自殺 トレンド
0post
2025.11.23 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
フランスの「いじめ厳罰化」が凄まじい。 倭国との決定的な違いは、いじめを「教育問題」ではなく明確に「犯罪」と定義した点です。
フランスのいじめ処罰法
いじめ行為そのもの→ 最大 禁固3年+罰金約700万円
被害者が8日以上欠席→ 最大 禁固5年+罰金約1180万円
自殺未遂または自殺→ 最大 禁固10年+罰金約2360万円
倭国では「加害者の更生」や「将来」が優先され、被害者側が転校を余儀なくされる理不尽がまかり通っています。学校という閉鎖空間だけで解決しようとするから、隠蔽が起きる。
「子供に前科をつけるのか」という議論もありますが、被害者の子供が一生背負う傷や、失われる命の重さと比較になりません。 教育的指導の限界を超えた時、倭国もここまで強力な「法による介入」が必要になるでしょうか。皆さんはどう考えますか?
#いじめ November 11, 2025
22RP
議会での提言が市民の学びの場として形に!
吹田市主催のWリボンプロジェクトinすいた2025
「これって依存症?こどものスマホ・ゲーム〜親はどう向き合うか〜」に参加しました。
公益財団法人復光会 垂水病院の山木愛久先生のご講演は、スマホ・ゲームの過度利用が子どもの心身・学びに与える影響から、依存症の脳メカニズム、発達特性との併存、親のストレス、家庭での具体的対応まで、非常に体系的で深い学びでした。多くの親世代の方々のご参加もあり関心の高さもうかがえました。
私は9月定例会の質疑で、まさにこのテーマを取り上げていました。
国内外では、子どもの学びと健康を守る観点からデジタル活用の見直しが進み、紙教材・対話・運動など「人の学び」に不可欠な時間を確保する重要性が指摘されています。
東北大学・仙台市の大規模調査では、スマホ利用が長いほど学力が低下し、とくに4時間以上で顕著という結果も示され、さらにJAMA掲載研究では「スクリーン時間そのもの」だけでなく、依存的な使い方をする子ほどメンタル不調や自殺リスクが高いという知見が蓄積されてきています。
その上で私は、
• 授業内・家庭での端末利用の目安や、紙教材・板書・対話との使い分けの明確化
• 低学年〜中学生まで学年別に、睡眠・読書・運動など大切な時間を確保できるガイドラインの整備
• 睡眠不足、メンタル不調、ネットトラブル、SNSいじめ、依存傾向、課金などの実態を、市として匿名アンケートや相談件数の集計等でモニタリングすること
• 就寝前スクリーンオフや夜間オフ、1日の上限目安など、家庭での適正利用の参考になる情報を市のガイドラインにも位置づけ直すこと
• そして学校任せにせず、市として「懸念・注意事項としての啓発」を強めることを提言してきました。
今回の講演で山木先生が示された内容は、私の問題意識とまさに重なるものでした。
依存は「意志の弱さ」ではなく脳の報酬系に関わる病態であること、背景にストレスや孤立、発達特性が重なり得ること、そして特に睡眠の乱れが心身のSOSとして重要であること。
「子どもだけを責めたり、取り上げるだけでは解決しない」「親子で合意し、生活の中で適正利用を設計することが大切」というメッセージは、市全体で共有すべき視点だと強く感じました。
9月定例会の答弁では、市として社会規範として一律に定義することには慎重である一方、懸念や注意事項としての啓発の必要性は認識されました。
その流れの中で、今回、吹田市が主催し市民向けに講演会を開き、専門的な知見をもとに「家庭・地域でどう向き合うか」を広く共有してくださったことは、まさに大きな前進だと思います。
議会での提言が、市民の学びの場として形になり、社会全体で行動の規範を考えるきっかけが生まれた――このことに心から感謝しています。
スマホやゲームは、もはや子どもたちの生活から切り離すことが難しくなっている存在ではあります。
だからこそ、禁止か放任かの二択ではなく、未来をまもるために、睡眠・学び・心の健康を守る“現実的な適正利用”を親子と社会で一緒に作っていくことが必要ですが、
特に幼い子どもたちには、場合によっては、禁止とすることも必要とも考えますし、子どもたちがその代替としてもっと夢中になって取り組めることや安心していられる場を守り、作っていくことが大切であると考えます。
ご家庭が子どもたちにしっかりと向き合えるように、親世代の余裕・余力を社会として支えていくこと、健やかで豊かな社会を作っていくこと。そして子どもたちを支える大切な親子の愛着形成を守っていくことが本当に大切だと改めて感じました。
今回の講演で得た学びを、吹田市の教育・健康・福祉の具体的施策につなげられるよう、引き続き議会でも提案を重ねていきます。
山木先生、関係者の皆さま、そしてこの啓発の機会を設けてくださった吹田市に、改めて御礼申し上げます。 November 11, 2025
3RP
そもそも、
「男性の方が自殺や病気が多い」って話では
「男はくだらないプライドのせいで助けを求められない」
って言うのに、風邪では
「男は大したことなくても病気と言い張る。マンフル」
って完全に矛盾でしょ
男を非難するためならその場でコロコロ言う事変えてるだけ。 https://t.co/jDH4n2mnLM November 11, 2025
2RP
この4人は自決(自殺)を嘲笑いに行ったとしか思えん。
約1万人もの住民がどういう思いで最期を遂げたのか微塵も想いを馳せないドタマがいききってる社会に不要な4つの生物。
#人類の恥
#斎藤元彦
#岸口みのる
#増山誠
#白井たかひろ https://t.co/zGHpBQJeNM November 11, 2025
2RP
この写真にもカビエン公学校の先生が写っている(昭和17年6月撮影)。倭国から持ってきた絵本を子供たちに見せている。この公学校を開設した海軍の向井正宜氏のことは、兄で画家の向井潤吉氏が「洛味 54集」に書いている。
「…その弟は気が弱く、一生不幸の連続であった。除隊後、結婚したが新婚早々から妻に寝込まれてまもなく別れたが、その病身の妻は胸が悪くなって消えてしまうように亡くなったと風の便りに聞いたことがあった。日支事変に引きつづいて大東亜戦争が発火したが、弟はその前から召集されて、内地の港々を警備して転々としていた。そして十七年の八月、ガタルカナルで米軍の砲撃を浴びて終に若い一生を閉じたのである。二十九才であった。
最近、私は作家の浜本浩さんから思いがけない次のようなお便りを頂いた。
『小生がラバウル駐屯中に知り合った友人大籔正義氏(京都市出身)が、ある事情にて終戦直前自殺されましたが、その直前、小生に書き送られし記録(絶筆)の中に、カビエンで最初の原住民公学校を開設せし向井先生(多分御令弟と存す)の功績について書き残されし項が約一千字あります。向井先生の厳格なる教育と原住民との接触、そしてガタルカナルへ前進さるる時、土民の子供が泣いて螢の光を歌う所まで簡単に書かれています。もし御令弟であり、そしてお入用でしたら写しとってお送りししょう。右の記録ふとしたところから、一昨日発見しましたので急ぎお知らせまで。』
文中、向井先生とあるは弟正宜なのである。私がマニラの報道部に居るとき弟から、所在不明のまま、原住民の先生となって楽しく暮らしている事を報じてきたが、その場所がカビエンであったらしい。不仕合せ続きの弟にて、南海の孤島の何ヶ月かは恐らく一生のうちで一番愉快で伸びのびとした日の連続であったのではなかろうか。撒いた種はそのまま、実を結ぶことなく消えてしまったが、然し一人の好意ある目撃者によって長い年月の後、近親の私に生活の一端が知らされたいう事実は、何か厳粛なるものを感じさすのである。
むろん私は運命論を信ずる者はない。むしろ茶化す組だが、ただ弟の場合、人生出発の第一歩から災難に絡みつかれて歩き出したようで、遂に日陰に咲く事もなく腐れ去った雑草の一本のように思えて悲痛なのである。」
nanobanana proでカラー化 November 11, 2025
1RP
この程度で「ホイホイ自殺する奴ではなかった」のでね、私も
向こうが好き好んで『執拗な私宛の「私の自殺への追い込み」を嬉々としてやっている以上』
むしろ如何やって私が心底面白可笑しく現実を生きていくかを考えるだけですよ https://t.co/xMO4ebrvKG November 11, 2025
1RP
📢 伊藤たつおが要約してみました 🗣️✨
#牛田まゆ 議員(#国民民主党) が、参議院内閣委員会で初質問に立ちました!💐
「全ての子どもを切れ目なく支援」という政府理念の“抜け落ちた線引き”(障害児福祉の所得制限)を指摘し、所得制限撤廃の旗を振る決意を大臣に要求。🎌
また、孤独・孤立対策については、財源・人材・連携といった現場の持続可能性の観点から具体策を追及。
最後に、クマ被害に関する生成AIフェイク動画の危険性を指摘し、政府広報のアップデートを求めました!🐻❌⬇️
🎤 参議院内閣委員会詳細ハイライト
牛田まゆ議員 質問要旨 📊
質問者
国民民主党 牛田まゆ 議員 🎤
主な答弁者
黄川田特命担当大臣
神谷厚労大臣政務官
成松孤独・孤立対策推進室長
1. 障害児福祉の所得制限の撤廃を 👶🚫
理念と実態の齟齬の指摘 ⚖️
指摘
児童手当が所得制限を撤廃する中、「全ての子どもを切れ目なく支援」というこども未来戦略の理念に照らし、障害児福祉(特別児童扶養手当等)だけ所得制限を維持するのは不適切。
中間所得層ほど取り残され、共生社会の理念に逆行している。
質問内容
共生社会担当大臣として、所得制限の撤廃を視野に入れた制度見直しの旗を振る決意を問いました。
神谷政務官(厚労省)回答
特別児童扶養手当は全額公費負担であり、他の制度(障害基礎年金等)との均衡を踏まえ、制度の持続可能性も考慮し引き続き適正に運用したい(現状維持の姿勢)。
黄川田大臣(内閣府)回答
適切な運用は所管省庁(厚労省)が行うべきもの。
内閣府としては基本計画に基づきフォローアップを行う。
牛田議員の要望
内閣府は、各省庁に横串を刺してリーダーシップを持って取り組むよう強く要望。
2. 子ども・若者の孤独・孤立対策の実行性 🧩
居場所づくりの持続可能性 🤝
問題提起
小中高生の自殺者数が過去最多(529人)。
子ども食堂等の居場所は運営資金やスタッフ(ユースワーカー)の不足が深刻で、ボランティア頼みで継続性に課題がある。
質問内容
地方自治体やNPOが安心して活動を継続できるよう、財政支援や人材確保の面でどのような具体策を講じるのか。
黄川田大臣の回答
NPO等の財政・人的負担を考慮し、持続可能性を図ることが重要。
子ども家庭庁では居場所のコーディネーター配置支援やモデル的支援を実施。内閣府も交付金等で支援し、関係省庁と連携し環境整備に努める。
孤立リスクの早期察知と連携体制 🚨
質問内容
孤立リスクを早期に察知するため、教育や福祉、地域が連携しやすい仕組みをどのように構築していくのか。
成松室長(内閣府)回答
官民・NPO等の幅広い連携が重要。住民に身近な自治体で、「地方版孤独孤立対策官民プラットフォーム」や「地域協議会」の設置を推進し、連携基盤の整備を進める。
「つながりサポーター制度」の実効性 📣
質問内容
普及・啓発を目的とする「つながりサポーター制度」を、単なる啓発にとどめず、実効性ある仕組みに育てていくための運用・普及戦略は。
黄川田大臣の回答
社会基盤を構築する重要な役割。
養成講座の広報を重点的に実施しており、新たに子ども向けテキスト作りも進めている。
オンライン居場所の位置づけ 💻
質問内容
若年層にとって貴重な支えとなっているオンライン居場所を、孤独・孤立対策の正式な一環として位置づける考えはあるか。
対面支援との連携を含めた方向性は。
古川政務官(内閣府)回答
子どもの居場所支援体制強化事業を通じ、オンラインの居場所も支援対象としている。
青少年インターネット環境整備法に基づき、リスクから守りつつ、オンライン等での居場所作りを推進していく。
孤独死・孤立死の推計とデータの活用 📊
質問内容
内閣府ワーキンググループによる孤立死者数の推計(約2.1万人超)をどう受け止め、今後の政策にどう生かしていくのか。
また、データの定期的取得・活用の方針は。
黄川田大臣の回答
ワーキンググループの取りまとめをしっかりと受け止め、生前において社会とのつながりを失い、孤立死に至ることを予防するため、現役世代からの「受援力」意識を高めることも重要と表明。
成松室長(内閣府)回答
推計は孤立死の規模を概括的に把握する有効な資料であり、今後も定期的に公表し、施策の改善・強化を図る。
大臣の最終回答
地方版プラットフォームの推進を通じ、福祉や介護政策も含め、既存の政策に孤独・孤立対策の視点を入れることを徹底し、孤立死の予防に取り組む。
3. クマ被害に関するフェイク動画対策 🐻📹
問題提起
クマによる人身被害が過去最悪水準の中、生成AIによるクマの偽動画(クマフェイク)がSNSで大量拡散されている。人命に関わるフェイク情報の正確な周知は、政府広報の役割ではないか。
湯本参事官(内閣官房)回答
生成AI動画の拡散は承知しており、人命に関わる危険な行動を助長するリスクを伴う。
国民には、発信源の確認と安易な拡散をしない冷静な対応を求めるとともに、政府や自治体の情報に注意するよう警戒を促す。
現場の努力が報われるよう、国として継続的な支援の枠組みを整え、孤独・孤立に悩む方が支援につながることを諦めることのない社会の実現を求めます!✨
今回も文字起こしを担当してくださったスナック鶴亀さんに心より感謝申し上げます!
#伊藤たつお #国民民主党 #牛田まゆ November 11, 2025
1RP
@UnicornBot7 被害者だ こうやって吠えている人間いる限り被害者だ
単純な話だ夫を自殺という最悪な形で失った
それを掘りこしてお前らガタガタいう
むしろこの状況で立花を告訴する勇気に賛同する
竹内基金に少ないが2万送金した November 11, 2025
滞在初日の1ヶ所目は渡辺淳一文学館。年表を眺めていたら、高校時代に初恋の相手である加清純子を自殺で亡くしたことを知る。後にWikipediaで調べたところ、失踪前に渡辺含め過去の交際相手の家を巡り、深紅のカーネーションを雪の上に置いたのだそう。過去の男の家々を巡るという情念の疾走に息を呑む https://t.co/FA3nXAlQEL November 11, 2025
@and1170052 @bibijasu2tj01 ・相談してもどうにもならないから
・女が『自己責任』と責めるから
他には?
諦めて現状改善させる気ないやつばかりやん。
都合の悪い意見ってなんや。本当に女のせいで自殺率2倍が改善されないと思ってるの他責思考すぎるだろ。 November 11, 2025
@MPD_cybersec @MPD_keiji @kantei @takaichi_sanae @onoda_kimi @INTERPOL_HQ @MOJ_HOUMU @MLIT_JAPAN @Sony @sony_jpn @au_official @Sony_Xperia_au 現在地も薬物系の犯罪が多い。が公式にのぼっていない。私の状況も付近の被害を訴える人とパターンが似ているとの回答とテクノロジー犯罪被害に遭ってるとの回答を得た。現在地は殺人事件も多く、敷地内で起こった薬物自殺や飛び降り自殺は殺害の可能性が高いとの分析結果がある。 November 11, 2025
自分は学校にも繁華街的な溜まり場にも居場所があったことがないから複数人が自分を受け入れてくれるコミュニティを持っている人のことがある程度羨ましいし、そうやって自分の居場所が明確で自分が死んだら悲しむ人がいるってわかってて自殺に走る人たちのことが理解できない、 November 11, 2025
@pirooooon3 皆さん気づいて欲しいんすだが...
倭国人の人口
相当激減していますよ!
総務省が公表してる数値なんて信じてたら大変な事になります。
今、皆さんが住んでる街から外国人が居なくなった景色をイメージしてみてください。ワクチン、ガン、自殺、誘拐、恐ろしい数の倭国人が消えていっています‼️ November 11, 2025
⬇️
理由は分からないが
撮影を断念した場所だとか?
自殺や行方不明になる事も多い
との事だったし
この池の近くには広場や
キャンプ場もあるらしいので
これは女龍🐉さんが
居たのかもしれないな😲
でも今はもう移動して
ここには居ないのでは?😊
この動画を見ていた時に
⬇️ November 11, 2025
@pirooooon3 皆さん気づいて欲しいのだが...
倭国人の人口
相当激減していますよ!
総務省が公表してる数値なんて信じてたら大変な事になります。
今、皆さんが住んでる街から外国人が居なくなった景色をイメージしてみてください。ワクチン、ガン、自殺、誘拐、恐ろしい数の倭国人が消えていっています‼️ November 11, 2025
むいよなのさ
ボクが気付けたかというと
なんとも言えないがそれを知ってる人が彼のXを見てないと思う
東京タワーは自殺のサインとよく言うが
35年間登ったことがないとかって
入口までは入ったことがある筈なんだが彼
展望台までは知らないが November 11, 2025
犯行場所と時間をネットに残す真犯人はいない
ましてやHPを作った「博士」ならね
まあ森先生が捕まるか、自殺したように見せかけて一件落着
と思いきや…という展開かな?
#良いこと悪いこと #イイワル #間宮祥太朗 #新木優子 #深川麻衣 #森本慎太郎 #森優作 #剛力彩芽 #稲葉友 #戸塚純貴 #田中美久 https://t.co/7bORDZ8xzK November 11, 2025
だからファッションADHDがすごく嫌い、軽蔑する
日常生活を送る助けをしてくれてる薬をクソみたいな自殺しちゃいたい✨️願望でODとかに使わないで欲しい
別に死にたいと思うことを悪いと思ってない
「マジ病み」みたいなノリで使うなって話
妊娠とか考えると薬を手放すとかも考えてるんだよこっちは November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



