織田信長 トレンド
0post
2025.11.28 01:00
:0% :0% (20代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@libi418408 めちゃ面白い考察ですね...ミクちゃん何処か迷ったけど確かにあの強さは天皇クラスだな...
個人的には小春六花がびっくり。織田信長って、残酷で残忍なイメージあるから...でも確かに戦略的に突拍子もなかったり、力をぐんぐんつける感じは当てはまるかも‼️
GUMIとIAが競り合いの強さなの良い、成程 November 11, 2025
RPGのキャラメイクでわかる「あなたのやりがいタイプ」診断
前回の記事で、
人によって「やりがいを感じるポイント」は全然違う。
同じ8時間働いていても、楽しい人と、地獄みたいに長く感じる人がいる。
という話をしました。
じゃあ問題はここからで、
「自分はどこでやりがいを感じるタイプなのか」って、どうやって見つければいいの?
という話です。
これを、僕の友人・ChatGPTさんと話していたときに
「それ、戦国武将とかRPGのキャラメイクで考えると分かりやすいですよ」と言われまして。
あ、確かにそれだわ、と膝を打ちました。
織田信長も「コスパの鬼」だった話
歴史上の人物・織田信長が鉄砲を導入したとき、こんなことを言ったとされています。
「この鉄砲さえあれば、昨日まで農民だった者が、明日には兵士になる」
それまで戦場で活躍しようと思ったら、
馬に乗る技術を身につけ
武術を修練し
何年も何年も鍛え続けて
ようやく「一人前の騎馬武者」になれたわけですよね。
そこに鉄砲が来たことで、
たった数日の訓練で
「撃て!」の合図で引き金を引くだけで
ベテラン騎馬隊すら撃ち落とせる
という世界になった。
つまり信長は、
「少ない投資で、圧倒的な成果を生む仕組み」にロマンを感じていた
わけです。
コスパの鬼です。めちゃくちゃ分かる。僕もこういう発想が大好物です。
ここで気づいたんですよ。
「戦い方のロマン」が、そのまま「仕事でのやりがいのツボ」に対応してるんじゃないか?
と。
戦い方=仕事のスタイルになる、という発想
ChatGPTさんに整理してもらいながら、
RPG や 戦国モノの「戦い方」を、仕事のスタイルに変換してみました。
あなたがゲームで「かっこいい」と思うキャラや戦い方は、
そのまま 「あなたが仕事で快感を覚えるポイント」 に直結しているかもしれません。
今回は大きく、次の5タイプに分けてみます。
近接戦闘・戦士型
遠距離・スナイパー型
範囲攻撃・全体魔法型
軍師・戦略設計型
罠・自動化・バフ/デバフ型
順番にいきましょう。
① 近接戦闘・戦士型
──「1対1で目の前の相手を救いたい」タイプ
ゲームでいうと、
剣・斧・槍を持って、最前線で戦う “戦士” ポジション。
もしあなたが、
ボスに最後の一撃を叩き込みたい
正面から殴り合う戦い方が好き
一騎打ちの熱さにロマンを感じる
こういうタイプなら、この「戦士型」に近いです。
仕事でいうと、こんな特徴があります
目の前の1人を助けるのが好き
1対1で、感謝や変化が見えると快感
人と直接関わるほど力が出る
「ありがとう」を直で受け取ると一気に報われる
向いていそうな仕事
接客・販売・サービス業
医療・介護・看護
営業(法人でも個人でも)
カウンセラー・セラピスト
保育士・教師・トレーナー・コーチ
カスタマーサポート・カスタマーサクセス
「お客さんの顔が見える距離」で戦うのが一番燃える人は、
完全にこの戦士型です。
② 遠距離・スナイパー型
──「一点突破で勝負したい」タイプ
こちらは 弓矢・銃・スナイパー のようなポジション。
ゲームでいうと、
遠くからクリティカルヒットを狙う
一撃の重さにロマンを感じる
「俺にしかできない技」で決めたい
こういう人は、スナイパー型です。
仕事でいうと、こんな特徴
専門スキルを深掘りしたい
「自分にしかできない領域」で戦いたい
深い集中状態(ゾーン)に入るのが好き
一撃の成果が大きいとテンションが上がる
向いていそうな仕事
エンジニア・プログラマー
研究職・データサイエンティスト
デザイナー・イラストレーター
職人系(美容師・料理人・クラフト系など)
士業(弁護士・税理士・社労士等)など専門職
クリエイター(映像・音楽・小説 等)
「一点突破」「スペシャリスト」という言葉に燃える人は、
このスナイパー型の可能性が高いです。
③ 範囲攻撃・全体魔法型
──「威力はそこそこでいいから、みんなに効かせたい」タイプ
ゲームの魔法使いでありがちな、
全体攻撃魔法で一気に敵のHPを削る
威力は単体攻撃より弱いけど、とにかく範囲が広い
状態異常やバフで味方全体を支える
こういう戦い方にロマンを感じる人。
これ、仕組み化や教育が好きな人 とほぼ一致します。
仕事でいうと、こんな特徴
「全員が楽になる」ことに快感を覚える
1対1より「大人数に一気に届く」ことが嬉しい
直接スポットライトを浴びなくてもいい
自分が前線に出なくても、全体が強くなると満足
向いていそうな仕事
社内研修・教育・インストラクター
マネジメント・チームリーダー
オペレーション改善・現場改善
マニュアル作成・標準化
社内の情報共有・ナレッジ整備
SNS運用・広報・マーケティング
eラーニング・講座設計 など
「自分が一人で頑張るより、みんなが強くなる方が嬉しい」
という人は、この範囲攻撃型ど真ん中です。
僕もここ、かなり強く刺さるタイプです。
④ 軍師・戦略設計型
──「自分が動くより、布陣と作戦で勝ちたい」タイプ
三国志でいう諸葛亮孔明、
戦国でいうと黒田官兵衛みたいな “軍師タイプ”。
自分が前線で戦うよりも
「どう配置するか」「どこを攻めるか」
その設計を考える方が楽しい人です。
仕事でいうと、こんな特徴
実務より 全体設計・戦略の方が楽しい
「このルートで攻めたら勝てる」が見えると燃える
課題を“構造”で捉え直すのが得意
現場と経営、両方の視点で考えるのが好き
向いていそうな仕事
企画職全般(商品企画・事業企画・経営企画)
コンサルティング(組織・業務・戦略等)
プロジェクトマネージャー
大規模オペレーション設計
組織開発・人事戦略
システム導入の企画・要件定義 etc.
**「個人戦で殴り合うより、盤面全体で勝ちたい人」**は、
完全に軍師型です。
⑤ 罠・自動化・バフ/デバフ型
──「自分が働かなくても仕組みが勝つ世界が好き」タイプ
最後が、僕が特に大好物なタイプです。
ゲームでいうと、
トラップを仕掛けておいて、敵が勝手にダメージを受ける
バフ・デバフをかけて、味方と敵の性能差で勝つ
自分は裏でニヤニヤしながら、盤面をコントロールする
こういう戦い方にロマンを感じる人。
仕事でいうと、こんな特徴
「仕組みが働いてくれている時間」がたまらなく好き
一度作ったフローが自動で回っているとニヤニヤする
“今日の自分” ではなく “作った仕組み” が戦う世界が理想
再現性と自動化がキーワード
向いていそうな仕事
RPA・業務自動化・ツール導入
Excelマクロ・スクリプト・テンプレ作成
ワークフロー設計・ルール設計
CRM/MAツールの設計・運用
カスタマーサクセスの仕組み化
標準オペレーションの構築・マニュアル整備 など
僕自身、このタイプの要素がめちゃくちゃ強いです。
「今日2時間かけて仕組みを作った結果、
明日から毎日1時間の作業が永遠に消える」
みたいな状況に最大限の快感を覚えます。
ピタゴラスイッチ大好き人間ですね。
じゃあ、あなたはどのタイプ?
ここまで読んで、
直感的に「これ自分っぽいな」と思ったタイプ
RPGや戦国モノで「かっけえ!」と思った戦い方
それがそのまま、**あなたの「やりがいが湧きやすい仕事スタイル」**です。
もちろん、どれか1つだけじゃなくて
「範囲攻撃型 × 罠・自動化型」みたいな ハイブリッド型 も全然アリです。
僕自身は、
範囲攻撃・全体魔法型(教育・研修・全体が楽になる系)
罠・自動化・バフ/デバフ型(仕組み化・自動化・マニュアル化)
この2つが強めだな、と自覚しています。
※教育動画をとって、これを見ればみんなが勝手に成長する!とかの作業をしているときが最高ですね
仕事選び・役割選びのヒントにしてほしい
大事なのは、
「みんなが同じ戦い方で戦う必要は、まったくない」
ということです。
戦士型が前線で殴り
スナイパー型が遠距離から削り
範囲攻撃型が全体を支え
軍師型が全体の戦略を描き
罠・自動化型が裏で仕組みを回す
こうやってパーティが成立する。
仕事の現場も、本来は同じはずなんですよね。
だからこそ、まずは自分のタイプを自覚して、
上司やチームにそれを伝えておくと、
やりがいのある仕事を任される確率が一気に上がります。
あなたは、どの戦い方にロマンを感じますか?
よければ、
「私は●●型っぽいです!」
とコメントで教えてもらえると嬉しいです。
以上、フリートークのコーナーでした。 November 11, 2025
#サガシカ
こちらサクッと遊ぶつもりがひろゆきさんとヨコオタロウさんと織田信長さんとがっつり冒険してしまいました 何?? 楽しかった https://t.co/vC5v3SSBD0 November 11, 2025
京都住み最高。
仕事終わりにさくっと、織田信長が定宿にしていたお寺に紅葉狩りなど行けちゃいます。
ほぼ貸し切りの静かなお寺を堪能。
妙覺寺「法姿園」特別拝観は12月14日まで。 https://t.co/7JViYPRvwe November 11, 2025
三英傑を推したいけど躊躇している方に朗報!(´・ω・`)(定期)
織田信長公
若い頃は自ら先陣に立ち颯爽としてるけど残虐性がちょっと…→先駆け先鋒お手の物、藤堂高虎公がお勧め!
豊臣秀吉公
目ざましい出世譚痛快だけど晩年がちょっと…→下級武士から幕府の重鎮、大大名へ、藤堂高虎公がお勧め!
徳川家康公
天下泰平を成し遂げた手腕偉大だけど、餅食って金払わず捕まるのはちょっと…→餅を只食いしても人情話に持ち込んで路銀まで貰い恩返しもする、藤堂高虎公がお勧め!
(´・ω・`)あっ!いz
#推し武将
#藤堂高虎 November 11, 2025
《謀叛》と《謀反》は混同されますが違うものとされています
《謀反》天皇や国家に危害を加えることを企てること
《謀叛》家臣が主君に反乱を企てること
《謀反・むへん》《謀叛・むほん》と読むことで区別することもあります
現在、主君の織田信長さまを討った私は謀叛人の代表格とされています November 11, 2025
JA全農岐阜 様@jazennohgifu より
岐阜県のブランド柿 天下富舞
当選しました🎉ありがとうございます✨
手のひらにおさまらない大きさと
つやのある見た目が美しい柿で、
舌触りのいい滑らかさ。
そして何より甘い〜!美味しくて感動しました✨
果肉も柔らかくてジューシーです🩷
糖度は平均20度、果頂部では23度以上と
他品種と比較しても極めて高いのが特徴で、
天下人・大将・武士(もののふ)の
3つの等級に格付けされるのも面白いです☺️
天下富舞という名前は
「天下布武」の政策を掲げ「岐阜」の
名付け親である織田信長公にちなんだ
名前であり、
「この柿を手に取ったすべての方に
富みが舞い込むように」どの意味が
込められているそう。
堂々としたかっこいい名前とただずまいに
惚れ惚れしてしまいます☺️✨
これからも美味しい岐阜県の柿や農産物を
応援していきたいです🍀 November 11, 2025
新しく公開しました
第20話 信長はなぜ長島の一向一揆で虐殺を行ったのか - 戦国ゲーム世界の織田信長に生まれ変わったがなんかこの世界はおかしい - カクヨム https://t.co/tB7s2S5KUh November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



