縄文 トレンド
0post
2025.11.27 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
先日 #美浦村 を訪問した際に、陸平貝塚と文化財センターへ連れて行っていただきました✨
陸平貝塚は、明治12年に倭国人だけで初めて発掘調査された記念すべき縄文遺跡で、倭国考古学の原点と呼ばれているんです!
皆様もぜひ見にいってみてくださいね〜!☺️✨
(あずさ) https://t.co/KqNCsxrbjv November 11, 2025
23RP
縄文時代など考古学的過去をもとに「倭国は昔から自然と調和してきた」との言説が流布しているが、そのような倭国のeco-nativist的研究や仕事について多角的に痛烈な批判を加えた論文。縄文のほか多少の弥生が用いられるのに対し、古墳時代とそれ以降は(江戸時代を除いて)ほとんど無視されるなど、考古学的データをかなり選択的に用いて成立させた言説であることを指摘するほか、矛盾の多い諸言説を鋭く炙り出す。
中心的に言及されたのは「環境考古学」を標榜する一部学者のほか、哲学者、比較文明論者を含む。Hudson & Zancanのこの論は多岐にわたる議論が可能だが、倭国考古学自体も意識するしないを問わず加担してきたし、何に寄与してしまったかに無自覚だった点は反省が必要。やはり欧米考古学の理論的枠組みからも、社会科学で既に広く受容されている枠組みからも、倭国考古学がいかに取り残されてしまっているかを痛感する。
過去に客観的に存在する「真実」を見つけ出す「無邪気」な営みが考古学ではなく、現代社会の中で背景を背負った考古学者の実践を通したものであり、「過去」は「現代」から操作される対象だという認識は必要なこと。過去は現在において能動的に構築され、社会的・政治的脈絡の中で生成し意味づけられる。例えばShanks & Tillyは、考古学的データそのものが自ら過去を語るなどあり得ず、常に現代のイデオロギーや社会的構造(権力構造)の媒介が伴うことを指摘する。「過去」とは過去そのものでもなく、発見されるのをじっと待つ実体でもなく、現在の考古学者の実践を通じて能動的に生産されるものとする。彼らは振り切っているが、極論だと切り捨てることはもはや不可能である。
倭国考古学は現状から脱却するためのメタな自覚と反省がないと未来はないのではないか。
https://t.co/DhwBroCTLV November 11, 2025
2RP
地球の歴史を1年とすると、人類が100歳まで生きたとしても、それは大みそかの23時59分59秒から60秒に変わる瞬間の、たった0.7秒にも満たない時間しかない
現代人(ホモ・サピエンス)が登場したのが約30万年前でも、地球と1年で例えたら、たったの約2秒前
倭国の歴史(縄文時代開始~今)が約1万4千年でも、わずか0.1秒くらい
本当に人類の存在なんて、宇宙のスケールでは一瞬
だからこそ
今日もかけがえのない一日
決してムダにはできないですね
この瞬間のご縁に
ありがとうございます November 11, 2025
1RP
ボディペイントってネットで調べると資料探すの結構大変だけど割とバリバリに盛るのよね…。
気持ちとしては縄文式土器とかアステカの像みたいな感じかなとは思うけど、密度が濃くなると大変だから何とか差し色程度に収めたい November 11, 2025
アイヌの13世紀北海道移住説は、かつて唱えられたが、現在は集団交替を支持する研究者はなく、縄文時代からの連続的移行が定説。ゲノム研究も縄文人との近縁性を示す。
的場光昭氏のDNA分析(例: ハプログループYの影響で先住性否定)は、引用元(篠田謙一氏)の省略・改変が指摘され、学術的に批判多数。主流では縄文由来の高頻度(N9b等)が連続性を裏付け、支持論文は見当たらない。 November 11, 2025
特別展 世界遺産 縄文
めっちゃ良かったンゴねぇ〜。
縄文土器とか土偶とか、おしゃれだった〜。当然のように図録を買った。
その後は高台寺の紅葉を見に行って、外国人観光客に紛れてぬい活してきた。
みすぬいは里帰りだったね〜 https://t.co/Qhn77aGHW1 November 11, 2025
御所市さんと橋本市さんでお世話になりました。玉手遺跡と柏原遺跡の土偶です。後者は搬入品らしいのですが、ちょっと不思議な中期の土偶でした。その後かつらぎ町で資料館が新しくできたとのことでそちらも行ってみました。15m以上の住居址が出てる遺跡があるとかで、やっぱり縄文は不思議です。 https://t.co/0tCxY1Xj86 November 11, 2025
【世界遺産縄文】展に行ってきました〜
やっぱり遮光器土偶可愛い!
体型が違ったり 模様が違ったりだけどどれもいい🩷
ショップで南部鉄偶と土偶ステッカーを購入
南部鉄土偶を入れてご飯炊いたりして鉄分が取れるそうです
飾れるし鉄分取れるし一石二鳥?笑 https://t.co/sWnnOLATRP November 11, 2025
@2126tuku 仕事と趣味と休息日で
一週間があっという間に流れていく~😅
仕事を辞めたら縄文三昧しよう
って考えてたけど
これはボヤボヤしてられないかも😝
浅間の1枚目の写真、土器を置いてる台が照明になってるタイプですね
コレ、写真が上手く撮れないからやめてくれ~~🙏🙏
#浅間縄文ミュージアム November 11, 2025
先日の大阪、古墳フェスで思わず買ってしまった埴輪さんと古墳のお香立てと聖水入れ🌿
全国に色んなデザインがある中、気に入って選んだ埴輪さんたちは、偶然にも青森で発掘されたデザインのものでした✨
つい先日に縄文文化が栄えていた青森の十和田湖に行ってきたので、そこから繋がってる感じ🫶 https://t.co/KlCKQLCWK7 November 11, 2025
当該noteでは『土偶を読む』の学術的な難点を整理した上で、最後に「なぜウケたのか」の考察までなされている。
すでに『読むを読む』と同水準の批判をタイムリーに公開していたわけだ。(「縄文ZINE」はもっと早く批判noteを書いていたらしい)
それなのに何故サントリー学芸賞…。 https://t.co/jBZtVAhevk November 11, 2025
>rp
この1:10の中に宮本浩次らしさが凝縮されてる✨
「昔の本とかでも同じような悩みがそこにあるから」
「自分が感じていることを優先していいんじゃないか?と思えるようになってきた」
つまり、縄文時代から何も変わってねえんだよ。聖書にも論語にも書いてある。
だから、胸を張ってさ!
って。 November 11, 2025
>rp
この1:10の中に宮本浩次らしさが凝縮されてる✨
「昔の本とかでも同じような悩みがそこにあるから」
「自分が感じていることを優先していいんじゃないか?と思えるようになってきた」
つまり、縄文時代から何も変わってねえんだよ。聖書にも論語にも書いてある。
だから、胸を張ってさ!そう! November 11, 2025
今日に何食べた⁉️
今回は有名な #ラーメン 🍜屋さん
2回行って🚙2回とも店休日(調べてから行けよ(笑)📝)
流石に学びまして開いている日に行きました🍜
そこは🍜#旭川ラーメン🍜
辛い🌶️のが好きな方やキムチ好きにはたまらん😊
https://t.co/xmMFr9iwAw
#ダイナム #国分店 #縄文 November 11, 2025
今日も皆様
お疲れ様でした🌠
健康な方も
病める方も
今日一日
頑張れて良かったね💐
先程動画見てたら
とあるご年配の方の
言葉に感激した話😊
〔人生は年を取る毎に楽しくなる
何故か?
それは悲しみや辛さ等は
人の目を気にするからだ
何かあったら
ボケたふりしたらいいからだ
然し
俺達は間違った
新聞やTVを観ながら
それを鵜呑みにしたからだ]
〔歴史やこの社会を信じて生きてきた
だから今の若い方々に
申し訳ないとおもってる
倭国人は優しいのだ
縄文時代を考えろ
だからこそ
真の倭国を
若い方に残したいのだ
それまで四ぬ訳には
いかんのだ]
と・演説してる場面でした
そのお話を聞き
ある事を思い出した
とある皮膚科医が放った言葉だった
人間は呆ける事は
生きてるうちは
もう
苦しみは忘れた方が
幸せなんだよ
だから
神様が
その様にしたんだよ
涙が溢れた学生さんの目😭
ふと 似てる気がした
そうね
人間人を気にしていたら
何も出来ないし
ショックや悲しみあっても
逃げる訳には
いかないからね
人は人の粗ばかり目に入り
良い所や
その方の持つ
素の部分を
中々見てくれない
方も中にはいらっしゃるからね
差別や嫉妬で溢れてる世の中
やはり
人の良い所を
探しながら
お付き合いした方が
ずっと楽なのにね🌞🌝
そんな人間味溢れた
1人になりたいね🩷🩵
後は
人に何かしらあったなら
自分の為にご尽力された方を
私はずっと忘れない🌌
恩は一生
恨みは忘れろ👄
今日も
ありがとうございました
#生き方
爪短いから
中々
書くのが大変だニャン🙀😿
爪より指先の皮膚で書いてる
様な😿
爪短すぎる私🌞
@Sun
悲しみよ
さようなら💐 November 11, 2025
/
縄文好きの皆さんへ
\
土偶のコンセプトルームが出来ました!
青森県つがる市の遮光器土偶(通称しゃこちゃん)のお部屋です! https://t.co/8MfXmRNBpA November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



