自己組織化 トレンド
0post
2025.11.23 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
暗号通貨の暴落の話をnoteにまとめていたけど。
なんていうか魚を思い出すわけで。
例えば、何万匹ものイワシの大群が、
まるで一つの生き物のように、
統率された動きを見せる。
敵の気配を察したら、一斉に方向転換して逃げる。
あれ、一体誰が指令を出してるんだろう?
リーダーがいるのか?と思ったこと無い?
実は、明確な“リーダー”なんていない。
彼らは近くの仲間の動きだけに
反応して、自律的に動いてる。
なのに、全体として高度な秩序が生まれる。
その鍵は、
“行動同期(behavioral synchronization)”に
あると言われる。
魚群の動きって複雑に見えて、
こちらのモデル研究では
大きく3つのルールだけで説明されている:
接近(Cohesion):
仲間から離れすぎないよう近づく。
整列(Alignment):
仲間の移動方向・速度に合わせる。
分離(Separation):
仲間とぶつからない距離を保つ。
各個体は自分の周りにいる
数匹の仲間の振る舞いだけを見て、このルールに従う。
中央からの指令も、全体を見渡す監視者も不要。
すると、「自己組織化(self-organization)」された
集団運動が生まれる。
最新の研究では、この群れがどのように
「情報を伝え」「集団意思決定」を
行うかも探られている。
(例えば光の強さで反応が変わるという実験あり)
つまり、この構造は
「中央指令ゼロ」
「分散・局所ルールだけで秩序維持」できる仕組み。
ようはリーダー居ないから、
これがリーダーがいると、リーダーが喰われたら、
群れを形成できなくなるわけじゃん。
でも「リーダーがいないから」
“異変・損失”に対して強い
=高い回復力を持つ。
倭国円とかだと中央は倭国政府なわけだが、
暗号通貨といった、仮想通貨も、
リーダー的存在(政府など)、
つまり中央が無いからこういうの思い出すんだけどね。
組織論でも同じこと言えるけど。
トップダウン・中央集権型組織って、
基本的に変化が激しい時代には遅くて弱い。
余程強い権限と、強いリーダーシップ無いと、
まず動かないのと、間違った方向に動くと
一気にダメージ出るからハイリスクハイリターン。
会社とかだと「属人的なプレイ」が
こういう時代と結構痛手になる。
・もし一人の“リーダー”が抜けたら、
システムはどうなるか?
このリーダーの部分を、職人とかでもいいし、
「その人しかできない」と言う仕事の場合、
その人が抜けると会社潰れかける。
ってなると本当に痛いわけ。
リーダーシップのあり方を変え、
権限を委譲していく必要があったり、
もしくはシステム化、組織化って
重要よねと書きつづるわけですね。
特にこの人材不足になりつつある世の中、
今後も重要になりそうな感じなわけです。
(続く1 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



