発検討。
- 背景: 高市首相の初外遊としてトランプ氏と信頼関係を築き、「日米同盟の新たな黄金時代」を謳う共同文書を署名。交渉は高市氏の積極性で迅速に進んだ。
倭国にとっての評価:成功か?
倭国の交渉は、短期的な危機回避という点で一定の成功を収めたと評価できますが、長期的に見て負担が重く、不十分な結果と言えます。以下に利点と欠点を整理します。
利点(成功要素)
- 即時的な貿易安定化: 関税を15%に抑えたことで、自動車産業の深刻な打撃を回避。輸出全体の約20%を占める米国市場での競争力が維持され、GDP押し下げ幅を0.5%程度に低減。合意後、円相場の上昇も観測され、輸出企業に安心感を与えた。元米高官からは「倭国はベストな交渉力」との評価もあり、高市首相の外交手腕が信頼関係構築に寄与した。
- 戦略的利益の獲得: 投資分野での協力強化により、中国依存からの脱却が進む可能性。サプライチェーン強靱化や経済安全保障向上は、日米同盟の深化として肯定的。利益配分が当初提案より改善(10%確保)され、成功した場合の長期収益も期待できる。
- 政治的成果: 高市首相の初外遊として、トランプ氏との個人的つながりを強調。総裁選時から再交渉を主張していた高市氏の姿勢が、合意の着実実施を確認する形で実を結んだ点は、国内支持率向上につながる。
欠点(失敗要素)
- 経済負担の大きさ: 5500億ドルの投資はGDPの約12%に相当し、3年以内の実行で財政圧力が増大。経済モデルでは純損失(1270-1910億ドル)が予測され、機会費用(国内投資の喪失)が大きい。利益配分が米有利(元本回収後90%米側)で、米国主導のプロジェクト管理がリスクを高める。
- 貿易構造の歪み: 15%関税は従来の2.5%を上回り、機械・車両輸出の減少(3.1%減)が続く。米国産品の強制購入は国内市場を圧迫し、韓国のようなより有利な条件を引き出せなかった。WTO違反の疑いもあり、国際的な孤立リスク。
- 不透明さと再交渉の必要性: 合意文書が非公開部分が多く、トランプ氏の発表が厳しい内容を示唆。総裁選時の高市氏自身の発言(「不平等な部分があれば再交渉」)が示すように、交渉の柔軟性が不足。国内世論では「評価しない」が40%を超え、企業調査でも懸念が強い。
全体として、倭国の交渉は「部分的な成功」ですが、巨額投資の負担とリスクが上回るため、完全な成功とは言えません。高市首相の積極性は評価されるものの、石破前政権からの継続交渉という制約下で、抜本的な改善ができなかった点が惜しまれます。将来的に再交渉の機会を活かせば、挽回可能ですが、現状では経済安全保障の弱体化が懸念されます。
アメリカに有利か?
はい、この交渉はアメリカに有利な内容です。
経済的優位: 5500億ドルの投資は米国経済の活性化(雇用創出、税収増)を直接支え、利益の大部分(90%)が米国に還元。トランプ政権の「アメリカ・ファースト」政策に沿い、関税で倭国製品の競争力を削ぎつつ、投資で資金を吸収する構造。
- 戦略的優位: 投資分野が米国主導で、半導体やエネルギーなどの重要技術を米国内に集約。日米同盟を活用しつつ、倭国を「投資供与国」として位置づけ、中国対抗の枠組みを米中心に構築。
- 交渉力の差: トランプ氏の強硬姿勢に対し、倭国は関税脅威を回避するために譲歩。米メディアでは「トランプの勝利」との論調が多く、追加購入約束(農産品・エネルギー)が米産業を保護。
- 比較評価: 他の国(例: 韓国)の交渉では関税ゼロや投資負担軽減を引き出した例があり、倭国は相対的に不利。元米高官の「倭国はベスト」との声もあるが、全体として米側の要求が通った形。
結論
アメリカに有利な交渉結果。
倭国は短期的な安定を得ましたが、長期的な経済負担が重く、自主性を損なう可能性が高い。
将来的に多角的な外交(アジア市場開拓、WTO活用) November 11, 2025
おはようございます😉04時59分の定点撮影です。少し風があり寒く感じる11月29日の夜明け前のはらっぱ地方です。今日の東京の日の出時刻は06時30分…一年で一番遅い日の出時刻まであと21分と迫りました。そろそろ羽田空港から離陸した航空機が太陽☀️と重なる季節ですね✌️ https://t.co/mKmpIfmnjO November 11, 2025
標高10kmに近いと空の色が全く変わるね。こんなに宇宙を近く感じられる場所は他には航空機くらいかなぁ。それにしても風の音も凄いですね。 https://t.co/jSoGacNAYk November 11, 2025
(ほほう、こうしてスターリンクの通信を妨害するのか。技術的には可能だろうが、高高度における制空権争いが起きることになる。この技術、ロシアは今すぐ欲しいだろうな。数ヶ月後に、ウクライナ上空でテスト機が展開されていてもおかしくはない。)
中国の「電磁シールド」がスターリンクを阻止。サウスチャイナ・モーニング・ポストは最近、中国の研究プロジェクトを明らかにし、人民解放軍が高度20kmでドローンの群れを展開してスターリンク衛星と台湾の間に「電磁シールド」を形成し、通信信号を効果的に遮断できる可能性を示唆した。
これらのドローン — あるいは代わりに気球や高高度航空機 — は、空で整列して地上に向かってノイズを放射する密度の高いジャミング・グリッドを作成する。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



